松川小学校日誌

Blog

笑う 楽しい外国語活動

 1年生はALTのジェシー先生と外国語活動を 行っています。英語に慣れるために、今日は動物の名前や色の表現などを学びました。子どもたちは、ジェシー先生の発音を聞き真似ながら楽しく活動しています。

シートの色を英語で正しく発音します。正しい発音をしてシートをめくると動物のイラストが。みんな英語で言えたね。

笑う すききらいをなくそう

 3年生では、南部学校給食センターの先生をお招きして「食に関する学習」を行いました。今日のテーマは、「好き嫌いなく食べよう」です。先生から「好き嫌いなく食べることの大切さ」についてお話を聞いたあと、自分のこれまでの食事を振り返り、好き嫌いなく食べるために気を付けることをワークシートにまとめました。子供たちからは。「嫌いなものでも一口は食べる」「好きなものと一緒に食べる」など、これから意識して取り組むことを一生懸命考えていました。好き嫌いなく食べて健康な体を作りましょう。

好き嫌いなk食べるためにはどうする?ワークシートにこれから気を付けることを記入しました。今日学習したことを実行してみましょう。

笑う 歯みがき開始

 

 3学期から、給食後の歯みがきが始まりました。心配されていた水道場の不足も、時間差で使用することとし、大きな混乱もなく行っています。全校生が「歯みがきサンバ」の音楽に合わせて、隅々まで磨き、うがいはコロナ対策を踏まえて静かに低い姿勢で行っています。今週1週間で子供たちの生活の中にすっかりなじんでいます。

歯みがきサンバの音楽に合わせてすみずみまでみがいています。高学年もしっかりみがいています。うがいは、はじかないように低く静かに行っています。

笑う 第二学期終業式

 今日で85日間の二学期が終了しました。終業式はオンラインで行われ、校長先生からは、二学期の子どもたちの頑張ったことやめあてが達成できたかとうか、17日間の冬休みは家族の一員として家の手伝いをすることや冬休みにしかできないことを体験してほしいとのお話がありました。1・3・5年生の代表児童からは、それぞれ二学期に頑張ったことやこれから頑張りたいことの発表があり、はきはきとしかも堂々と発表していました。三学期に全員が元気にまた会おうね。

一年生代表児童の発表。3年生代表児童の発表。5年生代表児童の発表。

笑う 水原小のお友達と(1・2年)

 21日に水原小の1・2年生と交流学習を行いました。体育でなわとびやリレーをしたり、生活科でみんなで遊べるおもちゃづくりをしたりしました。来年から一緒になる水原小のお友達とはもうすっかり仲良くなり、楽しく学習していました。また、一緒に学習しようね。

みんなでガチのリレーです。生活科ではゲームを作りみんなで遊びました。教えたり教えられたりして仲良く活動できました。

笑う 子ども食堂に米を贈りました

 5年生が総合的な学習の時間に体験した米作りで、収穫した米をどうするか話し合っていました。その話し合いの過程で、子ども食堂のことを学ぶ機会があり、子どもたちは、自分たちが作った米を子ども食堂で食べてほしいと考え、贈ることになりました。そこで、市内で子ども食堂の運営に携わる江藤さんに、米30kgを贈ることになり、その贈呈式が行われたのです。贈呈式では、代表児童が作った米への思いや子ども食堂で食べてほしいという願いを江藤さんに伝え、受け取っていただきました。米作りから収穫・販売まで子どもたちの学びはどんどん広がっています。

収穫した米を食べてほしいという思いを江藤さんに伝えました。30kgの米を贈りました。江藤さんから感謝の言葉がありました。

笑う 雪かきのボランティア

 松川では15cmほどの積雪があり、早めに出勤した先生方は校舎周辺の雪かきを行いました。その様子を見ていた3年生女子児童が、進んで雪かきボランティアに参加してくれました。その気持ちに先生方もうれしくなり、あっという間に雪かき終了です。進んでみんなのためにやろうとする気持ち、すばらしいですね。

