24日からMAXふくしまのAOZ多目的ホールにて、福島地区の小中学校特別支援学級、学校の合同作品展が開かれました。本校からも参加し、美術作品を展示したり、ストラップヤマグネット、ポプリなどを販売しました。販売品は好評でかなりの数が売れていて、残りもわずかでした。作品展は本日まで展示されています。
1月15日、放課後、「あなたのためのおべんとうコンクール」全国大会に出場する、2年生の石黒暖乃さん、佐藤陽苗さんが、福島市の教育委員会に表敬訪問を行いました。佐藤教育長さん、三浦部長さんに対応していただき、おべんとうを考えた理由や、その思いなどの質問を受けて、懇談を行いました。福島県内200名近くの中から選ばれ、全国18チームが競う大会は、25日、東京の女子栄養大学で行われます。教育長さんから、「当日、緊張しないで、自分の思う料理をつくってきてください」と激励のあいさつをいただきました。
1月15日、福島市のクラウンアリーナで、合同卓球・ボッチャ大会が行われました。本校からも10組、11組の選手が出場し、熱戦を繰り広げました。結果は、簡易卓球の団体戦で、見事、優勝。今年、2つ目のトロフィーを持ってきました。今までの練習の成果です。おめでとう!
1月9日、第3学期始業式を行いました。最初に全国中学生創造ものづくり教育フェア「あなたのためのおべんとう」コンクールで、福島県代表として出場する2年の石黒暖乃さん、佐藤陽苗さんのプレゼン発表がありました。今後は東京で全国大会が行われます。緊張せずに調理とプレゼンを!その後1年、佐藤海さん、2年、茂木柑菜さん、3年、赤間祐哉さんから、冬休みの反省と3学期の抱負の発表がありました。いよいよ3学期が始まりました。
12月23日、朝から雪の降る日でしたが、終業式が行われました。終業式の前に、先日行われたアンザンブルコンテストに出場した管弦楽部、合唱部から演奏の披露があり、各種表彰も行われました。今回の表彰者も77人と多く、代表の授与になりました。これだけ多くの活躍があったのですね。終業式では1年、桜井杏さん、2年、高橋希心さん、3年、我妻快音さんから2学期の反省と冬休みに向けての発表がありました。我妻さんから「受験生なので、メリハリをつけて勉強し、受験は団体戦、みんなで頑張れるよう・・・」抱負がありました。年が明けるとすぐに、私立の推薦入試が始まります。みなさんの願いがかなえられる冬休みとなるように・・・!
今週は清掃時間を5分伸ばしての特別清掃週間です。普段からすみずみまで無言で清掃を行う一中生ですが、普段できないところの清掃もしっかりと行っています。年末にきれいに清掃し、気持ちよく新年を迎えるためにも・・・。また、毎朝、整備委員会でも落ち葉はきなどの活動を行っています。
12月17日、5校時の道徳の時間、いじめについて考える「いじめをなくす会」を行いました。各学級ごとに進め、学級のスローガンを振り返り、班ごとに意見交換しました。また、資料について考え、自分の意見をまとめ、全校スローガンを見直し、個々ができることをまとめていきました。
12月12日、学校保健委員会が行われました。学校薬剤師の渡邉祥人様を指導助言者に、東部給食センターの佐藤佐智子様を講師にお迎えし、PTA役員、教員が入って一中の健康課題について考えました。健康診断の結果より、県の課題と同様に肥満や痩身の二極化があり、食や運動の面から助言をいただきました。また、保健委員会とは関係なく、廊下や教室を見ると、クリスマスの飾りが・・・二学期もあと少しになりました。
12月10日、1年生の総合的な学習の時間に、キャリア教育の一環として「職業人に学ぶ会」を行いました。日東紡績、てんぷらひら井、FRIDAY SCREEN、アビイ犬猫病院、福島市保健所、チェリーコークガーデン、スポーツエンタテインメント、のそれぞれの事業所さんから講師の先生をお招きし、職業人の心構えや今まで苦労したところ、楽しいところなどを話していただきました。実際に実演していただいたところもあり、大いに勉強になる一日でした。職業、そして本物との出会い、2年生の職場体験につなげていきたいと思います。各事業所の皆様、本当にありがとうございました。
