本日(9月28日)、鑑賞教室が行われました。
劇団風の子関西の劇団の皆さんによる「がんばれ!かわず君」という演劇です。
東京からおばあちゃんの住む山里に引っ越してきたたけし君。
この村の淵にはいろいろな生き物がすんでします。
ある日、たけし君は、幼い河童のかわず君に出会います。
かわず君は、人間の作る食べ物を食べてはいけません。
しかし、たけし君は、ドロップをかわず君に与えてしまいます。
さあ、この後、どんな展開が繰り広げられるでしょうか…。
家庭でお子様からお話を聞いてあげてください。
最後に、劇団の方々に、児童代表の6年生が御礼の言葉を述べました。
楽しい心温まる演劇、ありがとうございました。
本日、3年生は、総合的な学習の時間にリンゴ畑の観察に行きました。
渡辺敏明様のリンゴ畑を観察させていただきました。
また、北信地区農業協同組合の講師様からリンゴの育て方について学びました。
リンゴのなった枝を支えること、反射シートで色づきをよくすることなどです。
しかし、今年は猛暑の影響(暑すぎるため)で、リンゴも赤く色づかないそうです。
もう少し涼しくなると、赤く色づくとのことでした。
JAの皆さん、ご指導ありがとうございました。
6年生特設陸上部は、10月4日に開催予定の陸上競技大会に向けて練習に取り組んでいます。
今年は、9月に入っても猛暑。
最近暑さもおさまってきましたが、それでも水分補給や休息をとりながら、
各自が出場する種目の練習に取り組んでいます。
子どもたちは、朝と放課後、自分の目標をもって意欲的に練習に取り組んでいます。
大会当日もベストコンディションでのぞんでほしいです。
本日、6年生が、JAふくしま未来・福島県花き振興協議会のご協力により、
学校教育支援事業「生け花体験」を実施いたしました。
まず、「日本文化・いけばな」についての説明や「いけばなの歴史」について学習しました。
また、花き振興協議会女性部の指導をいただきながら「いけばな」を体験しました。
テーマは、「お月見」です。
個性豊かで美しい「いけばな」ができました。
9月12日、3年生国語科の授業研究会がありました。
物語「サーカスのライオン」の読み取りの学習です。
物語のクライマックス。
主人公ライオンのじんざが、親友の男の子を火事から救い出す場面です。
どうしてじんざは、命をかけてまで男の子を救いたかったのかな?
「
話し合ったことをもとに、じんざの目の様子(気持ち)を表現しました。
「面白かった」という感想がありました。
本日(9/12)の1校時、オンライン授業を行いました。
各家庭とのオンライン接続も順調でした。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
子どもたちの健康確認も速やかに行うことができました。
子どもたちもタブレットの活用に慣れており、考えを発表し合う姿が見られました。
学校に来た子、家庭で学習を受ける子、ともに学習を進めることができました。
9月11日(月)、本校の教職員を対象にAEDの講習会を行いました。
福島市消防本部防災係の渡邊様を講師として迎え、AEDの使用法を学びました。
コロナ感染対策のため、先生方を二つの班に分けての講習会でした。
体育などの学習活動において、万が一、人命にかかわる事故が発生した場合に、
児童の命を守ることができるようにするため、
専門的な技能を有する講師の先生から適切な対処法を学びました。
陸上練習、持久走記録会などを控えている2学期です。
有事の備えについて技能を習得することができました。
9月8日(金)、2年生の生活科の学習で、北信学習センターを見学しました。
和室、図書室、調理室、体育館、会議室など、地域の方が利用する様々な部屋を見学させていただきました。
また、聞きたかったことや疑問に思ったことなどを質問し、わかりやすい説明をいただきました。
さらに、図書室では、様々な本も見せていただきました。
見学してきたことを、今後の学習に生かしていきます。
北信学習センター様、ありがとうございました。
27日(日)は、PTAの奉仕作業でした。
朝早く涼しいうちに、校庭の除草作業を行いました。
熱中症とけがに注意しながら安全第一で取り組みました。
親子で校庭の除草に取り組む姿も見られました。
皆さんのご協力により、校庭の草もだいぶ少なくなりました。
皆さんありがとうございました。
本日、北信地区のクリーン活動が行われました。
本校の児童、北信中の生徒、各教職員、保護者、地区の方々、健全育成会、北信学習センターなど、
地域と学校が一緒になって学校周辺、通学路のごみ拾いをして回りました。
もともと余目地区は、ポイ捨てごみは少ない地区ですが、
それでもゴミが集まりました。
児童生徒代表の感想に「もっと余目地区をきれいにしていきたい」という発表がありました。
地域・学校みんなで、これからも地区をきれいにしていきたいです。
1学期が終了し、明日から夏休みが始まります。
大きな事故やけがも無く、安全に終了できたことをうれしく思います。
通知票には、1学期頑張ったことや良かったことなどが記されています。
