福島一中ブログ日誌

Blog

ありがとう、セリーン先生!

 本日でALTのセリーン先生が退職されます。最後の授業になったクラスは授業で感謝の気持ちを、授業がなかったクラスは、休み時間にセリーン先生に会いに来て寄せ書きなどを渡しました。小学校時代も含めて、4年間セリーン先生に習った生徒も多く、それぞれが感謝の言葉をのべました。ありがとう、セリーン先生!

進路に向けて~高校説明会1日目~

 本日、6月28日の午後は高校説明会でした。3年生と保護者対象で、会場となった体育館は多くの方に集まっていただきました。しかし、この暑さで扇風機を回しましたが、体育館は熱気に包まれていたので、今回、生徒は運動着で聞くこととしました。どこの高校も素敵なパンフレットで、高校の校長先生や説明に来た先生は、学校の魅力について熱く語っていただきました。明日も高校説明会があるので、今回の説明と体験入学などを通して、様々な視点からどの高校に行って、何をしたいか考えていきましょう。

先生方の研修会

 本日、5校時に授業研究会が行われました。福島市の指導員でもある数学の山内先生が授業を提供し、その授業を参観して協議を行いました。1年数学、正負の数で、東京ーロサンゼルスの時差と移動の時間を数値で考える授業でした。課題に対して生徒たちは話し合って答えを出そうとしていました。みんなが、わかる・できる授業に向けて、先生方も勉強です。

大雨・洪水注意報!

 今朝から、雷、大雨が降っていますが、下校に向けて生徒指導主事の宍戸先生より、河川に近づかないよう話がありました。一中のまわりは川が多いので注意が必要です。なお、本日は6校時終了後に生徒会各委員会・評議員会があります。また、部活動も外の活動は中止になるところもあるので、部活動連絡黒板をよく確認していきましょう。

 先週実施された、中体連県北大会の続報です。

水泳 女子4×100M フリーリレー 4位 

   男子100M自由形 1位 安齋論治くん 3位 市川真路くん

   男子200Mバタフライ 3位 長嶋洋士くん

   女子100M自由形 3位 森口珠羽さん

   以上県大会出場です。

中体連県北大会2日目結果

 中体連県北大会2日目が終わりました。

 ソフトボール 3位決定戦 対福島三中・渡利中 9-1 勝利

        3位  県大会出場決定

 バスケットボール男子 決勝 対福島四中 46-66 惜敗

        準優勝 県大会出場決定

 ハンドボール 男子 対川俣中 26-33 惜敗

           対本宮一中 30-27 勝利 県大会出場決定

        女子 対北信中 13-20 惜敗

           対川俣中 40-13 勝利 県大会出場決定

 次の目標、県大会に向けてガンバレ!

中体連県北大会2日目!

 中体連県北大会1日目結果続報です。

 卓球女子 団体 予選リーグ 対福島四中3-0 勝利 対二本松二中0-3 惜敗

               対福島二中3-1 勝利 決勝トーナメントへ

         決勝トーナメント 対附属中 惜敗

      個人 高橋日和さん ベスト8 県大会出場決定

 

 本日 中体連県北大会2日目です。

 今朝も出発式が行われました。本日は男子バスケットボールの決勝戦、

 ソフトボールの3位決定戦 男女のハンドボール、水泳が行われます。

 気温が前日より低くなりますが、健康管理に気を付けてガンバレ!

猛然と…中体連県北大会1日目

 中体連県北大会が始まりました。朝早くから先生方、保護者の皆様が見守る中、出発式が行われました。このように大会ができることは、多くの方々の支援があるからこそ…ぜひ、感謝して、自分のベストを尽くしてください!

