学校日誌

Blog

学力テスト後は体力向上

 学力テストが終わると、低学年の子どもたちは晴れ晴れとした顔で外に出てきました。そして、すぐ縄跳びをはじめました。学力の後は体力。文武両道の子どもたちです。

感染拡大厳重警戒期間中

 

 

 本校では、本県及び本市の感染拡大状況を受け、感染拡大厳重計画期間を設定して対応しているところです。

 保護者の皆様、今週末の感染拡大が心配されます。本日、福島市保健所からのお知らせを添付して学校だよりを配布いたします。それを参考にしていただき、児童の健康安全のため、週末の感染症対策への配慮をお願いします。

 学校の様子ですが、本日は標準学力テストの2日目で、算数の問題に集中して取り組んでおります。

 昨日は放送による全校集会でした。節分や立春に合わせ、次のような講話を行いました。

 

 昨日の豆まき集会 楽しかったですね。学校では1日早く行いましたが、今日2月3日が節分です。冬と春を分ける日ですから、暦の上では明日が立春、春になります。でも、まだ寒いですよね。
 ところで皆さんは冬と春 どっちが好きですか。
 先生は春が好きです。でも今日は、冬ってとっても大切なんだという話をします。
 皆さんはキャベツ食べたことがありますよね。とんかつなどにもついてきます。ここで問題です。夏に太陽をたくさん浴びたキャベツと冬のキャベツとどちらがおいしいと思いますか?答えは冬のキャベツです。特に雪の中で生長したキャベツは自分を守るため、甘みをいっぱいつけてとてもおいしいキャベツになるそうです。 
 似たようなことがおそばでもあります。先生の住んでいる地域の荒井では、秋に取り入れたそばの実を真冬の冷たい川の水につけるのだそうです。そうすると、おそばに甘みがまし、とてもとてもおそばがおいしくなるのだそうです。
 実は大笹生のリンゴのおいしさも夜の気温が低いことと関係があるという人もいます。
 冬の寒さはキャベツやおそばにとってもつらいことだと思いますが、その寒さ・厳しさにあたることでキャベツもおそばもグレードアップしたのですね。
 さて、みなさんも学校やお家で冬の寒さ・厳しさのような、つらい思い、悔しい思い、悲しい思いをすることがあると思います。たくさん宿題が出された、頑張ったのになかなかなわとびの技ができない・かけ算九九がおぼえられない お家の人や先生にしかられたなど、毎日いろんな厳しいことがありますよね。でもそれを乗りこえることでみなさんもグレードアップ・成長していきます。その厳しさが厳しければ厳しいほど、乗りこえた時には大きな成長があるのです。ですから、皆さんにはつらさ、悔しさ、悲しさを乗りこえられるような強さ、あえて厳しさにトライする気持ちをもって欲しいと思います。
 まとめです。冬の厳しさ、学校やお家での厳しいことは皆さんを大きく成長させます。そして、大笹生小学校の先生方やお家の方は皆さんがそれを乗りこえるように支えていきます。        
 以上でお話は終わりですが、おまけを一つ。北京オリンピックが始まります。ぜひ、夢をかなえた日本の選手を応援してください。 おわり

1年で身につけた力を発揮して(学力テスト)

 今日と明日は標準学力テストの実施日です。一人ひとりが今年1年で身につけた力を発揮できるように真剣に取り組んでいました。今日は国語、明日は算数を実施します。

 学力テストの教室訪問をしていると、習字の作品に目が留まりました。背景の模様と毛筆の字が素敵です。

追い出したい鬼は?(節分集会)

 本日は1日早いのですが、節分集会が行われました。感染症対策のため、各学級ごとに分かれ、まく豆は新聞紙の豆にするなど工夫しての実施です。各教室を訪問すると、黒板に貼られた自分の追い出したい鬼に向けって、子どもたちは元気に豆をまいていました。6年生の追い出したい鬼をみますと『スマホの鬼、ゴロゴロ鬼、むだづかい鬼、よふかし鬼』などが書いてありました。その鬼を追い出すため、頑張ってほしいと思います。また、日本から世界からコロナの鬼もなくなってくれることを願いました。

