余目小便り

Blog

あまるめ美術館(6年生)

 福島県では新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために取り組んでいる様々な行動を広く周知してもらうために「新しい生活様式実践ピクトグラム」を作成し、インターネット上で無料で配布しています。
(ピクトグラムとは、「絵文字」とか「絵単語」などと呼ばれる、何らかの情報や注意を示すために表示される記号の1つで、表したい事柄を単純な図として表したもので、非常口のマークとかオリンピックの競技種目を図で表したあのマークのことです!)
 福島県の具体的な取組は、27種類のピクトグラムをパソコンで自由に組み合わせてポスターを作るというものですが、それならば自分たちでピクトグラムやポスターを工夫して作り、余目小学校での新型コロナウイルス感染拡大を防ごうと6年生が立ち上がりました。
 今日は6年生がパソコンや色鉛筆を使って描いたピクトグラムやポスターを紹介します。

 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐためには、今後も長期間にわたり対策が必要になります。6年生の作品は校内に掲示し、改めて全校生が感染予防を実践できるようにしていきたいと思います。
 なお、福島県のピクトグラムを使ってポスター制作ができるホームページアドレスは次の通りですので、これを使ってオリジナルのポスターを作るのもいいですね。
 ↓↓↓

https://fukushima-new-lifestyle.jp/

あまるめ美術館(2年生)

 2年生が図工の時間に「くしゃくしゃ ぎゅっ」としましたので全作品を紹介します。
 自分の作品はもちろん、友達の作品のいいところや工夫したところを見つけてくださいね。

 最後までご鑑賞ありがとうございました。
 作品づくりだけでなく、みんなでと力を合わせて、あとかたづけやそうじをしていた姿に感動しました。
 さすが「虹の仲間!」の2年生ですねキラキラ

雨だからこそ

 学校司書のKです。
 今年の梅雨は例年になく雨の日が続きますね。
 みなさんは放課後や家に帰ったあと、お休みの日はどんなことをして過ごしていますか?
 えっ!何もしていない?何をしていいかわからない?
 そんな人のために今日は3冊の本を紹介したいと思います。
 ↓↓↓
 
 1冊目は「あれこれたまご」(文:とりやま みゆき)です。
 いつも見慣れた、卵パックの中の卵が「変身したい!」と言っておしゃべりをします。
 変身するものは実に様々なもので、ホットケーキやマヨネーズ、オムライス、などなど・・・
 この本を読んだあとは、おうちの人と一緒に自分の好きな食べ物のお料理に挑戦したくなりますよ!

 2冊目は「つばさ」(文:大島理恵)です。
 この物語は、卵からひなにかえったツバメと3人の男の子のお話です。
 偶然商店街の一角で見つけた2羽のツバメのひな。とてもほおっておけない男の子たちは、ひなのお世話をすることに・・・
 このあとは読んでのお楽しみ!
 2羽のひなと男の子たちはどうなったでしょうか?
 男の子たちの夢と成長のストーリーです。
 読書感想文にいかが?

 3冊目。
 みなさんは将来どんな職業につきたいか夢を持っていますか?
 正直、まだわからないといった児童のみなさんのほうが多いのかなと思います。
 そんな時は「小説・マンガで見つける!すてきなしごと2 ”まもる”」(学研)です。
 この本では、小説や漫画の登場人物が、いろいろな「まもる」仕事の内容や ”やりがい”、悩みなどを具体的に教えてくれるので、自分もその仕事をする人になりきることができる本です。
 特にこの長雨による災害で活躍している人たちも紹介され、また、マンガの登場人物が教えてくれるのでとても親しみの持てる本なのでオススメです!
 また、この本以外にも学校の図書室には「職業本コーナー」があるので、この機会に、いろいろな職業について調べてみるのもいいですね。
 ↓↓↓

みんゆうジュニア情報局

 先日行われた5年生の「田んぼの学校」の様子が、7月12日(日)発行の、福島民友新聞社「みんゆうジュニア情報局」に取り上げられました。
 田んぼの学校T校長先生の田んぼや水路で様々な生き物を見つけている様子や、見つけた生き物についてアクアマリンふくしまの先生から教えていただいた様子などが記事になっています。
 昇降口に掲示しますので、ご来校の際は是非お読みください。

