学校日誌

Blog

力を出し切って (全学年)

 23日の3・4校時は体力テストが行われました。上体おこし・反復横とび・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの種目に取り組みました。1年生は初めての経験でしたが、6年生とペアになり、お兄さんお姉さんに教えてもらいながら一生懸命頑張りました。昨年度は、体育や遊びの制限が多かったのですが、今年は休み時間に遊ぶ子どもの姿を多く見られます。どんな結果になるか楽しみです。

児童の安全のために

 本日は、児童の安全のために本校職員でAED講習会を行いました。水泳学習等で万が一、児童が心肺停止になった場合の対応について実技研修を行いました。そのような事態にならないよう安全に留意して水泳学習等を行ってまいります。

 

授業改善に向けて

 本日、県北教育事務所様 福島市教育委員会様 福島市学校指導員様においでいただき、学校訪問が行われました。午前中、それぞれの学級で授業を参観していただき、午後に授業についての話し合いを行いました。その話し合いを生かして、今後、より一層子どもたちにとってよい授業になるよう、授業改善を進めてまいります。

今日の給食は?

 今日の給食にはサクランボがでました。今、大笹生地区ではサクランボの収穫や出荷が行われいます。本日は、地元の佐藤錦を子どもたちも味わいました。とてもおいしかったです。

交通教室(全学年)

 本日は、交通教室が行われました。各学級で交通安全教育のDVDを視聴したり、ワークシートに取り組んだりして、1年生から3年生までは「歩行中の交通ルールと自転車の交通ルールの基本」、4年生から6年生までは「自転車の交通ルールとマナー」について学びました。本校周辺もサクランボの収穫の時期を迎え、交通量が増えています。今日学んだことを生かして、交通事故に十分注意しなければなりません。5校時に交通教室を行った2年、3・4年、5年の様子を写真でお伝えします。

(ていがくねんよう ひらがなばん)

 ほんじつは、こうつうきょうしつがおこなわれました。かくがっきゅうでこつうあんぜんのDVDをみたり、わーくしーとにとりくんだいして、1ねんせいから3ねんせいまでは 「あるくときのこうつうるーるとじてんしゃのこうつうるーる」、4ねんせいから6ねんせいまでは「じてんしゃのこうつうるーるとまなー」についてまなびました。がっこうのまわりも、さくらんぼのじきをむかえ、くるまのりょうがふえています。きょうのがくしゅうをいかして、こうつうじこに じゅうぶんちゅういしなければなりません。5こうじにこうつうきょうしつをやった2ねん、3・4ねん、5ねんのようすを しゃしんでおつたえします。

みんなで楽しい大笹生タイム(全学年)

 17日の昼は縦割り班のみんなで遊ぶ大笹生タイムが行われました。前回の話し合いで決めた遊びを各班で行いました。だるまさんが転んだやドッジボール、サッカーやフルーツバスケットなどで楽しみました。6年生が1年生にパスを回す姿に、みんなで楽しめるように高学年の思いやりを感じた大笹生タイムでした。

(ひらがなばーじょん:ICTでがっこうほーむぺーじをみようをおこなっています ていがくねんむけです)

 17にちのひるは たてわりはんのみんなであそぶ おおざそうたいむが おこなわれました。ぜんかいのはなしあいできめたあそびを かくはんでおこないました。だるまさんがころんだやどっじぼうる、さっかあやふるうつばすけっとなどで たのしみました。6ねんせいが1ねんせいに ぱすをまわすすがたに、こうがくねんのおもいやりをかんじた おおざそうたいむでした。

道の駅見学(6年)

 今日は、6年生が建設途中の「道の駅 ふくしま」を見学しました。打合せ室で、市の担当者の方から道の駅建設の概要をお聞きしました。道の駅の構想は6年生が1年生だった時から始まったそうです。そして、6年生が中学校に進学する来春オープンするとお聞きして、6年生にとってはより自分たちと関わりの深い存在に感じられたのではないでしょうか。お話を聞いた後、建設中の現場を案内していただきました。完成した姿に思いをはせながら、トイレ、直売所、情報センター、レストラン、屋内子ども遊び場を見学しました。特に情報コーナーでは、一人ひとりが自分の思い思いのことをボードに書いてきました。その上に壁紙等は張られるのですが、子どもたちの書いたものは残してくださるそうです。

