日誌

2020年11月の記事一覧

3年実力テスト

 3年生は実力テストを実施しています。

 先日は、教育相談で進路について相談をしました。今日は自分の実力の高まりを確認するテストです。

計算コンテスト

 1年生と2年生は、朝の時間を利用して計算コンテストを行いました。

 今まで、このテストに向けて練習をしてきた成果を発揮できたものと期待しています。

教育講演会

 本日の土曜授業では、CSR2(シーエスアールスクエア)理事長の宍戸仙助先生をお迎えして、「東南アジアの子どもたちの瞳の輝きに学ぶ」と題して、教育講演会を開催しました。

 宍戸先生は、ラオスやカンボジアなどに学校や井戸、文房具等を贈る活動を続けていらっしゃいます。これまでの経験からのお話をもとに、「人の役に立つ生き方をしよう」というメッセージをいただきました。

授業の様子から

 3年国語科では「短歌」の学習をすすめています。古今和歌集の作品を使って授業がすすめられていました。

 3年社会科の公民の授業では、「地方財政の仕組みと課題」について学んでいました。

 

JA熊本様からのみかん

 給食用に、JA熊本うき柑橘部会から「みかん」ご寄付いただきました。東日本大震災以来、毎年贈っていただいています。熊本県のみなさん様のお気持ちに感謝しながらいただきました。 

 とても甘く、おいしいみかんでした。ありがとうございました。

 

 

 

本日の給食(ささみのごまソースかけ)

献立 (麦ごはん)(牛乳)(ささみのごまソースかけ)(いそあえ)(じゃがいもと油揚げのみそ汁)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「鶏肉」です。

  牛肉や豚肉に比べて鶏肉の方が健康にいいと言われています。それは日本列島に住む人の食生活の歴史にありました。海や山の幸に恵まれた日本列島で、牛肉や豚肉は食料として必須のものではなく、仏教思想から長い間食べませんでした。鶏肉は、それに比べてたいした道具も力もいらずに捕獲できたので早くから食されていたようです。

 このように最も身近で長い間日本列島住民に食されていた鶏肉は長い歴史から消化吸収には慣れています。そうした点が鶏肉が健康にいいと言われているひとつの理由とも言えます。

 今日は「ささみのごまソースかけ」です。すりごまと練りごまに、みりん・酒・砂糖・醤油を使って作り、最後に揚げたささみにたっぷりかけてできあがりです。

自転車通学生徒の出入口が変わりました。

 昨日お知らせしたように、自転車通学生徒の出入口が校地南側に変わりました。

 自家用車にて生徒を送迎される際には、校地南側を自転車通学生徒が通ります。ご注意をお願いいたします。学校でも十分に注意するよう指導してまいります。

本日の給食(手作り蒸しパン)

献立 (塩ラーメン)(牛乳)(中華ごぼうサラダ)(手作り蒸しパン) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「蒸しパン」です。

  蒸しパンは、パンという名前がついていますが、お菓子の仲間にはいります。パンはイースト菌や酵母菌などを使って膨らませて焼きますが、蒸しパンは、重曹やベーキングパウダーを使って蒸し器でふかして膨らませます。 

 最近ではホットケーキミックスを使って電子レンジで加熱する手軽に時間短縮して作る方法が考案されています。

 今日は給食室で、黒糖蒸しパンの生地とさつまいもをアルミカップにいれて蒸しました。

自転車通学生徒が使う入り口が変わります。

 保護者の皆様へ

 

 体育館の耐震工事が終了したことに伴い、体育館西側の通路が通れるようになりました。

 自転車通学の生徒は本日の帰宅時より、校地南側の出入口(技術室脇)を使用し登下校いたします。

 自家用車にて生徒を送迎される際には、校地南側を自転車通学生徒も通りますので、ご注意をお願いいたします。学校でも十分に注意して通るよう指導してまいります。よろしくお願いいたします。

 

換気の時間

 感染防止策の一つとして廊下側の高窓は開けておくことや毎時間窓を開けて換気を行っています。

 さらに、意識をたかめるために、保健委員会の取り組みとして、2時間目の休み時間に放送により音楽をかけて換気を行うように促しています。

 穏やかな音楽とともに各教室の窓が開いていきます。

授業の様子から

 授業の様子を写真で紹介します。

 3年保健体育科(男子)では、喫煙による身体への影響を学んでいました。

 2年家庭科では、保育の学習として布絵本づくりを行っていました。

 1年美術科では、粘土での制作を行っていました。

授業の様子から

 授業の様子を写真で紹介します。

 1年国語科では、漢文の授業を行っていました。初めての漢文で、語順等の特徴を学んでいました。

 1年英語科では、「where is 〇〇?」の文を使って、ペアで質問を出し合いながら学んでいました。

 2年技術科では、災害時にも使えるラジオの製作に取り組んでいました。

教育相談

 1、2年生も教育相談が始まりました。

 学校生活のことや将来の職業のこと、進路のこと等、心配なことがありましたら、この機会にご相談ください。

 