 1日目の結果です。

野球  1回戦 対白沢中 2-7 惜敗

ソフトボール 1回戦 対信夫中 3-0 勝利 準決勝 安達中 4-5 惜敗

       明日の代表決定戦へ

バスケットボール男子 1回戦 対桃陵中 48-36 勝利

       準決勝 対二本松一中 66-55 勝利 県大会出場決定

剣道 男子団体 対白沢中 3-0 勝利 対清水中 0-2 惜敗

   女子団体 対清水中 3-1 勝利 対附属中 2-2 本数差で惜敗

        3位で県大会出場決定

   個人 菅野恭太郎くん 準優勝 県大会出場決定

      菅野菜月さん ベスト8 県大会出場決定

バドミントン 男子団体 対東和中0-3 惜敗 対二本松一中0-2 惜敗

ソフトテニス 男子団体 1回戦 対本宮一中 0-3 惜敗

       個人 及川知悟くん、加藤柊羽くん ベスト8 県大会出場決定

ハンドボール 男子 1回戦 対本宮一中23-22 勝利 

       準決勝 対信夫中17-29 惜敗

       女子 対本宮一中11-19 惜敗 対信夫中6-34 惜敗

水泳 50Mフリー 市川真路くん 1位  安斎論治くん 2位

   200Mバタフライ 長島洋士くん 3位

   200M背泳ぎ 半澤瑠華さん 2位 

   男子フリーリレー 1位 女子フリーリレー 4位  以上県大会出場

エアコン試運転!

 本日、6月20日、11時を過ぎて、湿度80%、温度30度を超えた状態になりました。そのため、エアコンの試運転を行い、各教室に異常がないか確認しました。これから暑くなってきます。エアコンを適宜使って、また水分をしっかりとり、熱中症にならないように!

明日から中体連県北大会です

明日、6月21日より中体連県北大会が始まります。

会場、日程は

水泳 6月21~22日 福島市民プール(堀河町) 9:15競技開始 

   ※選手の密を避けるために応援場所が確保できないので観戦不可

野球 6月21日~ 信夫ケ丘球場 11:00~ 対白沢中

ソフトボール 6月21日~ 十六沼公園 9:00~ 対信夫中

ソフトテニス(男子団体) 6月21日 8:30~ 対本宮一中

   ※個人戦は午後より

バスケットボール 6月21日~ 岳陽中 10:50~ 対桃陵中

   ※応援場所の関係から各チーム2名まで観戦可

ハンドボール 6月21日~ あづま総合体育館 9:15~

卓球(女子団体) 6月21日 二本松市城山体育館 8:45~団体予選

   ※応援場所が確保できないため観戦不可

剣道(男女団体)6月21日 本宮市総合体育館 午前中女子、午後男子

   ※応援場所が確保できないため観戦不可

バドミントン(男子団体) 6月21日 川俣町体育館 9:00~対東和中

   ※応援場所が確保できないため観戦不可

観戦できる競技でも、チェックリスト等の提出がありますので準備よろしくお願いします。

 

出場する選手の皆さん、自分のベストを尽くして!

 

   

今年度最初の全校集会

 「子どもの感染拡大防止重点対策」が終了したことから、本日、6月17日、全校生徒を集めての集会が実施されました。まずは中体連等の表彰が行われ、今までの活躍が披露されました。次に校長先生のお話、各委員会からの連絡がありました。進行は生徒会で行い、入場、退場の仕方も、今年度最初ですが整然と行うことができました。

学校評議員会が行われました!

 本日、6月17日は学校評議員会が行われました。5名の評議員さんが来校され、3校時の授業を参観していただきました。その後、学校経営の概要や、本校の課題等の説明について意見を伺いました。本校生が行った登下校時の心温まるエピソードの紹介もいただきました。次回は文化祭で、子どもたちの活躍の成果もご覧いただければと思います。

昼休み

 定期テストが終わった翌日の昼休み、いつものように係活動などに取組む一中生です。音楽室では、合唱講習会に参加する準備をしている合唱部、図書室では本の貸し出しを行っている図書委員会、また多くの生徒が本を借りに来ています。体育館では新体力テストの準備、校庭ではグラウンド整備やボール遊びなど、思い思いの活動に…。通知にもありましたが、暑くなってきて熱中症が心配な季節です。登下校や体育や運動部の活動では、マスクを外して熱中症対策をしていきましょう。

定期テスト始まる!

 本日、6月15日は定期テスト(国語、数学、英語、理科、社会)です。各教室にはテストの受け方や問題を解くときの注意点などが板書されています。1校時のテストが始まりました。みんな一斉に解き始めています。テストには知識だけでなく、文章を書いての表現もあるので最後までよく読んで解答を!各学級には、今までテスト勉強を行った振り返りのコーナーも見受けられます。さて、頑張った成果は?

