本日は選手壮行会後、読書感想文コンクールと理科作品展の表彰が行われました。感想文については6名、理科作品展については5名が表彰されました。表彰されなかった児童も含めて、子どもたちの夏休みの頑張りに拍手を送りたいと思います。
保護者様に連絡です。台風16号の今後の進路が心配されますが、福島地方気象台の予報担当の方に確認したところ、「現在の予想、下校予定時刻の風は10m/s以下、雨は時折強く降る可能性もある。」とのことでした。リスクは少ないですので、予定通り1日は全校一斉15:00下校で進めます。変更がある場合にはお知らせします。果樹に対する風の影響がでないことを願います。
本日の昼は陸上競技大会選手壮行会が行われました。感染防止対策を徹底しながらの実施です。
代表選手14名がステージに上がり、自己紹介や「これまで練習してきたことを生かし、自己ベストを目指しがんばります。」と選手代表のあいさつがありました。自分の力を出し切るために①自信を持つこと ②体調を整えること ③よいイメージをもって競技に臨むこと の3つを話しました。全校生と全教職員で応援しています。大笹生小の誇りを胸に10月6日は自己ベスト目指して頑張ってください。
本日は福島市移動図書館『しのぶ号』が来てくれました。前回の予定日は感染拡大防止のために中止なりましたので、久しぶりの来校です。子どもたちは、野球・料理・クイズ・怖い話・動物等々、自分の興味のある本を借りていました。読書によって自分の視野を広げたり、考えを深めたりして欲しいと思います。
就学時健康診断受診予定の保護者様へ
本校の就学時健康診断は10月12日(火)に予定通り行います。今後、新型コロナウイルス感染状況により変更がある場合には本ブログでお知らせしますので、時々チェックしていただきますようお願いします。
本日、1校時目はオンライン授業です。各教室を訪問するとそれぞれ工夫をした授業が行われていました。1・2年生は国語で漢字の学習を行っていました。3年生は音楽でリコーダー、4年生は社会で防災について学んでいました。5・6年生は算数の授業を行っていました。小さなトラブルはありますが、概ね順調に授業は進められていました。
保護者の皆様に連絡です。家庭でオンライン授業に参加してのトラブルや気づいたことがありましたら、担任にお知らせください。今後のオンライン授業改善の参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
二つ目の連絡です。福島市教育委員会の通知により10月15日に「全市一斉オンライン授業の日」を設定します。詳しくは保護者様宛通知により連絡を差し上げますので、ご協力をお願いします。
本日は信陵・飯坂方部の技能主査の方や用務職員の方による共同作業を行っていただきました。学校北側の空き地を駐車場として活用するために砕石を広げてならしていただきました。雨の日はぬかるんで駐車できませんでしたが、今後は駐車場として活用できます。各学校の校務で忙しい中、本当にありがとうございました。
今日の教室訪問は1年生教室で道徳の授業が行われていました。教室の後ろには、昨日捕まえてきたカエルなどが飼われていました。
はじめに先生が昨日の生活科を振り返り、「生活科で生き物探しをして何を見つけましたか?」と聞くと、「バッタ」「カエル」「チョウ」などの答えが返ってきました。続いて子どもに事前にアンケートしていた結果を確かめました。「生き物が好きですか?」については はいが11名・いいえが2名、「生き物を大切にしていますか?」については はいが10名・いいえが3名という結果でした。そこで先生から「では、生き物を大切にするにはどうすればよいのでしょうか?」の問いに「餌をやればいい。」などのつぶやき。「今日の道徳はそれを勉強していきましょう。」の投げかけで今日のめあてが「いきものをたいせつにするには?」と決まりました。
次に先生はかごに入った青い丸いものを見せ、「男の子がこんな卵を見つけました。そのお話を読みます。そらいろのたまご。」と話し、お話の前半を読みました。その後、
先生:卵を一つだけとってきた時、男の子はどんな気持ちだったでしょう?
子:かってあげよう。 子:死なさないように・・・。
子:大きくなったら返してあげよう。子:きれいだなあ。 ・・・・・・・・
先生:(男の子の顔の絵を指さしながら)男の子の顔を見てみて。
子:どろぼう(みたい)。 子:きれいだから、いっか?
