湯野小学校日誌

Blog

給食・食事 今日の給食は「まごはやさしい」

8月30日(水)の給食です。

本日は和食の日「まごはやさしい」献立でした。
「まめ・ごま・かいそう・やさい・さかな・きのこ・いも」などを使った、
食物繊維たっぷり、ミネラルたっぷりの献立で、排便や免疫力を高める効果がある献立です。

 

牛乳

ごはん

さばみそ煮

なめたけあえ

なすといんげんのみそ汁

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ニヒヒ かずをかぞえよう

1年生教室です。

算数の学習でブロックの数を数えて、
その数の読み方と、書き方について
学んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10と6で「じゅうろく」 先生が黒板に106と書くと
「違うよ」「それでは、じゅうろくじゃないよ」との声が聞こえてきます。
「どうかくとよいのかな。ノートに書いてみましょう。」
みんな「16」と書くことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10と9で19
10と10で20 ・・・・・
間違えずに、数を数えて書くことができています。
1年生頑張っています。

ピース 記録カード(虫 植物)

3年生教室の廊下側の掲示板を見ると
夏休み中に観察した虫、植物の記録カードが掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

虫の体のとくちょうや植物の葉のとくちょうを絵と文でまとめていました。
細かなところまで、しっかり観察してまとめられていました。
日頃の学習の成果が夏休みの学習にも生かされていました。

給食・食事 今日の給食は

8月29日(火)の給食です。

本日は「だいすきふくしまの日献立」で、福島市内産の食材として「きゅうり」が使われて
いました。

 

ソフトめん

はんぺんチーズフライ

ちゅうかあえ

カレー南蛮かけ汁

 

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

 

鉛筆 拡大図と縮図

6年生教室です。

算数ので拡大図と縮図の学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三角形の合同な図形のかき方をもとに、縮図と拡大図の特徴、かき方
について、考えていました。これまでの学びを生かして、考え、新しい
学びに結び付けるのは、大変なところもありますが、楽しいことでもあ
りますね。みんなで考え、新しい発見をしてくださいね。
 

給食・食事 今日の給食は

8月28日(月)の給食です。

 

黒パン

アスパラグリーンサラダ

鶏肉と野菜のトマト煮

ピーチコンポート

 

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

にっこり どんな出来事がおきたのかな

5年生教室です。

新しい物語文の学習の最初の学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、物語を読んで、どのようなことが起きたのかを、順に整理していました。

このあと、詳しく読んでいくのが楽しみですね。

給食・食事 今日の給食は

8月25日(金)の給食です。

 

ごはん

ひき肉となすのカレー

フルーツ白玉

動物型チーズ

 

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

キラキラ

4年生教室です。

理科の学習で月の動きについて
これまでの経験からわかること
について話し合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 月の形、動きなど、疑問に思ったこと、調べたいことを
進んで観察して、解明していきましょうね。
 一つひとつ、課題を解決していくのは、楽しいですよ。

給食・食事 今日の給食は

8月24日(木)の給食です。

 

ごはん

ハンバーグトマトソース

ブロッコリーサラダ

にら玉みそ汁

 

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ハート よろしくお願いいたします。

6年生教室です。

外国語の学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から、新しいALTの先生がきており一緒に勉強していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生、これからよろしくお願いいたします。

? スーパーマーケット

3年生教室です。

社会科の学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい単元の学習に入るにあたって、教科書を読み、学習計画を
立てるところでした。

「スーパーマーケットに買い物に行く人が多いのはなぜか」
興味深い課題ですね。これから、いろいろ調べて、課題を
解決していきましょう。

給食・食事 今日の給食は

8月23日(水)の給食です。
第2学期最初の給食です。

 

ごはん

あじフライ

パックソース

枝豆サラダ

なめこ汁

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

雨 どんな おと

2年生教室です。

国語で詩の学習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いろんな おとの あめ」という詩でした。
この作品の中には、雨の音として、