大笹生の子どもたちにとって、自慢できる施設が完成するのが楽しみです。見学でお世話になった方々、本当にありがとうございました。

道の駅見学(5年生)

 今日は5年生が道の駅見学に出かけました。天気が心配でしたが、途中からは青空ものぞきました。はじめに会議室で道の駅についての説明を福島市商工観光部 道の駅整備室次長 様からいただきました。施設の名称が「道の駅 ふくしま」になったこと、整備のポイントは①集客と交流・情報発信・産業振興 ②県産木材を用いた建物(グランドピアノのデザイン) ③こども遊び場の整備とのことでした。また、3つのひみつ ①融雪装置 ②地下貯留施設 ③飲料水兼耐震性貯水槽についても教えていただきました。

 いよいよ建設現場の見学です。ヘルメットをかぶりドキドキしながら、トイレ・直売所・情報コーナー・レストラン・こども遊び場の建設の様子を見ていただきました。帰りにお土産までいただき、充実した見学学習になりました。

 

甲状腺検査(4~6年)

 本日、4年生から6年生では甲状腺検査がありました。プレイルームで係の方から説明を受けた後、新型コロナウイルス感染予防に注意しながら超音波検診車の中で検診を受けました。

2校時目の休み時間の様子(全校)

 今日の2校時目の休み時間は夏の日差しが照りつけていました。校庭の日陰での気温が28℃。日差しが強くなり、ゴーヤやヘチマ等の植物がぐんぐん育っています。また,子どもたちも暑さに負けず元気に遊んでいました。コクワガタを発見した子もいました。先週、配管に穴があいて使用できなくなっていたプールも修理をしていただいています。来週には水泳学習が始められそうです。

こむこむ館学習(2年)

 昨日9日、2年生はこむこむ館学習に行きました。プラネタリウムで星空の学習をしたり、紫外線に反応するビーズを使って「UVチェックストラップ」を作ったり、常設展でいろいろな体験をしたり、ライブラリーで読み聞かせを聞いたりしてきました。いろいろな活動で楽しみながら学習した1日でした。こむこむ館の皆様ありがとうございました。

外国語科授業の様子(5年)

 今日はALTの先生にきていただき、外国語科の授業がありました。誕生日にかかわる表現の仕方を学ぶ授業でした。最初にボールの受け渡しで順番が回ってきた児童がALTの先生に誕生日をたずねられると、一人ひとりがしっかりと英語で自分の誕生日を答えることができました。次にそれぞれが準備したバースディカードを英語で交換する活動を行いました。楽しく英語を学ぶ5年生でした。

道の駅見学(3・4年生 社会科)

 本日は3・4年生が建設途中の道の駅見学に出かけました。さすがに中学年、基礎と太い柱のつなぎ目など建設現場の様々なことに気づき、たくさん鋭い質問をしていました。また、建設中のボードに名前やイラスト等思い思いのものを書かせていただきました。壁紙に隠れてしまうのですが、自分たちが書いたものが残るというのはとてもうれしいことですね。

 会議室での質問「なぜ道の駅を作ろうと考えたのですか。」に対して、「地域の活性化のため。」と答えていただきました。大笹生地区の誇りとなる施設が完成するのが楽しみです。

みんなでつうがくろをあるこう(1年 生活科)

 本日は1年生が生活科「みんなでつうがくろをあるこう」で、久地木方面の通学路途中にある建築中の「道の駅」を見学してきました。安全のために全員ヘルメットを着けていただいての見学でした。ヘルメットの重さを感じなら、目を輝かせて、屋内子ども遊び場やレストラン、直売所などの建築現場を見せていただきました。情報コーナーでは建築途中のボードに自分の思い思いのものをマジックで自由に書かせていただき、なによりの記念となりました。来年春のオープン予定とのことで、1年生の子どもたちはそこで遊んだり、レストランで食事するのが楽しみのようです。

