19日は,3・4・5年生が地域の菅野農園様に出かけ,リンゴの花粉交配の体験学習をさせていただきました。3・4年生は総合的な学習の時間「レッツ・ゴー大笹生たんけん」,5年生は理科「花から実へ」とねらいは異なるのですが、地域の特産品であるリンゴについて学ぶことは,とても大切なことです。リンゴについて深く学ぶことによって,地域の良さを知り,地域を誇りに思い,地域を愛する子どもになってほしいと願っています。
子どもたちが交配した花がおいしいリンゴとなるといいですね。菅野農園様,ありがとうございました。この後の学習もよろしくお願いします。
今年度の本校の子供たちの様子、教育活動の様子をお知らせします。本日より前のことについては、学校だより1・2をご覧ください。学校だより1.pdf 学校だより2.pdf
令和2年度の大笹生小学校の森林環境学習の様子をまとめてみました。
制限の多い中でしたが、各活動を通じて、森林の果たす役割への理解や大切さを学ぶことができました。
どうぞ、ご覧ください。
昨日、学校にももりんマスクが届きました。
本日、1・3・6年生へ、明日2・4・5年生へそれぞれ配付いたします。
大切に使わせていただき、感染予防に役立てたいと思います。
手前の小さなマスクが、1年生用です。
2~6年生用は、白いマスクです。
保護者様
5月25日(月)より学校が再開します。詳しくは、19日(火)20日(水)の2日にかけてお便りを配りますのでそちらをご覧ください。また、PDFでもご覧になることができます。どうぞよろしくお願いいたします。
保護者 様
本日5月12日は、登校日でした。短時間ではありましたが、欠席者ゼロの有意義な時間でした。
各学年、今後の分散登校についての話や家庭での規則正しい生活について、担任から指導いたしました。
また、家庭での学習計画表も配付いたしましたので、どうぞお子さんと一緒にご覧ください。
今後、当面の間は、家庭学習と登校日の授業との連携・連動により、各学年の学習を進めていきます。
詳しくは、以下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。
保護者 様
先日一斉メールにてお知らせしたとおり、臨時休校が5月31日まで延長されました。
それに伴い、5月11日から15日までの間に1回の登校日、5月18日から29日までの間は、週2回の分散登校日(1、6年は週3回)を段階的に設ける予定です。
本校は、最初の登校日を5月12日(火)といたします。なお、感染予防及び児童の安全確保のため、下記のような対応といたしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 日 時:5月12日(火) 8:10~10:00
※ できるだけ集団登校による登校としますので、一人での登校等にならないよう安全確保の面でも、必ず登校班で、連絡し合うなどの対応をとって登校させてください。
2 持参物
・ ランドセル、マスク着用
・ 国語、算数の教科書及びノート、筆記用具
・ 図書室で借りた本
・ 健康観察記録表(検温カード)※必ず検温して登校させてください。
・ 前回の登校日に配付した課題
3 その他
・ これまで通り、やむを得ない場合に限り、1~3年生の児童対象を原則とし、8:30~13:00まで、児童の居場所を確保いたします。(13:00以降は、学童と連絡済みです。)
・ 5月18日以降の週2日の分散登校(1,6年生は週3日)については、12日の登校日にお知らせいたします。
本日、信陵学習センター館長 山田 達男 様から、本校児童70名分のマスクが寄贈されました。
このマスクは、学習センターの「学校応援プロジェクト」により、信陵地区のボランティアの方が、一つ一つ手作りをしてくださったものです。後日、子どもたちにお渡します。
大切に使用し、ウイルスに負けずに、がんばりたいと思います。
5月になりました。臨時休校が続き、自宅での学習や運動に計画的に取り組むのにご苦労されているのではないでしょうか?