はっぱにあたって ぴとん
まどにあたって ぱちん
かさにあたって ぱらん
・・・・・

たくさんの音が表現されています。
みんなはこの詩を音読するとき、どんな風に読むのかな。
楽しみですね。

にっこり 第2学期始業式

令和5年度第二学期の始業式を行いました。

みんな元気に登校してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちの良い「あいさつ」

自分の思いをわかりやすく「伝える」

「粘り強く」取り組む

上記の3つにみんなで取り組み、素敵な湯野小
素敵な湯野っ子になりましょうとのお話をしました。

さあ、2学期もみんなで頑張りましょうね。

晴れ 2学期もがんばるぞ

8月22日(火)は第二学期のスタートの日でした。

1年生教室です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真剣に担任の先生の話を聞く1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期も勉強に運動にしっかり取り組み、大きく成長していきましょうね。

汗・焦る ベストをつくしました

本日は水泳競技大会でした。

本校からは精鋭の7名が出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

快晴のもとでの大会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな練習の成果を十二分に発揮してベストをつくしました。

男子のリレーはこれまでよりも大幅にタイムを更新しました。

精一杯頑張ったみんなは、一番頑張った人です。よって、みんな一番です。お疲れ様でした。そして、感動をありがとうございました。

晴れ 第1学期終業式

令和5年度第1学期の終業式を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みに頑張ってほしいこととして、「お手伝い」
「チャレンジ」(長い休みだからこそできることに挑戦)

「命を守りと健康を保つ」ことについてお話ししました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生と3年生の児童代表より1学期の振り返りと、夏休み頑張ること
についての発表がありました。

 72日間の登校日のあった第1学期皆さんよく頑張りましたね。
32日間の夏休みを楽しく有意義に過ごし、8月22日(火)の
第2学期始業式で元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

給食・食事 今日の給食は

7月19日(水)の給食です。

1学期最後の給食となりました。

 

牛乳

ごはん

ぶた肉ときゅうりのオイスターいため

たまごスープ

ミニトマト

うめじそふりかけ

お辞儀 先生ありがとうございました。

ALTの先生との外国語の学習が
今日で最後となりました。

お昼の時間に先生にお別れのあいさつをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生は出身地のカナダへ戻ります。これまで、一緒に楽しく外国語
の学習ができました。本当にありがとうございました。
 日本に来る機会があったら、また、湯野小学校にもぜひおいでください。
これまで本当にありがとうございました。カナダでもお元気でご活躍ください。

 

 

ニヒヒ おすすめの国

6年生教室です。

ALTの先生と外国語の学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Let's go to Italy.

You can see the Colosseum.

You can eat pizza.

It's delicious.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おすすめの国、その国でみられるもの、そこで食べられるもの、感想を
英語で次々に紹介していきます。

 英語での発表にも慣れてきましたね。

 

 

給食・食事 今日の給食は

7月18日(火)の給食です。

本日は「だいすきふくしまの日献立」でした。
福島市内産の食材として「きゅうり」が使われていました。

 

牛乳

ごはん

県産ロースかつ

パックソース

和風サラダ

玉ねぎとじゃがいものみそ汁

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

鉛筆 たしかめよう

5年生教室です。

算数の1学期のまとめのワークテストに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じっくり考えて取り組んでいる5年生でした。
もし、しっかり身についていないことがあったら、復習して
できるようにしておきましょうね。

給食・食事 今日の給食は

7月13日(木)の給食です。

ほんじつは「かみかみ」献立でした。
また、「だいすきふくしまの日」献立でした。
福島市内産の食材として「きゅうり」が使われていました。

 

牛乳

ごはん

とり肉のハーブ焼き

茎わかめのサラダ

春雨スープ

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ニヒヒ 大切な風景

6年教室の廊下を見ると、
素敵な絵画作品が掲示されていました。

それぞれが、大切にしたい、風景を描いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

汗・焦る 校内水泳記録会

本日、3・4年生の校内水泳記録会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、これまでの練習を成果を発揮し、自己ベスト更新を
目指して、全力で、競技に取り組みました。
多くの保護者の方も応援に駆けつけてくださいました。
その応援も、子ども達の大きな力となりました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
全力で、競技に取り組んだ、みんな、本当によく頑張りました。
全員に、花丸です。

