下川崎小学校日誌

Blog

晴れ 3年生のはたけ

 3年生の教室の目の前に、畑ができました。

 スイカに、えだまめ、イチゴになす。モロヘイヤもひまわりも!

 おせわするする~ 愛情もいっぱいかけています。

 スイカがつるをのばしやすいように、ネットまで用意してあります。

 こちらは第2会場。畑を2つももっているぜいたくな3年生です。

 野菜の苗たちもうれしそうですハート

学校 教育実習生がやってきた!

 5月10日~6月4日の期間、本校で教育実習が行われます。

 実習生は、本校卒業生です。

 初日は、朝の会(オンライン)で全校生に紹介し、あいさつをしていただきました。

 もちろん運動会や遠足も一緒に活動していただきます。

 これから4週間よろしくお願いします。

お知らせ 今週末は運動会

 15日(土)は、運動会を開催いたします。練習にも熱が入ります。

 応援合戦は、前半の目玉。教室で練習中の2年生です。

 はじめての全体練習。1年生のかわいらしい開式の言葉からスタートです。

 赤組・白組のそれぞれの健闘をちかう、応援合戦。なかなかの迫力です。

 応援団長は、もちろん6年生。かっこいい。

 会を閉めるのは、2年生。元気いっぱいです。

 大玉もだるまも出番をわくわくしながら待っています!

鉛筆 学びに前かがみ

 今朝の全校集会はオンラインで行いました。テーマは「姿勢」。

 

 大谷翔平選手のすばらしいピッチングとバッティングフォームをみて、私たちもフォーム(姿勢)を整えようという話でした。

 ①かかとをつけて、②つま先を開く。③膝を伸ばして、④背を高くする。⑤あごは引く。⑥背すじを伸ばして、⑦肩の力を抜く。⑧胸は開く。⑨手を下に向けて、⑩中指を伸ばす。

 たかが「姿勢」というかもしれませんが、姿勢は心の表れだと思うのです。下小っ子が学びに前かがみの子どもに育ってほしいな。

イベント 読み聞かせスタート!

 今年度も、読み聞かせボランティアの皆様が活動を行ってくださいます。

 早速、本日より「朝の読み聞かせ」がスタートしました。

 低学年は、なんと英語による読み聞かせでした。

 中学年では、笑い声があふれていました。

 高学年では、驚きの声が聞こえてきました。

 子どもたちの笑顔あふれる素敵な時間です。

 3名の読み聞かせボランティアの皆様、1年間よろしくお願いいたします。

お知らせ 【訓練】裏山が火災

 今年度1回目の避難訓練は、「裏山の火災」想定です。

 非常ベルの音は、何度聞いても慣れない音です。一瞬にして非常事態にしてしまいます。

 まずは落ち着いて放送の内容や先生の指示を聞くこと。1年生が立派です!

 避難の合言葉「お・か・し・も」をしっかりと守って、避難場所へ急ぐ。

 2分を切って避難できた下小っ子。これならだいじょうぶ。

 「災害は忘れたころにやってくる」~大きな震災から10年を経た今、また来るかもしれないと気持ちを引きしめて生活しよう。そういえば、最近、地震が多いですね嵐

汗・焦る サボテンの意志

 朗読発表会をやっています。読むのは「サボテンの花」。

 男子チームは「サボテンの花の意志が感じ取れるような朗読にします。」とめあてを述べました。

 朗読を聞いた女子チームからは、「生きることはみんなの役に立つことというサボテンの強い意志を感じました。」と絶賛の言葉がよせられました。

 男子チームの朗読は女子チームにも影響しているようです。サボテンは切られて、より一層、自分の存在価値を感じていることを朗読で伝えています。

 誰も見ないサボテンの美しい花がそれを象徴しているようです。

了解 6年生とあそぼ

 「おにごっこ やるひと!お知らせ」こうていで6ねんせいがおおきなこえで、よびかけた。

 あつまる、あつまる。よそういじょうのにんきだ。

 おにをやりたいひとはいる? ハーイ(^O^)/(よそうがいのてんかいだ)

 はじまった。こんなにおにがおおいんじゃ、たいへんだ。にげろ、にげろー急ぎ

お知らせ わんぱくの森リニューアル・アイディア・コンペ開催!

 学校東側の山林にある「わんぱくの森」をこのたびリニューアルします。そこで、リニューアルについて関係者の皆様からアイディアを募集し、コンペ(競技会)の開催を企画しました。

 ぜひ、すてきなアイディアを応募してください。詳しくは、おたよりをご覧ください。

 保護者の方は、お子さんといっしょに考えていただいてもいいです。

 アイディアは、絵や図で表しても、作文で表してもかまいません。最優秀作品に選ばれた方には、広場の命名権が与えられます。連休中にぜひ取り組んでみてください。

キラキラ 学びの姿勢

 米エンゼルスの大谷選手はすごいですね。ピッチャーとしてもバッターとしても大活躍で、かっこいいです。大谷選手は打つ前から・投げる前から「やってくれそう」な感じがします。その姿にはオーラを感じます。

 どんな世界でも、名人は姿勢が違います。なんか「やってくれそう」な感じが伝わってきます。下小の教室でもそんな学びの姿勢があったらいいなと思っています。

 書写の時間には、「ペタ ピン トン」という合言葉で姿勢をつくります。足を床にペタっとつけ、背筋をピンと伸ばし、手で紙をトンとおさえます。これはたしかによい姿勢です。

 学びの姿勢は形だけではなく心も伴って、「前かがみ」であってほしいと思います。一生懸命に学んでいる姿を見ると、感動します。

 大谷選手は野球のプロ、下小っ子は学びのプロ。大谷選手のような「やってくれそう」な姿勢を下小っ子にも身につけてほしいと思っています。

音楽 こてきびより

 清々しい季節です。昼休みの校庭に楽器を持った子どもたちが集まりだしました。

 ははあ、来月19日に行われる市の鼓笛パレードに向けた練習だね。今年の会場はとうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)です。

 これまで室内で練習してきましたが、外でやるのは初めてです。音の聞こえかたも、指揮者までの距離感も違うので、ちょっと合わせるのに苦労しています。

 でも、がんばり屋の下小っ子です。きっと本番の日までには、よいパレードを見せてくれることでしょう。お楽しみに!!