先生:そう、ひとつだけならいいんじゃない?
子:(だめ)お母さんが困る。 子:どこにいったのかな(と心配する)。
先生:そう、お母さんはどんな気持ち?
子:悲しい。 子:不安な気持ち。 子:大丈夫かな。
先生:(男の子は)お母さんの気持ち考えていたかな。
子:考えていたらとらなかったかもしれない。
先生:では、次にどうなっていくのかお話を聞きましょう。
後半のお話を先生が読み、その後「誰に会いましたか?」と問いかけました。
子:神父さん。
先生:あった時に(男の子が)はっと気がついたのですが、何に気がついたのでしょう。
子(つぶやき):悪いことをした。 鳥の家族を傷つけた。 怒られる。・・・・
先生:じゃ、ワークシートにはっと気がついた時、どんなことを思ったか書いてください。
子全体:(ワークシートに書き込む)
そして、ワークシートに書いたことを発表しました。
子:悪いことをしちゃった。 子:ごめんなさい。 子:赤ちゃんを傷つけちゃった。子:お母さんも困らせた。
子:悲しい思いをさせちゃった。 子:やらなければよかった。 子:そっと返してあげよう。
先生:でも、さっきまでは「きれいだからいっか。」と思っていたんだよね。
子:きれいだけれど、・・・・・・・・・。
この後、学習を振り返って「生き物を大切にするにはどんなことをすればよいか?」をワークシートにまとめました。そこには
子:大事に育てるよ。 子:放して返してあげるよ。 子:いやな思いをさせないようにしよう。
と書いてありました。生き物にも優しい1年生。今日の道徳は「(たくさん使ったので)頭が一杯でした。」と話していました。
昼に臨時の登校班会がありました。29日に本校のオンライン授業が予定されているために登校時刻が変更になります。そのため、班の集合時刻を確認するための登校班会でした。保護者の皆様には本日に確認しました班集合時刻等を確認いただき、29日の登校にご配慮いただきますようお願いいたします。
今日は環境再生プラザの方に来ていただき、1年生が東日本大震災や放射線について学びました。
まず、2011年3月11日の地震や放射線のことを知っているかについてのアンケート結果を確かめました。地震について知っている人は50パーセント、放射線について知っている人は25パーセントです。まだ、1年生は生まれる前の出来事なので知らないのも無理はありません。そこで、今日のこの時間は東日本大震災と放射線のことを学ぶことになりました。はじめに先生が「なにがおきたの?だいしんさい」の紙芝居を行い、子どもたちはとても大きな地震が起きたこと、福島は原子力発電所が爆発してそのあとの生活が大変だったことなどを知りました。特に10mの津波の大きさに驚きを隠せないようでした。
次に「なにがおきたの? ほうしゃせん」の紙芝居を見て、放射線の広がりや除染等によって安全な環境を取り戻していること等を学びました。その後に環境再生プラザの方から振り返りのクイズを出していただいたり、質問に答えていただいたりして、放射線についての理解を深めました。
1年生にとっては生まれる前の出来事です。しかし、福島に暮らす私たちにとって学びつないでいかなくてはならない学習でした。
今日は学校司書の先生の勤務日です。図書室に行くと新しいコーナーを創っていました。「お気に入りの一冊をあなたへ 作文コンクール」(本の推薦文のコンクール)で入賞した作文で紹介されていたおすすめの本のコーナーです。子どもたちに読んでほしい本がたくさん並んでいました。本を手に取り、紙のページをめくりながらじっくり読むことは、知識の幅を広げ考える力やものごとを見つめる枠組みを育てることに大きな効果があると思います。今朝も子どもたちは朝の読書に集中して取り組んでいました。これからも読書活動を充実していきたいと思います。
さて、保護者の皆さんに連絡です。今週末は台風16号の影響が心配されます。子どもたちの安全を第一に考え、状況によっては登下校時刻の変更等があるかもしれません。その場合にはお便り又はあんしんメールでお知らせしますが、子どもたちの安全を第一に対応をお願いします。