進んでボランティアに参加した3年生。給食車が入りやすいようにきれいに雪を片付けていました。あっという間にきれいに片付きました。

笑う 米の売上金を福島市に寄付

 5年生は稲作体験で栽培し、松川朝市て販売した米の売上金の使い道について話し合いをしてきました。その結果、高齢者や障害者の方などに役立ててもらおうと、福島市に寄付をすることになったのです。今日は、5年生朝市グループ7名は市役所を訪れ、市長さんに米販売の売上金を渡しました。市長さんからは感謝状をいただくとともに、困っている方に使うことについてお話がありました。また「お金の回し方」や「農家の方の生活の工夫」など今後の学習をさらに深めるためのヒントもいただきました。総合的な学習の時間で学んだことがどんどん広がりを見せ、子どもたちも次の学びへ意欲が高まっています。

市長さんに売上金を渡し、収穫した米を買っていただきました。市長さんと記念撮影しました。市長さんからは次の学習へのヒントもいただきました。

笑う 水原小のお友達と学習したよ

 3・4年生は、来年度から一緒に学ぶ水原小のお友達と一緒に学習しました。3年生は、体育館で縄跳びをしたりタブレットを使って国語の学習を行ったりしました。4年生は、算数や音楽の学習を行いました。お互いに教えたり教えられたり、緊張感も解けてきています。「また来てね」と子どもたちは、水原小の子どもたちを見送っていました。また一緒に勉強しようね。

3年生は一緒に長縄跳びをしました。4年生は算数の授業を一緒に受けました。国語ではタブレットを使ってクイズに挑戦。

笑う 松陵中生が読み聞かせ

 今日の昼に、松陵中学校図書委員の生徒さんが低学年の子どもたちに「読み聞かせ」を行いました。身近な中学生のお兄さんたちからの読み聞かせに子どもたちは、じっと耳を傾け、「話が楽しかった」「読み聞かせが面白かった」などの感想を発表していました。はきはきと感想も発表していました。

2年生の読み聞かせのようすです。一年生も読み聞かせに引き込まれています。

笑う 5年食育授業

 ふくしまっ子栄養教室(食育授業)が5年生で行われました。骨と体の成長のためにカルシウムを摂取することが必要なことや摂取しないとどうなるかを模型を見ながら考えるなど、実感を大切にした授業でした。子どもたちは、カルシウムをとらないと骨粗鬆症になってしまうことやそれにより骨折しやすくなることなどを学び、カルシウムの入っている食品を意識して摂るよう(でも摂りすぎないよう)にしよう、などと感想を述べていました。

骨には体を支える大切な役割があるんだね。カルシウムをとらないとこんなふうに骨がもろくなるんだね。甘いものと一緒に摂取したり摂りすぎに注意しよう。

笑う 4年生がこむこむ館学習

 4年生は、午前に「こむこむ館学習」を、午後に「荒川資料室見学」を行ってきました。まずは、みんな楽しみにしていたプラネタリウム見学です。それが終わると、ホールで巨大空気砲をみせていただきました。空気の圧力で白い大きな輪が空気砲から出てきたのを見てみんなびっくりです。今度は二人組で、カップ麺の容器と空気砲を使った打ち上げとキャッチを行いました。空気砲の実験が終わると、お楽しみのお弁当の時間。おうちの方に感謝しながらいただきました。午後は、水林自然林の近くにある「荒川資料室」に移動しての学習です。4年生は、総合的な学習の時間で「水原川」について探究してきましたが、その学習と関連した学習です。荒川は12年連続日本一という水質を誇っています。そのきれいな水の秘密や荒川の活用について学んできました。荒井堰の取水口や砂防ダムの説明を受けながら、実際に荒川を観察し、12年連続日本一の水質を実感していました。

巨大空気砲から大きな白い輪が出てきてびっくりでした。二人組になって空気砲の体験です。おいしいお弁当の時間。荒井堰の取水口から、水は四季の里へ砂防ダムで川や人々を守っています。12年連続日本一の荒川の水質を実感しました。

 

笑う 松川朝市で米の販売

 5年生は総合的な学習の時間で、松川の地域の方々に教えていただきながら、稲作体験をしてきました。出来た米を収穫し、日曜日の松川朝市で米の販売を行いました。7時から始まった朝市では、米販売のブースには長蛇の列ができ、あっという間に売り切れです。販売した米の収益金は、市内の子ども食堂などに寄付する予定です。