キラキラ 学校図書館はわくわくがいっぱい!

 今年度も学校司書の先生が来校し、学校図書館の整備や読書活動・読書指導のサポートをしています。ちょっと学校図書館の様子をのぞいてみましょう…。

                 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         よく見るといろんなキャラクターが、ところせましと登場しています。

 お話の場面が再現されています!

 新しい本も紹介されていますよ。

 アマビエさんが図書室を守ってくださっています(笑)

 いろんなところにいるので、探してみるのも楽しいですよ。

 わくわくがたくさんつまった学校図書館では、たくさんの本が出会いを待っています!

お祝い 【特集】1年生をむかえる会

 きょうは1ねんせいをむかえるかいです。ドキドキ♡

 はなのアーチをくぐったよ。おにいさん・おねえさんがあんないしてくれた。

 「きょうはたのしんでください。はやく、なかよくなりましょう。」だって。

 じこしょうかいコーナーでは、おおきなこえで、りっぱにおはなしできたよ。

 2年生がパワフルなダンスをみせてくれました。ぴかぴかの1ねんせい!

 がっこうやせんせいクイズもかんたん、かんたん。

 ちょっとむずかしいのも、グループのみんながおしえてくれるからあたったよ。

 ぜんもんせいかいして、うれしかったです!

 3ねんせいからのプレゼント。バックのなかみはなにかな~

 これからぼくたち・わたしたちは、「かしこく やさしく たくましく」なるようがんばります!

 どうぞ、よろしくおねがいいたします!!

了解 夢の未来へつなぐ有権者になります

 選挙体験講座です。この前の選挙の投票率を聞いてビックリ!

 投票に行かなければならないのはなぜ?私の1票がどんな意味を持つの?支持した人が負けたなら意味ないのでは?

 いいえ、そんなことはないのです。私たちの意見は選挙の中で確かに生かされているのを、模擬選挙をしてみて実感としました。

 だから、責任ある1票を投じたい。そのために政治に関心を持って勉強すること。

 そして、どんな未来を望むのかという自分の夢をもつこと。

 6年後の本当の選挙には、胸を張って自分の1票を投じます。

花丸 「よりよい下川崎小学校」にするために

  「児童会活動計画発表会」がありました。

 それぞれの委員会が,1年間の活動について計画したことを発表しました。

 運営委員会では,下川崎小学校のみんなががより仲良く過ごせる学校になるよう,計画しました。

 図書委員会では,みんなにもっと本を好きになってほしいと思っています。

 

 学校のみんなが健康でより楽しい生活を送れるようにしたいです。

 みんなが気持ちよく過ごせるように学校をきれいにしたいです。

 みんなが楽しめるような情報を発信したいです。

 「よりよい学校にするために,意見があったらお願いします。」という各委員会の投げかけに,4・5年生は一生懸命話を聞き,考えています。

  どんな意見が来るのかドキドキしながら待っているのは、各委員会の委員長・副委員長。

  みんなで「よりよい学校にするために」話し合うことができました花丸

ハート ハートフル・プレゼント

 ものづくり大好きな3年生の最新作をご覧あれ。

 こちらは、オリジナルのぬいぐるみです。ふくろの中にやわらかい布や毛糸が入って手ざわりもやさし~い!

 こちらは、1年生への手作りプレゼント。バックの中に宝物をいっぱい入れてあげるんだって!

急ぎ さようならが元気いっぱい

 「さようなら!!」「さようなら!!」大きな声のあいさつをして帰る下小っ子。

 さようならが元気なのは、一日の学校生活が充実していたから。そして、家に帰れるといううれしさから。

 子どもたちにとって明日が待たれる学校であればと願っています。「また明日!」

美術・図工 チョキチョキかざろ

 おりがみでかざりをつくったよ。おって きったんだよ。

 せんせいがおしえてくれるとわかるんだけど、やってみるとむずかしい。

 ひとのかたちもつくっちゃった。きって ひらくと びっくりしちゃうよ眼鏡

花丸 ハナマルもらった!

 「先生にハナマルもらいました。」どれどれ・・・

 おっと、タブレットの中の話ね。先生に送信して赤丸がついて返ってきたんだな。

 タブレットをはさんでリアルな交流も図られる。

 いいね!ギガスクール。

理科・実験 これでメがでるか?

 インゲンマメをいろんな条件で育ててみる。

 ①水 ②土 ③日光 のそれぞれがある場合とない場合は、目が出るのだろうか。

 これは水あり、土あり、日光あり。きっと芽は出るでしょう。

 日光なしはどうだろう?でるかな・・・

 条件を変えて育てよう。豆がきっと教えてくれる。

 理科はおもしろいな。

鉛筆 書写の必須アイテム

 「羊」を練習しています。バランスよく上手にかけているね。

 おっと、紙の下のマス目はなにかな?

 半紙を16分割して、「羊」をくわしく見ていたんだね。それで文字のバランスがいいわけだ。

 先生のアイディアと、それにこたえる子どもがいて、豊かな学びになるんだね。

 みんな、がんばりましょう!

音楽 校歌にこめられた思い

 今朝の全校朝の会は、放送で行うことになりました。

 教頭先生から、今一度感染を防ぐための「新スタイル下川崎バージョン」についてのお話がありました。

 報道で、小学校でクラスターが発生したとのこと。命と健康を守るために、みんなでがんばりましょう!

 今月の歌は「校歌」です。私たちの校歌の中に「希望に胸をふくらませ 伸びるわたしは 若竹だ」とあります。この「わかたけ」がぐんぐんのびる下小の子どもたちのシンボルです。

 1年生も歌詞カードを見ずに歌えるようになりました。みんなで大事に歌っていきましょうね。

グループ がんばっちゃった

 今日はおうちの人が来るよと朝から緊張&楽しみだった下小っ子。どんな授業参観だったのかな?

