24日からMAXふくしまのAOZ多目的ホールにて、福島地区の小中学校特別支援学級、学校の合同作品展が開かれました。本校からも参加し、美術作品を展示したり、ストラップヤマグネット、ポプリなどを販売しました。販売品は好評でかなりの数が売れていて、残りもわずかでした。作品展は本日まで展示されています。
1月15日、放課後、「あなたのためのおべんとうコンクール」全国大会に出場する、2年生の石黒暖乃さん、佐藤陽苗さんが、福島市の教育委員会に表敬訪問を行いました。佐藤教育長さん、三浦部長さんに対応していただき、おべんとうを考えた理由や、その思いなどの質問を受けて、懇談を行いました。福島県内200名近くの中から選ばれ、全国18チームが競う大会は、25日、東京の女子栄養大学で行われます。教育長さんから、「当日、緊張しないで、自分の思う料理をつくってきてください」と激励のあいさつをいただきました。
1月15日、福島市のクラウンアリーナで、合同卓球・ボッチャ大会が行われました。本校からも10組、11組の選手が出場し、熱戦を繰り広げました。結果は、簡易卓球の団体戦で、見事、優勝。今年、2つ目のトロフィーを持ってきました。今までの練習の成果です。おめでとう!
1月9日、第3学期始業式を行いました。最初に全国中学生創造ものづくり教育フェア「あなたのためのおべんとう」コンクールで、福島県代表として出場する2年の石黒暖乃さん、佐藤陽苗さんのプレゼン発表がありました。今後は東京で全国大会が行われます。緊張せずに調理とプレゼンを!その後1年、佐藤海さん、2年、茂木柑菜さん、3年、赤間祐哉さんから、冬休みの反省と3学期の抱負の発表がありました。いよいよ3学期が始まりました。
12月23日、朝から雪の降る日でしたが、終業式が行われました。終業式の前に、先日行われたアンザンブルコンテストに出場した管弦楽部、合唱部から演奏の披露があり、各種表彰も行われました。今回の表彰者も77人と多く、代表の授与になりました。これだけ多くの活躍があったのですね。終業式では1年、桜井杏さん、2年、高橋希心さん、3年、我妻快音さんから2学期の反省と冬休みに向けての発表がありました。我妻さんから「受験生なので、メリハリをつけて勉強し、受験は団体戦、みんなで頑張れるよう・・・」抱負がありました。年が明けるとすぐに、私立の推薦入試が始まります。みなさんの願いがかなえられる冬休みとなるように・・・!
今週は清掃時間を5分伸ばしての特別清掃週間です。普段からすみずみまで無言で清掃を行う一中生ですが、普段できないところの清掃もしっかりと行っています。年末にきれいに清掃し、気持ちよく新年を迎えるためにも・・・。また、毎朝、整備委員会でも落ち葉はきなどの活動を行っています。
12月17日、5校時の道徳の時間、いじめについて考える「いじめをなくす会」を行いました。各学級ごとに進め、学級のスローガンを振り返り、班ごとに意見交換しました。また、資料について考え、自分の意見をまとめ、全校スローガンを見直し、個々ができることをまとめていきました。
12月12日、学校保健委員会が行われました。学校薬剤師の渡邉祥人様を指導助言者に、東部給食センターの佐藤佐智子様を講師にお迎えし、PTA役員、教員が入って一中の健康課題について考えました。健康診断の結果より、県の課題と同様に肥満や痩身の二極化があり、食や運動の面から助言をいただきました。また、保健委員会とは関係なく、廊下や教室を見ると、クリスマスの飾りが・・・二学期もあと少しになりました。
12月10日、1年生の総合的な学習の時間に、キャリア教育の一環として「職業人に学ぶ会」を行いました。日東紡績、てんぷらひら井、FRIDAY SCREEN、アビイ犬猫病院、福島市保健所、チェリーコークガーデン、スポーツエンタテインメント、のそれぞれの事業所さんから講師の先生をお招きし、職業人の心構えや今まで苦労したところ、楽しいところなどを話していただきました。実際に実演していただいたところもあり、大いに勉強になる一日でした。職業、そして本物との出会い、2年生の職場体験につなげていきたいと思います。各事業所の皆様、本当にありがとうございました。
県アンサンブルコンテスト県北支部大会が12月7日、国見町の観月台文化センターで行われました。本校からは管弦楽部の2組(管打楽器六重奏、管楽五重奏)が出場しました。学校で練習し、夕方、会場入りし、17時過ぎの発表でした。多くの中学生が参加し、素晴らしい演奏を披露していましたが、本校の管弦楽部も頑張り、銀賞に選ばれました。大会の雰囲気を味わって、さらに次の大会へ!(演奏時の写真撮影は禁止でしたので、準備しているところです)
本日、3年生では実力テストが行われました。あとは、しっかりと振り返り、何ができなかったかの確認を。6校時には面接の練習や願書の書き方についての指導がありました。面接に対しての答えは・・・自分の今までのこと、これからのこと、色々考えながら書いていました。今の自分を見つめる・・・さて、自分は何を目標に!
