ブログ

Blog

晴れ 昔遊びをしたよ(1年)

 生活科の学習で,昔遊びをしました。今回は,お母さん,おばあちゃん,おじいちゃんを講師に,おはじき,お手玉,けん玉,だるま落とし,あやとり,コマ,ゴム跳び,竹ぽっくりを楽しみました。
 50分の活動時間があっという間に感じるほど,とても楽しい時間でした。お礼に合唱・奏「とんくるりん・ぱんくるりん」を発表して,おわかれしました。

晴れ 合同作品展(あおば学級)

 3日~5日にAOZ(アオウゼ)で,「第50回小中学校特別支援学級・学校合同作品展」が開かれます。作品展には,あおば学級6人が力を合わせて制作した,すてきな共同作品も展示されます。題材は,昨年の秋に学校花壇で,あおばの6人が育てた“黄色いコスモス”です。鮮やかに画面の中でよみがえりました。また,ちょっとした細工も作品に施されています。ぜひ会場でご覧ください。

晴れ 学級活動(2年)

 2年生では,「よいしせいで話を聞く」というめあてを,最近掲げました。ある日,清掃で5年生の教室へ行った児童が「5年生の取り組みを,2年生の教室で真似したい。」と言ったのがきっかけでした。このめあての達成のために,自分たちでどう取り組めるか,今日の学級会で話し合いました。みんなで意見を言い合い,新たな『見守り隊』が誕生しました。これから2年生みんなでがんばっていきます。

晴れ クラブ活動交流会

 今日は,1年間のクラブ活動の成果をお互いに発表し合う「クラブ活動交流会」が開かれました。交流会には,来年度からクラブ活動へ仲間入りをする,3年生も参加しました。交流会ではそれぞれの場所で,活動を発表したり,一緒に活動に参加してもらったりして楽しい時間を過ごしている様子でした。今日でクラブ活動は終わりです。聾学校,盲学校の皆さん,1年間お世話になりました。

晴れ 租税教室(6年)

 福島法人会の皆様による「租税教室」が6年生を対象に行われました。様々な税金の種類,税金の使われ方,もしも税金がなかったら,などとても分かりやすく説明していただきました。ありがとうございました。
 持ってきていただいた1億円は,ずっしりと重かったようです。

晴れ 梅校タイム(集会)

 今日の梅校タイムで,環境委員会の発表,2年生の作文発表を行いました。
 環境委員会の発表では,全校生から集めている「ペットボトルキャップ」や「牛乳パック」の使われ方などについて,クイズや劇などで分かりやすく説明しました。
 2年生は,3学期の目標をしっかりと発表することができました。
 また最後に,2週間の実習期間を終える教育実習生からおわかれのあいさつがありました。

晴れ 雪遊び(1年)

 生活科の授業や休み時間に,校庭に積もった雪で,みんなで雪だるまやかまくらをつくったり,雪合戦をしたりして楽しく遊びました。教育実習にきている玲奈先生も,1年生に交じって一緒に遊びました。またたくさん雪が降らないかなぁと,子どもたちは願っています。

晴れ 鼓笛全体練習

 3月に行われる「鼓笛移杖式」に向けて,3~5年生の新メンバーで,練習を一生懸命頑張っています。今日の昼休み,体育館で全体練習を行い,とても上手に校歌を演奏することができました。本番までの間,今日の課題を直し,さらに上手に演奏できるよう練習をがんばってほしいと思います。

晴れ 子どもわらじ練習

 福島市の冬の風物詩「信夫三山暁参り」が来月10日に行われます。昨年度に続き『子どもわらじ』も運行することになりました。今年は,3年生と5年生が参加します。
 今日は,体育館で練習を行いました。子どもわらじ1基が長さ5m,重さ60kg。四小の運行ルートは,ダイユーエイトMAXから福島駅東口前まで。約600mの距離を,みんなで元気に声を出して運びます。ぜひ多くの方々に子どもたちががんばる姿を見ていただきたいと思います。

晴れ カラフルブロックをつくりました(1年)