【6年生】

 家庭での平日と休日の時間の使い方をふりかえって、よりよく生活しようと改善していました。タブレットを使って発表していました。

【5年生】

 2つの箱の体積を、1㎤の積み木がいくつ入るかで比べてみました。グループでの活動で楽しく学びました。先生はちょっと緊張気味?!

【4年生】

 レスリングで無敗記録を100以上に伸ばしていた吉田沙保里選手が、負けてしまった時の気持ちを想像していました。自分自身の悔しかった思い出と重ねていました。

【3年生】

 国語辞典を初めて使ってみました。言葉の意味がこれでわかると思うと、言葉の世界が広がります。国語辞典の仕組みも学びました。

【2年生】

 自分のうれしかったことや楽しかったことを思い出して、メモにしました。メモにしているうちにその時のことがどんどん思い出されましたね。

【1年生】

 じゅぎょうさんかんってなに?あーそうか。おうちのひとがみにきてくれるんだね。

 よおし、さんすうをがんばっちゃうぞ!!

お知らせ がんばれー1ねんせい!

 校庭から、子どもたちの大きな声が聞こえています。

 がんばれー1ねんせい、がんばれー1ねんせい、がんばれー1ねんせい・・・

 2年生との合同体育で、お兄さん・お姉さんの2年生が、1年生を応援している声です。

 1年生が本気で走っています。

キラキラ すばらしい卒業の日を迎えるために

 さすが6年生。今年をとても大切に感じている。

 一人一人の目標にも、充実した学校生活を送るために何をすべきかが、はっきりと示されている。

 一人一人のがんばりが、学級の目標を達成し、

 学校の目標を達成する。すばらしい一年の道筋が見えてきた。

インフォメーション 楽しく学ぶ外国語

 髪型をイメージチェンジしたアンドリュー先生に、今年もお世話になります。

 今日も楽しく、盛り上がっています。

 外国語の時間=楽しい時間 であることが、一番の目標です!

OK ひとりひとりに

 下小は、小規模校です。だから、ひとりひとりの学びをていねいに見ていきます。

 10倍になると、小数点は・・・そう、そうなるね。よくわかったね。

 みんながわかる授業・できる授業をめざします。

汗・焦る がんばったこと

 がんばったことをしょうかいします。

 きょねんのじゅぎょうさんかんのとき、スイミーのおんどくをがんばりました。

 ぼくはサッカーのしあいでがんばりました。ボールにしんけんに向かっていきました。

 先生が、しつもんのポイントを教えてくれた。

 どんどん、手があがる2年生でした花丸

鉛筆 書写は書道か?

 書写の時間は、6年生の先生がやってくる。あ~どうしよう。ドキドキ。

 書写と書道は同じですか?

 う~ん、むずかしい。書写は「書き写す」で、書道は・・・

 そうか!書写はかくための基本を学ぶんだね。よおし、がんばるぞー

了解 よろしくね!

 なかよしになるためには、はじめましてが だいじです。

 さあ、じこしょうかいげえむ、すたあと!

 わたしのなまえは~です。すきなものは~です。よろしくおねがいします。

 あっちでも、こっちでも よろしくねのはながさいたよ。

 よろしくねのあとは、ほら、このとおりお祝い

家庭科・調理 きゅうしょくだ、カレーだ!

 きょうは、はじめてのきゅうしょく。メニューは、みんなだいすき、カレーライス!

 じゅんびは、ほけんしつやじむしつのせんせいもてつだってくれたよ。

 おいし~い!サラダもヨーグルトもだいすきハート

 でも、「だまって」たべること。いまは、これがだいじ。

体育・スポーツ カエルだ、ウサギだ!

 1ねんせいが、はねています。とんでいます。

 「がんばれー」さいごまでとんでいる子には、おうえんがありました。

 すばらしい”たいいくのすわり”ですね。せんせいのおはなしをよくきいています。

 「かしこく やさしく たくましく」 しもかわさき小のこどもは、がんばります!

朝 春だ、お花だ!

 こんな美しい季節は、スケッチしなきゃ!

 花壇のビオラの絵をわき目もふらずかいています。へぇー、花はこんなふうになっているんだ~

 スケッチ日和!

NEW 委員会活動、始動

【情報委員会】

 学校放送で楽しい番組を作るため、アイディアを出し合っています。

 

【保健運動委員会】

 明日からのおぼん洗いの打ち合わせです。当番活動もしっかりとやります。

 

【図書委員会】

 本を好きになってもらうようなミニイベントを企画中です。お楽しみに。

 

【環境委員会】

 全校生がスッキリとすごせるようにがんばるそう。花も育てるよ。

イベント 1年生にあげるんだ

 3年生が集まって、何か作っていますね。

 何をしているのかな? 1年生にプレゼントを作っています!

 ボンドにビーズをまぜてつけると、とてもきれいなもようになるんだって。

 1年生は、きっとよろこんでくれるでしょう。

キラキラ おそうじで心をみがこう

 たて割り班でのおそうじが始まります。班の顔合わせとおそうじの仕方についての打ち合わせをしています。

 下小のおそうじのポイントは3つ。①だまって ②すみずみまで ③自分から です。ほうきやぞうきんの正しい使い方をしっかり教わりました。

 学校を美しくみがくと、みんなの心もピカピカになります。がんばっておそうじしましょう。

 

 

 

汗・焦る 歩くと走るの違いは?

 教頭先生との体育が始まった。はじめの授業は何をするの?

 歩くことと走ることの違いは、何だろうね? えっ?そんなこと考えたことない。速いのが「走る」でしょ。

 走っている姿と歩っている姿を見比べて・・・

 そうか、歩くときは両足が地面についているけど、走るときは片足でけっている。

 いいところに気づいたね。片足で地面をけっていることを意識して走ってごらん。速く走れるよ。

 よおい、ドン!!

重要 かしこく やさしく たくましく

 ビックニュースです。学校の教育目標が新しくなりました!!