あまるめ あまの川

 学校司書のKです。
 今日は7月7日、七夕の日ですね。
 余目小学校には3つの図書室がありますが、その中の一つ「絵本ルーム」での、七夕にあわせたイベント『あまるめ「願い事 あまの川」をつくろう!』を紹介します。
 写真のように、全校児童143人と先生方が、星の形をした短冊に願いを込めて、黒板に大きなあまの川をつくりました。


 図書ボランティアのみなさんが作ってくださった飾りもちりばめ、あまの川をきれいに彩りました。
 七夕は、織姫と彦星の物語だけでなく、裁縫や習い事の上達を願う中国の行事や、布を神様にお供えし、身を清めようとする日本の行事などが合わさって、今のような形になったといわれています。
 そんな言い伝えも余目小学校のみんなに知ってもらいたいと、七夕に関する本を集めた図書コーナーも作りました。


 また、いつもの年なら昼休みに、七夕に関する絵本の読み聞かせを行っていましたが、今年はコロナウイルス予防のため、給食の時間に放送で読み聞かせを行いました。


 おいしい「七夕こんだて」の給食を食べながら、全校のみんなが静かに聞き入ってくれ、とてもうれしく感じました。
 残念ながらあいにく今日は雨模様の空なので、地球からあまの川を見ることはできないかもしれませんが、みなさんの心の中で織姫と彦星を出会わせてくださいね。
 ところで7月7日は「そうめんの日」でもあるそうです。
 今日の給食には「七夕ゼリー」が出ました!

3年生「町たんけん」

 今日は朝から天気が良かったので、3年生が予定していた「町たんけん」に出かけました。
 探検前に「余目には緑が多いね」、「余目に生まれてよかったね」などと意見を交わしていましたが、自分の足で歩いてみて、そのことが本当で、新しい発見もあり、これまで以上に余目の良さを感じることができた時間となりました。
 今日は、その様子を写真で紹介します。

いざ、しゅっぱ~つ!

お寺発見

いろんな果物が作られています

真っ赤なスポーツカー?

住宅地を通って

史跡「六角石」

カラスの巣、発見!

おつかれさまでしたにっこり

アクアマリンふくしま

 本当なら5年生は昨日から2泊3日でいわき海浜自然の家での宿泊学習に行っているところでしたが、感染症対策のため2学期に延期。予定していたアクアマリンふくしまには残念ながら行けなくなってしまいました。
 それでも大丈夫。今日「田んぼの学校」の学習の一環で、はるばるいわき市から、アクアマリンふくしまの方が学校においでになり、学校周辺に生息する水生生物の調査を一緒に行ってくれました。
 早速子どもたちは学校田へ向かい、田んぼや水路、水たまりなどにどんな生き物が棲んでいるか、網で捕獲作戦を実施しました。
 すると、いるわいるわ。カエルやオタマジャクシ、ヤゴなどはある程度いることが予想されたものの、ドジョウや二枚貝の仲間など、「なんでこんなところにいるの!」とびっくりするような生き物もいました。
 イナゴやヒルなど、昔は当たり前にいた生き物たちも見つけることができ、5年生の子どもたちがそれらの名前を知っていることにも驚きでした。
 現代の子どもたちも、まだまだ自然と触れ合う機会がたくさんあるんだなと感じた、梅雨の晴れ間の楽しいひと時でした。

 ↑ 田んぼの学校校長先生と、アクアマリンふくしまの皆様

 ↑ アクアマリンふくしまの先生から生き物の取り方を伝授。
    以下、写真集で! ↓

 ↑ 泥の中にたくさんの生き物が!

 

雨上がりの昼休み

 外から元気な声が聞こえてきたので2階からパシャリ!

 余目小学校には広~い中庭があります。

 声につられて外へ出てみました。

 「缶けり鬼」ならぬ「ペットボトルけり鬼」。時代の流れですね。

 植え込みの陰など隠れるところはいっぱい!