 なお、本日からほけんだよりでお知らせしました『朝食を見直そう週間』が始まります。生活リズムチェック表の記入等でお世話になります。

雨の中のプール開き

 今日は雨の日でしたが、プール開きが体育館で行われました。はじめに校長と体育主任より、水泳学習の大切さや頑張ってほしいこと、プールの使い方について話がありました。そのあと、各学年代表児童から水泳学習のめあての発表がありました。

1年 バタ足でおよげるようになりたい。

2年 水中で目をあけるようになりたい。

3年 ビート板なしで泳げるようになりたい。

4年 25m泳ぎたい。そのために息つぎの練習をたくさんしたい。

5年 50m自由形を泳ぎ切りたい。平泳ぎ50mも泳げるようになりたい。

6年 クロールも平泳ぎもできるので、なるべく長くなるべく速く泳ぎたい。足の力をつけて息つぎの回数をなるべく減らしたい。

 みなさん、それぞれのめあてに向かって水泳学習がんばってください。

『一生を 共に歩む 自分の歯』(全学年)

 本日は歯科検診が行われました。待機時の間隔をとったり、歯科医様も一人診察されるとゴム手袋を交換してくださったり、新型コロナウイルス感染防止を徹底しての実施でした。歯は自分の健康の源です。また、集中する時や全力を出す時にも大切なものです。4日から『一生を 共に歩む 自分の歯』のスローガンのもと、歯の衛生週間が始まりますが、自分の歯を大切にしていってほしいと思います。

 

税金は大切だ(6年)

 本日、6学年では租税教室が行われました。福島法人会の渡辺様においでいただき、税金がなぜ必要なのか、どのようなことにつかわれているのか等について、講話やアニメーションを通して学びました。最後は、ビックパレットやあづま運動公園を造るのに何百億円とかかっていることをお聞きし、実際に1億円(見本)の入っているスーツケースを一人ひとりが持たせていただき、その重さとともにみんなの税金が集まれば大きなこともできることを実感しました。子どもたちは、税金について知り、考えることができたようです。

大笹生のひみつ 見つけた(2年)

 本日は2年生が生活科「大笹生のひみつさがそう」で、大笹生地区に建築中の「道の駅」を見学してきました。福島市道の駅準備室の方、菅野・松崎・梅津特定建設工事共同企業体の方の案内で建設用重機や建設途中の建物の中を見学させていただきました。実際に屋内子ども遊び場やレストラン、直売所などの建築現場を見て、子どもたちは完成した姿に思いをはせていました。特に情報コーナーでは建築途中のボードに、自分の思い思いのものをマジックで自由に書かせていただき、より「道の駅」が身近なものに感じられましした。子どもたちにとって地域の自慢できる施設となる「道の駅」の完成が待ち遠しいですね。

元気に育っています ビオトープ不思議いっぱい

 学校の教材園ではいろいろな植物を栽培しています。教室前では朝顔やミニトマトを鉢で育てています。子どもたちが毎朝、大切に世話をしているのでとても元気に育っています。世話をしている子どものつぶやきです。「ひまわりの芽、大きくなってきた。」「この黒いのなんだろう。」「きっと種の殻だよ。帽子みたい。」「トウモロコシにひげがでてきた。」本当に発見の連続です。

 教材園の隣にはビオトープがあります。今日はイトトンボを見つけたようです。「あ、イトトンボだ。たくさんいる。」「ハートになっているよ。」朝の教材園やビオトープは今日も不思議がいっぱいです。

エリックカールさん ありがとう

 今日の給食の時間は絵本作家のエリックカールさんに哀悼の意を表して、学校司書の先生から「しりたがりのこひつじ」の放送による読み聞かせがありました。どの学年も静かに聞いていました。本校の図書室にはエリックカールさんのコーナーが設けられ、たくさんの絵本があります。来てくれた人には司書さんから「はらぺこあおむし」の塗り絵のプレゼントがあるそうです。エリックカールさんのご冥福を祈るとともに、さらにたくさんの子どもたちが本に親しめるようにと願いました。じっくりと文を読み味わう経験は、集中力と想像力、そして思考力を養うのにとても大切なことです。そのきっかけになるといいですね。

