ブログ

Blog

今日の授業・活動から

 1年生は、算数「かたちづくり」。色板を何枚か使って、大きな形をつくりました。

 また、体育ではドッジボール。1年生はドッジボールが大好きです。

 2年生は、算数「長い長さをはかってあらわそう」。メートルの単位を学習し、1mものさしを使って身の回りのものの長さを図りました。

 今日の給食は、チキンカレーライス、ごぼうサラダ、ヨーグルトでした。

 3年生は、図工「ぺタパタひらくと」。段ボール箱を開いたところに友達と色を染めています。何ができるのでしょうか。

 4年生は、体育「マット運動」。側方倒立回転やブリッジに挑戦しました。

オンラインで始業式

 始業式は、各教室を結んでオンラインで行いました。その後、各学級では、冬休み中の楽しかったことや、3学期の目標などについて話し合われました。うさぎのように飛躍できるよう、子どもたちを応援してまいります。

令和5年新春 梅校の梅が咲きました

 新年明けましておめでとうございます。

 厳しい寒さの中、学校のシンボルである紅梅が花を咲かせました。子どもたち一人一人が、うさぎのようにジャンプし、花を咲かせることができるように指導・支援してまいります。今年も、どうぞよろしくお願いします。

通級教室を探検

 今日は、通級教室がお休みです。そこで、終業式の中で、通級教室を探検していいよと話したところ・・・

 普段はあまり立ち入ることのない3階の通級教室。子どもたちにとって魅力的なものがたくさんありました。

 

2学期が終了

 終業式は、各教室を結んでオンラインで行いました。1,3,5年生の代表の発表がありました。3人とも堂々とした発表でした。表彰も行いました。読書ハードルや、運動・保健委員会による梅校ランニングの表彰です。長い2学期、こつこつと努力を積み重ねた皆さんです。

 

今日の授業風景

 各学年の授業の様子です。

1年生国語。好きな昔話を紹介しました。

2年生国語。「いろは歌」など昔から長く親しまれている言葉を学びました。

3年生算数。トンやキログラムなどの重さの単位を学習しました。

4年生国語。短歌、百人一首を学習しました。

あおば学級。みんなそれぞれしっかり学習しています。

5年算数。分速や秒速などの速さの学習をしています。

6年総合的な学習の時間。仕事への思いについて調べたことを発表しています。

今日の授業から

 火曜日は、通級「まなび教室」の4人の先生が、算数の授業支援をする日です。今日は、1・3・4・6年生の算数に入りました。また、今日は、ALT・EAAの先生が来校する日で、外国語活動や外国語科の授業も行っています。

19日の活動から

 19日。この冬最初の積雪。子どもたちは、雪がとけてなくなってしまう前に、冷たさを忘れて楽しみました。

 給食は、豚キムチ、たまごスープ、春巻でした。6年生は、家庭科の時間に栄養教諭の先生をゲストティーチャーに迎えて、栄養バランスのよい食事について学習しました。その中の一つが給食のこんだてに採用されました。

 梅校タイム。新しい鼓笛隊が発表され、パートごとにリーダーを決めました。3学期から練習が本格的に始まります。

 

 

授業風景

今日の授業風景から。

1年生の音楽。鍵盤ハーモニカで上手に演奏しています。

2年生。タブレットのウェブページで2学期の復習をしていました。

3年生の図画工作。空き容器が紙粘土をまとって、変身しています。

4年生算数。分数の引き算。帯分数を仮分数に直すのが難しいです。

5年社会。資料から、日本はどんな国からどんなものを輸入しているのか調べました。

6年社会。ノルマントン号事件を動画視聴し、また資料集で調べ、明治時代の不平等条約について学習しました。

あおば学級「帰りの会」。「今日、がんばったこと、うれしかったことはありませんか」

福島三小4年生との交流

 4年総合「信夫山の魅力を伝えたい」。信夫山の羽黒神社大鳥居近くの「おみさか花広場」を探究し、活動してきた福島第三小学校の4年生5名が、「おみさか花広場」のことを知ってほしいと担任の先生と一緒に4年生教室を訪ねてくれました。三小の皆さんは、おみさか花広場に何度もかかわって感じてきたこと、考えてきたことをまとめ、タブレット端末でそのよさを紹介し、クイズを出したり、歌を紹介したりしてくれました。四小の4年生もその説明に引き込まれながら、信夫山のよさについて改めて気づいたようでした。三小の皆さん、ありがとうございました。

おいしいご飯とみそ汁

 5年家庭科「ご飯とみそ汁は食事の基本」。ご飯とみそ汁を作る調理実習を行いました。ご飯は、透明な鍋で米がご飯になっていく様子を観察しました。みそ汁は、かつおだしのなめこと豆腐のみそ汁、昆布だしの大根と人参、ねぎの味噌汁。ご飯は少しこげましたが、なべで作るとこげができることが、子どもたちにとっては新鮮な様子でした。みそ汁は、どちらもだしの味がよく出て、とても美味でした。

何グラムあるかな

 3年算数「重さをはかって表そう」。はかりの目盛りの読み方を学習し、実際に身の回りの物をはかってみました。最も小さい目盛りが何グラムを示しているか、がポイントです。真剣に目盛りを読み取っていました。