 学年関係なくみんな仲良く大賑わい。小規模校ならではの「よさ」ですね!

 上級生が下級生を優しく面倒を見てあげています。

 ブランコ、シーソー、ジャングルジム、うんていなども人気です。

 来週もがんばろうねにっこり

 

おにいさんといっしょ!おねえさんといっしょ!

 遅ればせながら余目小学校でも1年生が学校探検を行いました。
 余目小学校の学校探検は、お兄さん、お姉さんになった2年生が1年生を連れて学校を案内してくれます。
 いつもの年ならグループを作って、大勢でにぎやかに学校のあちこちを歩き回ったのですが、今年は感染症予防のため2人組のペアで(一部3人組で)仲良く探検しました。
 1年生は初めて行く教室があるなどワクワクドキドキ!
 また、進級した2年生が、いつも以上にたくましく見えました。

 今日もスナップ写真でその様子をお伝えします。

学校田ミニ!

 臨時休業の影響で田植えができなかった5年生ですが、マリーゴールドが咲き終わった花壇を田んぼに開墾し田植えをしました。

 手をどろんこにしながら土の感触を味わい、本当の田んぼのことを思い浮かべながらていねいに植えました。

 さながら本当の田んぼのようです。

 ここからはスナップ写真集です!

注)屋外での活動のため、一時的にマスクを外しています。

創刊「学校司書だより」

 学校司書のKです。
 「図書館通信」に続いて、2度目の登場です。
 これから不定期で、余目小学校の図書室から「学校司書だより」をお届けしてまいりますので、楽しみにしてください。
 創刊号の今日は、余目小学校図書室前の廊下に完成した「伝記を読んでみよう」コーナーの紹介です。
 最近の子どもたちは、なかなか触れる機会の少ない「伝記」ですが、偉人の本を読むことで、これから何が起こるかわからない時代を生きぬく方法を学ぶことができると思い「伝記を読んでみよう」コーナーを設けました。
 子どもたちの将来の目標として、少しでも参考になればと思います。
 読んでくれたみなさんには応援シールをプレゼントします。

 なお「伝記を読んでみよう」は、4~6年生対象としますのでご了承ください。

 ↑ 「伝記を読んでみよう」コーナーの様子

 ↑ クイズもあります!ぜひ挑戦してください。


 また今月は「読書オリンピック」にちなんだイベントを開催したいと思います。
 それは、4~6年生児童による「1~3年生に、おすすめの本を紹介しよう」です。
 4~6年生が、自分が1~3年生の時に読んでおもしろい、ためになった本を紹介するイベントです。
 学校生活の中で身近にいるお兄さんお姉さんが、素敵な本を教えてくれます。
 1~3年生のみなさん、ぜひ読んでくださいね本

ぼくたちも、わたしたちも!

余目小学校も今日は土曜授業日でした。

 ↑ 6年生が「1年生を迎える会」を開催してくれました。

 ↑ 2年生の廊下にはたくさんのイルカが泳いでいます。何が書いてあるのかな?

 ↑ 3年生は「わり算」の勉強。ノートもていねいですね。

 ↑ 4年生は「総合」で「古山裕一さん」じゃなく「古関裕而さん」を調べます音楽

 ↑ 5年生は外国語。名刺を作って自己紹介をしました花丸

こんなことがありました。

全校生がそろっての一週間、やっぱりみんなで学校生活を送るのっていいですね!

来週からも体調を整え、元気に登校してください。

今週はこんなことがありましたので、ご家庭での話題にしてみてください。

 ↑ 5年生はバケツに稲の苗を植えました。田んぼの学校のT校長先生と。

 ↑ 2年生は畑にサツマイモの苗を植えました。

 ↑ これはトマトかな?

 ↑ 1年生、ごはんの給食にも慣れましたか?

 ↑ 6年生は家庭の交通安全推進員としてのミッションを遂行します。

月曜はパン

 ようやく、ようやく全校生がそろっての学校生活の再開です。

 今日の給食ですが主食が「ごはん」という学校が多いようですが、余目小学校は月曜日は「パン」です!