県アンサンブルコンテスト県北支部大会が12月7日、国見町の観月台文化センターで行われました。本校からは管弦楽部の2組(管打楽器六重奏、管楽五重奏)が出場しました。学校で練習し、夕方、会場入りし、17時過ぎの発表でした。多くの中学生が参加し、素晴らしい演奏を披露していましたが、本校の管弦楽部も頑張り、銀賞に選ばれました。大会の雰囲気を味わって、さらに次の大会へ!(演奏時の写真撮影は禁止でしたので、準備しているところです)
本日、3年生では実力テストが行われました。あとは、しっかりと振り返り、何ができなかったかの確認を。6校時には面接の練習や願書の書き方についての指導がありました。面接に対しての答えは・・・自分の今までのこと、これからのこと、色々考えながら書いていました。今の自分を見つめる・・・さて、自分は何を目標に!
本日より、特別非常勤の遠藤先生が来校され、伝統的な楽器である筝(琴)の授業を行いました。2年生は「荒城の月」を演奏するようで、弦をどのように弾くと強い音がでるかな・・・考えながら奏でていました。筝の演奏は正座が基本。あまり慣れていないようで、これが一番きつかったかな?
12月3日、本校入学予定、160名以上の6年生が学校説明会、授業参観、部活動見学に来校しました。6時間目の1~2年生の授業を参観し、生徒会役員から学校生活について説明がありました。6年生は少し緊張した様子でしたが、静かにしっかりと説明を聞いて、自由に部活動も見学しました。小学校生活もあと4か月。4月には・・・!
本日5校時に、生徒心得の見直しについて、各学級で熟議を行いました。全員参加のアンケート結果をもとに、生徒心得についてどのように改正、見直しをしていくか・・・合意形成を行い、自分たちでルールを考え、守っていく。各学級での話し合いの結果は、放課後、臨時評議員会で話し合い、まとめていきました。一中生としての自覚、そして自分たちで魅力ある学校にするためには・・・。
1年生の技術・家庭科の時間、家庭科ではポテトサラダをつくっています。じゃがいもをゆでて、きゅうりなどをきざんで・・・うまくできたでしょうか?技術では、簡単な木製品で、かんなを使って木材を削っています。刃のだし加減が難しく、薄くきれいに削れたでしょうか?10・11組の作業学習ではポプリを入れた小物をつくっています。作業において、手先を上手に使って物をつくることは大事な経験になります。さて、完成品は!
福島市の学校総合文化祭、美術作品の展示が、こむこむ館で行われました。市内の小中学校、特別支援学校から多くの作品が寄せられ、本校からも3年生の作品が展示されました。多くの参観者でにぎわう中、実際に飾られた作品の前で写真を撮る姿も見受けられ・・・鑑賞の秋でした。
ご多用の中、三者面談にお時間をつくっていただきありがとうございました。子どもたちの今後の学習の仕方、生活面、行動面での目標、様々なことが話し合われ、そのような活動ができるか見守っていきましょう。3年生では家庭学習について、クラスごとの集計をしているようです。そのほかにも、質を大事にどう学習するか見直しているところも…生活習慣では3年生が遅刻0、100日達成!今後ともよろしくお願いします。
本日1校時、2学年の学年集会が行われました。最初に進路についての話があり、この時期の学習の仕方、今後の日程などについて説明がありました。その後、修学旅行実行委員のあいさつや修学旅行の目標、スローガンなどの発表がありました。修学旅行や進路に向けての準備。次の学年に向けてステップの時期です。
本日12日より全学年、三者面談が始まりました。放課後の時間を使って、自分の目標は、今までの過程は、そのために今後、どう学習に、生活に取り組むか・・・自分の言葉で、自分がどうすべきか考え、話し、アドバイスをもらいましょう。廊下には入試関連のプリント、図書室は自習する生徒でいっぱいになりました。いよいよ進学に向けて!