たった一つの命 自分で守る

 本日は防犯教室が行われました。前半は不審者侵入との想定で、教職員が児童の安全をどのように守るかについて訓練を行いました。今日訓練の反省を生かし、本校の児童の安全を守る組織体制をより一層強化してまいります。

 教室の後半は、福島北警察署の中平様と福島県警察スクールサポーターの渡辺様から下校時等に不審者から声をかけられた場合、どのように自分の安全を守ったらよいかについてお話をきいたり、ロールプレイをしたりして学びました。今後も、自分の命を自分で守れる知恵と勇気とたくましさを育んでいきたいと思います。

クラブ活動

 今日の6校時はクラブ活動でした。ゲーム・スポーツクラブでは、ドッジボールに汗を流していました。はじめは白チームが優位にたっていましたが、赤チームも徐々に追いついてきていました。サイエンス・PCクラブでは、コンピュータを使って、名刺づくりや入力練習に取り組んでいました。学習したローマ字を使って、素早く入力できていました。ハンドメイドクラブでは、それぞれ材料を持ち寄ってクッションづくりに取り組んでいました。素敵なクッションができるといいですね。

 雨の6校時でしたが、それぞれ自分の好きなこと、興味があることに熱心に取り組んでいました。

みんななかよし 大笹生タイム

 今日の大笹生タイムでは縦割り班の話し合いがありました。本校では、協力しあう態度を育て自主的・自律的活動を促すため、学年を超えた児童同士のふれあいや交流を行っています。およそ1か月に1回交流活動を行う予定ですが、今日は各班でその計画をたてました。今後、それぞれの班で楽しい活動が行えるといいですね。

新しい机 勉強がんばるぞ

 昨日は1年生から5年生に新しい机といすが届きました(6年生は今年4月から使用)。新しい机、いすの使い心地は好評です。「机の上が広くなった。」「入れるところが大きくなったので、筆箱が縦でも入る。」「前より使いやすい。」高さが可変式なので、体格にも合わせやすいようです。新しい机で勉強、頑張ってください。

This is Ozaso!!  子どものために力を合わせよう!! (その3)

 23日に運動会が実施にあたっては保護者様に大変おせわになりました。23日の朝の校庭はあちこちに水たまりがあり、とてもぬかるんでいました。早朝から、PTA会長様をはじめ専門委員の方、PTAソフトチーム及びスポ少ソフト指導者の方々がおいでになり、校庭の水取り、砂入れ、整地、テント組み立て、様々な準備と献身的にご協力いただきました。ご協力いただいたことで、予定時刻に運動会がスタートできました。

 また、運動会の後片付けも、多くの保護者様にご協力いただき、短時間で終えることができました。

 子どもの「運動会を絶対やりたい。」という夢や希望をかなえるため、保護者様と教職員が力を合わせて取り組んだからこそできた運動会でした。それも「This is Ozaso!!」,大笹生地区の素晴らしさに心から感謝申し上げます。

 

This is Ozaso!!  全校生で力を合わせよう!! (その2)

 運動会の後半は上学年の大玉運びからスタートしました。その後、下学年赤かな?白かな?、上学年カリモンGO!、鼓笛隊演奏、紅白対抗下学年リレー、そして最後が紅白対抗上学年リレーでした。

 どの種目でも、最後まで粘りづよく走り競技する子どもたちの姿が立派でした。また、チームでコーンのまわり方を工夫するなど協力している姿も素晴らしかったです。また、勝敗を素直に受け入れ相手をたたえる姿にも感動しました。全員が素晴らしい運動会にするために力を合わせて頑張りましたので、最後の最後まで白熱した運動会になりました。優勝の行方は最終競技の紅白対抗上学年リレーで決まりました。まさに『This is OZaso!!』これが大笹生小学校の運動会だと胸を張れる素晴らしい運動会でした。その様子を写真でご覧ください。

 

This is Ozaso!!  全校生で力を合わせよう!! (その1)