 ↑ 写真には抜けてしまいましたが、これにイチゴゼリーが付きました笑う

 ↑ ALTの先生と外国語の勉強も始まりました。

 ↑ 1年生は姿勢をよくして「しょしゃ」のおべんきょう。

 ↑ 理科室では向き合わないように座ります。

 みんなそろって学校生活を送ることができる日がずっと続きますように、全員で新しい生活習慣を身に付けていきたいと思います。

アサガオの芽

 1年生が植えたアサガオの種が早くも芽を出しました笑う

 今から、全校生そろっての登校を心待ちにしているようです。

 いよいよ来週から本格的な学校再開となります。学校では今後も感染防止に努め、子どもたちが安心して生活できるようにしてまいります。

 そして、毎日子どもたちが家に帰ってから、「今日はこんなことがあったよ!」、「こんなことができるようになったよ!」と、たくさんお話ししてくれることが願いであり、たくさんの話題を提供できるよう教育活動を充実させてまいりたいと考えております。

 ぜひご家庭で、お子様の話に耳を傾けていただけるようお願いいたします。

 今後の教育活動については随時おたより等でお知らせしてまいります。ブログも行事を中心に更新したいと思いますので、今後もご支援いただけますよう、よろしくお願いいたします。

準備万端

 分散登校の今日も避難訓練を行いました。

 昨日の学年に勝るとも劣らない、整然とした避難をすることができました。

 学校再開に向けて、どんな時でも適切な行動がとれることが期待されます。

初めての非常階段。

無言で素早く!

戻るときも「密」とならないように。

 昨日と今日の避難訓練の様子を見ても、どの学年の子どもたちも、心も体も、一回りも二回りも大きくなったような気がします。どの子からも「進級したんだ。」という気持ちがとても強く伝わってきました。

 来週からの本格的な学校生活に対して、子どもたち一人一人が、しっかりとした心構えを持てているようで頼もしい限りです。

 臨時休業中のご家庭でのお取り組みに、心より感謝申し上げます。

 皆様のご期待に応えられるよう、学校ができることを精一杯おこなってまいりますので、今後もご支援をよろしくお願いいたします。

 

 体育主任のO先生が校庭に1周150mのトラックを描きました。(真ん中の写真にラインがちょっと写っています。)

 ホームストレートとバックストレート(直線の部分)の距離はそれぞれ36mです。カーブ(半円)の部分の直径はおよそ何mでしょうか?

命を守る

 分散登校期間を利用し、火災時の避難経路確認を中心とした避難訓練を実施しました。

 新入生はもちろん、各学年とも教室が変わっているため、いざという時に新たな経路であわてずに避難できることに重点を置いて実施しました。

普段使わない非常階段で!

口を押さえて姿勢を低くして!

「オ・ア・シ・ス・モ」の合言葉を守って!

 どの学年も無言で整然と避難することができました。

 そういえば5月11日の登校日に、緊急地震速報が鳴った地震がありましたが、その時も全校生があわてずに放送をよく聞いて机の下に隠れることができたことを思い出しました。(幸い避難するほどの揺れではありませんでした。)

 これまでの実践や日頃の心構えが今日の避難訓練にも表れていました。

 これからも、いざという時「自分の命を自分で守る」ことを肝に銘じておいてほしいと思います。

 

 今日の避難訓練は火事を想定したので教室の窓を閉めて避難しました。

 では地震の時はどうしますか?それはなぜ?

本領発揮

 余目小学校の学校田の入口はこんなふうになっています。

 今日も田んぼの学校長のTさんにおいでいただき、5年生が米づくりの学習を行いました。

 Tさん直筆の田園風景の絵が入った素敵な資料をもとに、まずはお米の大切さについて学びました。

 Tさんは農業の中でも稲作が本業です!子どもたち一人一人に昨年実った稲穂を持ってきてくださり、子どもたちは一粒の種もみからどのくらいの米が実るか数えました。


 子どもたちからは「こんなに実るんだ」という驚きの声が上がりました。
 驚きだけでなく、自然の恵みや農家の方々への感謝の気持ちを持つこともできました。
 その後実際に田んぼへ向かい、残念ながら今年はできませんでしたが、Tさんに植えていただいた苗の成長の様子を観察しました。

 これからの成長が楽しみです。

 さて、一粒の種もみからどのくらいの米が実るのでしょうか。稲穂により差はありますが、答えは写真の中にもありますよ。よおーく見てください虫眼鏡

線対称?点対称?