11月11日、福島地区保護司会副会長の羽田美子さんをはじめ5名の保護司のみなさんが来校され、第74回社会を明るくする運動の表彰を行いました。本校の吉田美羽さん、高橋縁さんが優秀賞として保護司会より表彰を受けました。メッセージが明確で、これからの社会を切り拓いていく強さが・・・講評を受け、賞状と副賞を手渡されました。標語は廊下に掲示していきたいと思います。吉田さん、高橋さん、おめでとう!
11月9日、土曜日、福島ガスのショールームプロメで「あなたのためのおべんとう」コンクール県大会が行われました。本校から2学年の石黒暖乃さん、佐藤陽苗さんが出場しました。持ってきた食材を調理し、アピールタイムではどのような工夫をしたか・・・見事に最優秀賞をとることができました。おめでとう!
8日、音楽堂で市の学校総合文化祭、合唱の音楽発表会がありました。市内すべての中学校が参加し、本校からも合唱コンクールで最優秀賞の3年2組が出場しました。海野さんの指揮、池田さんの伴奏で「信じる」を合唱し、素晴らしい歌声を音楽堂に響かせました。
11月7日、5校時に杉妻学習センターとの共催で家庭教育講演会を開きました。生徒と保護者対象に、音楽療法士の近藤美智子さんをお迎えし、「こころある音楽で生きる希望と力を」との演題で、歌を交えてお話をいただきました。近藤さんの実体験を踏まえ、感動的な話で、生徒たちからは涙がこぼれていました。家庭教育講演会後は3年生の生徒、保護者対象に、高校入試選抜方法の説明会がありました。来週から三者面談が始まります。今後のスケジュールを示し、具体的な進路選択について説明が行われました。
本日5日はすべての学年で定期テストⅢが行われました。各クラス、朝自習の時間に真剣に勉強している様子がうかがえました。朝の学活でテストの受け方などを確認し・・・1校時のテストが始まりました。定期テストⅢは5教科(国語、数学、英語、理科、社会)で、本日中に終わる予定です。
11月1日の5校時、避難訓練を行いました。近くの荒川、濁川などが氾濫して、この南町に水があふれてきた状況で、1階、2階の学級は3階、4階に垂直避難しました。避難が終わった後は、講話を聞いて、各自がタブレットで学校や家庭の周辺、通学路のハザードマップを確認しました。川に囲まれた第一中学校。想定外の自然災害がおこる昨今、自分の身は自分で守ることができるよう・・・。
本日30日、6校時に1年生を対象とした健康教育講演会が行われました。講師として福島学院大学の渡邉一代先生をお招きして、「いのち 感じて 考える」という講演題でお話をいただきました。小さな卵子の模型を見て・・・こんなに小さい命から、みなさんが成長し、つながっていく・・・命、性について考える講演会でした。
認証式が行われ、生徒会や各委員会の代表が2年生に引き継がれた日、管弦楽部も3年生から1・2年生への引継会が行われました。黒板には3年生の名前と、ありがとうの文字が・・・1・2年生一人一人から3年生へのお礼の言葉、思い出の話があり、3年生からもあいさつがありました。これからのコンテストは1・2年生が主体となって・・・。
ふくしま教育の日にあわせて、本日から3日間、自由に授業や教育活動を見学してもらう、フリー参観が始まりました。初日の今日も多くの参観者が来校され、授業や作品などを見学していかれました。また、放課後に各委員会の委員長、学級役員の認証式と、表彰式が行われました。生徒会役員だけでなく、各委員会も引き継ぎが行われ、新たなメンバーでのスタートです。
10月26日、杉妻学習センターで、杉妻地区文化祭が行われました。本校の合唱部も開会式のセレモニーとして合唱を披露し、その後、ステージでの発表も行いました。3年生にとって、最後の舞台。終了後は3年生から部員全員にあいさつを行いました。27日はこむこむ館で、管弦楽部によるこむこむコンサートが行われました。ホールは音響もよく、素晴らしい演奏を響かせました。
10月23日、6校時に2年生を対象にした、性についての健康教育講演会を実施しました。講師は昨年度に引き続き、福島明成高校の田邊先生に来ていただき、講演や演習を行いました。知識をしっかり持って、自分の意見をはっきり言えることが大事・・・勉強もですが、普段の生活でも同じように大事なことです。他人事ではなく、自分と向き合って考えて行動しよう。また二者面談が行われています。放課後、担任の先生と進路や学習、生活について話し合いが始まりました。
すずかけ祭も終わり、これを機に高まった資質・能力を発揮する黄金の一週間、一か月が始まります。自分たちができたことを振り返って・・・3年生ではテストが行われていました。今後、二者面談、三者面談を通して進路の選択を。受験は団体戦で!