 「かしこく やさしく たくましく」です。

 その目標にむかって、学級や個人の目標を立てたり、係や委員会を決めたりしています。

 さすがは6年生。自分たちで目標を考えているな。

 3年生はたのしい係を考えていたよ。

 2年生は、自分の似顔絵にめあてを書くんだって。完成が楽しみだね。

NEW 1ねんせいになったら

 ♪ 1ねんせいに なった~ら ♪

 おべんきょうが、はじまるよ。

 ほら、きょうは、せんせいが ほんをよんでくれた。

 ならびかたも べんきょうしたよ。「まえ、ならえ」かっこいいハート

 おりこうさんの 1ねんせいでした。

お祝い かわいい10人がやってきた

 ついに入学の日がやってきました。この日をどれだけ待ちわびたことか!

 今年の新入生は10名。みんなほんとうにげんきで、おりこうさん。

 一人一人に教科書を渡すと、「ありがとうございました」とお礼の言葉が返ってきました。

 2年生の歓迎の言葉を、興味津々見入る1年生でした。

 はやく、みんな仲良くなろうね。

NEW 新しい学年が始まったよ

 下川崎小の桜は今が満開です。

 満開の桜の下をやってきた下小っ子たち。

 ひさしぶりの学校だね。休み中は早く行きたいなって思っていたそうです。

 先生方もみんなが来るのを首を長くして待っていましたよ。

とても素晴らしい、最高の卒業式となりました

 本日、6年生19名が、下川崎小学校を巣立っていきました。

 お世話になった卒業生に感謝の気持ちを込め、5年生が中心となって素晴らしい会場を作り、心温まる中の式となりました。

 式では、卒業生一人一人が校長先生より卒業証書を緊張した面持ちでしっかりと受け取っていました。

 校長式辞では、卒業生一人一人に向けた言葉があり、卒業生も保護者の皆さんもうなずきながら聞いていました。

 いろいろな面で支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 様子を載せますので、卒業式の様子をご覧ください。

 

 

視聴覚 卒業に向かって13

 廊下も、卒業式の会場の一つになってきました。

 掲示板には6年生一人一人の似顔絵がかけられました。

 校舎のあちらこちらに、桜の花びらが・・・よく見てみると

 1年間の思い出がつづってあった。コロナの1年だったから、よけいに尊い思い出になったようです。

 保健室前も、卒業をお祝いするバージョンに模様替えしました。桜の花は、先生が家で夜なべ仕事して作ったそう。

 明日は19名の卒業生を心をこめて送りましょう。

お知らせ 始まるよ!お楽しみ会

 この日が来るのが、待ち遠しかったで~す!

 「つくえをコの字にしてください。」おっ、いよいよだな。

 「ちょっと、まって。まだプレゼントの折り紙ができていないよ~」

 今日のお楽しみ会は、ご覧の「班対抗ゲーム大会」がメインです。班ごとにやる気満々です。

 ねこやうさぎも楽しそう期待・ワクワク

ハート どうすればよかった?

 いつも仲の良かった二人。1つの約束をめぐって、すれちがいがおきてしまいました。こんなことって、よくありそうな話です。

 二人のどちらに共感するか、ネームをはってみた。みんなの意見は同じ側に共感しているよう。

 さあ、二人の考えをよく考えてみよう。そして、どうすればよかったか、あなただったらどうするか書いてみよう。

 道徳ノート、びっちりに書き込む下小っ子。こんな場面が自分の身に起きたら、なんとかできそうですね花丸

ハート 卒業に向かって12

 「先生には、授業を見に来た時にわかりやすく教えていただきました。これまで大変お世話になりました。」

 6年生の二人が校長室を訪ねてくれた。何やら手にしています。

 「これは私たちが作ったコースターです。どうぞ使ってください。」

 えっ、名前入り!うれしい・・・

 校舎のあちらこちらで、「ありがとうございました」が響いています。

王冠 1年の重み

 1年間の作品やプリントをまとめています。これは、学習の足あと、成果です。

 これは、国語辞典で調べた言葉です。

 こんなになりましたよ~。得意顔の3年生でしたほくそ笑む・ニヤリ

視聴覚 卒業に向かって11

 6年生の卒業に向けて、周りの人たちも一生懸命協力してくれています。

 5年生が、各学年のクラスに行って「桜カード」を渡しています。私のところにも来ました。「6年生にメッセージを書いて、掲示板に張りたいので協力お願いします。」ということです。

 何と書けば、思いが伝わるだろうか?

 また、こんなすてきなプレゼントが教室に届きました!!

 Sくんのお母さんによる、しおりのプレゼントだそうです。1枚1枚が違う図柄なので、こうして飾ってみました。

 このサプライズには、6年生もとてもうれしかったようです。みんなにあたたかく送り出してもらえるのがうれしいのですね。

情報処理・パソコン デジタル新聞、できたぞ~

 3年生が昔の道具を調べて、学習新聞を作っていました。ところが、紙じゃない!?

 iPadで作っちゃいました!!

 調べたことを、文字情報だけでなく、写真や図などをはり付けて、見る人にわかりやすくまとめています。

 すべてオリジナルの絵にこだわった作品も登場!

 子どもたちはスイスイ・スラスラ作り上げていく。まったく見事なものです。

 先生は、全員の作品を見ながら、みんなによさを伝えています。

鉛筆 卒業に向かって10

 卒業まであと5日となりました。今日の書写は、最終回です。教頭先生にお世話になりました。

 最終回のテーマは、自分の思いを書くことです。

 未来を見すえて、自分の夢や希望をこめたよい字を書いています。

 詩のような作品の人もいました。

情報処理・パソコン デジタルをつくる数の世界

 0と1ですべてを表すというデジタル世界。最新の通信技術も、音楽も、映像も、そしてAIといわれる人工知能も、すべてもとは0と1なのです。

 4年生は、デジタル数字の見方をかえて、不思議な世界を楽しんでいます。

 デジタル式時計をさかさまから見ても読める時間をすべて考えよう。

 1日の時間、24時間をこえる数はNGだよ。

 

 6年生は、プログラミング的な思考を学習中です。

 4桁の数を並び替えて最も小さな数を作る命令=プログラムをコンピュータにするためにはどんなふうにするか?