静かな昼休み

 生徒たちは、いつもは給食が終わると校庭や体育館でボール遊びをするのですが、テスト前日、本日はたいへん静かな昼休みでした。廊下では数学の問題を先生に聞いている姿、教室ではほとんどの生徒が座って勉強をしていました。みんな真剣な表情です。部活動にも勉強にもメリハリをつけて取り組む一中生です。進路コーナーでは高校の体験入学案内も掲示されてきました。奨学金の案内もあるので、掲示はしっかりと確認しましょう。

定期テストまであと2日!

 今週水曜日に定期テスト(国語、数学、英語、理科、社会)が行われます。そのため昨日から部活動は中止です。家に帰ってからも十分に復習を行いましょう。いつも朝は読書を実施していますが、予想問題を解いたり、プリントで学習したり、生徒のみなさんはテストモードに入っています。今までの学習の振り返りと、学習の習慣化のために!

中体連支部大会4日目

 雨天順延のため、野球部、ソフトボール部は2日目の試合となりました。両部とも全力で戦い素晴らしい成績を残しました。

 ソフトボール部 決勝 対福島四中 17-2 勝利 優勝 県北大会出場決定

 野球部     準々決勝 対吾妻中 7-6 勝利

         ブロック決勝 対蓬莱中 0-8 惜敗 総合3位

         県北大会出場決定

 

 中体連県北大会は6月21日、22日に行われます。組み合わせ抽選会が終わりましたら日にちや会場を載せたいと思います。 

熱闘~中体連支部大会3日目~

 中体連支部大会3日目です。本日は雨がちらつく朝でしたが、屋外を含めすべての競技を行いました。サッカー部もバスケ部もソフトテニス部も上位大会に向けて熱のこもった試合となり、最後まで目が離せない状態でした。野球部、ソフトボール部は本日が最初の試合です。

 サッカー 決勝トーナメント 対信夫中 3-4 惜敗

 野球   2回戦 対平野中 12-2 勝利 準々決勝へ

 ソフトボール 対福島三中・渡利中 10-0 勝利 対信夫中 10-0 勝利

        明日の決勝戦へ 県北大会出場決定

 男子バスケットボール 決勝 対福島四中 46-50 惜敗 準優勝

 男子ソフトテニス 団体 対信夫中 2-1 勝利 対松陵中 1-2 惜敗

          対 福島三中 2-1 勝利 対蓬莱中 2-0 勝利

          県北大会出場決定

 女子ソフトテニス 団体 対吾妻中 2-1 勝利 対野田中 0-2 惜敗

          敗者復活戦 対附属中 0-2 惜敗 

激闘~中体連支部大会2日目~

 中体連支部大会も2日目を終えました。どの部も気迫のこもったプレーでした。写真前半は女子バスケ部で、シード校相手に互角に戦いました。勝ったチームは次の大会に向けて、負けたチームは結果は結果として、次の目標に向けて…

 剣道女子 団体 対大鳥中 勝利 対野田中 勝利 対信夫中 勝利

      対北信中 惜敗 団体2位 県北大会出場決定

      個人 菅野菜月さん ベスト8 県北大会出場決定

 卓球女子 団体ベスト8 県北大会出場決定

      個人 高橋日和さん 第3位 渡辺想礼さん 菅野くるみさん ベスト16

      ダブルス 羽田奈積さん・菅野美羽さん ベスト16 以上県北大会出場決定

 バスケ女子 対聖母中 47-51 惜敗

 バスケ男子 対吾妻中 51-43 勝利 対岳陽中 49-47 勝利

       明日の決勝戦へ  県北大会出場決定

 サッカー 対福島三中 6-0 勝利 対附属中 1-2 惜敗

      予選1位通過で明日の決勝トーナメントへ

 テニス男子 及川知悟くん・加藤柊羽くん ベスト4 県北大会出場決定

       伊藤瑠威くん・伊藤綾汰くん ベスト16 県北大会出場決定

 テニス女子 藤田望さん・熊坂孝子さん ベスト8 県北大会出場決定

 男子バドミントン 齋藤瑞生くん・櫻木晶くん 3位 県北大会出場決定

          今野蒼太くん・佐藤琉琥くん 3位 県北大会出場決定

 ※先日の結果で、男子バドミントン部は2位で県北大会出場決定

  男子剣道部の菅野恭太郎くんはベスト16で県北大会出場決定です。

     

