余目小便り

Blog

遠足 遠足1・2年

 1・2年生の遠足は、日枝神社です。余目小学校からは、片道1.3㎞ほど歩きます。遊んだ後に、お菓子やお弁当を楽しみました。

ひらめき 3年総合 農家の人→「果物作り名人・野菜作り名人」

 3年総合です。前回「余目の人」をイメージマップで、広げたところ、子供たちの大半が「農家の人」→「果物づくり」→「モモ・リンゴ・ブドウ・カキ・・・」、「農家の人」→「野菜づくり」→「ブロッコリー・キュウリ・ナス・トマト・・・」という考えであることがわかりました。そして、つまりは「農家の人」→「果物作り名人」「野菜作り名人」と整理されたところ、子供たちからは、「野菜にしたい。」「果物にしたい」「どちらもやりたい。」「どちらもは無理。」などの意見が出ました。「じゃあー。」と先生が、まず1学期は、みんな一緒に「野菜作り名人」「果物作り名人」に出会ってみよう!ということが、提示しました。そこで、5月末に「キュウリづくり名人」に、6月末に「リンゴ作り名人」に出会います。「聞きたいこと・知りたいこと・やりたいこと・見たいこと・・・」などをノートに書きました。次は、「キュウリ作り名人」に会います。「キュウリの作り方は?」「いつ収穫できるのかな?」「なぜ、農家になったの?」・・・

グループ 引渡し訓練(保護者への児童の引渡し)

 引渡し訓練を行いました。ねらいは「非常災害の発生や学区内に不審者の危険性がある等の事案に備え、教師・児童・保護者が児童引渡しの方法を理解できるようにする」で、地震が発生したという想定のもと、児童のみの下校では危険性があるため、保護者への引渡しを行いました。子供たちは、教頭先生の放送の後、下校の用意をして昇降口に移動し学年ごとに整列して、保護者の迎えを待ちました。担任は、引渡しカードで確認し、確実に保護者へ、子供たちを引き渡しました。保護者の皆様、訓練へのご理解とご協力ありがとうございました。

3ツ星 委員会活動

 今日は、委員会活動日。委員会活動は、特別活動の中の児童会活動の内容です。児童会活動では、次の資質・能力を身に付けます。「児童会やその中に置かれる委員会などの異学年により構成される自治的組織における活動の意義について理解するとともに、その活動のために必要なことを理解したり行動の仕方を身に付けたりする」「児童会において、学校生活の充実と向上を図るための課題を見だし、解決するために話し合い、合意形成を図ったり、意思決定したり、人間関係をよりよく形成したりすることができるようにする。」「自治的な集団活動を通して身に付けたことを生かして、多様な他者との互いのよさを生かして協働し、よりよい学校生活をつくろうとする態度を養う。」以上の資質・能力が身に付く活動になっているのか・・・目的を達成していきます。