午後からは合唱コンクールです。審査員である福島大学混声合唱団の指揮者、伊藤先生から「歌う態度、聴く態度、そして合唱への思いがあふれてすばらしいコンクールでした」との講評がありました。最後の結果発表では大いに盛り上がりましたが、3年生の最優秀賞が2組、優秀賞が1組と4組、2年生の最優秀賞が5組、優秀賞が3組と4組、1年生の最優秀賞が4組、優秀賞が2組と3組でした。すべての学級の思い、そして練習の成果が発揮された合唱でした。
10月19日、すずかけ祭、ステージ発表が行われました。オープニングから開会式、2年生の総合発表、情報部の動画作成、生徒会の1年間の軌跡、自然科学部の実験発表、英語弁論、10、11組のトーンチャイム、管弦楽部、合唱部の発表を午前中に行いました。
すずかけ祭1日目の様子をお伝えします。
明日2日目は、ステージ発表、合唱コンクールがあります。一般公開およびYouTubeでのライブ配信もありますので、ぜひ子どもたちの活動の様子をご覧いただきたいと思います。
来週末のすずかけ祭に向けて、本日からSW(スペシャル・ウィーク)に入りました。午後は各クラスの合唱の練習、係活動、学年発表、生徒会企画、開閉祭式・・・それぞれが企画書をもとに忙しい週間になりました。いつもながら、校舎のあちこちから聴こえてくる合唱はいいですね。ぜひ、楽しみに!また、今年のすずかけ祭も合唱DVD販売、全体の動画配信を行いますので、見に来られない方は・・・。
本校の卒業生、早川先生が教育実習に来校しています。実習の研究授業が本日3校時に行われました。単元は社会科の韓国についてでした。導入から始まり、主な違いは・・・生徒たちが一生懸命に話し合いを行いました。実習は残り1日。しっかりと子どもたちに向き合ってよい実習を!
10月10日6校時に全校集会が行われました。新生徒会役員の認証と、各種表彰、各委員会からの話がありました。新生徒会会長の三浦咲優さんから決意表明があり、全員で並んであいさつをするなど、力強さを感じました。表彰は夏休み明けに一度行ったのですが、そのあとにも多くの活躍があり、全部で50もの表彰!そこで、3回に分けて行いました。また、すずかけ祭実行委員長の赤間玲皇さん、放送委員長の高橋希果さん、体育委員長の渡邉小都さん、図書委員長の細谷真帆さんから、それぞれの委員会のお願いや進捗状況について話がありました。
10月9日、雨の中、いわき市の21世紀の森公園内で県中体連駅伝大会が行われました。本校男子駅伝部も出場し、自分たちのベストを尽くして頑張りました。コースはアップダウンのきつい走りになります。ほとんどの選手がタスキをつないだ後に倒れるなど、厳しい大会になりました。惜しくも上位入賞はなりませんでしたが、次年度、更にパワーアップして!