中体連支部大会1日目

 中体連支部大会1日目が終わりました。

 卓球男子団体 対吾妻中 惜敗  対福島三中 惜敗

 卓球女子団体 対吾妻中 勝利  対聖母中 惜敗

        決勝トーナメント 対松陵中 勝利  県北大会出場決定

 剣道男子団体 対野田中 勝利 対平野中 勝利 対渡利中 勝利

        対附属中 惜敗 県北大会出場決定

 女子バレー 1回戦 対清水中 1-2 惜敗

 男子バスケ 2回戦 対清水中 88-44 勝利 3回戦へ

 女子バスケ 2回戦 対福島三中 89-36 勝利 3回戦へ

 男子バドミントン団体 対川俣中 惜敗

 女子バドミントン団体 予選リーグ 惜敗

 明日から屋外の部活動も出場します。明日もガンバレ!

出発式~中体連~

 本日6月7日は中体連1日目ですが、外の競技が雨のため順延となりました。でも、屋内競技の選手は気合が入っています。朝早くからの出発ですが、保護者の方々、先生方が見送りを行いました。先生が作られた応援メッセージもあります。体育館では、女子バレー部が朝早くから準備をしています。福島一中は女子バレーの会場となるため、準備も大変です。選手、部員、そして顧問の先生方、お疲れ様です。もうすぐ、アップを行い試合が始まります。選手のみなさん、仲間を信じてそれぞれのベストを!

明日から中体連!

 本日は雨ですが、明日から中体連支部大会です。週末は好天に恵まれ、各部とも支部大会に向けて調整を行っていました。写真は土日の様子です。ソフトボール部は北信中との合同チームで、一中で合同練習を行っていました。

激励会を終えて

 応援団のみなさんお疲れさまでした。選手のために毎日昼休み、応援の練習をした成果がありました。特に3年生の応援はきびきびとした素晴らしい応援でした。この伝統をつないで、来年は1、2年生による応援を!

応援歌とともに~中体連激励会~

 激励会が始まりました。各部の部長が、中体連に向けて抱負や目標を述べています。各部とも試合に向けての意気込みが伝わってきました。次に応援団より応援歌と各部へのエールが送られています。団長などの幹部は女子で動きがきびきびしています!気合のエールです!

中体連激励会準備

 6月3日の午後は中体連激励会です。選手も入場し、進行の準備もできました。コロナ対策で1、2年生は教室でオンラインでの参加です。ステージには美術部の作成したそれぞれの部活動の絵が飾られています。激励会進行は文化部の部長さんたちです。

快挙!スポーツクライミング

 先週、5月29日(日)に、県総体スポーツクライミングが実施され、本校3年の佐々木玲偉くんが少年(中学3年~高校3年)の部で優勝、1年の佐々木泰地くんがユース(中学2年以下)の部で2位となりました。この県総体での活躍で、7月に青森県で行われる東北総合体育大会への出場も決まりました。このように何かを極めるには、明確な目標と普段の取り組みが大事だと思います。佐々木くん、おめでとう!そして、次の目標に向かってがんばれ!

 

学校ボランティア

 福島一中では、福島大学から国語、社会、理科、美術の4名のボランティア・インターンシップの学生が毎週1日、入っています(理科は6月下旬からです)。先生の補助として個別に教えてくれるなど生徒にとってお兄さん、お姉さん的な存在として活動してくれています。写真の学生は、私が新任の校長として赴任した中学校の生徒で、今、8年たって大学生として関わってくれています。将来は福島県の先生としての活躍を!

読書活動の推進に向けて~学校図書館~

 毎週水曜日は、学校司書の庄司先生の来校日です。今、中学生に人気のある本のコーナー、今、話題となっている本のコーナーなど毎回変えて整理されています。今後は一中生からリクエストの多い本などについて、購入計画を進めています。朝読書を毎日行っていますが、図書室に来て様々な本も手に取って見てみましょう。

歯科検診

 学校では生徒の健康確認のため、各種検診が行われています。この日は学校歯科医の先生方2名が来校され、歯科検診が行われました。検診とともに普段から歯磨きなどどのように行うかなどのアドバイスをいただいたり…。保健委員会の清潔検査も始まりました。健康に対しての意識を高め、普段の授業や来週の中体連に向けて体調管理を!