 23日は子どもたちが楽しみにしていた運動会を実施しました。22日の予定でしたが、グランドコンディションや気象状況から順延を判断しました。23日は保護者様のご協力と事前の準備で予定の時刻に運動会をスタートすることができました。

 1年生の素晴らしい開式の言葉から始まり、子どもたちの意気込み一杯の開会式でした。ラジオ体操が終わり、感染防止に気をつけながら競技が始まりました。低学年50m走、中学年100m走、高学年150m走、下学年紅白玉入れの熱戦の様子を写真でお知らせします。

今日は雨 明日は・・・・

 明日は運動会です。今日は雨。校庭にも水たまりができています。この後、天気がよくなることを願うばかりです。

 学校にとっては残念な雨ですが、子どもたちや用務員さんが育てている野菜や花にとっては恵みの雨です。地域の農家の方々にとっても恵みの雨ですね。校長室前の朝顔やゴーヤの苗も伸びていました。教室前の2年生が育てている野菜も元気です。6年生のジャガイモもとても大きくなりました。1年生の朝顔もたくさんのかわいい双葉がでています。3年生のキャベツやには食べたあとがありますので、きっと青虫がかくれているのでしょう。

 でも、やっぱり運動会にむけて早く天気が回復することを子どもたちとともに願います。

 

 

全校生の力を一つに 運動会練習(上学年)

 今日は4~6年生の運動会練習の様子をお知らせします。上学年は、徒競走・カリモンGO(チャンス走)・大玉運び(団体)・鼓笛隊演奏・紅白対抗リレーを行います。昨日の鼓笛練習の様子、今日の紅白対抗リレー練習の様子です。鼓笛練習では全員の心を一つに合わせて「校歌」「負けないで」を演奏します。最終種目である紅白対抗リレーは一人ひとりが最後まで全力で走り続け、運動会を盛り上げます。白、がんばれ。紅、がんばれ。

力を出し切る運動会に(下学年)

 今日は1~3年生の運動会練習の様子をお知らせします。下学年は、徒競走・赤かな?白かな?(チャンス走)・紅白玉入れ(団体)・紅白対抗リレーを行います。今日は紅白玉入れの練習を行いました。チェッコリダンスを踊りながら、一生懸命お手玉をかごに投げ入れます。さあ、運動会ではどちらがたくさん入れられるでしょうか。紅も白もがんばれ!

This is Ozaso !!  全校生で力を合わせよう!!

 『This is Ozaso !!  全校生で力を合わせよう!!』は今週土曜日に行われる運動会のスローガンです。新型コロナウイルス感染防止のため、人との間隔は十分に取らなければなりませんが、心は近く絆を深めて全校生の心ひとつに素晴らしい運動会にしようという願いがこめられたスローガンです。

 今日はそのような運動会の実現に向けて、感染防止に気を付けて開会式や閉会式の全体練習を行いました。かわいい1年生の開式の言葉から5年生の閉式の言葉まで、暑さに負けずにがんばりました。礼や返事の仕方などについて、先生方から指導がありましたが、2回目はとても上手になりました。22日、素晴らしい運動会にするために引き続き練習に取り組んでいきます。

来週は運動会

 来週はいよいよ運動会です。子どもたちは感染防止に気を付けて、一生懸命練習に取り組んでいます。その姿は、来週のブログにアップしたいと思います。当日は、たくましくしなやかに競技する子どもたちの姿を保護者の方々にはご覧いただけると思います。大笹生地区の学校ですので、ぜひ地域の方々にもご覧いただきたいのですが、児童の生命・安全を第一に本年度の運動会は保護者様限定で案内を差し上げております。大変申し訳ありませんが、ご理解いただきたいと思います。運動会の様子はブログや学校だよりでもお知らせします。

 学校だより6をアップします。学校だより6.pdf

福島市鼓笛パレードが中止になっても

 昨日、福島市鼓笛パレード中止の連絡をいただきました。その連絡を聞いた6年生は、みんな悲しい表情だったそうです。中止になったことは残念でしたが、その分、運動会で素晴らしい演奏を聴いていただこうと今日の練習も一生懸命頑張りました。換気と人と人との間隔に気をつけながら練習しました。特にマスクをはずさなければならない鍵盤ハーモニカやトランペットは屋外で練習したり、広い音楽室で十分間隔をとりったり、感染防止を徹底して行っていました。

