ブログ

Blog

突然の避難訓練

 5日(月)、子どもたちに予告なしでの避難訓練。昼休みに給食室が火事になったという想定です。非常ベルが鳴り、放送で避難の指示。子どもたちは、校庭や図書館など自分の教室以外にいた子が大半でした。図書館では、図書委員会による読み聞かせが始まろうとしていた時で、1年生など多くの子どもたちがいましたが、3分ちょうどで無事校庭に避難することができました。

仕事への思い

 6年総合「未来にはばたこう」。秋葉魚店さんを訪問し、仕事への思いをうかがいました。帰ってきた6年生からは「震災やコロナとかの困難があっても頑張ろうという気持ちが勉強になりました」と感想が聞かれました。

ジャンボな はらぺこあおむし

 あおば学級のみんなが、たくさんの「はらぺこあおむし」を作って、福島市福祉作品展に出品しました。とっても大きなあおむしもあります。アオウゼで4日(日)まで開催しています。ほかの学校や高齢の方のすてきな作品もあります。どうぞお出かけください。

ニュースを見る私たちは・・・

 5年社会科「情報産業とわたしたちのくらし」。放送局からゲストティーチャーを招いて、テレビや新聞、インターネットなどのニュース・情報の受け手である私たちは、どんなことに気を付ければよいか考えました。いくつかの情報から、確かな情報かどうかを正しく判断してニュースを見ることが大切だということが分かりました。

未来にはばたこう

 6年総合的な学習の時間「未来にはばたこう」。地域の様々な職業の皆さんに仕事に対する思いを聞いて、今後の生き方に生かそうとする単元です。昨日は日野屋楽器店さん、今日は薬王寺さんにインタビューしました。ご協力ありがとうございました。

読み聞かせ

 図書委員が、昼休みの図書室で読み聞かせをしてくれます。今日は、どんなお話かな?

 2年生の教室では、キャメロン先生が英語で「アナと雪の女王2」の読み聞かせをしていました。

いざという時のために

 3年生が、福島消防署・福島市消防団女性消防隊の皆さんにおいでいただき、防災教室を行いました。非常用持ち出し袋に入れるものについて、手ぬぐいのいろいろな使い方、新聞紙で作るスリッパなど、いざというときに役立つことをたくさん教えていただきました。

はしご車の訓練を見学

 3年生社会科「火事からくらしを守る」。福島消防署のはしご車の訓練の様子を見学しました。昨年、一昨年と3年生の時に見学できなかった4、5年生も一緒です。31mも伸びるはしご車が、屋上に取り残された人を救助する訓練、放水訓練を見学でき、その高さにびっくりした様子でした。

 

「い」のつく言葉

 報道委員会の今日の「昼の放送」は、「何でもチャンピオン」。制限時間内に「い」の付く言葉を何個言えるか、学級ごとの代表者がチャレンジしました。「石、イカ、いも、犬・・・」 何年生がチャンピオンになったかな?

 

支援学校でクラブ活動

 今日のクラブ活動は、支援学校を訪問してパラスポーツを体験してきました。視覚支援学校では、ゴールボールに挑戦。転がってくるボールの音に耳をすませて体で受け止めようとしますが、なかなか難しい競技でした。聴覚支援学校福島校では、ボッチャとフライングディスクを体験しました。支援学校の皆さん、ありがとうございました。