登下校時のパトロール~PTA活動~

 福島第一中学校の周りには、4号線、115号線、旧4号線など非常に交通量が多い道路があります。また、その道路をつなぐ細い道もあり、朝の登校時は一中生だけでなく、小学生、高校生、県庁などに勤める社会人の方も多く利用します。常に交通ルールを守って、安全な登下校を心がけましょう。現在、PTAによるパトロールが実施されていますが、何か登下校時の安全面等で気づかれたことがあればご連絡ください。

筝の授業~音楽科~

 音楽科の伝統楽器の授業では筝を取り入れた学習を行っています。この日は特別非常勤講師として遠藤和奏先生に来ていただき、筝についての授業を実施しました。これは遠藤先生の話を聞いてメモを取っているところです。実際に遠藤先生による演奏も披露されました。

AI・IoT時代の情報モラル~防犯教室~

 5月30日(月)6校時に防犯教室が実施されました。この日は元福島県教育センターの目黒朋子先生が来校され、情報モラルについての講演をしていただきました。普段、みんなが使っているスマホの無償アプリについて、個人の会話や写真等の情報はこんなところに利用されているのか…。たくさん考えさせられることがありました。体育館がいっぱいになってしまうので、1年生は教室のタブレットなどから講演を聞きました。

校外学習のまとめ

 1・2年生は校外学習のまとめを行っています。記録として持っていったタブレットで写真を撮り、聞いたことや体験して考えたこと、感じたことを記事にして新聞を作成しています。このように情報を上手に活用して発信したり、その内容をお互いに評価しあうことで、情報活用能力が高まっていきます。さて、どのような新聞ができたかな?

英語検定

 5月28日、この日は土曜日ですが、校内で英語検定が実施されました。級ごとに受験する内容、時間は異なりますが、検定前、真剣に勉強している姿が見受けられます。英語は聞く、話すなどの4技能が重視され、入試制度も大きく変わりつつあります。生きて働く学力を身に着けられるよう…。

生徒会各委員会・評議員会

 4月に生徒会総会が行われ、各委員会や評議員会の前期目標や月別活動が決まりました。この日はその活動の振り返りです。一人一人の活動から、私たち福島一中の活動はどうだったか…このように定期的に活動を振り返り、お互いの考えを話し合います。言葉での対話だけではなく、ボードや資料を使っての話し合いも行われました。

中体連選手激励会に向けて~応援委員会の練習~

 6月2週目の中体連福島地区大会に向け、来週には中体連選手激励会が実施されます。そのため、毎日昼休みには応援委員会の練習が行われています。大きな太鼓の音と、きびきびとした動きの応援練習は、見ていると力が湧いてきます。中体連に出場する選手の皆さん、そして皆さんを支える応援委員会、がんばれ!

朝のあいさつ運動~生徒会AISATSUプロジェクト~

 生徒会本部役員は、常時活動としてAISATSUプロジェクト、いわゆるあいさつ運動を行っています。生徒会は第一中学校の「FIRST」をスローガンに、学校全体があいさつを活発に交わし合える学校にするという目標をたて、日々実践しています。ただあいさつを交わすだけでなく、持っているパネルには世界各国のあいさつが表示されており、ちょっとした遊び心も…。みんなで朝からあいさつを交わし、気持ちのよい一日を!

先生方も勉強です~タブレット活用訪問研修~

 5月25日(水)校外学習の前日、この日は部活動中止日でした。そこで、福島市教育委員会教育研修課の学校ICT推進係より小林喜則先生、渡辺康弘先生が来校され、タブレットを活用した学習について先生方が学びました。MetaMoJi ClassRoom の基本操作やそれがどのように活用できるかなど1時間30分にわたって研修を受けました。なかなかうまく操作できない一面もありましたが、なんとか基本演習を終えました。先生方も日々勉強です!

3年生はプレテスト!

 5月26日(木)、1・2年生が郊外へ体験学習を行っている間、3年生は学校で入試に向けてのプレテストです。普段の学習の成果を図るためテストを行いますが、入試はある程度の慣れが必要で、これから3年生は高校入試に向けて何回かの実力テストを行っていきます。進学する目的、進学してやりたいことをしっかり考え、それぞれの自己実現に向けてがんばれ!

