Blog
6年生 社会科
税務署の方にお越しいただき、税金と私たちの生活の結びつきについて教えていただきました。1億円を持ってみました。
サナギかな…?
3年生の理科で観察していたチョウの幼虫がサナギになっていました。子どもたちも真剣に観察をしていました。
サツマイモ植え!!
2年生は国語科「サツマイモのそだて方」の説明文で学習したことを活かして生かして、サツマイモの苗を植えました。土を盛り上げたうねを作るところから、みんなで協力して頑張りました。
遠足
1年生から4年生が遠足へ行ってきました。楽しい思い出はできたかな?
緊張の瞬間
宿泊学習の準備中、会津市内の体験活動を行う施設や昼食をとるお店に予約の電話をしました。事前に伝えたい内容を書き出したり、練習をしたりしましたが、緊張した様子でした。
サツマイモ!!
2年生、国語科の授業の様子です。「サツマイモのそだて方」について書かれている説明文で学習をしています。これから、2年生はサツマイモを実際に植えて育てるそうです。上手に育てられるといいですね。
色合いひびきあい
4年生の図画工作では、絵の具の混ざり方について学習しました。色や形などに注目して、互いの作品を見比べていました。
次の楽しみは…
運動会、鼓笛パレードと行事が終わり、高学年の次の行事は宿泊学習です。会津若松市内を散策する計画を立てています。
鼓笛パレード
鼓笛パレード、最後までやりきることができました。練習の成果を十分に発揮することができたと思います。
沿道からのご声援ありがとうございました。
あるかな…?
3年生の理科の学習で、キャベツの葉に産み付けたモンシロチョウやアゲハチョウの卵をみんなで観察している様子です。
第四地区合同大運動会
ご協力ありがとうございました。
第四地区の方々のおかげで、無事、合同大運動会を実施できることができました。早朝からのご協力ありがとうございました。
大好きあげパン!
あげパン大好き6年生の給食の様子です。
初めての…
初めて国語辞典を使った3年生!!苦戦していましたが、これからたくさん使って語彙を増やしていってほしいです。
ここにいたい
4年生の図画工作の時間では、いつも過ごしている教室を段ボールを使って、もっと心地よい場所にしました。寝ころべるようにしたり、身に着けられるようにしたり様々な工夫をしていました。秘密基地みたいで楽しそうですね。
運動会全体練習
運動会に向けて、視覚支援学校、聴覚支援学校、第四小学校が集まり全体練習を行いました。運動会スローガン「心を一つに みんなが輝く運動会」が達成できるように残りの練習も頑張っていきましょう。
運動会準備
13日の運動会に向けて、第四地区の皆様に協力していただきながら準備を行いました。いつもご協力していただきありがとうございます。
晴天の下で
1年生を迎える会
全校児童で1年生を迎える会を行いました。みんなで楽しく仲を深めることができました。代表委員会の子どもたちも準備から、とっても頑張っていました。
クラブ活動
今日のクラブ活動の様子です。それぞれのクラブで実験の計画立てやバトミントン、工作など行っていました。
えがお交流
今年度も視覚支援学校と聴覚支援学校、福島第四小学校とのえがお交流がはじまりました。お互いに思いやりの気持ちをもって交流してほしいです。
授業参観 懇談会
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
4年生 算数
4年生の算数で、3桁×3桁の筆算の仕方を学習しました。一つ一つ丁寧に学習できていました。
高学年 運動会練習
各学年、運動会練習が始まってきました。高学年は団体競技で大きなわらじを使います。お楽しみに!!
スマイル班清掃
今日からスマイル班清掃が始まりました。1年生から6年生まで全員が協力して、学校をきれいにします。
委員会活動計画発表会
今日は委員会の活動計画発表を行いました。全校児童の前で発表するのは緊張しますが、とてもいい経験になると思います。福島第四小学校をみんなでより良くしていきましょう。
生活科 学校探検
1年生と2年生で学校探検をしました。どこに何があるかを見てまわりました。校長先生や保健室の先生に質問をして、わかったことをみんなに伝えることもできました。
全国学力調査
6年生は全国学力調査を受けました。とっても頑張りました。
2年生 春を見つけよう
安全に気を付けて学校の周りを歩き、春を探してきました。学習中にお会いした地域の人に、大きな声であいさつをすることができました。
避難訓練
4月14日(金)に地震発生を想定した避難訓練を行いました。二次避難でふくしまふれあいパークまで避難し、万が一のためにどのような備えをすればよいのか考えました。
6年生 ものの燃え方と空気の動き
6年生の理科の時間で、ものの燃え方と空気の動きについて実験しました。線香の煙の動きで空気の流れを確認しています。
令和5年度 児童会委員会始動!!