商工会の方にお世話になり、1kgずつきれいに包装されました。販売ブースには長蛇の列ができました。僕たちが作った米です。おいしいですよ!お金の計算は合うかな?残りはあとわずかになりました。15分ほどで売り切れました。

笑う 松っ子発表会終了

 

 本日、松川小学校の学習発表会である「松っ子発表会」を実施しました。全学年の同日開催は令和元年度以来3年ぶりです。感染対策を行いながらの実施でしたが、子どもたちは日ごろの学習の成果を十分に発揮することができました。保護者の皆様のご協力と応援、ありがとうございました。

 1年生【がんばっているよ、1年生!】

 体育チーム・音楽チーム・国語チームに分かれて、1年生になってできるようになったことを発表しました。

体育チームの跳び箱の発表。音楽チームの合奏発表。国語チームの「あ・い・う・え・お」の付く言葉の発表。

 

 

 

 

 

 

2年生【パワフル2年生】

 音楽や外国語活動、算数で学習したことを元気いっぱい発表しました。

BINGOをリズムに合わせて発表。鍵盤ハーモニカでの合奏。かけざん九九も完ぺきに言えました。

 

 

 

 

 

 

3年生【大すき松川大すき福島】

 総合「すわはらタイム」で学んだ松川・福島のよさをダンスや歌で表現しました。

男子のわらじ音頭のおどり

女子はダンスでリズミカルに表現しました。松川を想いながら「ふるさと」を合唱。

 

 

 

 

 

 

4年生【スクラムキッズ探検隊!!~未来へつなごう、松川の自然】

 4年生は、総合「すわはらタイム」で福島大学の塘先生からご指導を受けながら水原川に生息する生物や水質の調査をしてきました。その結果、現在の水原川の問題点や自分たちでできることについて劇にまとめて発表しました。

福大の塘先生から水原川の調査について教えていただきました。福島も下水道の普及率を上げていかないと川が汚れるね。自分たちでできることをやっていこう。

 

 

 

 

 

 

5年生【発表劇 お米戦隊 ライスマン】

 5年生は、社会科や総合「すわはらタイム」で稲作を体験してきました。その体験から、食べ物の大切さや、お世話になった方々への感謝の気持ち、困っている人に分けてあげたいという思いを劇とプレゼンテーションで発表しました。

食べ物を残すと怪人ノコスンダーが出てくるよ。タブレット使って稲作の仕事について発表。食品ロスをなくすには?

 

 

 

 

 

 

6年生【Live Matsukawa 2022】

 6年生は、合奏「風を切って」「ラバースコンチェルト」、合唱「ペテルギウス」「翼をください」を発表しました。美しい映像や自分たちの活動の一コマを撮影した映像を交えながら発表しました。会場からはアンコールもあり、歌と踊りでアンコールに応え、ライブ松川は大成功に終わりました。

「風を切って「ラバースコンチェルト」のきれいなハーモニー。翼をください、の美しいハーモニー。アンコールでアップテンポの「翼をください」。

 

 

 

 

 

 

特設合唱部の発表

 4・5年生18名の合唱部員が、「語り合おう」「HEIWAの鐘」「この星に生まれて」の3曲を熱唱しました。

合唱「語り合おう」。曲の合間に曲の紹介。合唱「この星に生まれて」。

笑う ふくしま旬の食材献立

 今日の給食は、子どもたちお楽しみの「ふくしま旬の食材献立」です。メニューは「県産牛ステーキおろしソース」「ブロッコリーサラダ」「春雨スープ」「県産りんごゼリー」でした。栄養教諭の先生から、福島県で取れる食材や今日のメニューについてお話を聞きました。ステーキはもっと小さいかと思いましたが、結構大きくて、子どもの手のひら大くらいあり、食べごたえがありました。サラダやりんごゼリーもおいしくいただきました。ふくしまの大地で育ったいのちをいただいた給食でした。

