Blog
ともだちハウスを作ったよ
2年生図画工作。空き箱などを組み合わせて、小さな友達の家を作りました。家の中には滑り台や、エレベーターもつけました。
あったかな一日で、校庭で運動する姿が見られました。
見守り隊の皆さんへ感謝の集い
お世話になった第四地区見守り隊の皆さんに、今年1年の感謝を伝える会を行いました。交通事故、不審者からの声かけもなく、安全に登下校できたのは、見守り隊の皆さんと地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。
1,2,3!!
ALTの先生と外国語活動。1,2年生は、カードの英語を読みながらジャンケンポン。盛り上がってました。
授業参観・学校評議委員会
本日は、午前中に第2回学校評議委員会を開催し、授業の様子も参観していただきました。
午後。今年度最後の授業参観・学級懇談会には、多くの保護者の皆様においでいただきありがとうございました。また、PTA理事会・専門部会にご参加の皆様、お疲れさまでした。
今日の子どもたち
授業風景。真剣に学ぶ姿がありました。
あたたかな一日
昨日、今日と春のようなあたたかな日が続きました。子どもたちも元気に外で遊んでいました。体育では、校庭で思いっきり体を動かすことができました。
給食は、ひなまつり献立。ちらしずし、菜の花の磯和え、ささかま、すまし汁、桃ゼリーです。
全校集会
27日の梅校タイムは、全校集会。まず、青少年健全育成標語コンクールと書きぞめ展の表彰を行い、次に、運動・保健委員会の活動発表がありました。運動・保健チーム対先生チームのフリースロー競争もありました。
6年生を送る会(後編)
全員でのゲーム「震源地はだれだ!!」
次に、スマイル班の6年生に色紙とパンジーの鉢植えのプレゼントです。
6年生のくす玉割です。中に書いてある言葉は・・・。
6年生がお礼の気持ちを込めて、最後の校歌の演奏です。
アーチの中を6年生が退場します。「ありがとう!6年生」
6年生を送る会(前編)
今日は、5年生を中心とした実行委員会が企画した「6年生を送る会」でした。実行委員が「威風堂々」を演奏する中、6年生は一人一人の紹介のアナウンスとともに入場しました。
実行委員長のあいさつ。次に鼓笛の移杖式です。
次は、各学年ごとのゲームや出し物です。
1年生から4年生までのゲーム、出し物でした。
6年生を送る会のために
5年生を中心とした実行委員会が、27日の「6年生を送る会」本番に向けて準備・練習をしています。鼓笛の移杖式に向けて練習する子供たちの姿もありました。
今日の昼休みは、低学年が体育館を使える日。1年生は、キャメロン先生と。2年生は、だるまさんが転んだ。なわとび練習もしていました。
今日の授業風景から。
今日の学習活動から
1年生と3年生が合同で体育を行い、3年生が1年生になわとびの技を伝授していました。うまく伝わったかな。
4年生図画工作「ゴー!ゴー!ドリームカー」。空き箱で、夢の車を作ります。どんな車ができるでしょうか。
2年図画工作。作りたいもの、好きなものを作りました。
5年理科。
昨日のことです。6年生が2年生教室を訪れ、タブレットでAIドリルが使えるように、設定の手助けをしてくれました。ありがとう、6年生!