お家の人と読みあい、たくさん褒めてもらってください。
1・3・5学年の代表児童が「1学期の反省」「夏休みや2学期頑張りたいことしたこと」の発表をしました。
「国語の漢字を覚えたい。2学期はキッズフェスタが楽しみ。」
「2学期マラソン記録会で頑張りたい。国語や算数も頑張りたい。」
「宿題もきちんとやりながら安全に楽しく過ごしたい」などの発表がありました。
夏休み中、安全で健康に過ごしてください。
7月19日(水)4年生は、社会科の学習で摺上浄水場・茂庭ダムを見学しました。
家庭に送られてくる水道水は、どのようにして作られるのか、
浄水場の仕組みや働く人たちの工夫を学習してきました。
浄水場では、茂庭ダム水を沈殿池にためてろ過したり、
消毒したりして、きれいな飲み水にしています。
誰もが安心しておいしい水を提供できるように、
働く人たちは勤めていることがわかりました。
みんなで楽しくお昼をとりました。
午後は、茂庭ダムの見学です。
私たちの暮らしに水は欠かせないことがわかりました。
本日、あまるめ長寿会、北信学習センター、保護者のご協力を得て、三世代交流が行われました。
開催は、実に4年ぶりとなります。
長寿会の皆さんから、新しい種目のゲーム・スポーツを教えてもらいました。
1・2年生はマグダーツ。
3年生はスカットボール。
4年生はクロリティ公式輪投げ。
5年生はスポーツガラッキー。
6年生はボッチャ。
ニュースポーツを教わりました。
本日、1・2年生の水泳記録会が開催されました。
保護者様の応援を得て、がんばる子どもたちの姿が見られました。
2年生でも50メートルを泳ぐ子もいて、とても驚きました。
今までより長く、早く泳げるようになりました。
途中雲ゆきも怪しくなり、雨や風も吹いてきたので、
早めに終了しました。
お楽しみの自由時間はこの次かな?
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
本日、3年生の算数科の授業研究会がありました。
23個のあめを一人に6個ずつ分けていく計算。
あまりのあるわり算の答えの確かめ方を考える学習です。
図を使って考える子、数式で説明する子、様々な考えがありました。
近くの友達同士で自分の考えを教え合います。
代表児童が自分の考えを発表しました
「わる数×答え+あまり=割られる数」の適用問題もしっかり解くことができました。
本日、5・6年生の水泳大会が開催されました。
練習の成果を発揮する子どもたちの姿が見られました。
今までの記録よりタイムがはやくなった子、
今までの記録より長く泳げるようになった子、
たくさんいました。頑張りぶりが見られました。
保護者の皆様、暑い中ご声援ありがとうございました。
本日、3・4年生の水泳記録会が開催されました。
練習の成果を発揮する子どもたちの姿が見られました。
今までの記録よりタイムがはやくなった子、
今までの記録より長く泳げるようになった子、
たくさんいました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
本日、ふくしまっ子未来トークがオンラインで開催されました。
本校の6年生もオンラインで参加しました。
代表校からは、「福島の魅力の発信」
「少子高齢化の問題と対策」
「福島市のふるさと納税」
「福島市のごみ問題と対策」について代表質問がありました。
木幡市長さんが子どもたちに分かりやすく答弁してくださいました。
また、本校代表の高橋さんが「ポストコロナのチャレンジ」の発表をしました。
「海外の人と交流したい」
「余目一輪車の発表を披露したい」と抱負を述べました。
オンライン投票によるアンケート調査もあり、
本校の児童も「今後も福島市に住みたいか」
「環境のことを考えて生活しているか」のアンケートに参加しました。
とても有意義な話し合いでした。
本日、6年生の国語科の授業研究会がありました。
物語文「風切るつばさ」の最後の場面です。
鶴の群れが狐に襲われ、仲間の一羽が命を落とします。
責任を問われたのは、クルル。
病弱の仲間であるカララにえさを与えようとして羽ばたいたためでした。
クルルは自分を責め、飛べなくなってしまいます。
そんなクルルの気持ちを理解したカララは無言で寄り添います。
そうしたカララの気持ちをクルルも理解して飛べるようになるという話です。
自分の考えをもち、グループで「なぜクルルは飛べたか」話し合います。
文章の言葉に着目しながら、登場人物の気持ちを考えることができました。
6月23日(金)6年生は社会科の歴史学習で
じょうもぴあ宮畑遺跡の見学に行きました。
展示館に入ると、縄文時代の人々の暮らしを
肌で感じることができる土器や土偶などが展示されていました。
学芸員の方のお話を聞きました。
縄文人の生活や暮らしぶりが目に浮かぶようでした。
縄文時代の人々の生活に思いをはせる歴史見学でした。
〒960-0116
福島県福島市宮代字瘤石45番地
TEL.024-553-5068
FAX.024-553-5472