跳び箱に挑戦

 1年生体育。跳び箱で、跳び乗り、跳び降りに挑戦し、だんだん開脚跳びつながるようにがんばっています。

6年生は、台上前転、そして、首はね跳び、頭はね跳びに挑戦しています。

 

なわとびシーズン到来

 7日の活動から。冬の学校での運動といえば、なわとび。短なわで「なわとび検定」に取り組んだり、長なわで連続8の字とびにチャレンジしたりします。

1年生が作ったクリスマスツリー。もうすぐのお楽しみです。

突然の避難訓練

 5日(月)、子どもたちに予告なしでの避難訓練。昼休みに給食室が火事になったという想定です。非常ベルが鳴り、放送で避難の指示。子どもたちは、校庭や図書館など自分の教室以外にいた子が大半でした。図書館では、図書委員会による読み聞かせが始まろうとしていた時で、1年生など多くの子どもたちがいましたが、3分ちょうどで無事校庭に避難することができました。

仕事への思い

 6年総合「未来にはばたこう」。秋葉魚店さんを訪問し、仕事への思いをうかがいました。帰ってきた6年生からは「震災やコロナとかの困難があっても頑張ろうという気持ちが勉強になりました」と感想が聞かれました。

ジャンボな はらぺこあおむし

 あおば学級のみんなが、たくさんの「はらぺこあおむし」を作って、福島市福祉作品展に出品しました。とっても大きなあおむしもあります。アオウゼで4日(日)まで開催しています。ほかの学校や高齢の方のすてきな作品もあります。どうぞお出かけください。

ニュースを見る私たちは・・・

 5年社会科「情報産業とわたしたちのくらし」。放送局からゲストティーチャーを招いて、テレビや新聞、インターネットなどのニュース・情報の受け手である私たちは、どんなことに気を付ければよいか考えました。いくつかの情報から、確かな情報かどうかを正しく判断してニュースを見ることが大切だということが分かりました。

未来にはばたこう

 6年総合的な学習の時間「未来にはばたこう」。地域の様々な職業の皆さんに仕事に対する思いを聞いて、今後の生き方に生かそうとする単元です。昨日は日野屋楽器店さん、今日は薬王寺さんにインタビューしました。ご協力ありがとうございました。

読み聞かせ

 図書委員が、昼休みの図書室で読み聞かせをしてくれます。今日は、どんなお話かな?

 2年生の教室では、キャメロン先生が英語で「アナと雪の女王2」の読み聞かせをしていました。

いざという時のために

 3年生が、福島消防署・福島市消防団女性消防隊の皆さんにおいでいただき、防災教室を行いました。非常用持ち出し袋に入れるものについて、手ぬぐいのいろいろな使い方、新聞紙で作るスリッパなど、いざというときに役立つことをたくさん教えていただきました。

はしご車の訓練を見学

 3年生社会科「火事からくらしを守る」。福島消防署のはしご車の訓練の様子を見学しました。昨年、一昨年と3年生の時に見学できなかった4、5年生も一緒です。31mも伸びるはしご車が、屋上に取り残された人を救助する訓練、放水訓練を見学でき、その高さにびっくりした様子でした。

 

「い」のつく言葉

 報道委員会の今日の「昼の放送」は、「何でもチャンピオン」。制限時間内に「い」の付く言葉を何個言えるか、学級ごとの代表者がチャレンジしました。「石、イカ、いも、犬・・・」 何年生がチャンピオンになったかな?

 

支援学校でクラブ活動

 今日のクラブ活動は、支援学校を訪問してパラスポーツを体験してきました。視覚支援学校では、ゴールボールに挑戦。転がってくるボールの音に耳をすませて体で受け止めようとしますが、なかなか難しい競技でした。聴覚支援学校福島校では、ボッチャとフライングディスクを体験しました。支援学校の皆さん、ありがとうございました。

進化している車を体験

 5年社会科「自動車をつくる工業」では、「日産わくわくエコスクール」の出前授業をお願いしました。まず、脱炭素社会をめざした蓄電池の話を聞いて、電気自動車のモデルカーを手回し発電機で走らせました。また、事故のない社会を目指して開発された電気自動車を実際に学校にもってきていただき、校庭で試乗体験をしました。運転手がハンドルを持たなくても、車庫入れを車が自動で行う様子は驚きでした。また、福祉車両での車いす乗車も体験しました。社会の変化に合わせて自動車が進化していることを体験を通して学ぶことができた出前授業でした。

畳のコースターづくり

 クラブ活動「ものつくりクラブ」は、地域の畳屋さんをゲストに迎え、畳を使ったコースターづくりに挑戦しました。モモリンがデザインされた畳のヘリをボンドで畳に接着して完成させました。職人さんのものつくりの話も興味深く聞きました。

石拾い大会

 今日の梅校タイムは、保健・運動委員会主催の「石拾い大会」。安全に持久走大会ができるように縦割りのスマイル班ごとに校庭の石を拾いました。いちばんたくさん拾った班は1.7kg。なんと、石のトロフィーをゲットしました。