9月の授業参観が中止になりましたので、保護者の方には夏休み作品展をご覧いただくことはできませんでした。遅くなりましたが、教室等に展示されていた夏休みの作品を紹介します。なお、コンクール等に出品された作品は紹介できませんでした。子どもたちが夏休み中、一生懸命取り組んだ作品をご覧ください。
【1年】
【2年】
【3 4年】
【5年】
【6年】
今日もさわやかな秋の日です。空には高所にすじ状の雲。登校してくる子どもたちと「あの雲は魚の骨みたい。」などと空を見上げる朝でした。
夏休みに始まりました体育館修繕工事(屋根の補修と塗装)も検査や最終確認を終え、いよいよ竣工となりました。緑の屋根は大笹生の笹の緑です。酷暑の夏の間に作業された工事関係者の方々に感謝をし、大切に使っていくよう、担任の先生から子どもたちにお話してもらいました。
さて、保護者の方に連絡です。まん延防止等重点措置が解除になり、本日から学校の行動基準がレベル2、10月3日までを移行期間とし4日からはレベル1となる予定です。詳しくは本日配付「新型コロナウイルス感染拡大防止のためのご理解とご協力について」をご覧ください。今後も感染防止に最善の努力をしつつ、学習活動の充実を図ってまいりますのでよろしくお願いいたします。
今日の教室訪問は4年生です。国語の「文の組み立てと修飾語」の授業を行っていました。
学習用具の確認をし、授業開始です。はじめに先生が修飾の書き方と意味を説明し、この単元で何を学ぶのかを確かめました。
次に先生が「犬が」(緑)「おいかける」(赤)のカードを提示すると、子どもが「何を?」「ボールかな。」(青)と返します。さらに先生の「何が知りたいですか?」に「どのように?」「どこで?」と子どもの答え。そこで、先生が「詳しくする言葉だね。みんなが言ってくれた詳しくする言葉を入れるね。」と話し、今日のめあて「組み立て(詳しくする言葉を入れる)を考えて文を作ろう。」とめあてが決まりました。
その後、カードの色の意味を考えて主語の述語の復習をしました。先生が「では、これは( ボールを と書かれた青カード)?」と聞くと予習をしていた子が「修飾語。」と答えました。そして、修飾の意味を飾る言葉と確認しました。
その後、一人ひとりが色付きのふせんに「犬が」「ボールを」「おいかける」を書き、順序を考えて並べました。その時、「順番をかえるとボールが犬を追いかけるになっちゃった。」と順序がかわると意味も変わることに気づきました。さらに青カード(修飾語)として「とても」「元気に」「小さな」「白い」を加えました。そして、文の組み立てに注意しカードを並べかえました。いろんな文がでてきたので、先生が「実は犬は白でした。」というと「ボールは白くなかったんだ。」、「実は犬は小さくなかったんだ。」というと「小さいボールだったのね。」と考えがまとまり、「白い犬がとても元気に小さなボールをおいかける。」とみんなで文を完成させることができました。そして、今日の学習のポイントとなる場面になり、修飾語がどの言葉にかかっているかを考えました。
先生:「白い」が詳しくしているのは?
子1:犬です。
先生:そう、「白い」は犬を詳しくしていますね。「元気に」は何をくわしくしているかな?
子2:「おいかける」につながっています。子3:「元気においかける」だから・・・。
先生:「元気に」はおいかけるを詳しくしていますね。では、「とても」はどうかな?
子全体:・・・・・・・・・・。
先生:「とても」はおいかけるを詳しくしているのかな?
子4:ただ、普通の元気なのか・・・。絶好調の元気なのか・・・・。
先生:ここが今日の勉強でとても難しいところだったのですが、実は修飾語を詳しくする修飾語もあるのです。
子5:ということは・・・、「とても」は元気にを詳しくしているんだ。
先生:では、「小さな」は?