昼休みの体育館開放

 昼休みの時間に学年ごとに体育館を使用しています。体育委員が約束を守って使用できるように促しながらの開放です。

 今まで体育館の耐震工事のために昼休みの使用ができませんでしたが、11月からは、学年ごとに使っています。

 今日は1年生が使用できる日でした。

授業の様子から

 1年国語科では、故事成語やことわざの学習を行っていました。

 故事成語のカルタを作成しながら、学習を進めていました。

本日の給食(さんまの蒲焼き)

献立 (ごはん)(牛乳)(さんまの蒲焼き)(おひたし) (じゃがいものみそ汁) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「蒲焼き」です。

  蒲焼きとは、身の長い魚を開いて中骨を取り串を打って素焼き してから、しょう油・みりん・砂糖・酒などを混ぜ合わせた濃厚なたれをつけて焼く魚料理を言います。

 語源は昔、身の長い魚を開かずに串を打った状態が、蒲の穂に似ていたところから蒲焼きと呼ばれるようになったそうです。

  今日は、白いごはんにピッタリな、さんまの蒲焼きです。

学生科学賞県知事賞授賞式

 生活科学部実験班が学生科学賞県知事賞いただき、11月13日に読売新聞社福島支局の広中正則支局長様が来校され表彰式を行いました。

 また、先日取材をうけた内容が読売新聞に掲載されました。

 生活科学部の今までの努力に拍手を送りたいと思います。

学校総合文化祭

 現在、福島市学校総合文化祭が、こむこむ館で開催されています。

 本校からも美術の作品が多数出品されています。ぜひ、ご覧ください。

本日の給食(納豆)

献立  (ごはん)(牛乳)(納豆)(炒り鶏)(里芋のみそ汁)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「納豆」です。

  納豆は、アミノ酸バランスに優れ、ごはんとの相性が実によいのが特徴です。米に少ないアミノ酸を納豆がもち、納豆に少ないアミノ酸を米がもっていることから、お互いの欠点を補い合って、理想的なアミノ酸バランスがもたらされるのです。

 そんな優れた栄養価をもつ納豆も、商品として販売されるようになったのは江戸時代の中期になってからで、「ナット、ナット、ナットー」というかけ声で売り歩く納豆売りが登場したのも、この時代だそうです。

 炊き立てのご飯に熱い味噌汁、お新香、そして納豆という朝食の定番パターンも、どうやら江戸時代にルーツがあるようです。

  今日は「納豆」です。

職業体験学習

 2学年ではキャリア教育の一環として職業体験学習を実施しました。

 「1 自動車の仕組みと仕事」「2 パティシエの技術を学ぼう」「3 美容師の基礎技術を学ぼう」「4 救急救命士体験」「5 保育園・幼稚園の先生になってみよう」「ファッション業界の仕事について」「パソコンでポスターを作ろう」の7つの講座に講師の先生を招いて実施しました。

「福島県専修学校各種学校連合会 様」から講師の先生を派遣していただきました。ありがとうございました。

本日の給食(かぼちゃコロッケ)

献立(パン)(牛乳)(かぼちゃコロッケ)(ブロッコリーサラダ)(コンソメスープ) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「かぼちゃ」です。

  かぼちゃは、緑黄色野菜の代表格です。カロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。別名「若返りのビタミン」とも呼ばれているビタミンE、皮膚や粘膜・眼を保護するβ-カロテン(ビタミンA)などが含まれています。食物繊維も多く、お通じを良くしたり、血圧の急激な上昇を防ぐ働きがあります。

  特にかぼちゃの皮には、β-カロテンが豊富に含まれているので、皮ごと調理するのがおすすめです。今日は、栄養たっぷりのかぼちゃのコロッケです。

昼休みの様子から

 今週金曜日の期末テストをまえに、昼休みに学習を進めている様子がありました。また、学年によっては、廊下においてある自自主学習用のプリントを取って、学習を進めようとする生徒もいました。

授業の様子から

 1年生の技術の授業の様子を紹介します。

 木工の授業で、自分で設計図を描き、ラック作りを行っていました。

 材料に曲尺を使って線を書いたり、のこぎりを使って材料を切ったりしていました。

 授業の終わりには、片付けや清掃もテキパキと行っていました。

校舎に虹

 今朝、登校の時間帯にきれいな虹が架かりました。

 何か良いことがありそうな朝の景色でした。

 

 

自由参観週間2日目

 自由参観週間の2日目です。

 多くの保護者の皆さんに、授業参観やDVD視聴、展示見学をしていただきました。ありがとうございます。

 明日までが開催予定期間です。お時間がある保護者の皆様はぜひご来校ください。