 分散登校2週目、6年生の算数の授業は「線対称と点対称」です。
 図形を切ったり折ったり回したり(汗)。どうすれば重なり合うかな。
 中には「どっちも!」というものもあるようですよ。


 そしたら4年生が地図帳で都道府県を調べていました。
 そこで思い立ったのは、福島県や福島市のマークは線対称かな?点対称かな?ということなのですが…
 我が福島県章と福島市章はそれぞれ下の通りですので、よーく考えてみてください。
福島県章 

福島市章

 ほかの県や市はどうかな?
 ところで、岩手県は新型コロナウイルス感染者が「0」です。
 福島県もこのまま感染者が出ないといいですね。
 で、岩手県はどこ?
 福島県がどこかは、もちろん知ってますよねにっこり


 1年生も算数の勉強が始まりました。
ブロックを使って!

 ブロックの並び方が線対称?点対称?

 ぜひおうちで、学校でのできごとを、たくさんお話ししてくださいね。

 

 

ソーシャル・ディスタンス2

 世界自然保護基金(WWF)ジャパンが、人との間隔をジャイアントパンダ1頭やキングペンギン2羽など動物で表すイラストを作り話題となっているようですが、それを受けてあるデザイン会社が「人間ならビートルズ」というイラストを発表しました。
 それは、世界でも有名な横断歩道を歩く4人組ロックバンドのことのようですが、距離が近いなと思ったら、先頭のジョンさんと最後尾のジョージさんの間が約2mとのことで、その間にいるリンゴさんとポールさんはアウトです!(先頭と最後尾ではかなり離れます。)


これのことですかね?
 ↓

 来週の分散登校がそれ以降の本格的な学校生活再開に向けたしっかりとした準備期間となるよう、余目小学校では改めて「新しい生活様式」について確認し合いました。
 文部科学省では学校の再開に向けて、地域の感染状況に応じた3段階の学校での感染予防策を示したマニュアルを作成しました。
 ご家庭でも安心して学校生活を送ることができるよう、どのような行動をとることが大切か、是非お子様と話してみてください。

 なお、WWFジャパンはパンダやペンギンのほかに、オサガメ、若いオスのホッキョクグマ、コブハクチョウ、ベンガルトラ、オランウータン、2頭のリカオンと、ソーシャル・ディスタンスを具体的かつマニアックな動物で表しています。
 みなさんならソーシャル・ディスタンスを、どんな動物で表してみますか?動物以外のもので考えてみるのもいいですね。

 本日のタイトル、「アビイ・ロード」にしようかと迷いました。どこにあるか調べてみてください。

すいせんのラッパ

「春のまん中のお話です。池のそばのすいせんが、金色のラッパをプル・プル・プルーとふいて、よい音が出るかどうかためしていました。」
 3年生が国語の授業で「すいせんのラッパ」を学習していました。
 今日は「むくっ。むくむくむくっ。」とグローブみたいなカエルがとび起きた場面です。
 子どもたちは「かえるのよこづなだ!」、「おすもうさん!」、「でっかいあくびだなあ!」と、感じたことやどんな様子かを、思い思いに発表していました。
 分散登校も明日で一週間。すいせんのラッパの音に合わせて、全校生がみんなそろって登校できるのが待ち遠しいですね。

 今日の場面の新しい漢字は「面」と「向」でした。しっかり覚えましょうニヒヒ

お待たせしました

お待ちかね!1年生がアサガオの種をまきました。
早く芽が出るように一生懸命お世話してくださいね。

ひとさしゆびで、あなをあけます。

じょうずに、あけました。

たねを、ふくろから、とりだして。

ていねいに、うえました。

はじめに出るのは「ふたば」ですね。
高学年のみなさんは、発芽の条件について調べてみましょう。

 