給食・食事 今日の給食は

7月12日(水)の給食です。

本日は和食の日「まごはやさしい」献立でした。

また、本日は「だいすきふくしまの日献立」でもあり、福島市内産の
食材として「きゅうり」が使われていました。

 

牛乳

ごはん

いわしの南蛮漬け

きゅうりの塩昆布あえ

豚汁

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

鉛筆 小数のしくみ

4年生教室です。

数直線を使って、少数のしくみについて考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0.12  0.09  0.01  0.007 ・・・・・・・・

これらの数は数直線のどこを指しているのか。位をよく考えないと
いけません。これまでの整数での学習、少数の学習を生かして、
しっかり、考え、しくみを理解できるようにしてましょうね。

本 読んでみようかな

図書室のテーブルを見てみると、
本とその本のあらすじ紹介カードが掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生が国語の学習で学んだことを生かして、発展学習として
取り組んだ成果でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 多くの子ども達に紹介カードを読んでもらい、その本に興味を持って

もらえるといいですね。

 あらすじ紹介は、主人公がどんなことをするのか、どんな展開になるのか
まとめることができていました。読書の楽しさ、わかりやすく伝えるとは
どういうことなのか、学ぶことができましたね。

ニヒヒ 宿泊学習30

全員無事に学校に到着しました。

大変充実した2日間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の宿泊学習で学んだことを、今後の学校生活にもいかしていきましょうね。

これで、令和五年度の湯野小学校宿泊学習のレポートを終了します。

ひらめき 宿泊学習28

今度は2班に別れての活動です。

大きな霧箱での自然放射線の観察、福島県内の放射線の分布の様子などを学びます。

 

 

 

 

 

 

 

期待・ワクワク 宿泊学習27

原子力発電所の事故について、放射性物質、放射線についてなど、じっくり学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 宿泊学習26

コミュタン福島での活動開始です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、身の周りに存在する自然放射線を霧箱を使って観察し、身の周りに昔から自然放射線が存在していたことを実感します。

給食・食事 宿泊学習25

午後の活動に向けてまずは腹ごしらえです。会議室をお借りして、自然の家特性おにぎり弁当で昼食です。

眼鏡 宿泊学習22

いよいよ自然の家での活動も最後です。

別れの集いです。

この会のあと、所を後にして、

次の活動場所、コミュタン福島に向かいます。

自然の家の皆様、お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期待・ワクワク 宿泊学習20

出来上がりをイメージしながら、集中して、貝飾り作りの作業を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急ぎ 宿泊学習19

2日目の活動、貝飾り作りのスタートです。

まずは、説明を聞いて、手順を確認します。

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 宿泊学習17

おはようございます。宿泊学習2日目の朝です。寝具を片付けたり、お掃除したり、みんな元気に活動しています。

夜中は結構強く雨が降ったりしていましたが、朝は快晴です。予定通り活動を進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

了解 宿泊学習16

本日の振り返り、班長、部屋長会議です。

各班の班員は体調不良者もなく、みんな元気だとの報告がありました。

 

 

 

 

 

 

 

明日の活動についての確認をして、解散です。部屋に戻って、班員に確認事項を伝えます。

本日も、後、一時間弱で、消灯です。明日も元気に活動できるよう、しっかり休みましょう。おやすみなさい。

キラキラ 宿泊学習14

周囲がだんだん暗くなってきています。それに伴って、キャンドルファイアも盛り上がっています!

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 宿泊学習12

夕食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

  午後の海での活動でみんなお腹ペコペコです。バランスよく、しっかり食べています。

笑う 宿泊学習11

海での活動が終わり、お風呂にも入って、みんなさっぱりした様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな元気です!