本日より、特別非常勤の遠藤先生が来校され、伝統的な楽器である筝(琴)の授業を行いました。2年生は「荒城の月」を演奏するようで、弦をどのように弾くと強い音がでるかな・・・考えながら奏でていました。筝の演奏は正座が基本。あまり慣れていないようで、これが一番きつかったかな?
12月3日、本校入学予定、160名以上の6年生が学校説明会、授業参観、部活動見学に来校しました。6時間目の1~2年生の授業を参観し、生徒会役員から学校生活について説明がありました。6年生は少し緊張した様子でしたが、静かにしっかりと説明を聞いて、自由に部活動も見学しました。小学校生活もあと4か月。4月には・・・!
本日5校時に、生徒心得の見直しについて、各学級で熟議を行いました。全員参加のアンケート結果をもとに、生徒心得についてどのように改正、見直しをしていくか・・・合意形成を行い、自分たちでルールを考え、守っていく。各学級での話し合いの結果は、放課後、臨時評議員会で話し合い、まとめていきました。一中生としての自覚、そして自分たちで魅力ある学校にするためには・・・。
1年生の技術・家庭科の時間、家庭科ではポテトサラダをつくっています。じゃがいもをゆでて、きゅうりなどをきざんで・・・うまくできたでしょうか?技術では、簡単な木製品で、かんなを使って木材を削っています。刃のだし加減が難しく、薄くきれいに削れたでしょうか?10・11組の作業学習ではポプリを入れた小物をつくっています。作業において、手先を上手に使って物をつくることは大事な経験になります。さて、完成品は!
福島市の学校総合文化祭、美術作品の展示が、こむこむ館で行われました。市内の小中学校、特別支援学校から多くの作品が寄せられ、本校からも3年生の作品が展示されました。多くの参観者でにぎわう中、実際に飾られた作品の前で写真を撮る姿も見受けられ・・・鑑賞の秋でした。
ご多用の中、三者面談にお時間をつくっていただきありがとうございました。子どもたちの今後の学習の仕方、生活面、行動面での目標、様々なことが話し合われ、そのような活動ができるか見守っていきましょう。3年生では家庭学習について、クラスごとの集計をしているようです。そのほかにも、質を大事にどう学習するか見直しているところも…生活習慣では3年生が遅刻0、100日達成!今後ともよろしくお願いします。
本日1校時、2学年の学年集会が行われました。最初に進路についての話があり、この時期の学習の仕方、今後の日程などについて説明がありました。その後、修学旅行実行委員のあいさつや修学旅行の目標、スローガンなどの発表がありました。修学旅行や進路に向けての準備。次の学年に向けてステップの時期です。
本日12日より全学年、三者面談が始まりました。放課後の時間を使って、自分の目標は、今までの過程は、そのために今後、どう学習に、生活に取り組むか・・・自分の言葉で、自分がどうすべきか考え、話し、アドバイスをもらいましょう。廊下には入試関連のプリント、図書室は自習する生徒でいっぱいになりました。いよいよ進学に向けて!
3月の体育館割り振り
変更になる場合があります。
詳しくはおこさんに確認してください。