今年度最後のえがお交流
今日は、「えがお交流まとめのつどい」。県立視覚支援学校・聴覚支援学校福島校の友達と、学年ごとのつどいを行いました。自分たちで考えたり準備したりしたゲームなどで、楽しいひと時を過ごしました。「1年間ありがとうございました。また、4月に会いましょう。」
なわとび記録会
学年ブロックごとになわとび記録会を行いました。応援においでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
まず、中学年。
次は、低学年。
最後は、高学年。
給食おいしいねえ
今日は1年生の給食試食会でした。セルフのツナサンド、きのこスープ、ブロッコリー添え、はるか(柑橘系)です。上手にはさんで食べられたかな。
2年生は1年生と合同の体育、なわとび。さすが2年生、二重とびも上手です。
3年生理科。虫眼鏡で光を集めてみたら・・・
4年生。書写と国語の学習です。
5年生、国語「弱いロボットだからできること」
どんなロボットがあるとよいかな?「介護ロボットとか・・・」 (ほんとにあればいいなあ・・・)
6年生は、ハヤブサ(二重あや)など難しい技にも挑戦しています。
鼓笛の練習にも取り組んでいます。
がんばったごほうびは・・・
学力テストの2日目は算数。初めての1年生もがんばりました。
今日の給食は、学力テストでがんばった子どもたちにごほうびのセレクトデザート。シューアイスのバニラ、チョコ、ストロベリーの3つから、自分の好きなものを選びました。そして味噌ラーメン、ナムルです。
今日の子どもたち。2年生の図画工作。思い出のシーンを粘土で表現しました。
1年生が、昔遊び選手権にチャレンジしています。
4年生理科。指導は教頭先生です。
6年総合。校長室でインタビュー。
真剣な表情で
2時間目は、学力テスト、国語。真剣な表情で問題に取り組んでいます。
今日の学習・活動から。
朝はまた雪。雪かきボランティアをしてくれました。
6年生を送る会の準備も進んでいます。
今日の学習活動から
火曜日は、まなび通級の先生たちの校内支援の日です。1,3,4,6年生の算数の授業に参加しました。5年生は、EAAの先生との今年最後の外国語活動でした。1年間ありがとうございました。
昨日の出来事です。校外学習に出かけた1・2年生の帰校が12時を過ぎたので、6年生が給食の準備を手伝ってくれました。さすが6年生です。
雪山での校外学習
1・2年生が「冬の森林に親しもう」をテーマに、あだたら高原スキー場での校外学習に行ってきました。冬の森林や木々の様子を観察したり、雪遊び広場でそりすべりをしたりして楽しく学習・運動をしてきました。心配された天気も曇りで、活動には支障はなかったようです。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。なお、この校外学習は、「福島県森林環境税」を活用しています。
校歌の発表、頑張りました
昨日、ふくしん夢の音楽堂で開催された「古関裕而のまち・音楽の祭典・校歌」に、1~6年生の44名が参加し、古関裕而さんが作曲した校歌を立派に発表してきました。子供たちは、緊張しながらものびのびと歌うことができ、とてもよい思い出になったようです。保護者の民様、ご協力ありがとうございました。
本番前、髪型を整える子供たちです。
いよいよ本番です。大勢のお客さんの前に立ちました。
出演後、満足感いっぱいの子供たちでした。
「音楽の祭典」リハーサル
午後の本番を前に、音楽堂でリハーサルを行ってきました。オーケストラ、大人の合唱団の皆さんも一緒です。声が良く響いていました。現在は、学校に戻って食事中です。
今日の学習・活動から
午前中から降り出した湿った雪が積もった一日でした。給食では、カレースープと大根サラダのほかに信夫山の暁まいりにちなんで「わらじつくね」が出ました。
今日の学習・活動から
今日一日の活動の様子から。朝、6年生のあいさつ運動。1年生の体育。2年生の図画工作。5年生の外国語活動。あおば学級の校内作品展。そして、梅校タイムは校歌の練習。講師の先生を迎えた3回目。12日の本番発表に向けて仕上がってきました。
跳びまーす!!