子6:ボール。 子7:これも修飾語を詳しくしている。
先生:みんなの感性は素晴らしい。
そして、修飾語がどの言葉にかかるかを矢印を使って表すことを学習し、今日の学習のポイントを「修飾語は他の言葉を詳しく説明する。文がすっきりする。」とまとめ、練習問題に取り組みました。
修飾語のかかり方は6年の全国学力学習状況調査でも出題されました。しっかりと力をつけてまいります。
昨晩は中秋の名月を見ることができました。澄んだ秋の空気の中で冷たい光を放つ月は神秘的でした。
現在、秋の全国交通安全運動が展開されています。県では「安全は 気配り 目くばり おもいやり」「わたります 止まるやさしさ ありがとう」がスローガンです。昨日から子どもたちの通学路のポイントにたくさんの方々が立ってくださっています。子どもたちを見守っていただき、本当にありがとうございます。
今日の給食は『お月見献立』(月見だんご ごはん 鶏肉胡麻照焼 ごぼうサラダ 味噌けんちん汁 牛乳)でした。本日21日は中秋の名月。平安時代ごろから旧暦の8月15日に月を見る習慣が始まったそうです。一昨日、昨日ときれいな月が見られました。今日も夕方から夜の天気は晴れで名月が見られそうです。夕方、東の空に月はありますが、南の空には木星と土星が見られます。一際明るいのが木星で色が赤いのが土星です。よろしければ月と合わせてご覧ください。
今日も秋晴れで朝露がキラキラ輝く気持ちのよい朝でした。心配された台風も地域の方々の果樹園等にはあまり影響もなかったようです(被害を受けた地域の方々には心からお見舞い申し上げます)。修繕・塗装工事を行っていた体育館のシートも外され、登校してきた子どもが「体育館の屋根、とてもきれいですね。」と言ってくれました。笹の色の緑にしてよかったと思います。
さて、今日の業間は偶数学年のランニングタイムです。爆風スランプの『Runner』に合わせて2・4・6年生が一生懸命走りました。先生方も頑張って走っています。体力向上と頑張る心の育成のため、これからも走る子どもたちを励ましてまいります。
今日の2校時後の休み時間はランニングタイム(奇数学年)でした。11月の校内マラソン記録会に向けて、自分の体力向上にために一生懸命走っています。先生方も子どもとともに走っていました。感染防止のため2グループにわけて実施しており、今日は1・3・5年生が走る日でした。次回、偶数学年の日の様子もお知らせします。
ランニングタイムの後は自由遊びです。今は感染防止のため、学年ごとに遊ぶようになっています。そこで1つ問題が発生しました。男子はサッカーをどの学年もやりたいのですが、ゴールポストは2基しかありません。どこの学年が使うかの問題が発生しているのです。5年生の呼びかけで使い方の話し合いが進んでいるそうです。譲り合いの精神で話し合いがうまくいくといいですね。自分たちで問題解決ができれば大きな成長につながります。
1週間の終わりの金曜日、心なしか朝の子どもたちのあいさつも元気でした。
毎週金曜日は全校生でフッ化物洗口を行っています。歯の表面をフッ化物でコーティングし、虫歯になりにくくします。はじめに口をゆすぎ、先生から渡されたフッ化物溶液を口に1分間含みます。それから泡立つようにして紙コップに吐き出します。感染防止のため、水道場を使わず距離をとって一人ずつ行っています。これからも自分の歯を大切にしてほしいと思います。
明日から三連休。感染拡大と台風が心配です。特に大笹生地区ではりんご(紅玉)やなしが収穫期を迎えているので、台風がそれてくれること、強風がふかないことを祈ります。
今日の昼の時間は大笹生タイムです。通常はタテ割り班で活動を行うことが多いのですが、感染予防のために今日は学級ごとの活動です。1年生はクイズ大会。2年生は昔遊び。3・4年生はビデオ鑑賞。5年生は図書室で本を借り読書。6年生は陸上大会に向けてスパイクを合わせていました。2学期に入って忙しい日が続いていますが、今日のようにゆっくりゆったり過ごす時間も大切ですね。
今日はあいにくの雨の朝でした。夏も過ぎ、冷たい雨でしたが子どもたちは元気に登校しています。
登校した児童を様子を見ていますと、昇降口のところでほぼ全員がやっていることがあります。やさしく傘を回し、水を切っているのでした。校舎内をびしょびしょにしない配慮なのかなあと感心しました。
今日の教室訪問は5年生です。環境再生プラザの専門家の方においでいただき、放射線について学んでいました。活動の後半では、遠く鳥取の地から、北 実 先生(鳥取大学)にリモートで授業をしていただきました。