 1月23日の生活科の時間に,牛乳パックと色水を使って,雪を凍らせて,カラフルブロックをセットしました。
 今日は,試しに開けてみました。おいしそうな,きれいなブロックができました。でも,四角にならないものもあったので,再チャレンジしてみます。

晴れ 全校集会

 今日の全校集会で,「冬休みの思い出と3学期のめあて」の作文発表と,表彰がありました。表彰されたのは,「ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業~ふれあいと絆をつくる17字~」で『復興部門』奨励賞を受賞した2年生と,その保護者の方です。

 受賞作品を紹介させていただきます。
『ひまわりが たいようあびて うれしそう』
『陽の匂い その笑顔こそ ひまわりだ』

晴れ テレビ局見学

 5年生がテレビ局の見学に行ってきました。担当の方から,ニュース番組作りの様子や工夫などについて分かりやすく説明をしていただきました。その後,スタジオに移動して,気象予報士の齋藤さんから,放送中に心がけていることなどについて,より詳しくお話をいただきました。実際に目の前で,本番のようにボードを使って天気予報もしていただきました。また,スタジオ横の副調整室では,ニュース番組の生放送の様子も見学しました。福島テレビの皆様,貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。

晴れ こむこむ館学習(5年)

 5年生がこむこむ館学習に行ってきました。常設展示室での学習,プラネタリウムの観覧,「鈴作り」のワークショップ体験を行いました。「鈴作り」では,粘土で作った,円すい形の鈴のまわりにいろいろな模様をつけて,個性あふれる作品ができました。この後,乾燥をさせて素焼きをしていただきます。どんな鈴が完成するかとても楽しみです。

晴れ 3学期スタート

 あけましておめでとうございます。
 今日から3学期がスタートしました。始業式では,校長先生から「3学期は次の学年に進むための準備期間です。しっかりと目標をもって,何事もあきらめずにがんばりましょう。ネバーギブアップです。」というお話がありました。
 短い3学期ですが,しっかりと学年のまとめを行い,次の学年に自信をもって進むことができるよう,指導していきます。保護者の皆様,そして地域の皆様,昨年同様,今年もご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

晴れ 2学期終業式

 今日で2学期が終わりました。終業式では,校長先生から「2学期にできるようになったことはありませんか。」という問いかけがありました。突然の質問でしたが,子どもたちは自分から手を挙げて,全校生の前で発表しました。「あいさつが前よりも大きな声でできるようになりました。」「計算が速くできるようになりました。」「漢字をたくさん覚えました。」・・・自分の成長をしっかりと実感できるのは,それだけ努力をしてきたからなのでしょうね。また式の中で1年,3年,5年の代表が「2学期の反省と冬休みのめあて」の作文を発表しました。3人とも素晴らしい内容の作文でした。3学期もしっかりと目標を持って,できるようになったことが,また増やせるようがんばってほしいと思います。


 終業式の後に,表彰式が行われました。

晴れ 全校集会

 今日は全校集会が行われました。集会の始めに,「福島市学校総合文化祭」に出品した児童へ賞状が渡されました。
 また集会では,児童会代表委員が生活のめあてを分かりやすく発表しています。生活のめあては,児童自身が生活をふり返り反省した中で決めています。
 集会の最後は,今月の歌を6年生児童の指揮とピアノ伴奏で元気に歌っています。指揮者と伴奏者は毎月交代していますが,ピアノ伴奏は,ピアノを習っている子だけでなく,習っていない子も,全校生の前で伴奏しています。
 最近,体育館への通路が「思いやりロード」と名付けられ,通路に落ちている落ち葉などを通るときに拾うようにと,児童会が呼びかけました。思いやりの気持ちできれいになった通路を,気持ちよく通ることができます。

晴れ 見守り隊感謝の集い

 日頃お世話になっている,第四地区見守り隊の皆様への「感謝の集い」を行いました。
 見守り隊の方々からごあいさつをいただいた後,子どもたちから感謝の言葉と歌を贈りました。毎日,子どもたちの安全を見守っていただき,本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
 また,感謝の集いに先立ち「見守り隊全体会」を行い,見守り隊の方々から,子どもたちや地域の様子など,貴重なお話をいただきました。ありがとうございました。