 昨年度1~3月は感染防止のため、ほとんど練習ができませんでした。残りの期間は少ないですが、これから集中して練習を行い、運動会には保護者様に精一杯の姿をご覧いただき、地域の方々には精一杯の演奏をお聞きいただきたいと思います。運動会では、感染防止のため、行進や隊形変化などは行わない静止演奏となりますが、皆様の心からの応援よろしくお願いします。

学校だよりNo5

 学校だより5.pdf

 今朝の登校指導にでましたら、学校周辺の田に水がはっていました。その周りを見てみると大きな水鳥が何かを狙っているようです。きっと、水が入った田のカエルなどを狙っていたのでしょう。暖かくなり、生き物の世界も活動的になってきました。子どもたちも新型コロナウイルス感染防止に気を付けながら一生懸命活動に取り組んでいます。学校だより5号をお送りします。

こむこむ館 クリーンセンター学習(3・4年)

 3・4年生はこむこむ館と荒川クリーンセンターの見学学習に出かけました。

 こむこむ館では理科「月や星の動き」の学習でプラネタリウムを見たり、放射線についての学習をしたりしました。放射線については昨年も学習したのですが、改めて学習することでより深い理解をすることができました。やはり、繰り返しの学習をすることで学習したことがしっかりと身につくのだと感じました。

 また、荒川クリーンセンターでは社会科「住みよいくらしをつくる」の学習で、実際に自分たちが出したごみがどう処理されているのか、処理をしてくださっている人の大変さなどを体験的に知ることができました。

 今日の見学の成果を学校での学習や家庭での生活に生かせるといいですね。

苗を買ってきたよ 大きく育って(2年)

  2年生は生活科で野菜を育てるのですが、今日は野菜の苗を近くの鉢センター高橋様に買いに行きました。一人ひとり200円ずつ財布に持って出かけました。

「枝豆の苗はどこにあるの。」苗売り場につくと、自分の育てたい苗を一生懸命さがしました。

「トウモロコシの苗がたくさんある。」「どれにしようかな。」「安いから80円の苗にしよう。」「元気な苗を選ぼう。」苗が見つかるとどの苗がいいか本気になって選びました。

 全員が自分の苗を決めたら、レジのところへ行ってお金を払います。初めて自分でお金を払ってお買い物をする子もいました。そのようなことも貴重な体験ですね。

 全員の会計が済んだら、子どもたちは、大事に大事に苗を持ちながら学校へ帰ってきました。しっかりお世話をして大きく育てて、おいしい野菜がたくさん実といいですね。

引き渡し訓練

 8日は土曜授業日で引き渡し訓練を行いました。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、予定を変更して保護者様のお迎えを分散させる等の感染防止対策を強化して行いましたが、ご協力により、全員12時には安全に下校することができました。強い地震後の余震にそなえての緊急下校という想定でしたが、子どもたちはお迎えを待つことも訓練であるという意識をもって取り組むことができました。この訓練が現実に役立つことがないよう願った一日でした。

上級生が下級生をフォローしながら協力して

 本日、うれしいことがありました。健全育成の防犯登下校指導をしてくださっている方からの日誌です。「4人の6年生の間に交互に下級生を入れて列を作り、先頭の班長さんを中心に上級生が下級生をフォローしながら協力して登校していました。」と書かれていました。このような上級生の思いやりあふれるリーダーシップがあって、みんなが安心して登校できるのですね。本校の校訓「至誠」がここに表れています。上級生のみなさん、本当にありがとうございます。

五月晴れのもと愛校活動 全校集会 

 今日は五月晴れのとてもすがすがしい日でした。コロナウイルス感染拡大が心配される連休明けでしたが、70名全員が登校したのが何よりもうれしいことでした。

 3校時目には愛校活動がありました。5月は運動会が行われますが、自分たちの使うグランドの石を拾ったり、草むしりをしたりしました。みんなで力を合わせて、グランドコンディションはばっちりです。運動会では、自分たちで整備したグランドで子どもたちのがんばる姿、輝く姿が見られることでしょう。