6年生はモアイ像で有名なイースター島の勉強をしていました。
イースター島のことを調べてみると、今を生きる私たちが考えなければならないことがたくさんあるようです。

田んぼの学校校長先生は畑の学校校長先生

 分散登校2日目、今日は2年生が畑にサツマイモの苗を植えるはずでしたがあいにくの雨雨
 それでも余目小田んぼの学校校長先生を務めるTさんが学校においでくださり、サツマイモの苗の植え方を伝授してくださいました。
 苗を植えるポイントは、斜めに寝かせることと太陽の光がよく当たるようにすること。
 何でも知っているTさんのお話に子どもたちは真剣なまなざしを向けていました。
 田んぼの学校の校長先生は、畑の学校の校長先生でもありますね!
 2年生はサツマイモですが、3年生はTさんの畑で、地域の特産品であるリンゴを育てるお手伝いをさせていただきます。
 どちらも今から収穫が楽しみですね。
 さて、サツマイモはどのようにしていただきましょうか?

 サツマイモは根っこ?
 では、ジャガイモは?ダイコンは?ニンジンは?ゴボウは?アスパラガスは?…

 

ソーシャル・ディスタンス

 本格的な学校再開に向けて分散登校が始まりました。

 余目小学校でも校舎内に足形マークが登場。

 手洗い場や図書室のカウンターの前など、子ども達が並ぶことの比較的多い場所だけですが、これがきっかけとなって普段の生活でも自然にお互いの距離=ソーシャル・ディスタンスを保つことができるようになるといいですね。

○ 手洗い場の表示

○ 人数の多いクラスは特別教室で間隔をとって。

○ 手洗い、うがい、換気やマスクの着用を徹底します。

 ある企業の広告で「大切に思うからこそ、今は離れよう。」というのを見つけました。

 まさに今がその時。一人一人が感染防止のためにできることを実行し、一日も早くふつうの日常に戻るといいですね。

号外

 昨冬の暖冬とこの春の陽気で福島盆地を見おろす「あづまの雪うさぎ(別名:種まきうさぎ)」も形がくずれてきました。
 学校の周りの田んぼや畑では今盛んに作業が行われています。
 明日からの分散登校、1年生はアサガオの種を植えますよ!楽しみにしてください。学校への行き帰りは交通事故にも十分気を付けてください。


 5月13日撮影。
 余談ですが、山形と秋田の県境にある「鳥海山」の山形県側には「種まきじいさん」が現れます。(5年生の社会の教科書に載っています!)
〇 吾妻小富士:1707m
〇 鳥海山:2236m
〇 富士山:3776m
 日本や世界のいろんな山の高さはどのくらい?また、鳥海山は出羽富士とも呼ばれています。日本に「富士」と呼ばれる山はどのくらいあるかな?

 昨日お伝えしたプール清掃がようやく終わりました。丸3日かかりました。
 ホースから出る水しぶきで虹を作ってみました。(見えるかな?)
 余目小学校のウォーターボーイズ&ガールズが歓声と水しぶきを上げる日ももう少しです。
 本格的に教育活動が再開したらプールびらきを行います。それまで今年の水泳の目標を立ててみてください。
 さぁ飛び立とう!

 日本では虹は7色が定番ですが、アメリカでは6色、フランスやドイツなどでは5色だそうです。
 みんなは何色に見えますか?(7色の場合外側から赤→だいだい→黄→緑→青→あいいろ→紫、かな?)

プールの水ぜんぶ抜きました!