今日のメニューです。栄養教諭の先生から福島県の食材についてお話を聞きました。大きな福島牛のステーキをいただきました。

笑う お話おばさんの読み聞かせ(1年生)

 今日は子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせの日です。お話おばさんの会「つばさ」の3名の方が、1年生に読み聞かせをしてくださいました。お話が始まるとお話おばさんの話にひきこまれた子どもたちは、じっとお話に聞き入っていました。あ話が終わると、「ありがとうございました」の大きな声が教室から聞こえてきました。お話おばさん、またよろしくお願いします。

1年1組の様子です。1年2組の様子です。1年3組の読み聞かせの様子です。

 

笑う 百科事典で素早く調べるには?

 3年生は、学校司書の古関先生から百科事典の調べ方について教えていただきました。「事典」と「辞典」の違いについて学んだあとは、ワークシートにある言葉をグループで早く正確に調べます。みんなで協力して調べているうちに、五十音順に調べたり索引を活用したりすると早く調べることができることに気付いた子どもたちでした。今度からいろいろな調べ学習で図書館の事典を使えそうですね。

司書の先生から教えていただきました。グループでどうやって調べようかな。この言葉は三巻に載っているんじゃないかな。

笑う 予告なし避難訓練

 金曜日昼休み、予告なしの避難訓練を実施しました。校庭で元気いっぱい遊ぶ子ども。教室で友達と遊ぶ子ども。本を借りに図書館で本を選ぶ子ども等々、過ごし方はさまざまですが、そこに緊急放送が流れました。放送に耳を傾ける子どもたち。校舎が一瞬で静まります。校庭で座る子ども。教室で机の下に身を隠す子ども。放送の指示に従い、自分の身を守っていました。校庭に避難したあとは反省の全体会を行いました。地震を感じたらものが「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」場所に自分の身を隠し、自分の安全・命を自分で守ることについて学びました。

放送を聞いて机の下に身を隠します。校庭ではその場に座って次の指示を待っています。避難したら素早く人数確認をしました。

笑う 3・4年生持久走記録会

 本日も絶好のコンディションの中、3・4年生の持久走記録会を実施しました。自己ベストを目指すというめあてをもち、一生懸命に走る子どもたち。松川小の子どもたちは、早い遅いに関係なく、みんなあきらめないで最後まで走り抜けました。「千里の道も一歩から」。この日に向けて毎日練習を積み重ねた子どもたちでした。走り終わった後の清々しい顔・顔・顔・・・・。「これで持久走は終わりだぁ」の正直な声も聞こえましたが、「来年に向けて頑張るぞ」と決意を新たにした松っ子たちでした。

3・4年女子の力走です。3・4年男子はスタートから全速力でとばしました苦しい「心臓破りの坂」でもがんばりました。

笑う 5・6年生持久走記録会

 昨日の低学年に続き、今日は高学年の持久走記録会が行われました。高学年は距離も1.7kmと長く、校地の周りの登り坂や下り坂を含んだ起伏のあるコースを走ります。みんな自己ベストを目指し、友達の応援を受けながら最後まで諦めずに走っていました。

高学年女子のスタートです。高学年男子のスタートです。校庭を2周後、校門に向かいます。

笑う 1・2年生持久走記録会

 快晴の中、低学年の持久走記録会を実施しました。本年度は平日実施とコロナ感染対策のため保護者の方々の参観がない中での実施としました。どの子も自己ベストを目指して力走しました。スタートから意欲的にとばし、校門前の心臓破りの坂?を元気に駆け上がる子どもたち。最後まで諦めずに走り抜く姿はすばらしいものでした。

2年生女子のスタート。勢いよくとばします。2年生男子スタートです。1年生女子のスタートです。1年生男子のスタートです。校庭から校門に至る通称「松小の壁?」折り返して「心臓破りの坂?」も元気に駆け上がりました。

笑う 稲の脱穀体験(5年生)

