ブログ

Blog

とべたっ!!

 4年生体育。高跳びの学習。短い助走から高く跳ぶことにチャレンジ。60㎝や80㎝など一人一人の目標に向かって何度も挑戦していました。失敗を乗り越えて跳べたときは、ニコニコの表情でした。

スマホ・ケータイ安全教室

 5・6年生が情報モラルの学習として、オンラインでNTTドコモの安全教室に参加しました。オンラインゲームやSNSでつながった見知らぬ人と会うことの危険さ、ネットの時間をコントロールすることの大切さ、家族とルールを作ることの大切さ、などについて講師の先生の話を聞きました。

絵をかきました

 今日は、多くの学年で図画工作の時間があり、絵をかく姿がありました。

 1年生は夏休みの思い出かな。2年生はアメリカザリガニをかきました。5年生のテーマは「銀河鉄道の夜」。6年生は、タブレットで学校のお気に入りの場所を写真に撮り、絵にしていました。

防災の日

 第2回目の避難訓練を行いました。大きな地震の後に給食室から出火したとの想定で、校庭に避難しました。各教室からの避難ばかりでなく、5年生は家庭科室から、6年生は理科室からの避難とし、給食室からの煙を防ぐために防火シャッターを下ろすなど、現実に近い訓練となるよう工夫しました。避難開始から全員が避難するまで3分かからずに避難することができ、どの子も真剣な表情で訓練に参加していました。

コミュタン福島で校外学習

 5・6年生は30日、三春町にある県環境創造センター「コミュタン福島」で学習してきました。再生可能エネルギーの仕組みや放射線の性質について、施設の見学やセンターの先生からの説明を聞いて、楽しく学習することができました。

楽しいクラブ活動

4~6年生のクラブ活動。

科学クラブは、石けん粘土を作ってから、型を使っていろいろな形の石けんを作りました。支援学校の友達も一緒に活動しました。

 

ものづくりクラブは、フェルトでさいふつくり。4年生は、初めて針と糸にチャレンジしていました。

運動クラブは、ティーボール。バッターが打ったボールに守備全員が集まる間に、バッターがホームに帰ってくると点数が入ります。ボールでなく、ティーをひっぱたく空振りもあり、盛り上がりました。

市陸上競技大会の練習スタート

 6年生は、10月5日に行われる市小学校体育大会陸上競技大会に向けて、練習が始まりました。現在は、体、動きつくりの基礎練習と、種目を決めるための練習です。朝や体育の時間、放課後にも行う時があります。今日は、走り幅跳びや、走り高跳びにチャレンジしました。

夏休みの思い出、2学期のめあてを発表

 今日の梅校タイムは全校集会。1,3,5年生の代表が、夏休みの思い出や2学期のめあてを発表しました。猪苗代湖に行ったこと、福島の花火大会を見たこと、吾妻小富士に登ったことなど、楽しい思い出の話や、2学期に頑張る学習、運動、生活のめあてなどを、3人とも立派に発表してくれました。

2学期がスタート

 夏休みが終わり、長い2学期が始まりました。勉強も運動も少しずつ力をつけて、できることを増やしていける2学期にしていきましょう。

 始業式では、福島市水泳競技大会で入賞した6年生の表彰も行いました。