2,3年生が合同で体育。跳び箱に挑戦です。高さや踏切の異なる場から、自分に合った場を選んで練習しました。
今日の学習・活動から
火曜日の2時間目は、まなび通級担当者が算数の授業の校内支援の日。担任の先生と2人で指導します。4年生は、EAA(英語のアシスタント)の先生と外国語活動の授業でした。
5年生は、昼休みにビオラの苗をポットから植木鉢に植え替えてくれました。この花は、今後、ある集会で使います。
今日の学習活動から
6年生図画工作。卒業記念オルゴールの天板を彫刻刀で彫っています。彫刻刀の扱いは、なかなか難しいです。
3年生図画工作、紙版画「いろいろうつして」。いろんな形の型にインクをつけて、こすって、版画を楽しみました。
あおば学級の校外学習。とうほう・みんなの文化センターで行われている合同作品展にでかけ、自分たちの作品やほかの学校の作品を鑑賞してきました。上手に買い物もできました。
5年総合「あなたの安全守り隊」。NCVふくしまアリーナの避難所、備蓄倉庫について、市役所危機管理室の方に詳しく説明していただき、災害の備えについて学習しました。
福豆食べて元気に
今日の給食には、節分にちなんで福豆がありました。福豆食べて、やさしく、かしこく、たくましく!!
校歌練習
今日の梅校タイムは、音楽の祭典に向けて、講師の先生の指導による練習2回目。卒業式の練習もかねて全員参加です。
鼻から息を吸って、口から出す。100m前の人に向かって・・・
「アカシア」「吾妻山」「あおぐひとみも」の頭の「あ」の準備をしっかり。
「梅校、梅校、楽しい母校」
先生の美しい声を聞いて、子どもたちの歌声も変わっていきました。
今日の算数から
1年生は、たくさんの種を10のまとまりごとに〇で囲み、それが5個あるから50であることをみんなの前で説明しました。
4年生は、小数かける整数の計算をどう工夫して答えを出したか、2人組で説明し合いました。
考えを話したり、聞いたりすることで、理解が確かなものになりました。
昔遊びにチャレンジ
1年生生活科「昔から伝わる遊びを楽しもう」 5名の祖父母の皆さんにご協力していただき、昔遊びの会を行いました。おはじき、けん玉、だるま落とし、あやとり、お手玉の5つに挑戦して、楽しい時間を過ごしました。ご協力ありがとうございました。
今日の学習・活動から
2年生算数「はこの形を調べよう」。方眼紙から正方形や長方形を切り取って、サイコロやはこの形をつくりました。どのように並べれば組上がるのか、考えながら作りました。
3年生書写「つり」。みんな真剣な表情です。
4年生体育「跳び箱運動」。開脚跳びに挑戦です。
5年生総合「防災」。地域の方から、東日本大震災当時の様子や、地域の避難所について話を聞きました。
梅校タイムでは、学級ごとに長縄での8の字跳びを練習しました。
クラブ交流会
4~6年生が参加しているクラブ活動の交流会を行いました。4月から参加する3年生に3つのクラブ活動体験をしてもらい、さらに、4~6年生も他のクラブを体験する場としました。県立視覚支援学校、聴覚支援学校福島校の友達も参加しました。
科学クラブはスライムづくりに挑戦です。
ものつくりクラブは、タイルアートづくりです。
スポーツクラブは、バドミントンにチャレンジしました。
大好きな揚げパン
今日の給食は、子どもたちが大好きな揚げパンと、肉団子と春雨スープ、フルーツポンチでした。調理員さんがていねいに揚げてくれたきなこの揚げパンに、子どもたちは大喜びでした。
ごちそうさまでした。とても美味しかったです。
6年生のあいさつ運動
6年生が、「みんなのために自分たちにできることはないか」を話し合い、朝のあいさつ運動が始まりました。玄関前で登校してくる友達や通勤・通学の人たちに「おはようございます」の声をかけ、各学級でもあいさつをしてまわりました。あいさつの声がたくさん聞こえる学校になるように、6年生の頑張りに期待しています。
かまくらをつくったよ!
1年生が、中庭に大きなかまくらをつくりました。ALTの先生たちにも手伝ってもらい、とっても大きな大きなかまくらができました。1年生も大喜びです。
今日もボランティア
昨夜から今朝にかけて5㎝ほどの積雪がありました。今日も早く登校した6年生や5年生が雪かきボランティアをしてくれました。
ボランティアありがとう
雪の朝。登校した6年生が、雪かきのボランティアをしてくれました。さすが6年生です。
4年生も手伝ってくれました。
その後も雪は降り続き・・・。
給食後の下校前。外を見ると、雪が降る中、なんと6年生が再び雪かきボランティアをしてくれていました。ありがとう、6年生!!