 プログラミングを学ぶことは、人が無意識にしている思考を解析することなのか。そう考えると、人の頭脳もコンピュータなんだと思える。

 コンピュータは決して魔法の箱でもなければ、ブラックボックスでもない。ちゃんとプログラミングされた計算機なんだと改めて気づかされたね。

昼 あたたかくて

 きょうは、あたたかくて、外に出たいきぶんです。

 気持ちよさそうに1年生がなわとびをしています。

 なわとびリレーがはじまりました。子どもたちはあたたかいをとおりこして、あつくなっています。

 全員がゴールした後、とびなわを結び、体育すわりしたチームが勝ちなんです!

 勝ったのは・・・

お世話になった学校をきれいに!!

 3月12日(金)クリーン活動を行いました。普段の清掃ではできないようなところなど、全校生できれいにしました。

 特に特別教室などを中心に清掃しました。1年間お世話になりました。

 その後、先生方で教室のワックス塗も行いました。

 

廊下に机や椅子、いろいろなものを出しました。たくさん入っていますね。

ワックスを塗って、ピカピカになりました。

 

王冠 まんが家になる夢

 手塚治虫さんは、誰もが知っている日本の代表的な漫画家です。

 その生涯を読んでいます。膨大な数のまんがやアニメを残したので、とても読み応えのある伝記になっています。

 その内容をグループでまとめました。

 はじめのグループは、幼少期から青年期の治虫について発表しています。小学校時代にいじめられていたこと、中学校時代には戦争がありつらい日々を送ったことなどを説明しました。

 さらに、その治虫の生き方について読み手としてどう感じたのかを話す、よくわかり、共感できる発表でした。

 もう一つのグループは、医者になるために大学に行くも、漫画家の夢があきらめられず苦悩し、漫画家を決心し、大家の道をたどった治虫の後半生を発表しました。

 好きなことをやりなさいと背中を押した母親のすごさを感じてしまいました。医者にならずにですよ⁉

 そんな思い切った人生の選択ができたのは、「漫画愛」にほかなりません。こんなに好きなことに出会える治虫は幸福だと思います。

 国語の授業を忘れ、人生を考える時間となりました。

にっこり 箱をつくろう

 いろいろな形をした箱があるね。紙をどんなふうに切ったら作れるかな?

 面を写し取るよ。

 それを切り取る。

 あとは、辺を合わせてテープで止める。

 これで完成です。どんな箱でも作れます(`・∀・´)エッヘン!!

大震災を忘れずに、これからの福島を生きていく

 本日、東日本大震災から10年目の節目を迎えました。

 本校では、全校集会を開き、1分間の黙祷を捧げ、校長先生や、富岡町出身の先生に当時の話をしていただきました。

 本校児童のほとんどが、まだ生まれていない世代となり、10年前の出来事を知らない様子でした。

 校長先生やS先生の話を、子どもたちは先生の話を真剣に聞いていました。今日の話を忘れずに後世に伝えていってほしいと思います。

全校集会の様子

S先生から、避難区域のことや、当時勤めていた学校の話などを教えていただきました。

 最後に6年の代表児童が、東日本大震災のことを詳しく知ることができてとてもよかったです。との感想がありました。忘れずにいてほしいですね。

 

イベント おいでよ!おとうと・いもうと

 4月の入学式は、新しい2年生が在校生の代表として参加します。

 4月からは、おにいさん・おねえさんになるんですよ。だから、にゅうがくしきでは、りっぱなたいどを見せないといけません。

 かんげいのことばもはきはきと。

 かんげいのうたも、声たからかに。

 なんか、きゅうにおとなっぽくなったかんじピース

? このアニマルな~んだ

 What's animal?

 ぴょんぴょんはねていますよ。

 Are  you Penguin?

 Yes!

 次は?

 座って食べています。かわいいです。What's animal?

 ヒントは、何を食べていたのか考えるとわかるそうですよ。

視聴覚 卒業に向かって9

 卒業式も規模を縮小し、時間を短縮して行う予定ですが、子どもたちの「思い・願い」は小さくするつもりはありません!!

 卒業に向けた思いが、会場にいるすべての人たちに届くよう練習しています。声を張ること、ゆっくりと間をとって話すこと・・・

 マスクをかけてのよびかけや歌をするハンディはあるものの、一生懸命さは伝わるものです。

 6年生の一生懸命さは、在校生(4,5年生)の心にも届いているようですハート

学校 兄弟校

 あら?私たちと同じ名前の小学校が・・・

 いえいえ、これは安達町にあった下川崎小学校でした。震災後、浪江町立津島小学校として校舎を使ってきました。現在、児童数1名。今年度卒業するので、閉校となると聞きました。

 Yくんとは、これまで体育や総合、行事の時にいっしょに学んできました。きょうは、下川崎小の6年生が招待され、津島小に出かけました。

 津島小学校10年間の卒業生たちが積み上げてきた、学びの歴史ともいえる博物館を見学しました。

 展示物についての説明を受けたり、なみえ焼きそば大王のコスチュームを着たりと、刺激的な時間でした。

 Yくんとの交流も最終回なので、これまでのお礼とこれからのお互いの健闘を誓い、言葉を交わしました。

 テレビ局からの取材も受けて、ハラハラドキドキでした汗・焦る 

視聴覚 卒業に向かって8

 卒業式の練習が始まりました。

 体育館は少し冷えましたが、6年生にとっての大事な式です。みんなでがんばりました。

 よびかけや歌の初合わせです。学年ごとに練習してきましたが、全体での感じはわからなかったので、新鮮でした。

 わたしたちの思いが伝わるよびかけや歌になるよう練習します。

グループ 1年間の成長をご覧ください

 授業参観、PTA総会、学級懇談会にお集まりいただきました。

【1年生】

 スイミーの音読発表会です。

 読み終わったあとの感想コーナーでニッコリ。

【2年生】

 ぼくの・わたしのせいちょうアルバムはっぴょうかいでした。

 ずいぶん大きくなったね。

【3年生】

 下川崎のよさをみんなに教えよう。

 デジタルとアナログを両方使っての発表はいかがでしたか。

【4年生】

 算数の難問にチャレンジ。

 「おうちの人が見てる。だからぜったい解きたい。」という気持ちがひしひしと伝わってきました。

【5年生】

 福島市や下川崎地区の文化についての報告会でした。

 授業支援ソフト「メタモジ」を駆使してのプレゼンでした。

【6年生】

 感謝を伝えるコーナーの様子です。

 やっぱり、大好きですハート

お祝い ありがとう6年生!中学校でも頑張ってね!!