はじめに校地の放射線量測定を行いました。環境再生プラザの方から測定方法や測定機械の使い方を丁寧に教えていただき、一人ひとり測定器をお借りしました。さあ、これから5つのポイントの放射線量を測定します。結果をどうでしょうか。
一人ひとりが測定器で5つのポイントを測定しました。結果は【リアルタイム線量計:0.075μSv/h以下単位省略 池周辺:0093
プール周辺:0.065 遊具付近:0.071 サッカーゴール前(表土埋設地点):0.085】でした(測定値には個人で幅があります)。
測定を終えた子どもたちは集会室に入り、測定結果について考察しました。リモートで指導してくださるのは鳥取大学の北先生です。
先生:測定して気づいたことや感想はありませんか。
子1:グランドの表土を埋めたところは低かったです。
子2:階段のほうが高かったです。
先生:数値が高いところはなかったですか。
子3:遊具のところが、0.093でした。
先生:この数値にどんな意味があるかワークシートをもとに考えていきましょう。
北先生から、①測定した数値はその場所に1時間いると浴びる放射線の量であること、②読み方はマイクロシーベルトパーアワー ③Svは人がうける放射線被爆線量であること ④放射線量は場所によって異なることなどを時速の例を交えてわかりやすく教えていただきました。
先生:この地図の赤は放射線量が高いところです。福島と鳥取ではどちらが高いでしょうか。
子4:鳥取です。
最後に、東京・岐阜・富士山頂・飛行中の航空機・国際宇宙ステーションの放射線量についてお話しいただき、宇宙をはじめいろいろなところから自然の放射線がくることを学びました。これで授業の前半が終わり、後半は10年前はどんな状況だったのか、そしてどのように福島が再生してきたのかについてお話を聞きました。5年生の子どもたちは震災の年度に生まれました。その頃の記憶はないと思いますが、今日学んだことは今後も学びつないでいかなければならない大切なことと思います。
今朝はオンラインで「全校読み聞かせ」がありました。教頭先生が「うえきばちです(川端 誠)」をマペットを使って、楽しく読んでくれました。子どもたちは真剣にタブレットを見つめていました。読書の秋ですが、これからたくさんの本を読んでほしいと思います。
今日は金木犀の香りがどこからともなく漂ってくる秋らしい日でした。本校では先生方の授業力の向上をねらいとした校内授業研究が6年生で行われました。特に今回はタブレットを有効に活用する方法の模索もテーマの一つでした。
6年生社会科「武士の世の中」の授業です。始業前にウォーミングアップとして、タブレットを使い歴史人物ゲームを行いました。別室から先生が、お題(今回は北条政子 聖徳太子)を提示し、回答者を除く人がヒントを絵にかき、回答者がそのヒントをタブレットで見て答えをタブレットにかくクイズゲームです。聖徳太子の時には、太子の周りにたくさんの人を書いたり、様々な色の冠を書いたりしていました。全ての班の回答が正解でした。
ウォーミングアップも終わり、いよいよ授業開始。はじめにタブレットの映像で鎌倉幕府成立の経緯や御恩と奉公の関係で幕府が保たれていたことを確認。次に、先生が元寇の戦いの場面を提示。子のつぶやき【モンゴルだ:元と戦ったんだ:武士は鎧をつけているけど・・】先生の資料提示で、当時、大国であった元(モンゴル)が攻めてきたこと、当時の執権が北条時宗だったことを確認しました。どっちが勝ったのだろうねの先生の問いに「日本。」と子どもが答え、「では、今日はどのように元と戦い、その後どうなったか調べよう。」と今日のめあてが定まりました。
次はめあてに向かって調べ活動です。元と日本の戦い方を視点にして教科書や資料を調べ、わかったことをタブレットのワークシートに書き込みました。ひとしきり調べた後、先生から「友だちのワークシートを見られるようにしたので、いいなあというものを見つけてください。」の指示の後、良い考えを出し合い【日本は鎧をきているが元はきていない:元はてつはうを使う:元は集団戦術だが日本は一人ひとり】などポイントになることを共有しました。
先生:これを見るとどっちが強そう?国も大きいんだよね。
子:元。
先生:結末は映像で見てください
子(嵐、石塁・御家人の一生懸命の奮闘により元が退く映像を見る。)
先生:一生懸命働いたらどうなるの。
子:恩賞。土地がもらえます。
先生:でもね。幕府は土地をあげられなかったの。なぜだかわかる?
