ブログ

Blog

研究授業(3年ハンドボール)

 2学期の研究授業が3年生の体育科「ゴール型ゲーム(ハンドボール)」でスタートしました。あまり子ども達には経験したこのない球技のハンドボールの授業でしたが、ルールやコート、ボールの工夫をして楽しく授業に取り組む姿が見られました。

第4回授業参観

 本日、第4回目の授業参観が行われました。道徳や体育、国語、算数等の授業に真剣に取り組む子ども達の姿が見られました。あおば学級では給食試食会も合わせて行いました。参観後は懇談会の中で 夏休みの子ども達の様子や、2学期に課題について、学年ごとにテーマをもち意見を交流し、充実した懇談となりました。梅校フェスティバルも間近になりました。ご協力も合わせてよろしくお願いします。

ALTジョアンナ先生と!

 2学期から ALTの先生がルーシーからジョアンナ先生に代わりました。高校生の時は山形にホームステイをした経験があるそうで、日本語も何とか駆使しながら外国活動の授業がスタートしました。今日は3~6年生までが授業を行い、国際理解と外国語活動に親しみました。ジョアンナ先生、これからもよろしくお願いします。

四中学区親善ソフトボール大会

 9月10日快晴の秋晴れののもと、第四中、森合小、御山小、第四小の4校にるソフトボール大会が、御山小の校庭を会場に実施されました。最後の残暑のような暑さの下で、暑い戦いが繰り広げられました。四小は残念ながら1回戦で負けて3位決定戦になりましたが、全員ひたむきに頑張る姿はとても素敵でした。来年もぜひ躍動する素晴らしいプレーを期待しています。

第2回避難訓練実施

 防災の日を前に、本校でも震度5の地震の想定と火災発生からの避難訓練を実施しました。休み時間に行ったため、子供たちは教室以外の場所で、緊急放送を聞きながらも、落ち着いて行動することができました。2,4,6年生は、火災から出る煙からの避難訓練も併せて実施しました。消防署の署員の方の話を真剣に聞いて、スモーク体験を行う姿は真剣そのものでした。

6年生こむこむ館学習

 本日6年生はこむこむ館に校外学習へ行きました。毎年1年生から6年生まで学年ごとに放射線の体験活動やワークショップ等を学年の発達段階にあわせて実施しています。6年生は放射線の飛跡を観察したり、プラネタリウムで太陽と月の動きを学習しました。午後からは茶の湯体験を通して、日本の伝統文化に慣れ親しむことができ、有意義な一日を過ごしてきました。9月1日の金曜日は2年生が行って来ます。

第2学期が始まりました。

 第四小学校に元気な子供達の声が戻ってきました。35日間、大きな事故やけがもなく全員が2学期のスタートができたこと大変良かったです。夏らしい暑さがあまり感じられない日も多かったですが、子供達にとってはやはり楽しくて思い出が多い夏休みになったようです。思い出の発表をしたり、夏休みの力作を提出してみんなで見合ったりとする姿がたくさん見られました。週末はしっかりと休養して来週からも元気に登校しようと約束をしました。保護者の皆様2学期もご理解とぎ協力をどうぞよろしくお願いいたします。

1学期74日間が無事終了しました。

 74日間の1学期が無事終えることができました。終業式では、代表の子供たちが夏休みに頑張ることや楽しい計画について発表しました。校長先生からは、自分の命を大切にして、2学期全員で始業式を迎えることを約束しました。その後、各学級で通信票を渡されて、夏休みに突入です。35日間の長い休み、たくさんの楽しい経験やこのときにしかできない体験に、是非挑戦してください。

手話教室を行いました。

 本日、第3学年が総合の時間に「手話教室」を開催しました。聴覚の障害のある人たちの生活の様子や、意思を伝える方法などを学習し、理解を深めることができました。実際に自分たちでもできる手話を覚えて友達同士で手話で言葉を伝えることができました。

市水泳大会選手壮行会


 25日に行われる「福島市水泳大会」に向けて、本校の子供たちは水泳練習を頑張っています。
 毎日暑い日が続き、水泳にはもってこいです。シーズンベストを出している人も増えてきました。後10日あまりです。自分の泳ぎができるよう、自分のベストが出せるよう頑張りましょう。

一学期最後のEAA

 本日、一学期最後のEAAの授業が行われました。五,六年生は、正しい発音の練習をしたり、ゲームを通して外国語に親しんだりして、外国語活動を行っていました。村田先生二学期もよろしくお願いします。

防犯教室を行いました。

 夏休みを前に、防犯教室を実施しました。警察署の生活安全課の方を迎えて、日頃から一人一人が防犯意識を高めていく事や、身の回りにある潜在危険を予測し、具体的に対応できるようにしていかないといけないこと等の指導を受けました。来週から始まる夏休みも事故やけがなどのないようにしっかりと意識して生活できるように全校生で誓いました。

学校保健委員会開催

 本日、校医の先生方、薬剤師、保健師、PTA本部、厚生・広報部員等のみなさんの参加のもと、第1回の学校保健委員会を開催いたしました。四小の子ども達の健康診断の結果をもとに、その実態から今後の取り組みについて協議しました。また携帯電話・スマホ・携帯ゲーム機等の調査から、メディアによる影響についても大きな課題を持つことがわかりました。福島市の健康づくりプランの資料をもとに、親と子の健康作りの目標をしっかりともたせていきたいと思います。

リコーダー教室開催

 本日3年生を対象にリコーダー教室を開催しました。講師の先生の奇麗な音色の演奏にとても感動していました。子ども達はリコーダーの学習に更に意欲が高まったようです。

交通教室実施

 16日 交通教室を行いました。道路の歩き方や、自転車の安全な乗り方、潜在的な危険について交通指導員の方からていねいに説明を受けました。これからの生活にしっかりと結びつけていきたいと思います。

こむこむ館へ行ってきたよ1年生

 14日1年生がこむこむ館に行ってきました。曽根田駅から飯坂電車に乗り、福島駅へ道行く人たちにも元気にあいさつができました。こむこむ館では、UVストラップ作りに挑戦、全員思い思いのストラップができて大満足。プラネタリウムを楽しく観賞し、お昼ご飯を食べ、展示室やライブラリーの見学をして帰ってきました。1日有意義な活動をすることができました。