 お昼には全校集会がありました。校長講話では、オリンピック出場を決めた池江璃花子選手のエピソードを聞き、夢や希望を持つことががんばる力になるこという話、いじめを全校でなくしていこうと話を聞きました。

大笹生小学校にかかった虹

 雨上がりの朝でしたが、学校の後ろの空にきれいな虹がかかっていました。登校時に気づいた児童もいました。

 あまり出かけることができないゴールデンウィークです。ですが子どもたちにとって、家族との絆が深められる休みになるように、また、みんな元気に5月6日登校できるように、そんなことを虹に願いました。また、大笹生地区では遅霜のため、交配前のももやなしの花に被害を受けました。また、発芽後のジャガイモの芽など農作物にも被害を受けました。その被害が最小限になるようにとも虹に願った朝でした。

楽しかったよ 遠足

 28日は子どもたちが楽しみにしていた遠足が行われました。風もなく薄曇りの絶好の気象条件の中、70名の全校児童で十六沼運動公園を目指しました。

 目的地までは、春の花を楽しんだり、地域の人とあいさつをかわしたり、楽しい道のりでした。

 公園につくとまず、縦割り班ごと、学級ごとに記念写真を撮りました。その後、人工芝のピッチで六年生が企画した「お手玉リレー」や「しっぽ取りゲーム」で思いっきり体を動かしました。転んでも、滑っても痛くない芝の感覚がとても心地よかったようです。

 おいしくお弁当を食べた後、縦割り班ごとに「だるまさんの1日」「ケイドロ」「おにごっこ」で楽しみました。

 帰りはさすがに疲れていましたが、お互いに励ましあい、全員自分の足で歩いて帰ることができました。縦割り班

のきずなを深め、安全に楽しく遊んだ春の1日でした。

春の交通安全教室

 26日は「春の交通安全教室」が行われました。始めに6年生代表児童が笹谷交番所長 岩松潤子様より 家庭の交通安全推進員の委嘱を受け、堂々と誓いの言葉を述べました。

 次に放送で交通安全の講話を聞きました。校長からは交通安全教室にしっかり取り組み、自分や人の命を守れる人になって欲しいと話がありました。また、岩松様からは自分の命を守るために ①交通ルールを守る ②正しい横断の仕方を身につける ③安全な歩道の使い方に心がける の3つが大切なことを教えていただきました。

 その後、登校班に分かれて安全な登下校について話し合い、集団下校しながらの安全指導を行いました。今日の学習を生かして、交通事故ゼロを心から願った交通教室でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大笹生小安心メール

 本日、午前9時に大笹生小安心メールのテストメールをお送りました。登録された方で受信できない場合は、学校に連絡をいただければと思います。よろしくお願いいます。

1年生をむかえる会

 22日は1年生をむかえる会がおこなわれました。はじめに1年生の紹介(インタビュー)があり、その後、「〇✖クイズ」や「ジェスチャー伝言ゲーム」で楽しみました。最後に「さんぽ」をみんなで歌いました。1年生と上級生がさらに仲良くなれた楽しい時間でした。この会を企画運営した「1年生をむかえる会実行委員会」のみなさん、ありがとうございました。

 

 

地域リンゴ栽培体験学習

 19日は,3・4・5年生が地域の菅野農園様に出かけ,リンゴの花粉交配の体験学習をさせていただきました。3・4年生は総合的な学習の時間「レッツ・ゴー大笹生たんけん」,5年生は理科「花から実へ」とねらいは異なるのですが、地域の特産品であるリンゴについて学ぶことは,とても大切なことです。リンゴについて深く学ぶことによって,地域の良さを知り,地域を誇りに思い,地域を愛する子どもになってほしいと願っています。
 子どもたちが交配した花がおいしいリンゴとなるといいですね。菅野農園様,ありがとうございました。この後の学習もよろしくお願いします。