花丸 宿泊学習10

海での活動が終わり自然の家に着いて少し休んでいると

 

 

 

 

 

 

 

この写真ではわかりにくいと思いますが、突然の雷雨です。

海での活動が、天気に恵まれて予定通り実施できてよかったです。みんなの願いが、お天道様に届いたのかな。

 

汗・焦る 宿泊学習8

午後の部スタートです。

ボディボード、いかだに乗って

海での活動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 宿泊学習7

おまちかねの昼食です。

カレーライスと冷やしうどんがメインです。

みんな美味しそうに食べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う 植物の育ち

3年生教室の廊下側の掲示板を見ると

理科の学習で、植物の葉の観察したときの
学習カードが掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ヒマワリの葉のしようはつるつるしていたけど、ほんばはざらざらでした。」

「ホウセンカのくきがまえより太くなって、たおれにくくなっていました。」・・・・

継続観察しているために、前との違いに具体的に気づき、記録することができていますね。
この先の観察も楽しみですね。

キラキラ 七夕飾り

なかよし学級、ひまわり学級の廊下の掲示板を見ると

きれいな、七夕飾りがされていました。

 

 

 それぞれの七夕飾りには、願い事が書かれていましたが、
かなうといいですね。

にっこり みつけたよ

2年生教室の廊下の掲示板を見ると

霊山子どもの村に校外学習に行った時の
様子を記録した学習カードが掲示されていました。

 

 

「お花がいっぱいありました」
「まつぼっくりをみつけました」
「木が大きいなと思いました」
「あじさいの花がきれいにさいていました」
「きのこがありました」・・・・・

 霊山子どもの村の周辺の自然の豊かさに気づくことができたようです。

給食・食事 今日の給食は

7月5日(水)の給食です。

きょうは、和食の日「まごわやさしい」給食の日でした。

 

牛乳

わかめごはん

ほっけ塩やき

いんげんのごまあえ

みだくさん汁

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

ニヒヒ 未来トーク

6年生がふくしまっ子未来トークに参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 市内の6年生代表の質問に、市長さんが答える様子、内容に、
真剣に耳を傾けていました。
 最後のほうで、将来福島市に住みたいと思うか、環境問題に
気を付けて生活しているか等の質問に、一人一人が学習者用
タブレットを使って、答えていました。
 市内の6年生の回答の結果が、瞬時に画面に現れました。
福島市に将来住みたいかについては、はいといいえが半々
という結果でした。
 将来のこと、環境のことなど、いろいろな意見や考えを聞きながら、
じっくり考える良い機会となりました。

鉛筆 あまりのあるわり算

3年生教室です。

これまで学習してきた、あまりのあるわり算の
テストを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学習したことをしっかり覚えていたかな。
 もし、忘れてしまっていたことがあったら、すぐ、復習して
できるようにしておきましょうね。

給食・食事 今日の給食は

7月4日(火)の給食です。

 

牛乳

ごはん

とり照り焼き

いりどうふ

いんげんのみそ汁

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

給食・食事 今日の給食は

7月3日(月)の給食です。7月最初の給食となりました。

本日は「だいすきふくしまの日献立」でした。
福島市内産の食材として「きゅうり」が使われていました。

 

米粉コッペパン

ブルーベリージャム

ミートオムレツ

コールスローサラダ

あさりのパスタスープ

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

鉛筆 おぼえているかな

2年生教室です。

これまで学習した漢字のワークテストを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうしても思い出せなかった漢字、間違えてしまった漢字は、もう一度
復習して、しっかり覚えてくださいね。覚えた漢字は、普段から、どんどん
使って、しっかり身に着けていってくださいね。

鉛筆 6月の絵

3年生教室の廊下側の掲示板を見ると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵な絵画作品が掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 雨、虹、雷、生き生きした草花・・・・・

6月ならではの様子を上手に表現できましたね。

鉛筆 森林学習(4年生)

令和5年6月30日(金)
湯野小学校の4年生が荒川河川沿いで森林学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2名の森の案内人の指導のもと、堤防沿いの道を散策して、
樹木や草花の名前、特徴、自然の中での森林の役割などを
教えていただきました。
 栗やクルミなど自分たちが食べたことのある木の実が、
自然の中で実際に実っている様子を知り、子どもたちも興味深
く見入っていました。
 また、人間は食べないけれども山の動物たちにとってはごち
そうとなる植物があることも知り、不思議さを感じていました。
 この学習は福島県の森林環境税を活用しています。