本日、明日と中体連駅伝大会の県大会がいわき市で開かれます。本校の男子駅伝部も県北大会を勝ち抜き、県大会に出場します。あいにく明日まで雨が残りそうですが、夏の暑さの中、練習した選手にとっては、今の気温はベストくらいなのでしょうか。本日、開会式を行い、明日11時にスタートです。がんばれ駅伝部!
10月4日、本校で中教研県大会の研究協議会、授業研究会が行われました。特に授業研究会は2年5組、渡邉先生が授業を提供し、県内多くの英語科の先生が参観されました。積極的に書いたり、話したり、タブレットを使って表現したりする姿に、多くの先生方が感心されていました。英語科はコミュニケーション・・・本当に県内の先生方へ発信できる授業と生徒たちでした。お疲れ様でした。
本日放課後、前期の反省を行うため、生徒会各委員会、評議員会が行われました。それぞれの活動について総括を行い、後期にどうつなげていくか・・・すずかけ祭も近づいてきたため、活動の発表などを話し合っているところもありました。少人数での熟議を行っているところもあり、この改善点が生かされる活動にするよう・・・。
10月2日、1校時に2年4組で芳賀沼先生の道徳科の研究授業が行われました。教科書の「嫌われるのを恐れる気持ち」について、それぞれの意見を話したり、聞いたりして熟議していました。「ありのままの自分を出したい」「相手の気持ちも考えながら行動することも大事」、様々な意見が出ていました。これから2年生は部活動でも、生徒会でも中心になって活動していきます。向上心を持ちながら、自分を伸ばすためには・・・。
10月1日、クラウンアリーナで福島市内の学校での合同球技大会が行われました。本校からも10組、11組のメンバーがボッチャの部に出場しました。ボッチャはボールを投げる技術だけでなく、どのように相手のボールを防ぐか・・・A、B、C、Dチームが出場し、A、C、Dチームは惜しくも2回戦や準々決勝で惜敗しましたが、Bチームが決勝まで残り、信陵中に競り勝ち、優勝しました。おめでとう!
支部中体連新人戦3日目が終わりました。本校からも女子バスケットボール部が出場し、優秀な成績を収めました。
バスケットボール 女子 準決勝 対 信陵中 59-45 勝利
決 勝 対 信夫中 43-44 惜敗 準優勝
試合終了後、職員室で、次の県北大会では雪辱できるように頑張りますと力強い報告がありました。
支部中体連も2日目を迎えました。本日も熱戦が繰り広げられています。女子ハンドボール部は川俣中との合同チームで、相手より1人少ないメンバー構成。ひるむことなく全力で戦いました。
バスケ 男子 対 信夫中 44-45 惜敗
女子 対 渡利中 79-21 勝利 第3日目、準決勝へ
サッカー 対 松陵中・福島四中 4-2 勝利 対 附属中 1-0 勝利 第3位
ハンド 男子 準決勝 対 清水中 15-25 惜敗 第3位
女子 対 北信中 9-51 惜敗
テニス 男子 対 平野中 1-2 惜敗 対 蓬莱中 2-0 勝利
対 吾妻中 2-0 勝利 県北大会へ
女子 対 野田中 1-2 惜敗 対 西根中 2-1 勝利
対 北信中 0-2 惜敗
バドミントン 男子シングルス 島田琉生 第3位
男子ダブルス 齋藤・関向組 第1位 鈴木・鈴木組 第2位
吉田・吉田組 第3位
女子ダブルス 中村・佐藤組 第3位
卓球 男子 男子シングルス 本間宥樹、森戸月偉 ベスト8
三浦泰雅、五十嵐暉人 ベスト16
3月の体育館割り振り
変更になる場合があります。
詳しくはおこさんに確認してください。