校外学習に行ってきます!~1・2年生~

 5月26日(木)、この日は1、2年生の校外学習です。2年生は東日本大震災原子力災害伝承館やアクアマリンふくしまに行って、震災や海の環境について学習する予定です。1年生は米沢に行って、歴史や伝統産業、文化を学ぶため、紅花染めなどの体験学習を行う予定です。バスでの集団旅行なので、検温や健康観察をしっかり行い、乗る際には入念にアルコール消毒をして、マスクをつけて出発しました。頭と心にたくさんのお土産を持って帰ってきてください!

こむこむコンサート~合唱部~

 5月22日(日)、こむこむ館にて合唱部のコンサートが行われました。感染症対策のため入場制限がありましたが、保護者の方々や卒業生を含め多くの方々が来場しました。今年度の合唱部は8名と少人数ですが、きれいなハーモニーで13曲を熱唱しました。今後は夏のコンクールやすずかけ祭(校内文化祭)などでも合唱を聴くことができます。また素敵な響きを!

令和4年度の更新をはじめました!

 今週より、前の地震で外れかかっていた壁の補修が始まりました。安全には気を付けて工事を行う予定ですが、周りには近づかないように注意しましょう。また、本日も校内を消毒してくださる方、花壇を整備される方、このように多くの方々に支えられながら教育活動を行っております。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

離任式

 3月29日(火)、離任式を行いました。
 メールやポータルサイトでお知らせしたとおり、今年度は校長先生をはじめ、13名の先生方が転退職されることになりました。
 式では、先生方お一人お一人から、在校生、卒業生に向けて温かいお言葉をいただきました。生徒を代表して生徒会長の佐藤碧君が先生方に感謝の言葉を述べ、式を閉じました。
 式終了後には、卒業生の佐久間紘君(前生徒会長)の呼びかけに応じて、全校生から校長先生に卒業証書を授与しました。佐藤碧君からは、在校生のメッセージを校長先生に送りました。全校生に感謝の言葉を述べられた校長先生も、サプライズの演出に言葉を詰まらせていました。
 感謝の気持ちのこもった素晴らしい式となりました。

人事異動のお知らせ

 年度末の人事異動によりまして、転出・退職及び転入する教職員が、下記に添付したファイルのようになりました。
 これまでお寄せいただきましたご厚情に深く感謝いたしますとともに、引き続き変わらぬご支援とご協力の程お願いいたします。

人事異動のお知らせ.pdf

修了式

 3月23日(水)、令和3年度の修了式を行いました。1年生の澤田捷冴君と2年生の渡邉花菜さんが代表で、校長先生から修了証書を授与されました。式では、校長先生から「心の成長を特に感じる一年であった。さらに、最も成長する中学時代に様々なことに挑戦し、頑張り、自信をつけてほしい。」という話がありました。健康・安全面に十分注意し、新年度に向けた準備を春休みにしっかりと行い、4月からのスタートに備えてほしいとと思います。なお、SNS機器の安全な使用や睡眠時間の確保については、ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
 また、式の前には本校の卒業生である及川優奈さん(現在福島高校2年生)の呼びかけに応じて、生徒会役員や評議員を中心に行ったウクライナ緊急募金の贈呈式を行いました。全校生徒・教職員から集まった募金111,964円を及川さんに手渡しました。今回の募金は福島県ユニセフ協会に寄付され、ウクライナの子どもたちやその家族を支援するための活動資金に充てられます。ご協力ありがとうございました。

第75回卒業証書授与式

 3月11日(金)、第75回卒業証書授与式を挙行しました。
 コロナウィルス感染症防止のため、規模を縮小し、時間を短縮しての実施とはなりましたが、天気にも恵まれ、父母と教師の会役員様のご臨席を賜り、厳粛な中、感動的な式を挙行することができました。
 式での3年生の態度や式歌も大変立派でした。前日の1・2年生の会場準備や教室の飾り付け、当日の2年生の式への参加や全校生での見送りもあり、卒業生209名が明日への希望と感謝の気持ちを胸に福島第一中学校を巣立っていくことができました。これも保護者の皆様、地域の方々の支援の賜と感謝しております。今後とも、温かいご指導・ご支援をお願いいたします。
 校長式辞にもあった「命を大切にすること」「素晴らしい未来が待っていることを信じること」「感謝の気持ちを忘れないこと」を大切に、それぞれの道を力強く歩んでいってほしいと思います。