今日は「ふくよみの日」
24日は「ふくよみの日」。今日は特別に本が2冊借りられるので、多くの子どもたちが昼休みに図書館に来ていました。図書委員会の皆さんが、大忙しでした。
今日の学習活動から
3学期がスタートして2週目が終わります。子どもたちの学習・活動の様子です。
校歌の練習
2月12日の「音楽の祭典」に向けて、講師の先生をお迎えして校歌を練習しました。「からだ全部が楽器」「おなかに力を入れて」「50m、100m先の人に向かって」など、美しい声を出すための指導受けながら、少しずつ美しい声が出せるようになってきました。
授業参観日
本日は、授業参観日でした。どの学級もなごやかな雰囲気の中で授業が行われていました。参観後の学級懇談もありがとうございました。
今日は校内支援の日
火曜日2校時目の算数は、通級まなび教室の先生も指導に加わる校内支援の日。今日は、1・2・4・5年生で実施しました。
今日の学習活動から
3学期がスタートして1週目が終わりました。各学級の学習の様子です。
こむこむ館学習・5年生
5年生の「こむこむ館学習」。図画工作科「作って楽しい焼き物」では、土粘土で鈴づくり。また、プラネタリウムで「宇宙の放射線」の学習をしました。常設展示でも楽しく活動しました。今日は一日中、5年生の貸し切り状態のこむこむ館でした。帰りに、福島駅東口で記念撮影。楽しい一日でした。
今日の授業・活動から
1年生は、算数「かたちづくり」。色板を何枚か使って、大きな形をつくりました。
また、体育ではドッジボール。1年生はドッジボールが大好きです。
2年生は、算数「長い長さをはかってあらわそう」。メートルの単位を学習し、1mものさしを使って身の回りのものの長さを図りました。
今日の給食は、チキンカレーライス、ごぼうサラダ、ヨーグルトでした。
3年生は、図工「ぺタパタひらくと」。段ボール箱を開いたところに友達と色を染めています。何ができるのでしょうか。
4年生は、体育「マット運動」。側方倒立回転やブリッジに挑戦しました。
今日の学校生活から
本日、本校の新型コロナウイルス対策についてNHK「はまなかあいづ」の取材を受けました。3年生の体育と、6年生の給食の様子が、本日18:10から18:30の間で放送されます。
オンラインで始業式
始業式は、各教室を結んでオンラインで行いました。その後、各学級では、冬休み中の楽しかったことや、3学期の目標などについて話し合われました。うさぎのように飛躍できるよう、子どもたちを応援してまいります。
3学期がスタート
雪模様の3学期初日。職員による雪かきが終わったころ、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
令和5年新春 梅校の梅が咲きました
新年明けましておめでとうございます。
厳しい寒さの中、学校のシンボルである紅梅が花を咲かせました。子どもたち一人一人が、うさぎのようにジャンプし、花を咲かせることができるように指導・支援してまいります。今年も、どうぞよろしくお願いします。
通級教室を探検
今日は、通級教室がお休みです。そこで、終業式の中で、通級教室を探検していいよと話したところ・・・
普段はあまり立ち入ることのない3階の通級教室。子どもたちにとって魅力的なものがたくさんありました。
2学期が終了
終業式は、各教室を結んでオンラインで行いました。1,3,5年生の代表の発表がありました。3人とも堂々とした発表でした。表彰も行いました。読書ハードルや、運動・保健委員会による梅校ランニングの表彰です。長い2学期、こつこつと努力を積み重ねた皆さんです。
福島県福島市天神町11-31
TEL 024-534-0141
024-534-0142
FAX 024-534-2094