 

給食・食事 今日の給食は

6月30日(金)の給食です。

 

牛乳

ごはん

ハンバーグおろしソース

海藻サラダ

青菜のみそ汁

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

期待・ワクワク やまあらし

1年生教室です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やまあらしがどうやっててきから身を守るのかについて、
国語科の説明文で学習したことの確かめをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やまあらしはとげをたてて身を守ること、てきがきたらうしろむきになって
とげをたてることをしっかり理解していたようです。

給食・食事 今日の給食は

6月29日(木)の給食です。

 

牛乳

ごはん

豚キムチ炒め

ワンタンスープ

果物(天草晩柑)

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

ニヒヒ やぶいたかたちからうまれた絵

1年生教室の後ろの掲示板を見ると

素敵な作品が掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

紙を破いてできた形を画用紙に貼って、連想できたことを絵として

表現した作品です。1年生の皆さん、想像力豊かに、作品を仕上げる
ことができましたね。

鉛筆 どのような式になるかな

6年生教室です。

分数の値の問題で、
単位量あたりの大きさを求める問題
に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4分の7mの重さが5分の2Kgのホースの
1mの重さは〇Kg
1Kgの長さは〇m
 なかなか難しいですが、これまで、整数や少数で学んできたことを
もとに、問題を解決していきましょうね。
 難しい問題こそ、解決できた時の喜びは大きいものです。

ひらめき なにがうまれてくるかな

2年生教室の後ろの掲示板を見ると

様々な卵から、様々なものが生まれてくる、
想像豊かな作品が掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卵の模様や中から生まれてくるものをよく考えのびのびと表現していました。

ドラゴン、植物、恐竜、想像の生物、かわいらしいおうち・・・・・・
子ども達の想像力、創造力にはいつも感心させられます。

 

給食・食事 今日の給食は

6月28日(水)の給食です。

本日は「和食の日」「まごはやさしい」献立でした。

 

牛乳

ごはん

いわしの梅煮

ひじきの炒め煮

鶏ごぼう汁

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

期待・ワクワク どんな見出しになるかな

5年生教室です。

これまでの国語科の学習で学んできたことを生かして、、新聞記事と
写真から、どんな見出しがよいのか考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、記事と、写真を切り抜いて、考える材料を準備します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 記事をよく読むとともに、写真をみて、自分なりに見出しをつけてみましょう。
 友達にも読んでもらって、記事の内容が伝わる見出しになっているかどうか、
確かめてもらうのが楽しみですね。

ニヒヒ 楽しかったです。

令和5年6月23日(金)

湯野小学校の1・2年生が霊山こどもの村で森林学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、遊歩道を歩き、道沿いの木や地面に落ちている丸太に
触れる体験をしました。木の断面を観察したり、表面の感触を確かめたり
して、木の特徴を知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワークショップでは、「ペタペタ虫」を作りました。
 木の枝や落ち葉、木の実、おがくずを使い、動物の顔や虫の姿を
楽しく作ることができました。
 自然のものに実際に触れることで、色や形にそれぞれ違いがあること
を実感することができました。
 今回の学習は福島県の森林環境税を活用しています。

 

 

 

給食・食事 今日の給食は

6月27日(火)の給食です。

 

牛乳

ソフトめん

川俣しゃものコロッケ
(川俣町の特産品
 「川俣しゃも」使用)

ごぼうサラダ

五目うどんかけ汁

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

給食・食事 今日の給食は

6月26日(月)の給食です。

 

牛乳

米粉パン

県産キッシュ風オムレツ

コールスローサラダ

じゃがいものコンソメ煮

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

鉛筆 何度かな

4年生教室です。

分度器をつかっていろいろな角度を
はかる学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新しい道具を使うときには戸惑うこともありますが、
慣れてくると、スムーズに使うことができます。

 練習を重ねて、どんな角度でも測ることができるようになっていってください。
さらに、測るだけでなく、決まった角度の図も書くことができるようになっていって
くださいね。