 卒業生の皆さんの人生が豊かで幸多からんことを教職員一同お祈りしています。

同窓会入会式

 3月7日(月)、同窓会入会式を行いました。入会式では、副会長の後藤忠久様から入会を歓迎するお言葉をいただきました。また、父母と教師の会会長の齋藤友則様、校長先生から入会を祝う言葉をいただきました。卒業生を代表して石川栞奈さんが入会許可を受け、同窓会名簿を受け取りました。その後、黒澤唯夏さんがPTAからの記念品を代表でいただき、川村千央君が誓いの言葉を述べました。

 卒業後も福島第一中学校の卒業生として、地域や社会のために貢献してほしいと思います。なお、今年度の卒業生を入れると、福島一中の卒業生は23097人になります。

地域の方から届いた声

1月末日に、校長先生宛に、地域の方から次のようなお手紙が届きました。 

手紙全文
 拝啓 厳冬の候 貴校ますますご発展の事とお喜び申し上げます。
さて私は、貴校 近隣に在住する者です。
季節柄、悪天候による積雪及び凍結があり、日々 除雪や凍結剥しが日課となっております。
その様な日常の中、貴校の一人の女子生徒さんの行動に感銘を受けましたので、お手紙を送らせて頂きます。
 一月十七日夕刻の事、貴校の通学路となっている住居前の道路の除雪を行っておりました際、その女子生徒さんは除雪をしている私の前で立ち止まり
 私の顔を見て「ありがとうございます」の一言と、 頭を下げ一礼をして行きました。
普通の事と一言で片づけるのは簡単ですが、中々 大人でも出来る事ではありません。
決して簡単な事ではないと深い感銘を受けました。
 貴校の生徒さんの多くは「ありがとうございます」の言葉と共に、自転車で通り過ぎる生徒さんが多くいらっしゃいます。
かくいう私も、思春期真っ盛りの多感な時期、恥ずかしさが先に出てしまい、中・高学生時代はそれが精いっぱいであった記憶がございます。
 一礼をして行かれた女子生徒さんには、良い行動は、誰かが見ており、誰かに ちゃんと届いている。大変立派な行動でした。と賛辞の言葉をお伝えしたいと共に、一人の女子生徒さんの行動にて、日々の校長先生はじめ、各先生方のご指導の賜物と、ご努力を感じ得る事が出来ましたで、この思いを届けたく、お手紙としてお送り致します。
 本来であれば、自筆でこの気持ちをお伝えするべきですが、乱文の上 乱筆を重ねる事になりますので、ご容赦頂ければ幸いです。
                                      敬具

 また、2月初めには、「雪道で倒れた際に本校生徒が手を差し出し、助けてくれました」と話し、ふきんを届けてくださった地域の方がおりました。

 地域の方々から心温まるお手紙やお言葉をいただき、大変うれしく思います。
 これからも地域の方々とのつながりを大切にし、地域に貢献できる人材に成長してほしいと思います。

3学期始業式

 1月11日(火)、補修工事も終わり、床が明るくきれいになった体育館で3学期の始業式を行いました。
 式では、校長先生から「自分の可能性を追究し、自分が努力できる人間だという自信と継続する力を身に付けてほしい。」というお話がありました。短い学期ではありますが、時間を無駄にせず、次年度につながる有意義な学期にしてほしいと思います。また、悩みを抱えている人がいれば、話しやすい先生でいいので抱え込まず相談してほしいということや、今後も感染症対策をしっかり継続していくとともに、誹謗中傷などもふくめ、いじめは絶対にあってはならないということについてもお話がありました。

 

多読賞

 本日昼休み、図書委員会が行ってきた多読賞の表彰をしました。

 多読賞は、5月から11月までの期間、図書室の本を何冊借りたかを集計し、一番多かった学級と個人を表彰するものです。

 今年度 学級の部1位 1年3組(150冊)

    個人1年の部 6組 小林桃華さん(32冊)

      2年の部 5組 鈴木真琴さん(37冊)

      3年の部 4組 遠藤寛弥君 (39冊)  という結果でした。

 遠藤君は3年連続の多読賞受賞となりました。

「命の尊さ」

 昨日、愛知県で起こった悲惨な事件を受け、お昼の時間に校長先生より全校生に話がありました。校長先生からは「命を大切にすること」「他人を傷つけてはいけないこと」「悩みがあれば誰かに相談すること」について話がありました。
 ぜひ、ご家庭でも「命の尊さ」についてお子さんと話をしてもらえればと思います。