 5校時目に5年生は、地域の方に教えていただきながら脱穀体験をしました。自分たちが田植えからずっと観察し、先日稲刈りをして天日で乾燥させてきた稲です。たくさん付いた米を、機械を使って稲から取り出す作業です。これまで稲作でずっとお世話になってきた地域の方から説明を受けたあと、いよいよ脱穀体験です。脱穀機械は、危険なところがあるので稲を運び手渡す作業やもみの付いた米を集める作業を行いました。これからもみ殻を取って精米すれば食べられるようになります。今日は機械を使った農業の効率のよさも併せて学びました。地域の皆さん、ありがとうございました。

お世話になってきた地域の方から脱穀の説明を受けました。みんなで順番に稲の束を手渡します。もみ殻のついた米があっという間に袋に溜まってきました。

笑う ジェシー先生と英語学習

 2年生は、ALTのジェシー先生と英語学習を行っています。ジェシー先生の発音するくだものの名前を英語で聞き、くだものの絵が描かれたカードを取っていました。2年生のみんなは正しく聞き取り、口で発音しながらカードを取り合っていました。英語を正しく聞き取る力が身に付いてきました。

ジェシー先生との英語学習は楽しいね。カードをたくさん取るぞ!正しく聞き取る力が身に付いてきたね。

笑う お話おばさんの読み聞かせ

 朝の時間に、お話おばさん「つばさ」会の3名の方が、2年生教室で読み聞かせを行ってくださいました。2年生の子どもたちは、お話おばさんの読み聞かせに目をキラキラさせて聞き入っています。本・読書が大好きな2年生。「次はどうなるのかな」と興味津々でした。「次も聞きたいな」「また来てください」と子どもたちから声が上がっていました。つばさの会のみなさん、ありがとうございました。

2年1組の読み聞かせのようすです。2年2組の読み聞かせのようすです。2年3組の読み聞かせのようすです。

笑う 2年食育教室

 2年生は、食育教室で栄養教諭の先生から「野菜の大切さ」について学びました。今日の給食に入っている野菜を手でさわって当てる活動から、野菜の4つの働きや1食・1日に必要な野菜の量についてみんなで考えました。「体の健康のために嫌いな野菜でも一口は挑戦しよう」「意識して野菜を食べよう」など子どもたちは口々に話していました。

これはなんの野菜かな?手に触れて野菜を当てます。これは今日の給食に入っている野菜です。わかるかな?野菜をよく噛んで食べると、あごも強くなるよ。1食ではこれくらいの野菜が必要です。食物繊維って知っている人?みんな知ってるね。1日に必要な野菜の量は300グラムです。これくらいになります。

にっこり 明日の就学時健康診断について

 明日の就学時健康診断は予定どおり実施いたします。12時45分から児童昇降口にて受付を開始しますので、筆記用具をご準備の上、お子様とともにご参集をお願いいたします。また、お子様、保護者の方の体調がすぐれない場合及び欠席する方は午前中に、学校(567-2042)までご連絡をお願いします。

 駐車場は、校庭南側となります。お気をつけてお越しください。明日のご来校をお待ちしております。

笑う 稲刈り体験(5年生)

 5年生は、5月に田植えした田の稲刈りを行いました。稲作を教えていただいた地域の方に手ほどきを受けながら窯で稲を刈っていきます。稲を刈ったらまとめて縄で束に結び、教えていただいた結び方で、束を作っていきます。田のほぼすべてを協力して稲刈りをすることができました。時間がなく、干すところまではできませんでしたが、田植えからずっと観察してきた愛着のある稲を刈ることができて子どもたちは満足していました。完全に乾燥させたら、調理して5年生みんなで収穫祭を行うのが今から楽しみですね。

だんだんとスムーズに刈ることができるようになりました。稲刈りや束の作り方を教えていただきました。みんな稲刈りが上手になりました。

笑う 陸上選手壮行会

 久しぶりに全校生が校庭に集合しました。水曜日に実施予定の陸上大会に、代表として参加する選手の壮行会を行いました。今年から新しいユニホームで参加する選手を拍手で迎え、壮行会が始まりました。校長先生のお話のあと、種目別に選手が抱負を述べ「自己べストを出すぞ」などと決意を声に表していました。応援団長が全校生とともにエールを送り、大会での活躍を後押ししてくれました。自己ベストを目指し頑張れ!