 5年生を中心にして準備してきました「6年生を送る会」もいよいよ本番を迎えました。

 みんな、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて会を成功させようと、とても張り切っていました。

 例年は、1年生と一緒に手をつないでの入場ですが、コロナ対策として、リングバトンを使い、直接触れないようにするなど、いたるところに工夫とアイディアが盛り込まれた会となっていました。

 花のアーチをくぐり入場する6年生(^^♪

下級生を代表して5年生が感謝の言葉を伝えました

校長先生から、6年生に今まで下川崎小をまとめてくれたことへ、下級生にはお世話になった気持ちを込めて準備したことへの感謝の言葉がありました。

 縦割り班対抗のジェスチャーゲームです。これも、言葉を発したり、くっついたりしないでできるよう工夫されていました。校長先生も参加しました興奮・ヤッター!

答えに悩んでいる6年生。「何かな~」

6年生クイズでは、下級生にヒントをだして6年生を当ててもらうクイズでした。中々当たらなかったですうれし泣き

1、2年生から6年生へのプレゼント!もらった6年生も大喜びでしたにっこり

 

「伝統を引き継ごう」ということで、登校班、清掃班の引継ぎや、鼓笛移杖式を行いました。

6年生から、「今年できなかった思いを託します」との言葉をもらい、下級生もより一層頑張っていこうと目を輝かせていました。

とても上手な演奏ができました。6年生も安心ですね。

 

6年生から、お礼として歌、感謝状、雑巾のプレゼントがありました。

 

楽しい会も終わり、6年生の退場となりました。

 新型コロナウイルスのため、いろいろなことを制約され、大変な1年間でしたが、6年生のおかげでとてもよい1年間を過ごすことができました。

「ありがとう6年生、下川崎小学校を卒業することを誇りに思い、新たなステージに進んでいってください」

ハート 卒業に向かって7

 上川崎和紙で作った、自分だけのオリジナルはがきをどう使うのかな?

 どうやら、一番大切な人に送るらしい。

 大切な人に何を伝えようか?

 あれも書きたい、これも書きたい、でもはがきは1枚。

 そして、2枚とないはがきです。間違いは許されないよ。緊張がはしる汗・焦る

 とどけ!わたしの思い。

準備万端!!6年生を送る会

 本日行われる「6年生を送る会」の準備が整いました。

 3学期になってから、5年生を中心に毎日、少しずつコツコツと準備を進め、素晴らしい会場が作成されました。

 5年生は7名と少人数ではありますが、みんなで力を合わせ、お花紙で花を作るなどとても頑張っていました。

 また、4年生も積極的に手伝いを行う姿がありました。

 下川崎小の子供たちは、協力し合うことで少ない人数を感じさせないようにできる素晴らしい子供たちです。

 また、1~3年生も、似顔絵を描いたり、手紙やプレゼントを用意したりと、みんなでお世話になった6年生を送り出そうと頑張りました笑う

 会場の様子をお伝えします。

本番の様子はまた、後でアップいたします!お楽しみに!!

イベント 安心して卒業してもらいたいな

 明日の6年生を送る会の準備に余念がない5年生、4、3年生。

 殺風景(さっぷうけい)だった体育館が華やかになってきました。

 こうしてがんばるのは、6年生のため。感謝をしっかり伝え、下級生に任せて安心と思ってほしいな。

 どんな送る会になるか楽しみです。

視聴覚 卒業に向かって6

 卒業までにまだまだがんばらなくてはならないことがあります。

 送る会で6年生からのお礼の歌を歌うそうです。

 最後の授業参観も、成長した私たちを見てもらうために、準備や練習をしています。

 私たちに残された時間は、刻一刻と少なくなっていきます。後で悔いることがないよう、今を全力でがんばります!

お祝い 近頃のお雛さま

 6年生の廊下にお雛さまがお目見えです。

 みんな色どりも華やかで、表情もにこやかです。

 幸せいっぱいの二人です。

 最近のお雛さまのお顔は、どこか新しい!!

飛行機 福島県のとなりの県は?

 地図を見るのが好きです。山形県は男の人の顔に見える。福島県は犬の顔。茨城県はお座りしたネコ・・・

 そういうことじゃなくて、日本の都道府県の位置をしっかりと覚えなくちゃね。

 福島県に接している県は全部で6つ。宮城県、山形県、栃木県、茨城県、新潟県、ええと、あとどこだっけ?

 だいぶ地図が頭に入ってきたぞ!

?! 男女仲良く

 5年生は、みんな仲良く男女分け隔てない学級・・・のはずですが、あれれ?