 余目小学校でも学校再開後の水泳学習に備え職員でプール清掃を始めました。幸い外来種は見つかりませんでしたが落ち葉を除去するのに一苦労。ようやく底が見えました(写真)。

 例年ですと保護者の皆様のお力をお借りし1日で終わっていたものが、丸2日たっても完了していません。改めて保護者・地域の皆様のお力に感謝です。

 ちなみに余目小学校のプールは縦25m、横10mです。深さの平均を1.1mとすると、おうちのお風呂何杯分くらいになるでしょうか?(おうちのお風呂は大きさにもよりますが250ℓから300ℓくらいのようです。)

学校応援プロジェクト

 今日は、北信学習センターの利用団体連絡協議会会長様と館長様が学校にお見えになり、市内16の学習センターで進めていただいている「地域でマスクをつくって、学校応援プロジェクト」で作成いただいた「手作りマスク」をいただきました。

 写真のように色とりどりの心のこもったマスクを全校児童数分いただきました。来週登校した際にお渡ししますので、大切に使ってください。

 昨日の贈り物といい、こんな時でさえ「子どもたちのために」と本気で応援してくださる地域の方々が大勢いること、本当に心強く、心より感謝申し上げます。学校もその気持ちに応えられるよう精いっぱい頑張ってまいります。

贈り物

 毎年森林学習でお世話になっている「福島県森の案内人」であるHさんがおいでになり、余目小学校のみなさんにプレゼントをしていただきました。

 代表で1年生に渡したいと思いますので、次の登校日に見てください。かわいがってくださいね!

なあに?土?

二宮尊徳像

 今日は登校日。久しぶりに元気な子どもたちに会うことができました。

 ところで余目小学校には、二宮尊徳(金次郎)の像があります。当時と時代背景は違いますが、どんな時も学びを忘れないという気持ちは、現代でも大切なことだと思います。

 今日は休校中の新たな課題をお渡ししました。プリント中心ではありますが、先生方が、来週から段階的に始まろうとしている教育活動に結びつく内容を工夫して作りました。ご家庭には大変なご苦労をおかけすることになりますが、計画表をもとに取り組んでいただけますようお願いいたします。

 ちなみに余目小学校の二宮金次郎さんの身長は約1m30cm。今の小学校4年生の平均と同じくらいです。

図書館通信

 学校司書のK先生が、みなさんに読んでもらいたい「おすすめの本」を選んでくださいましたので紹介します。ここで紹介された本だけでなく、おうちにある本や学校から借りている本などを読み、読書の習慣を身につけてみませんか!

PDFでもご覧いただけます→図書館通信(春).pdf

学校田

 余目小学校には田んぼがあります。
 この田んぼは「余目小田んぼの学校校長先生」も務める地区のTさんよりお借りしていて、毎年この時期に5年生が泥だらけになりながら田植えをします。
 今年は残念ながら臨時休校のため5年生による田植えはできませんでしたが、Tさんが心をこめて苗を植えてくださいました。
 秋にはみんなで盛大に収穫祭ができるといいなと思うこのごろです。