令和5年度になって初めての児童会活動の時間です。6年生を中心に学校をよりよくするために頑張ります。
3年生 書写
3年生は初めての習字の時間でした。毛筆を使う学習が初めてだったので、使い方や学習の進め方を確認しました。
1年生 初めての給食
1年生は入学してから、初めての給食でした。献立はカレーライスでした。とっても美味しそうに食べていました。
2年生「いくつあつめられるかな」
国語科「いくつあつめられるかな」の学習で、友達に伝えたい出来事を思い出してメモに書きました。
朝マラソン
今年度も朝マラソンが始まりました。朝から多くの児童が走っています。たくさん走って体力をつけてほしいです。
家庭の交通安全推進員委嘱状交付式
4月10日に警察官の方に来校していただき、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式を行いました。6年生の代表児童が堂々と宣誓しました。
離任式
今日は離任式。5名の教員が梅校をあとにしました。保護者、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
卒業式
いま 別れのとき
飛び立とう 未来信じて
弾む若い力信じて
このひろい このひろい
大空に
18名が翼ひろげて 梅校を飛び立ちました。
いよいよ明日
卒業式を明日に控えて、4、5年生と職員でお祝いの飾りつけなど、最後の準備を行いました。4,5年生、ありがとう!!
修了おめでとう
明日の卒業式より1日早く、修了式を行いました。この1年間で、どの子も心も体も成長しました。4月からの新しい学年での活躍を応援しています。
各学級の様子です。
最後の給食でした
今年度最後の給食は、「卒業・進級お祝い献立」。カレーピラフ、えびフライ、コールスローサラダ、わかめのスープ、いちご、イチゴのお祝いロールケーキのごちそうでした。1年間、おいしい給食ありがとうございました。
サプライズ!!
卒業式の予行練習が終了したのち、素敵なサプライズがありました。この3月で定年退職する3名に、6年生が感謝状授与の会を開いてくれたのでした。感謝状や感謝の言葉、記念品まで、心のこもったプレゼントに感動しました。ありがとうございました。
スマイル班での最後のおそうじ
縦割り清掃の最後の日でした。今月から班長は5年生、4年生が行い、6年生はサポートにまわりました。こうして伝統がまた引き継がれます。
そのほかの子供たちの様子です。
6年生のリクエスト
今日は、6年生が食べたい給食をリクエスト。卒業に向けて、福島四小で最後に食べたい献立を考えました。塩ラーメン、鶏の唐揚げ、ワサビドレッシングサラダ、クレープ、ミルメーク牛乳。鶏からが大きくて食べごたえがあり、塩ラーメンもサラダも、美味しくいただきました。
今日の子どもたちの様子です。
卒業式に向けて
今日は、初めての卒業式の全体練習。厳粛な式の練習で、子供たちは少し緊張したようです。
梅校に紅白の梅がきれいに咲いています。
今日の子どもたち
火曜日の2時間目は、通級担当者による校内支援の算数の授業。
英語指導助手の先生と外国語活動もありました。
休み時間には、それぞれ・・・
昼の放送、6年生インタビュー。
本をたくさん読んでね
今日は学校司書さんの勤務最終日。たくさんの新しい本を受け入れてくださり、子どもたちが読みたくなるようにいろいろな仕掛けをしていただきました。1年間ありがとうございました。
さて、6年生は、卒業式の練習に取り組んでいます。
昼の放送では、「卒業生インタビュー」が始まりました。6年間の思い出や、在校生へのメッセージを話してくれました。
在校生の授業の様子です。
3月11日を前に
3.11震災祈念集会を行いました。12年前に起こった東日本大震災と原発事故。あの日を忘れないために。
大好きな給食でした
今日は、子供たちが大好きなココア味の揚げパンでした。口の周りにココアが・・・。
福島県福島市天神町11-31
TEL 024-534-0141
024-534-0142
FAX 024-534-2094