全校生が校庭に集まりました。決意を声に表していました。応援団と全校生のエールに選手も気合が入りました。

笑う 宿泊学習⑭ 帰校式

 松川小に帰ってきました。代表児童が印象な残ったことを発表し、教頭先生が、自然の家でしか学べないことを学んできた人、と聞くと全員が手を挙げました。2日間の頑張りをたたえ、お互いに拍手を送り合って帰校式を終えました。来週からまた元気に学校生活をおくりましょう。

はじめの言葉代表児童の挨拶、立派にできました。自然の家でしか学べないことを学べた人、の問いに全員挙手。

 

笑う 宿泊学習⑬ 別れの集い

 この一泊2日で子どもたちは、一段とたくましくなったような気がします。3つのめあての「責任・協力・礼儀」を常に意識して活動する姿はとてもすばらしいものでした。別れの集いでは、代表児童が、自然の家の次長さんにお礼の挨拶を立派に行いました。これから学校に向けて全員元気に帰ります。

はじめの言葉代表児童のお礼の挨拶次長さんから励ましの言葉がありました。

笑う 宿泊学習⑫ 後片付けもしっかり

 作るより、食べるより、ある意味大変な後片付け。お家の方はそれをいつもやっているのですね。当たり前のようにやっているのはすごいことです。今日は子どもたちも頑張りました。鍋の焦げを黙々と力強く落としている子、食器を洗う子、拭いて片付ける子。今回の宿泊学習のめあてである「協力」「責任」が子どもたちの姿に表れていました。

黙々となべの焦げを落とす子どもたち。食器洗いも協力して行いました。みんなで協力して片付けました。

笑う 宿泊学習⑪ おいしいカレーライス

 野菜も柔らかく煮え、ご飯も美味しそうに炊けました。さて、出来上がりは?「おいしい!」やっぱりみんなで協力して作ったカレーライスは最高です。満足げな顔・顔。後片付けも協力して頑張りましょう。

カレーライスの美味しそうな香りが漂ってきます。苦労したかいがありました。最高のカレーライスができたよ。

笑う 宿泊学習⑩ 野外炊飯開始

 野外炊飯ではカレーライスを作ります。まずはみんなで野菜を洗い、切ります。そこでかまどに薪を組んで火を付けます。次に油をしいて肉を炒め野菜も加えて炒めます。そしてやかんで沸かしたお湯を入れて煮込みました。だんだん美味しそうな匂いが漂ってきます。その時、火の粉と薪の燃えかすが飛んできました。「煙たい!」困難に立ち向かいながらカレー作りに励んでいます。出来上がりが楽しみです。作り方の説明をよく聞いていざ開始。野菜を切ります。かまどに火を入れます。火を付けるのが難しいんです。肉を炒めます。野菜を加えて炒めます。煮込みに入ります。

 

笑う 宿泊学習⑨ 朝食

 朝食はご飯とパンが選べます。ご飯を選んでもおかわりでパンを選べますし、おかずも飲み物もおかわりOKです。今日一日のエネルギーをしっかり摂って、元気に2日目の活動に取り組みましょう。

朝食のメニューです。パン食を選ぶ子どもが多いようです。その頃女子の部屋では布団のたたみ方のチェック中でした。

笑う 宿泊学習⑧ 快晴の朝

 5年宿泊学習は2日目を迎えました。朝日が海に反射するきれいな景色を見ながら子どもたちは起床。全員元気に2日目を迎えました。荷物の整理をして朝食です。早くも男子グループは整然と並んで開場を待っていました。

いわきは快晴の朝です。雲ひとつない天気のいわき海浜自然の家。

整然と並んで開場を待っていました。

笑う 宿泊学習⑦ キャンプファイヤー

 宿舎から500mほど離れたところに、大きな営火場があります。真っ暗な中を歩いて行くうちに、気持ちが高まっていきます。営火場に着くと、いよいよキャンプファイヤーの始まりです。火の神の夜話のあと、火の守へと火が分け与えられ、薪が勢いよく燃えていきます。ダンスや踊りなどをみんなで楽しみ、場が盛り上がります。やりきった充実感を感じながらキャンプファイヤーを終えました。これから入浴、反省をして10時消灯となります。全員元気に1日目を終了しました。

