ブログ

Blog

進化している車を体験

 5年社会科「自動車をつくる工業」では、「日産わくわくエコスクール」の出前授業をお願いしました。まず、脱炭素社会をめざした蓄電池の話を聞いて、電気自動車のモデルカーを手回し発電機で走らせました。また、事故のない社会を目指して開発された電気自動車を実際に学校にもってきていただき、校庭で試乗体験をしました。運転手がハンドルを持たなくても、車庫入れを車が自動で行う様子は驚きでした。また、福祉車両での車いす乗車も体験しました。社会の変化に合わせて自動車が進化していることを体験を通して学ぶことができた出前授業でした。

畳のコースターづくり

 クラブ活動「ものつくりクラブ」は、地域の畳屋さんをゲストに迎え、畳を使ったコースターづくりに挑戦しました。モモリンがデザインされた畳のヘリをボンドで畳に接着して完成させました。職人さんのものつくりの話も興味深く聞きました。

石拾い大会

 今日の梅校タイムは、保健・運動委員会主催の「石拾い大会」。安全に持久走大会ができるように縦割りのスマイル班ごとに校庭の石を拾いました。いちばんたくさん拾った班は1.7kg。なんと、石のトロフィーをゲットしました。

町たんけんに行きました

 2年生生活科。学区内の交番、おそば屋さん、お肉屋さん、お菓子屋さん、囲碁会館に行って、どんなお仕事をしているのかインタビューしてきました。ご協力いただいた皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

みんなで朗読

 25日の全校集会では、陸上競技大会、作文コンクール、読書オリンピックの表彰を行いました。

 さらに、学習発表会で聴覚支援学校福島校さんが歌った「わたしと小鳥とすずと」を、とってもいい詩なので全校で朗読してみました。一人ひとりタブレットを見ながら朗読しました。

 

 

すてきな音楽のひととき

 世界中で活躍する鈴木秀太郎・セイダ夫妻のコンサートを行いました。ドボルザーク、モーツァルト、ショパンをはじめ、キューバやスペインの作曲家の美しい曲を、ヴァイオリンとピアノの素晴らしい演奏で聞くことができました。演奏後は、「とても上手に聞いてくれましたね」とほめていただきました。

ミシンを使って

 6年生家庭科「目的に合ったふくろを作ろう」。ミシンを使って、ナップサックなどの袋を作っています。しるし通りににミシン縫いをするのはなかなか難しいですが、チャレンジしています。

放射線を学習しました

 2年生の学級活動では、環境再生プラザの出前講座を利用して、放射線について学習しました。東日本大震災で起きた原発事故のこと、身の回りに放射線があること、ホールボディカウンターのこと、福島県の食材や毎日の給食は放射線の検査していることなどを、紙芝居やクイズで学びました。