ブログ

Blog

52日間の3学期がスタートしました。

 あけましておめでとうございます!今年のスタートは全員そろってのスタートとはなりませんでした。今年度初のインフルエンザAの児童が1名と風邪で1名計2名が欠席となり、117名での新学期のスタートです。毎日寒い日が続き、寒気団も迫ってきています。体調を崩さないようにしたいものです。四小では3学期も子どもたちの活動の様子をお伝えしていきますのでよろしくお願いいたします。

今年最後の全校集会

12月13日は梅校タイムがあり、今年最後の全校集会となりました。少し肌寒い体育館でしたが、子どもたちは元気に参加していました。表彰と校長先生から体育館の後ろに飾ってある大きな文字の由来について説明をしていただきました。古い歴史のある第四小学校のまた秘密が分かりました。

名人に学ぶ(三年生総合)

雪が降り、外はシャーベット状の雪がまだ残っていて肌寒い水曜日です。でも3年生の子どもたちは元気に名人のもと、修行した成果を披露する日がやってきました。 ① そば打ち名人 ② イラスト名人 ③ 囲碁名人 ④ 三味線名人の四人の名人に学んだ子どもたちは一生懸命に頑張る姿が見られました。

生活科発表会(1年生)

 一年生は、生活科の時間で、1学期から安全探し隊として活動し、地域やの学校の安全について学習してきました。11日はその集大成として、地域のお世話になった方々や、保護者を招待して学習の成果を発表しました。

テレビ局見学5年生

 一昨日より初雪が福島でも観測されました。本格的な寒さも今週は続きそうです。10日 月曜日、本校の5年生は、学区内にある福島テレビ局を訪問し、情報番組の制作やテレビ局の仕事について学習してきました。天気予報でおなじみの齋藤さんからもお話を聞く機会があり子どもたちは大変嬉しそうでした。

総合的な学習は楽しいな!

 今日は5年生が、今まで信夫山について調べてきたことについてさらに詳しくお話を聞く機会がありました。小鳥の森の方2名と、福島大學の先生を招いて、2グループでそれぞれ聞きたいことについて教室とパソコン室で授業を行いました。

第3回避難訓練(予告なし)

 本日の昼休みに、予告なしの第3回避難訓練を実施しました。子どもたちは、お昼休みの時間ということもあり、校庭や、体育館、図書室など普段の生活の時間の中で過ごしていましたが、緊急放送をしっかりと聞き、静かに対応する姿が見られました。高学年の児童は、低学年の児童に声をかけ、避難させる姿が見られたことは大変すばらしいことでした。今後とも、防災、減災の意識を高めていきたいと考えています。

ヤクルト工場見学(3年)

 今朝は冷え込みましたが、快晴の下、本校の3年生18名が南福島にあるヤクルト工場を見学していきました。市のマイクロバスを利用して社会科「工場で働く人」について学習してきました。たくさん工場の秘密を聞いてきたようです。

コミュタン福島で学んできました!

11月9日(金)6年生は、三春町にあるコミュタン福島で、放射線の理解を深める学習や持続可能な再生エネルギーとしての風力発電について体験学習を行ってきました。美味しいお弁当を食べた後は、デコ屋敷を見学し、だるまの絵付けを行ってきました。

福祉を学ぶ(6年総合)

 12日(月)3,4校時に6年生は保健福祉センターにあるデイサービスセンターを訪問してきました。社会福祉法人福島市社会福祉協議会の方に、サービスの内容を説明していただき、お年寄りへの接し方等を教わりました。今回で2回目ですが、12月にも第3回の訪問を予定しています。

全校生読み聞かせ&図書委員会発表

 8日昼休みの梅校タイムを活用し、日頃朝の時間にお世話になっているボランティアの読み聞かせの方々に、体育館で読み聞かせ会を行っていただきました。英語と日本語によるお話に真剣に聞き入っていました。その後で、図書委員会の児童によるクイズがあり図書室の活発な活用を呼びかけました。

荒川・阿武隈川探検(5年校外学習)

6日5年生は理科の「川の流れのはたらき」の学習で荒川と阿武隈川が合流する地点へ校外学習へ行ってきました。きれいな荒川と色の違う阿武隈川の合流する地点を観察していろいろと疑問をもったようです。また、鮭が遡上している姿を見て感動する姿も見られました。

自己記録へ挑戦!校内持久走記録会

11月が今日からスタートしました。北風が少し冷たいですが、子どもたちは秋晴れの下、元気に持久走記録会を実施しました。自分の記録を1秒でも縮められるように日頃から練習してきた成果が今日は発揮できたようです。

校外学習(低学年)

 30日(火)低学年の児童と聴覚支援学校児童総勢27名で大玉村のフォレストパークに行ってきました。始めに共生センターで野生動物について教えていただきました。午後からの森の案内人の方と自然散策を行いました。

食育の秋?

 10月は様々な秋で子どもたちも大忙しです。先週と今週は吉井田小の栄養教諭を講師に招いて食育の授業を全学年で実施しました。バランスのよい食事、好き嫌い無く食べること、多くのことを学びました。