火の神から火の守へ火を分け与えられました。木の中のリス、ゲーム。

 

 狼が来たぞ!ジェンカで踊りまくりました。

笑う 宿泊学習⑥ 夕食

 夕食は、コロナ対応で2班に分けて食べます。間隔をあけて並び、順番によく手を洗って食事のお盆をとって席につきます。ここも同じ方向を向いての黙食でした。ご飯もおかずも飲み物も食べられる分、飲める分をおかわりできました。いっぱい食べて夜のキャンプファイヤーに全力投球だ。

夕食のメニューです。黙食を徹底しています。おかわりもおなかと相談して行っていました。

 

 

笑う 宿泊学習⑤ 海岸ウォークラリー

 午後の活動は、

海岸ウォークラリーです。自然の家発着の約5kmを、班で協力しながら途中の問題を解いていきます。気持ちよい風の中、3分ごとに出発していきました。海岸沿いを歩き、看板を探したり貝を拾ったりしながらゴールしました。ゴールしても力が余っているのか、広い芝生の上で走り回って遊ぶなど元気いっぱいです。このあと荷物を整理し、夕食後にキャンプファイヤーを行います。

担当者が進行して海岸ウォークラリーのやり方を説明しました。いざ出発。協力してがんばるぞ!海岸で巻き貝拾いです。夢中で貝拾い。制限時間が迫っています。みんなで一緒にゴールしました。ゴールしても力が余っています。

笑う 宿泊学習④ 出会いの集い

 自然の家の所長さんや職員の方と出会いの集いを行いました。代表児童が進行を務め、校長先生のお話のあと、代表児童が研修者代表あいさつを堂々と行いました。所長さんから、楽しく充実した体験をしてください、とお話があり、子どもたちは元気よく返事をしていました。集いのあと、所員の方から生活の仕方について説明や注意がありましたが、子どもたちは一つ一つ返事をしながら確認していました。

研修者代表あいさつを代表児童が立派に行いました。所長さんから歓迎のあいさつがありました。所員の方から生活の説明や注意がありました。

笑う 宿泊学習③ 昼食

 自然の家に予定どおり到着した子どもたち。まずは腹ごしらえです。お家の方が持たせてくださったお弁当を食べました。美味しくいただき満足げな顔、顔。午後の活動に向けて準備は万端です。

おいしい顔その1。おいしい顔その2お家の方に感謝しておいしくいただきました。

笑う 宿泊学習② 自動車工場見学

 いわき市泉の日産自動車いわき工場では、自動車のエンジンを作っています。バスから降りた子どもたちは、立派な工場に驚きの声をあげていました。感染予防のための手袋をしながらエンジンのできるまでの工程を全部見ることができました。ネジ締めの体験や特別な車に乗る体験もすることができました。お土産もいただき、工場をあとにしました。

工場の大きさに驚きの声をあげていました。ネジ締めの体験です。エンジンの実物は重そうだね。エンジンはボンネットの中に入っているね。一千万以上する車に乗れました。職員の方にお礼を言って見学を終えました。

笑う 宿泊学習① 出発式

 快晴の中、宿泊学習の出発式を行い、5年生は、いわき海浜自然の家に出発しました。自然の家に行く前に、日産自動車いわき工場に立ち寄り、社会科で学習している自動車工場の見学をしてくる予定です。出発式では、進行児童の元気な挨拶の後、校長先生のお話、代表児童の出発の挨拶があり、消毒をしてバスに乗り込みました。先生方の見送りを受け、全員元気に出発していきました。

さわやかな顔で集合。教頭先生に行ってまいります、のあいさつ。乗車前にしっかり消毒をして出発して行きました。

笑う 修学旅行⑱ 帰校式

 予定より少し早く学校に戻りました。たくさんの先生方と保護者の方が出迎え、6年生の充実した顔を見て安心していました。帰校式では、校長先生のあ話のあと代表児童が帰校の感謝のあいさつを立派に行いました。家に帰ってお家の方にたくさんのお土産話をしてほしいと思います。明日は通常登校で4校時限の授業です。