子:(元が)外国だからあげられない。
先生:武士はどう思ったかな? ワークシートに書いてみよう。
子(ワークシートに書きこむ。)
先生:どう思ったかお話ししてください。
子:なんで領地がもらえないんだ。
子:御恩と奉公が成立していない。
子:あんまりだ。
先生:一言でいうと
子:不満。
その後、御家人に不満をもたれた幕府がどうなったか映像で確かめ、それぞれがまとめをワークシートに書きました。
「幕府は御家人の力をかりて元を退けることができた。しかし、・・・・・・・・・・」
で授業は終了です。今後も子どもにとってよい授業に向かって取り組んでまいります。
本日は栄養教諭の先生においでいただき、 2学年で食育の授業がありました。ペープサートのケンちゃん・マリちゃんの会話を聞いた後、好き嫌いについて考えました。好き嫌いをしていると「調子が悪くなる。」「バランスが悪くなる。」「野菜を食べないとだるくなる。」という意見が出されました。それから、「すききらいなく食べよう。」のめあてに向かって学習が展開されました。好き嫌いのある子にとっては耳が痛い授業でしたが、自分の健康のために、この学習で学んだことを生かしていって欲しいと思います。
今日は天気もよく秋のすがすがしい日です。2校時目の休み時間には多くの子どもが校庭で遊びました。サッカー、ブランコ、鉄棒、ジャングルジムでとても楽しそうです。ビオトープではカマキリや珍しい石を見つけていました。今までは学年の枠を超えて遊んでいたのですが、感染防止のため、学年の枠の中での遊びです。また、遊びの前後にはしっかりと手洗い・消毒等を行っています。
今朝は秋風が心地よい気持ちのよい朝でした。子どもの様子を見るために教室をまわっていると、6年生ではハイブリッド朝の会が行われていました。
万が一のオンライン授業に対応するため、①子どものリテラシーを高める②学習の仕方になれるという意図があります。担任の先生は職員室からの参加です。朝のあいさつに続いて、健康観察、1分間スピーチが行われました。最後にオンラインのメリットを生かして歴史人物ゲームを行いました。ICT活用の朝の風景でした。
今後、15日には「全校オンライン読み聞かせ」を行う予定です。
本日から特別非常勤講師の先生が本校低学年の外国語活動の指導に入っています。英語教育に長年携わってこられた先生で、早速、楽しい英語活動が行われていました。はじめに先生の英語でのご挨拶がありました。子どもたちは真剣な顔で聞いています。きっと、知っている単語や先生の身振り手振りからなんとか聞き取ろうとしているのでしょう。
次に、あいさつの仕方を練習しました。「Hello」「How are you?」「I ’m fine」一 生懸命聞き取り、真似をしようとしています。その後は英語を使ってゲームを行い、楽しみました。
実は非常勤講師の先生は子どもたちには顔なじみの先生です。交通安全指導員として、毎朝、登下校時に安全指導をしてくださっています。月曜日にお会いした時には「おはよう。」ではなく「Good morning」かもしれませんね。
今日の教室訪問は2年生です。算数のひっ算の学習でした。みんなひっ算名人になるため、一生懸命に取り組んでいます。
はじめに前回学習した129-53や146-89を復習しました。引けない時は隣の位から借りてくるというポイントがわかっていますので、簡単です。そこで今日の問題、「先生は102ひきのポケモンのうち、65ひきをにがしてしまいました。今、なんびきのこっていますか。」が提示されると、「先生、逃がしちゃだめだよ。」「簡単だよ。」「引き算だよ。」などのつぶやき。先生が「では、式は?」と問いかけるとすかさず「102-65」。「昨日とちがうところは?」に対して「0が入っています。」「昨日は0ははいっていなかった。」。そこで先生が「今日は十の位に0がはいっているときはどうやってできるかな?」と今日のめあてを投げかけました。
「簡単、簡単。」「ひっ算でやればいいんだよ。」と言っていたのですが、いざ計算してみると「ううん、難しい。」何とか答えをだすと 47 37 の二つの考えが出てきて困ってしまいました。そこに、「たしかめ算をやってみたよ。」と素晴らしい考え。「47だと65+47=112。37だと65+37=102。」「37が正しかったんだ。」
「では、こうやるといいよって説明できる?」と先生が問いかけると男子がホワイトボードを使って説明をします。
子:2から5ひけないので、十の位かりたいけどかりれない。だから百の位かりてくる。そうすると・・・・。
先生:百が十の位にくるとどうなるのかな。
子:・・・・・・・・・・。十が10つ。
先生:十が一の位にくると?