給食・食事 今日の給食は

6月23日(金)の給食です。

 

牛乳

ごはん

肉団子

春雨のごまサラダ

きぬさやとじゃがいものみそ汁

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

鉛筆 漢字のたしかめ

3年生教室です。

プリントを使って、これまで学習してきた漢字の
復習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間違えてしまったり、忘れてしまったりした漢字は、もう一度復習して、
しっかり覚えて、普段から、使えるようにしていきましょうね。

給食・食事 今日の給食は

6月22日(木)の給食です。

本日は「だいすきふくしまの日献立」でした。
福島市内産の食材として「きゅうり」が使われていました。

 

牛乳

ごはん

チーズインハンバーグ

大根とツナのサラダ

野菜スープ

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

本 サツマイモのそだて方

2年生教室です。

国語の新しい単元の学習に入るところでした。
説明文の学習のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教科書を見せてもらうと、なかなか長い文章の教材でした。
 これまでの学習を生かして、しっかり教科書を読み、何が
書かれていたか、正しく読み取れるようにしていきましょう。
 何がわかるようになるか、楽しみですね。

給食・食事 今日の給食は(和食の日)

6月21日(水)の給食です。
本日は、和食の日「まごはやさしい」こんだてでした。

 

牛乳

ごはん

にしんの甘露煮

ふきの炒め煮

のっぺい汁

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

本 読み聞かせ

朝の読書タイムの時間です。

今日は、4年生教室で学校司書による
読み聞かせが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は絵本の読み聞かせでした。

次は、紙芝居でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くいいるようにお話に集中する子ども達の姿が印象的でした。
テレビや動画に慣れ親しんでいる子ども達にとっても、
物語の読み聞かせは、楽しいのだと改めて感じました。
物語の世界の力のすばらしさを感じました。

汗・焦る 楽しい

本日は天気、気温にめぐまれ、1・2年生が水泳学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても楽しそうな歓声が聞こえてきました。

少しずつ水に慣れ、新しいことができるように、身に着けていきましょうね。
水と友達になることが大切ですね。

ニヒヒ じょうずですね。

1年生教室です。

国語の教科書の音読をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなとっても上手に音読することができていました。
音読は、読み取り、文章理解の基本となります。
学校でも、おうちでもしっかり取り組み、文章をすらすら読めるように
していきましょうね。

給食・食事 今日の給食は

6月20日(火)の給食です。

 

牛乳

ごはん

シーチキンごはんの具

だし巻き玉子

実だくさん汁

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

期待・ワクワク ころころころがれ

4年生教室の後ろのロッカーの上を見ると
素敵な工作の作品が掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

傾斜を利用して、ビー玉を転がし、その動きを楽しんだりする作品のようです。
転がる経路やビー玉が落ちるところなどそれぞれ工夫してあり、みんなで、
試してみたくなる作品の数々でした。

給食・食事 今日の給食は

6月19日(月)の給食です。

 

牛乳

黒パン

ハムチーズサンドフライ

枝豆とコーンのサラダ

ズッキーニとポテトのスープ

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

鉛筆 たしかめよう

6年生教室です。

これまでの算数学習の確かめの問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できたところは、これからも自信をもって取り組んでいきましょう。

よくできなかったり、つまずいたりしたところは、早めに復習して、
できるようにしておきましょうね。

バス 森林学習(3年生)

6月16日(金)に3年生が信夫山に自然環境学習に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年6月16日(金)
湯野小学校の3年生が信夫山で森林学習を行いました。
当日は2名の森の案内人の指導のもと、山道を散策して、
樹木や草花の名前、名前の由来、においのする植物などを
教えていただきました。また、そうした自然のにおいが、
人の気持ちを癒す働きがあることなどを学びました。
 この学習は福島県の森林環境税を活用しています。

給食・食事 今日の給食は

6月16日(金)の給食です。

本日は「だいすきふくしまの日献立」でした。

福島市内産の食材として「さくらんぼ」が提供されました。

 

牛乳

ごはん

納豆

キャベツときゅうりの和風サラダ

肉じゃが

さくらんぼ

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。