お子さんや保護者の方々に少しでもお役に立てるよう、休校中の学習や運動に役立つサイトを以下にご紹介いたします。すべて、市教育委員会の「元気あふれるふくしまの子どもの学びの広場」から閲覧できます。できそうなものや、興味のあるものからチャレンジしてみてください。
【福島市教育委員会 学校教育課ホームページ】
〇 「元気あふれるふくしまの子どもの学びの広場」https://fukushima.fcs.ed.jp/学校教育課/manabi
※ 「元気あふれるふくしまの子どもの学びの広場」の一部の問題において、パスワードが必要です。
大笹生小学校のメールでお送りいたします。
※ 運動取組カード(文部科学省資料)なども見ることができます。
ぜひ、プリントアウトして活用してください。
【福島県教育委員会 義務教育課ホームページ】
〇 家庭学習取り組み方「学びのススメ」(動画)
〇 活用力育成シート
〇 定着確認シート
サイトURL https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html#susume
※ 「学びのススメ」(動画)にも、パスワードが必要です。大笹生小学校からのメールをご覧ください。
平成30年度末の人事異動で、5名の先生方とお別れすることになりました。離任式や見送りでは、子どもたちから、お別れする寂しさが伝わってきました。先生方それぞれの子どもたちに対する情熱はすばらしく、心より感謝いたします。これからも、子どもたち、そして大笹生小学校を見守っていてください。お世話になりました。
ご卒業おめでとうございます。21名のみなさんが卒業証書を手にしました。すっかり心も体も成長した子どもたち。力強く次へのステージに向かって歩みだしました。「あらしも雪もはねかえす元気な笹にまけるなと~。」本校の校歌の一節です。応援しています在校生が!先生方が!おうちの方が!みんなが21名を応援しています。
「下級生と思い出を作ろう」ということで6年生21名が各学級に行って、漢字パズルを行いました。グループになった下級生に準備してきた漢字カードを渡してパズル開始です。6年生はニコニコしながら下級生の活動の様子を見ています。実に頼もしい姿でした。下級生は、夢中になってパズルに挑戦しています。なんと微笑ましい光景かと目を細めてしまいました。さすが6年生!たよりになります!
本校児童のために読み聞かせをしてくださっている読み聞かせボランティアの皆様に、感謝の気持ちを伝えようと、図書委員会が主体となって感謝の会を実施しました。ご出席していただいた7名の皆様に、全校生が協力して作成した感謝の気持ちがこめられたプレゼントを渡しました。児童代表で図書委員長さんが感謝の言葉を伝えました。読み聞かせボランティアを代表して須田様から、御礼と、来年も来ますとの力強い言葉をいただきました。
4校時終了後、しばらくすると6年生が校長室にやってきました。卒業を間近に控えた校長先生との会食会のためです。楽しく会食する様子が隣の職員室に伝わってきます。校長先生との給食は、小学校生活の思い出の一コマとなったことでしょう。それにしても、どんな話をしていたのか気になるところであります。
全校集会を行い,東日本大震災で亡くなられた人々のご冥福を祈り黙とうを捧げました。校長先生からは,子どもたちに思いを引き継ぎながら前に向かって進んでいきましょう。みなさんは,未来を作っていく大切な人です。素敵な未来を作ってください。新しい一歩を踏み出しましょう。子どもたちは、真剣な眼差しで校長先生のお話を聞いていました。
今年度の授業日は,今日で残り9日となりました。6年生が,楽しみにしていた校長先生との会食会が今日からスタートしました。元気よく校長室のドアをノックした6年生。いざ会食となるとちょっぴり緊張気味の子どもたち。校長先生と食べた給食の味は,緊張のあまり覚えていない?なんていうことはないと思いますが・・・・・・。6年生にとって楽しいひと時となりました。
今年度最後の授業参観を行いました。子どもたちは,算数の問題をじっくり考え解いたり,感謝の気持ちやできるようになったことを発表したりとちょっぴり緊張しながらも成長した姿を見せてくれました。真剣に学ぶ姿はいいものです。
91名全員が登校した3学期のスタート。始業式では、校長先生が全校児童にがんばってほしい3つのお話がありました。①目標を持って最後までやり抜いてほしい。②自分から進んで行動してほしい。③健康で命を大切にしてほしい。3学期3つのがんばりを達成できるように、好奇心を持っていのししのように力強く学校生活をすごしてほしいです。久しぶりに登校した子どもたち。太陽のような温かさを子どもたちの笑顔が学校に運んできた一日でした。
2学期が始まりました。さわやかな風が吹く中、元気に登校した子どもたち。久しぶりに会う友達と、笑顔で話す子どもの姿はよいものです。始業式では、校長先生より4つのお話がありました。①自分の考えをはっきりと伝える!②読書をたくさんして心に栄養を!③失敗してもあきらめない心の強さを!④命を守る!その後、夏休みの思い出や2学期のめあての発表を行いました。楽しかった夏休みのことがすらすらと出てくる子どもたち。楽しいって感じることは大事だなあと改めて思いました。楽しい2学期を過ごしましょう。最後に、水泳や書写でがんばった子どもたちに、賞状を伝達しました。こちらも、よい笑顔でした。
本校の子どもたちに英語の楽しさを教えてくださっているALTのフィオナ先生。1学期の学習は今日で終わり。初めての外国語活動をしている3年生も、英語が好きになりました。フィオナ先生、ありがとう。
〒960-0251
福島県福島市大笹生字緑田1
TEL 024-557-6103
FAX 024-558-5914
E-mail oozasou-e@fukushima-city.ed.jp