連休の過ごし方について

臨時休業が延長される中、明日から大型連休を迎えます。

新型コロナウイルス感染防止と連休中の事故防止、家庭での過ごし方について、なお一層のご協力をお願いいたします。

○ 新型コロナウイルス感染防止について

 ・ 不要不急の外出は控え、できるだけ自宅で過ごしましょう。

 ・ やむを得ず外出する場合は必要最小限の人数で行動し、「3つの密」を避け、マスクの着用を励行しましょう。

 ・ 野外で運動するときは、「3つの密」とならないよう十分気をつけましょう。

 ・ こまめな換気や手洗いを励行しましょう。

○ 事故防止について

 ・ 自宅等で過ごす場合、保護者不在時の生活や来客への対応について、家庭のルールを確認しましょう。

 ・ 道路での飛び出し事故、駐停車車両の直前直後の横断禁止について注意し、交通事故防止に努めましょう。

○ 基本的生活習慣の確立について

 ・ 生活や学習の計画を立て、連休中も起床・就寝時間や食事、家庭学習など、規則正しい生活を送りましょう。

 ・ ゲームや動画視聴、SNSの利用時間が増え過ぎないように、ルールを決めて実行しましょう。

臨時休業の延長について

保護者 様

 メールでもお伝えしましたとおり、本市小中学校の一斉臨時休業が、5月10日(日)まで延長となりますのでお知らせいたします。

 また、5月10日(日)にPTA役員により実施を予定していたPTA奉仕作業(プール清掃)は、中止いたします。

 5月11日(月)以降の対応や、今後の感染状況等により対応の変更があった場合、改めて緊急メールでお知らせいたします。

卒業証書授与式が行われました

 3月23日に卒業証書授与式が行われました。これまで教職員が準備を行い、この日を迎えました。主役の卒業生が全員元気に登校してくれたのが、何よりうれしかったです。在校生や来賓のいない式となり、例年通りとはいきませんでしたが、保護者の方も退場の場面で花や手でアーチをつくって参加するなど、心温まる卒業式でした。無事にできてよかったです。卒業生のこれからのご活躍を祈念いたします。

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期元気にスタートしました

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

令和元年度の3学期がスタートしました。

始業式では、校長先生のお話の後、各学年の代表が冬休みの思い出と3学期の目標を発表しました。

最後に、校歌を元気よく歌いました。50日間を元気に過ごしてほしいです。

修学旅行出発式

 11月7日、6年生が修学旅行に出発しました。校長先生のお話の後、代表の出発のあいさつを行い、全員元気にバスに乗って出発しました。

PTA教養講座で天気予報士の斎藤さん来校!

 11月6日は、PTA教養講座が行われました。今回は、福島テレビの天気予報士でおなじみの斎藤さんが来校されました。

 5・6年生も一緒に参加して、最近の台風や天気予報士の仕事などのお話をしていただきました。

 また、最後の質疑応答では、6年生が明日から修学旅行で会津に行くので、会津の天気が質問されました。「晴れ」と言っていただけたので、それを信じて行きたいと思います。

 斎藤さんには、大変お忙しい中、楽しく秋の天気について講演していただき、ありがとうございました。

全校集会(表彰・全校合唱)

10月9日と16日の全校集会は、表彰がありました。

9日は、小学生復興ポスター展で入選した2人です。また、あまるめキッズフェスタの全校合唱を練習しました。

16日は、市陸上大会と読書感想文コンクール、作文コンクールの表彰を行いました。よくがんばりました。

 

福島市小学生陸上競技大会

 10月2日に福島市の陸上大会が行われました。本校からは、5・6年生の代表選手32名が出場しました。それぞれが、自分の自己記録を目指してがんばりました。また、選手に選ばれなかった人も、補助員として大会を支えたり、応援を一生懸命におこなったりしました。この経験を学校の中でも生かしてほしいと思います。

音楽鑑賞教室

 9月19日に音楽鑑賞教室が体育館で行いました。ミュージックランドー村音楽企画の方が3名来校し、ピアノ・バイオリン・フルートの楽器を使って演奏しました。最後に、6年生の代表がお礼の言葉を発表しました。

福島地区小・中学校理科研究作品展で最優秀賞の表彰式

 9月22日にこむこむ館において、福島地区小・中学校理科研究作品展の表彰式が行われました。3年生の秋葉君の『プラナリアの謎』という作品が、最優秀賞に選ばれ、表彰されました。秋葉君は、昨年度も優秀賞に輝き、2年連続の受賞になりました。今後も期待したいと思います。

5年生稲刈り体験

 9月20日に5年生は、春に田植えをした田んぼの稲刈りを行いました。「田んぼの学校」ということで、今年から始まりました。稲刈りの説明を聞いた後、この日は、いつもお世話になっている田んぼの学校長の誕生日だったので、5年生からお祝いのメッセージカードを渡しました。その後、みんなで協力して稲刈りを行いました。保護者の方や地域の方のご協力もいただき、ありがとうございました。次は、収穫祭が楽しみですね。

4年生あらかわクリーンセンター見学

 9月18日に4年生が、「あらかわクリーンセンター・リサイクルプラザ」の見学に行きました。説明を聞いた後、リサイクルによってできた製品を見たり、ごみを焼却する過程を見学したりしました。社会科の学習で学んだことを、これからの生活に生かしてほしいです。

全校奉仕作業(8/26)

 先週から延期していた全校奉仕作業が、26日に行われました。全校生で分担して校庭の草むしりを行いました。これからも、ボランティアタイムなどで残りを取る予定です。