 どうしたことでしょう!今日の理科の実験では、男女くっきり分かれたグループでやってました。

 「どうしちゃったのかな?」

 「女子どうしのほうが気が合うんです。男子がいると・・・。理科の実験はこのグループのほうがいいんです!」

 おいおい、男子のみなさん、一生懸命やっているところを見せて見直してもらおうよ。

グループ 人は人の中で人になる

 ある校長先生がおっしゃった。「人は人の中で人になる」と。

 そんな思いで授業を見てみると、子どもたちはかかわりあって学んでいた。

 難しい問題を解決するにはどうしたらよいかを。

 協力して1つのものを作り上げるのも。

 自分たちが強くなる方法も。

 6年生に感謝することも。

 学校は一人一人が成長するために、かかわりあって学ぶところです。

音楽 おひさしぶり、けんばんハーモニカ

 ひさしぶりのけんばんハーモニカに、1年生はヒートアップ!よ~し、ふきまくるぞ。

 おっとっと。せんせいからストップがかかった。あわてちゃいけない。まずは、うたおう。

♪こいぬのマーチ ・・・か~わ~い~な・・・♪

 さあ、ふくか。ますくをとっ・・・、おっと、ここでまたストップ。あっ、そうか。かいめいでうたわなくちゃならないな。そうそう、ひさしぶりでわすれていたな。

♪ミドミドミソソ ファレレ~ ミドド・・・♪

 まってました!けんばんハーモニカ、ひさしぶりでした。おげんきでしたか?あいかわらず、いいおとがでるね~。

 さあ、みんなであわせよう視聴覚音楽ニヒヒ

鉛筆 曲がりなりにも

 ひらがなはむずかしい。なぜって?曲がりやそりがあるから。

 しかし、曲がりなりにも下小っこ、自分のプライドにかけて「むずかしい」なんて言いません。

 そりゃ(そりや)曲がりなりにも、筆をもって、かれこれ1年ですから。(`・∀・´)エッヘン!!

体育・スポーツ パス!来年はたのむよ

 5・6年生の合同体育です。楽しそうにバスケットボールをしています。

 6年生がゴールをめざしてシュートをします。小学校のゴールも、もう間近!

 みんな応援しています。5年生もしっかり頼むよ!!

 6年生から5年生へのパス。たしかに受け取りました期待・ワクワク

とても凄い賞をいただきました

 第65回福島県書初め展において、1年生が書初め準大賞をいただきました。

 おめでとうございます。

 今日はとても忙しく、表彰する時間なかったため、代表1名だけの表彰となりましたが、その他にもたくさん賞に入った児童がおります。

 代表児童に校長先生から賞状とトロフィーを授与されている様子です。

それぞれの昼休み

 2月25日の昼休みは、天気も良く、外で元気に遊ぶ1年生や、6年生の発案で2年生と一緒に遊び、思いで作りをしていたり、6年生を送る会のリハーサルを体育館でしていたり、鼓笛練習に自主的に取り組んだりしている子供たちでした。

 それぞれが考えて、いろいろな昼休みを過ごしていました。

6年生と、2年生の昔遊びの様子

リハーサルの様子

鼓笛練習の様子

本 リーディングスキルをきたえよう

 文章で作者が言おうとしていることは何だろう?文章から広げて考えるとわかることは?

 世界の家が、その土地にある材料を使い、気候に合った作りになっているのを知りました。

 文章に書いてあることを正しく読み取ることーこれがリーディングスキルのはじめの一歩です。しかし、読みはそこではとどまりません。

 なぜ、雨が少ないことを理由にしているの? 次の部屋を横に作るのはなぜ? しっくいで部屋を塗るのはどうして?・・・・

 次から次へと疑問がわき、話し合いましたが、文章からそう言えることを常に意識した話し合いでした。これが、リーディングスキル鉛筆

会議・研修 データでわかる私たちのこと

 アンケートを行って、それを集計し、データとしてまとめています。

 このクラスのみんなのことは何でも分かっていたような気がしていたけど、こうして調べてみると、今まで知らなかったみんなの姿が見えてきました。

 それを、みんなに報告するためにグラフ化しています。

 発表することをまとめたり、分担したりしています。みんなによく伝えることを大事にしているのがわかります。

 成長したね、4年生花丸

視聴覚 情報を正しくあつかおう

 子どもたちは、最近一人一台のタブレットを手にして、情報の扉が開いた感動を味わいました。しかし、そんな今だからこそ、必要な学びがあります。

 今日は、福島民報社のゲストティーチャーに来ていただき(7月に続いて2回目です!)、情報を扱うプロのお話を聞きました。

 まずは、新聞作りのプロセスとその中で気を付けていることについて知りました。

 「情報の裏付けをとる」という話は、私たち情報の受け手であっても、情報をうのみにせず、情報の発信元を調べたり、複数の情報から判断したりする必要があると気づきました。

 先日の大地震は、ちょうど新聞の締め切りの時刻に起きたことで、大変苦労されたことを聞き、情報の価値を考えさせられました。

 2度の出前授業で、新聞作りや情報について、深く学ぶことができました。

 福島民報のゲストティーチャーに感謝いたします。

理科・実験 重さはいかに

 ものの形を変えると、重さは変わるのかな?

 変わらないと思うけど・・・

 でも、実際の形を見てみたら、なんか変わるような気がしてきた。〇と□じゃ重さがちがうんじゃないの?

 いいえ、〇でも□でも重さは同じでした。あーよかった。スッキリ!

音楽 琴の音が響いて

 5年生が、お琴の先生をお招きしての特別授業を行いました。

 赤いじゅうたんの上に、行儀よくおすわりして、気持ちも静かに、演奏準備OK!

 楽譜も、初めて目にする符号ですが、先生の指導でわかったようです。

 これから演奏するのは、「こきりこ節」です。これが、こきりこ。長さは・・・

 ♪こ~きりこ~の~た~け~は~♪ けっこう、いけますね。じょうず、じょうず了解

 不思議となつかしさを感じる音の世界です。やはり、日本人なのですね。

遠足 伝統工芸を体験して

 本日6年生が、二本松和紙伝承館を訪ね、「紙すき体験」をしました。

 下川崎地区の伝統工芸ではありませんが、6年生は地域の伝統工芸として総合的な学習の時間で調べたり、学習発表会で劇にして発表したりしてきました。

 これまでにも和紙伝承館を訪れ、簡単な紙すき体験をしていたようですが、今回は色紙作りに挑戦するなど、本格的な体験をすることができました。

 卒業前にまた一つ、いい思い出ができたようです。

 紙すきの様子です。みんな目を輝かせて体験していましたにっこり

 

 やり方をしっかり見て覚えます。同じように手を動かして!!