教室訪問(2年 算数)

 今日から2月。気温は低かったのですが、空が澄み渡り気持ちのいい朝でした。登校指導、寒い中ありがとうございました。

 今日は2年生の教室を訪問しました。算数の文章題の学習でした。文章を読み取り、事象をイメージして立式することは大切ですが、子どもにとって難しいことでもあります。子どもは、よく考えずたし算を学習をしているのでたし算と考えることもあるようです。今日はそのあたりに焦点をあてた授業でした。

 はじめに問題場面を読み図に表し、立式して答えを求める学習活動を行いました。図に表すと3つのパターンがあること、全体を求める場合はたし算・部分を求める場合は引き算を使うことなどがわかってきました。

 次にはじめに学習したことをもとにして、新しい問題に挑戦です。今度は自分の力で図をかき、問題を解きます。どれが全体でどれが部分で、わからないものは何かを見極めなければなりません。試行錯誤しながら、みんな自分の力で解決できたようです。

 そして解決したことを確かめます。一人の子が自分の考えをホワイトボードに書きました。それを見てその考えを理解した別な子が説明しました。「ああ。」「私が思っていたのと同じ。」「そうだよね。」子どもたちの反応です。

 みんなで問題を解決できました。その後の話し合いで

「図をかいてみるともっとわかりやすい。」「図をかくとかんたんに答えが出る。」「図をかくと何がわからないかはっきりする。」「図をかいてどれが全体でどれが部分かわかった。」「図をかくと問題のイメージがわかる。」

などの意見がでました。図によって事象のイメージを明確にすることの大切さを実感できた授業でした。

 

お昼の放送

 今日のお昼の放送では、はじめに学校司書さんから読み聞かせがありました。本の題名は「ねむれないの?ちいくまくん」です。お話も素敵なのですが、絵もとても美しいのです。興味ある人はぜひ絵を楽しみながら読んでほしいと思います。

 次に体育主任の先生から、「なわとび記録会の持久とびの学年目標達成者(1月分)」の名前の発表がありました。達成者は1年生5名、2年生8名、3年生4名、4年生7名、5年生2名、6年生1名でした。今週中に頑張って合格した人は来週の月曜日に発表されるそうです。ぜひ、名前が呼ばれるように頑張ってください。

健康安全のために

 外の空気は冷たいのですが、健康安全のために各教室では常時換気しています。また、業間の休み時間と給食・歯磨き後には窓や戸を全開にして空気の入れ替えを行っています。今日も業間時に窓を全開にすると、低学年の子どもたちはなわとびや雪遊びにでました。寒さに負けず体を強くすることも、感染症対策では大切ですね。

 

冬ですが たわわに実る あいさつの実 

 昇降口にあいさつの木があります。子どもたちがあいさつの上手な人(元気 進んで 気持ちのよい)を見つけると実のカードに書き貼っていきます。このようにあいさつの実がたわわになってきました。1月24日から2週間、あいさつに重点的に取り組んでいます。あいさつは、相手に心を開いたコミュニケーションの第一歩です。これからも頑張って取り組んでいきます。

教室訪問(4年 5年)

 4年生を訪問すると、理科室で「水のすがた」の実験をしていました。ねらいは「沸騰した時にでる泡の正体をつきとめる。」です。子どもたちは、ビーカーの中を真剣に見つめていました。「泡が空気だとすると、袋はパンパンになるね。」「破裂するかもしれないよ。」「でも、あまりふくらまないなあ。」「やっぱり、水が何かに変化したものかなあ。」さあ、泡の正体は何?

 

 5年生の教室を訪問すると、外国語科の学習をしていました。外国に伝わる日本の文化のよさをみんなで考えていました。「歌舞伎」「日本食」・・・・・。いろいろあります。EAAの先生がシンガポールで食べた日本食のエピソードを話してくださいました。

健康安全のために(消毒作業)

 感染症対策のため、スクールサポートスタッフさんやシルバー人材センターから派遣されている方々が校舎内をていねいに消毒してくださっています。子どもたちの健康安全のための取り組みです。