代表児童の感謝の言葉が素晴らしいあいさつでしたたくましくなった顔、顔、顔。家に帰るまでが修学旅行です。

 

笑う 修学旅行⑰ 野口英世記念館

 野口英世記念館ではワークシートの問題に答えながら見学しました。野口博士の一生をじっくりと見ながら問題の答えを探します。パネルや動画、本物そっくりの話す人形をメモに取りながら見学しました。2時半に野口記念館を出発し、途中、安達太良サービスエリアで休憩をとって午後四時頃に学校に帰ります。

入口でワークシートをもらいました。野口英世の紹介ビデオを見てから見学スタート。パネルを見て問題に答えました。話す人形は本物そっくりでした。博士の生家はとても古い建物でした。野口英世博士の生家は、登録有形文化財に指定されています。

笑う 修学旅行⑯ 昼食

 見学を終えて昼食会場へ移動。先生のお話のあと、お楽しみの昼食です。いただきます、のあと自分で炊き込みご飯をよそって食べました。おなかもいっぱいになり、最後の見学場所の野口英世記念館に向かいます。全員元気に全行程を終えそうです。

おなかがすいたぁ、と顔が言っています。昼食のメニューです。自分でご飯をよそって食べました。

笑う 修学旅行⑮ 講話体験・見学

 日新館では、そこでの教えや様子について展示を見たり講話を聞いたりしました。講話では、人としての生き方や心構えなど大変ためになるお話をうかがいました。講話が終わると班ごとに日新館の中を隅から隅まで見学しました。江戸時代に、今と同じような学校があったことに子どもたちは驚いていました。

素読所で基礎から学んだんだね。講話では、人としての生き方を教わりました。什の掟を1つずつ読み上げ、それに合わせて礼をしました。この池が日本で最初のプールです。昔の天文台ですが現在は何もありませんでした。武講も中に入って見てこよう。

笑う 修学旅行⑭ 座禅体験

 日新館の中に入ると、日新館紹介の動画を視聴し、いよいよ座禅体験です。お坊さんから座禅の由来ややり方にお話があり、いざ座禅に挑戦。静寂の中、精神統一。お坊さんの肩を叩く音しか聞こえません。背中が曲がってきてだんだん姿勢が悪くなってきます。そこはもう一度精神統一。約15分間の座禅をやり終えたあとのさわやかな笑顔。忘れられない体験になりました。

お坊さんの説明を聞きます。たたいてほしい人は手を挙げて叩いてもらいます。叩いていただいたあとは、感謝の礼をします。

笑う 修学旅行⑬ 日新館到着

 宿舎を出発して20分程で「会津藩校日新館」に到着です。バスを降りると、日新館の職員の方がお出迎えしてくださいました。入口の階段を上って行くと「什の掟」の看板がありました。門の前で記念撮影のあと、いよいよ座禅体験です。

日新館の職員の方がお出迎えしてくださいました。長い階段を上って門に向かいます。什の掟の看板があるよ。

笑う 修学旅行⑫ 宿舎を出発

 出発の準備が整い、宿舎の出発式を行いました。出発式に先立って班長会代表から昨夜の班長会で出た反省を発表し、今日の活動で反省を活かすよう話がありました。出発式が始まり、代表児童の御礼の言葉のあと、宿舎の方からも「この宿で楽しい思い出ができて嬉しく思います。今日も元気に充実した体験をしてください」とお話がありました。これから2日目の活動、日新館見学に向かいます。

班長会代表が反省を活かすよう発表しました。代表児童の御礼の言葉。立派な態度でした。宿舎の方からもお話がありました。

笑う 修学旅行⑪

 おはようございます。会津は今日も晴天で気持ちのよい朝を迎えました。子どもたちは、体調不良者もなく、全員元気に過ごしています。7時から朝食をとり、午前は会津藩校日新館の見学を、午後は野口英世記念館の見学を予定しています。午後4時頃に学校に戻る予定です。

気持ちの良いさわやかな朝を迎えました。栄養を充填して今日も元気に過ごしましょう。一部眠そうな子どももいますが全員元気です。