子:一の位は一が12になる。12-5で7。90-60で30。で37。」
先生:そうか、47の答えになった人は、十の位から一の位にかして90になったことを忘れちゃったのだね。2回続けてお引越しするけれど、その時に、ひょいひょいでなく1回止まる(10の位が90になる)ことが大切だね。
子:ああ。(深くうなずく)
先生:ではきょうのまとめは?
まとめ:十の位に 0があるときは、百の位から順にくりさげる
その後、十の位に0がある問題を2問解きました。最後の一問は全員が自分の力で正解しました。振り返りをして授業は終わりましたが、みんながひっ算名人に近づいた1時間でした。
今朝は霧に覆われ、白一色の幻想的な朝でした。そんな中、子どもたちは元気に登校しています。本当は友だちをお話ししながら歩きたいのですが、自分と友だちの命を守るために、お話をせず、1列に、間隔をとっての登校です。きっと心の中では「今日もがんばるぞ。」という思いで登校しているのですね。
10月の福島市小学校体育大会陸上競技会に向けて、子どもたちは練習に取り組んでいます。種目も決まり、それぞれが体力や自分の記録を伸ばすため、一生懸命取り組んでいます。今までは雨天のため、体育館での練習が多かったのですが、今日は晴れて校庭の水たまりも消え、外で練習することができました。ソフトボール投げのチームでは互いに教えあって練習する姿が見られました。オリンピックのスケートボードの選手たちのように、共に伸びるということも体験的に学んでほしいと思います。
今日は3年生の教室を訪問しました。音楽「メヌエットのよさをさがそう」の授業がおこなわれていました。
まず、スクリーンに緞帳と「大笹生小学校コンサートホールにようこそ」の表示が映し出され、子どもたちはどんな音楽が流れるかドキドキしながら見ていました。はじめに2年生で学習したメヌエット(ベツォルト)が流れ、続いて3年生で学習するメヌエット(ベートーベン)が流れ、子どもたちは口ずさみながら聴いていました。
次にメヌエット(ベートーベン)曲の構成をとらえました。「ビザトースト(2部形式)かな。サンドウィッチ(3部形式)かな?」の問いかけに子どもたちは「サンドウィッチ!!」としっかり答えていました。大正解!!
そして、「メヌエットのよさをさがそう。」と3部構成の前後(ア)、中(イ)の曲想をとらえました。まず、(ア)や(イ)を聴いて感じることを発表しました。(ア)については【やさしい あったかい ゆったり 落ち着いてなめらか きれいな音 気持ちいい】、(イ)については【早い 楽しい 踊りたくなる つられる】等、素直で本質に迫る意見がだされました。続いて、「どうしてそう感じるのか3つの視点(音楽的要素)で聴いてみよう。」と投げかけ、子どもたちは ①速さ ②音の幅 ③音のつながりの視点から繰り返し曲を聴き、自分の考えを持ちました
自分の考えを確かめるために、①速さについては曲に合わせて手拍子をする、②音のはばについては旋律図を重ねたものを見る、③音のつながりについては演奏の様子の動画を見るの3つを行い、(ア)と(イ)の曲想の違いを音楽的要素から納得して確認することができました。
最後にワークシートに自分の学習を振り返りました。音楽は音が学習の対象ですが、視覚からの情報や動作などを入れることでより一層、音楽の理解が深まるのだなあと感じました。大きな声で元気よくみんなと歌える音楽の授業ができる日が早くくるといいですね。
本日から理科サポートティチャーの先生が勤務しています。理科教育のベテランの先生ですので、子どもたちが自然の不思議や面白さ、巧みさを感じる直接経験ができるようになると思っています。理科の授業や科学クラブの活動にサポートしてもらうのですが、今日も早速、5年生の植物の授業などに入りました。花粉の観察の授業でしたが、朝のうちにへちまや朝顔の花、授業の前には顕微鏡などのを子どもたちが活動しやすいよう準備してくださいました。