 

 しっかり絞って、水分を取らないと・・・

 

 丁寧に丁寧に!

 

 力を込めて、ギューッと!

 

 上手にすいていますね。

携帯端末 児童会活動反省発表をオンラインで!

 2月18日(木)児童会活動反省発表会をオンラインで実施しました。

 運営委員が中心となって実施しました。今回は来年児童会委員会に入る3年生も参加の会となりました。

 全校集会などだけではなく、子供が進めるオンライン集会を初めて実施しました。質問の受け答えもオンラインでしました。初めてだったので、少し戸惑った場面もありましたが、みんなで協力して乗り越えました。

 下川崎小学校では、ICT活用がどんどん加速していますにっこり

司会もタブレットに向かい話します。

 

 

運営委員長のあいさつ

校長先生の話

きれいにタブレットに映っています

各委員会からの発表です

3年生も4年生も真剣にタブレットをみていました

発表と用紙を見比べながらしっかり聞いていました

子供たちにオンラインでの発表会について聞いてみると、「とてもいい感じです」など好反応でした

これからも研修を重ね、ICTのよりよい生かし方を考えてまいります。

 

うれし泣き 1年間お世話になりました

 2月18日(木)に、今年度本校で外国語を教えていただいてきたEAAの先生が最後の日を迎えました。先生の仕事のご都合で来年度はEAAを辞退するとのことで、本当の最後となりました。

 子供たちも先生にとても慣れ親しんだため、別れを惜しんでしました。

 1年間ありがとうございました。

 代表児童による花束贈呈や、感謝の気持ちを5・6年生が学校を代表して伝えてくれました。

グループ 学校評議員会開催

 今年度第3回の学校評議員会が、本日開かれました。

 今年度の学校評価について結果を見ていただき、ご意見をいただきました。

 来年度の学校運営についても方向性が見えました。ありがとうございました。

OK EAAの先生との最後の授業

 1年間お世話になったEAAのS先生との授業は、今日で最後となりました。最後まで楽しく学習しましょう!

 2年生がゲームで盛り上がっています。

 Stand up!

 Jump!

 Walk!

 Simon said's Stop!!

音楽 校歌がまずいぞ⁉

 久しぶりの歌声が教室から聴こえてきました。ふふん、校歌だね。

 あらあらあら・・・なんだか、歌詞があやしいな。

 歌詞カードを見ながら、はい、もう一回!

 あらためて楽譜を見ると、歌い方の指示がいっぱいあるんだなあ。

 この歌は、下川崎小だけのもの。だから私たちが大事に歌う歌なんです。心を込めて歌います。

NEW 高学年の自覚

 朝の4年教室に子どもがいません。どこに行ったのだろう?

 いました、いました、5年生の教室に。6年生を送る会の準備を5年生とともに行っているそうです。

 それぞれのやるべきことを真剣にやっている姿を見て、もう高学年生の自覚ができているなと感心しました。

OK 準備OK!児童会活動発表会もオンラインで!!

 木曜日に行われる児童会活動反省発表会に向け、運営委員がリハーサルを行っています。今年度はオンラインで発表会を行うことにしました。

 担当の先生とリハーサルをして、本番もバッチリですねにっこり

 代表あいさつもタブレットに向かってしています

 みんなの映り具合などチェックして!

 木曜日が楽しみです!!

飛行機 福島県の空港、漁港

 秋に宿泊学習で行ったいわきの海。海水浴をして楽しかったなあ。でも、いわきの海のすばらしさは、それだけじゃない。

 福島県を代表する漁港は、相馬港、四倉港、小名浜港などです。へぇ、私たちが行ったところは、漁港だったのか。

 そして、虫テックの近くに福島空港があったんだ。

 過去の経験が、今の知識につながった瞬間でした。

会議・研修 きょうとう先生といっしょ

 今日は先生の代わりに、きょうとう先生が教室にやってきた。

 なんか、教室のふんいきがかわるな~。

 いつもがんばっているけど、きょうはとくにがんばっちゃう!!

理科・実験 これも磁石

 電気を流すとクリップがくっつく。電気を切るとクリップは離れる。

 これって磁石といえますか?

 電気を通している時だけ磁石の働きがある。これを「〇〇〇」と言うのです。わかった人はいますか?

音楽 楽器じゃないよ

 3年生が、うれしそうにカチャカチャしています。

 楽器じゃないよ。ソロバンだよ。先生の大失敗の話も聞いちゃった。アハハ!

 こんなふうに使うと、計算が楽々できちゃうんです。すごい発明だね。

 電卓より、なんか新しい!!

本 1年間の読み聞かせ、ありがとうございました

 読み聞かせボランティアの皆さんに、ありがとうの気持ちを伝えたいという子どもたちが、感謝の会を開きました。

 残念ながら参加できない方もいらしゃって、2名の方に感謝を伝えることになりました。

 代表の6年生が感謝を伝えると、全員のメッセージをお渡ししました。

 どのメッセージにも、読み聞かせがほんとうに楽しかったこと、そして本が好きになったことがありました。

 また来年度も、楽しい読み聞かせをお願いいたします。首を長~くして待っています期待・ワクワク

グループ 全校集会で歌を歌いました

 本日、全校集会において、先週行った校内縄跳び記録会で新記録を出した子どもたちに「新記録賞」を授与しました。

 新記録を出した3名のみなさん、おめでとうございます。新記録とはなりませんでしたが、みんな自己記録更新を目指し、一生懸命跳んでいました。

 新記録を出した3名です

 その後、これからコロナ対策をしながらどのように歌を歌っていくかを全校で確かめました。

 「前後2mの間隔を保ち、必ずマスクを着けて歌う」ことを音楽担当から説明し、校歌を1番だけ歌いました。久しぶりに歌ったので子供たちも慣れない感じでした。

 これからもコロナ対策をしっかり行いながら取り組んでまいります。

コーンを置き、2m間隔に並びました

縦も横もできるだけ間隔をあけています