「うわあ。見えた。」「米粒みたいなかたち。」「写真にとってみよう。」「うまくとれたよ。」「朝顔とはちがうね。」顕微鏡をのぞいた子どもたちの声です。これからも豊かな理科の学習活動が展開されそうです。
いろいろな事情のため、本日、久しぶりの教室訪問となりました。雨ばかりの天気が続いていますが、子どもたちは元気に落ち着いて学習に取り組んでいます。校舎にはオリンピックの掲示がありました。オリパラを含め、選手たちの姿には多くの学ぶべきことがありました。また、水道では間隔をとるためのマークが新しくなっていました。教室の机の間隔も最大限にとり、感染防止に気をつけて学習や生活に取り組んでいます。
驚いたことは、学習中に1年生がIPadをしっかり活用していたことです。これからも学習の道具として、ノートや定規のような存在になっていくのだと思います。
今後も子どもたちの学習や生活の様子をお知らせいたします。
本日は、5・6年生が、今週末の課題や今後の学習の練習のため、「Metamoji Classloom」でのグループ学習やプリント学習の練習をしました。
2年生は、朝の健康観察を遠隔で行ってみました。
どんどん積極的な利活用になっていくといいなと思います。
児童が下校すると、シルバー人材センターの方々が、入念に消毒作業を行ってくださいます。
接触回数の多い、ドアノブや扉、水道の蛇口、トイレ内設備、階段の手すり、職員室などは電話機やコピー機なども消毒をお願いしています。
また明日の朝、清潔な校舎に子供たちの声が響きます。
とてもありがたいと感じます。
本日は、3・4年生のオンライン授業の練習をおこないました。
ホワイトボードの後ろにいるのは・・・・
担任の先生が、学校から皆さんの自宅へ、メッセージを送るという場面を設定してみました。
まずは、健康観察を行っています。
3年生のみでもやってみました。
どの教員も、試行錯誤です。
教員機器が急に動かなくなったり、もう一度やり直したり、子供たちの機器への対応や指導に奔走したりと冷や汗たっぷりです。なんとか遠隔授業に結び付くよう、日々必死です。
本日、3・4年生は、鳥取大学の北先生とインターネットを通じた遠隔授業を実施しました。
放射線に関する授業です。
放射線とは何かや校庭の放射線を測ったり、温泉には放射線が含まれていて、ラジウム卵の名前の由来になっていることも学び、びっくりしていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、もう一段階の感染対策を全校あげて実施しています。
手洗い場の感覚を2mになるように、足形を貼り直したり、来客名簿の鉛筆の消毒や打ち合わせには、アクリル板を設置、みんなで使用する放送室等の機材には、アルコール消毒ティッシュを置き、その都度消毒を徹底します。また、今一度教育活動内でソーシャルディスタンスを確認し、間隔を保って授業を行うようにしました。子供たちも、外から帰ってきたら必ず消毒や検温を昇降口で行うことも習慣になってきました。安全・安心な学校をつくるため、教職員も子供たちも日々頑張ります!
1年生は、デジタル教科書を使った算数の授業を行いました。
次回は、タブレットでのオンライン学習を行っていきます。
本日、2年生と6年生でオンライン授業の練習をしました。2年生は、タブレットの画面に自分で入っていって、担任の先生とお話ができるかを練習しました。大変上手に操作できたようです。次回は、担任の先生が別教室から授業をする予定です。
6年生は、担任の先生のタブレットから算数の練習問題を各自のタブレットへ配付し、問題を解きました。
丸付けも、リアルタイムで行います。花丸やコメントもたくさんもらってニコニコです。
今後は、自宅と教室を結んだ学習を行っていきたいと思います。
〒960-0251
福島県福島市大笹生字緑田1
TEL 024-557-6103
FAX 024-558-5914
E-mail oozasou-e@fukushima-city.ed.jp