学校日誌

Blog

感染対策への努力を頑張ります!

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、もう一段階の感染対策を全校あげて実施しています。

手洗い場の感覚を2mになるように、足形を貼り直したり、来客名簿の鉛筆の消毒や打ち合わせには、アクリル板を設置、みんなで使用する放送室等の機材には、アルコール消毒ティッシュを置き、その都度消毒を徹底します。また、今一度教育活動内でソーシャルディスタンスを確認し、間隔を保って授業を行うようにしました。子供たちも、外から帰ってきたら必ず消毒や検温を昇降口で行うことも習慣になってきました。安全・安心な学校をつくるため、教職員も子供たちも日々頑張ります!

オンライン授業練習風景1

 

 本日、2年生と6年生でオンライン授業の練習をしました。2年生は、タブレットの画面に自分で入っていって、担任の先生とお話ができるかを練習しました。大変上手に操作できたようです。次回は、担任の先生が別教室から授業をする予定です。

6年生は、担任の先生のタブレットから算数の練習問題を各自のタブレットへ配付し、問題を解きました。

丸付けも、リアルタイムで行います。花丸やコメントもたくさんもらってニコニコです。

今後は、自宅と教室を結んだ学習を行っていきたいと思います。

 

1年生 校長室廊下に頻繁に訪れる

 昨日からうれしいことがあります。1年生が校長室の廊下に頻繁に訪れるようになりました。これまで学校探検の時に校長室に来てくれることはあったのですが、25日から給食の前後の時間、1年生が全員訪れます。

 実は1年生は校長室の廊下にある水道のところにきていたのでした。今まで歯磨き後のうがいは教室の廊下の水道で行っていたのですが、2年生と一緒だったので密をさけるため、校長室の廊下の水道でうがいをしています。蛇口は5つあるのですが飛沫が飛ぶことも考えて、すべての蛇口を使わず間隔を空けてうがいをしています。うがいをした水はできるだけ飛び散らないよう、下に向かって出しています。もし蛇口を汚してしまったら、蛇口に水をかけ、次の人が気持ちよく使えるようにします。このことは、2階の3・4年生も、3階の5・6年生も行っています。

 かわいい1年生が来てくれるのはうれしいのですが、早く遊びたいのに遠くまでうがいに来るのはかわいそうです。早くいつもの水道でうがいができるようになるといいですね。

子どもたちの夢 希望

 毎日暑い日が続きます。でも、今朝の空は秋でした。校舎の上に綿雲がかかっていました。子どもたちは「おいしそう。」「このごろ、空がとってもきれい。」「雲の下に月みたいなのがある。」等など、つぶやいていました。

 23日のオンライン始業式で発表した学級代表児童の2学期の抱負を紹介します(発表内容は要約してあります)。感染リスクの増大が心配されますが、このような状況ですのでより一層子どもの夢や希望が実現できるように寄り添い、支え、励ましていきたいと思います。

【1年】
 ばんばりたいことの1つめはたいいくで、まらそんきろくかいにむけて、ながいきょりでもはやくはしれるようにたいりょくをつけたい。2つめはさんすうで、くりあがりやくりさがりのあるけいさんでもすらすらとけるようになりたい。
【2年】
 算数のひき算のひっ算を正しくこたえることができるようにしたい。また、かけ算九九をならうので、すらすら言えるようにしたい。マラソン大会では、きょ年よりはやくはしりたい。
【3年】
 算数のならったことをふくしゅうして、算数ができるようになりたい。また、病気にかからないように手あらいうがいをしっかりやる。そして、外に行く回数をふやして、たくさん走りたい。
【4年】
 まず、本をたくさん読みたい。次に、家では手伝いをがんばる。そして、マラソン記録会があるので、それにむけて体力をつけたい。
【5年】
 1つ目は授業中に自信をもって、たくさん発表できるようにしたい。2つ目は家庭学習で漢字が全てはなまるになるよう、しっかり正しく書きたい。3つ目は委員会活動で、時間におくれず活動し、書記としてわかり やすく記録をまとめたい。
【6年】
 学習面では、算数の約分ができるようになってきたので、計算問題にできるようになったことを生かしていきたい。生活面では、学校のルールを守って、下級生のお手本になれるような生活をしたい。

黙食(全校)

 黙食。聞きなれない言葉だと思いますが、給食の時間はお話をせず黙って食べています。本来であれば、会話をしながら楽しく食べる時間なのですが、みんな黙々と食べています。前向きにとらえれば、給食のおいしさを注意深く味わうチャンスととられることもできます。ちなみに今日のメニューは、『鶏もも肉の生姜焼き 枝豆のチンジャオロース わかめのスープ 牛乳 ご飯』でとてもおいしかったです。

 また、人数が多いクラスは2つのグループにわかれ違う教室で間隔をとって給食をいただいています。みんなで楽しく給食が食べられる日が来るのが待ち遠しいです。

感染防止対策を徹底しつつ 学びの保障を

 子どもの新型コロナウイルス感染リスクの増大に伴い、昨日、感染防止対策の徹底について全職員で協議しました。マスク着用や消毒、手洗い、黙食の徹底をはじめ、十分間隔をとった机の配置、登下校や休み時間の過ごし方、人数が多い学級での分散給食とその後の歯磨きの仕方、委員会やクラブ活動、清掃や図書室の利用など、子どもたちの生活の細部にわたり対策を確認しました。

 その一方、子どもたちの学びを止めることはできません。確認した感染防止対策を確実に行った上で、学習活動を推進してまいります。写真は、本日の3校時の様子です(4年生は身体計測でした)。

大きくなったよ 身体計測(1~3学年)

 2学期がスタートして2日目。今日は下学年の身体計測が行われました。夏休みを経て、みんな身長が伸びていました。

中には4月よりも4cm大きくなった子もいました。一人ひとりの成長、うれしく思います。明日は上学年で身体計測を行います。

 本日、本市もまん延防止等重点措置の対象地区となりました。本校でもより一層、感染防止対策を徹底してまいりますのでご協力をお願いします。

実りの2学期 スタート

 本日、第2学期がスタートしました。新たに転入児童3名を迎え、全校児童73名でのスタートです。寂しかった校舎にも元気な子どもたちの声が戻ってきたこと、うれしく思います。

 スタートにあたって始業式を行いました。感染防止のため、オンラインでの実施です。はじめに校長から、①オリンピックの選手の姿から学ぶこと ②実りの二学期 自分の実をつけられるようチャレンジすること ③自分や友だちの命を守るため、感染防止の行動を徹底すること ④心配なことは相談することの話をしました。

 続いて各学級の代表児童が夏休みの思い出と2学期の抱負や希望を発表しました。一人ひとりの希望や目標(夢)が実現できるよう、2学期も大笹生小学校の全職員で誠心誠意取り組んでまいります。よろしくお願いします。

もうすぐ2学期

 夏休みもあと1週間弱となりました。雨ばかり続きますが、子どもたちが大切にしているかめ吉は元気です。台風の影響で校庭の木の枝が折れてしまいまい、後片付けをしていただきました。校門前や横断歩道のとまれマークを新しくしました。子どもたちが学校に来るのが楽しみです。

【ひらがなばあじょん】

 なつやすみもあと1しゅうかんぐらいでおわります。しゅくだいなどはおわりましたか。あとでつらくならないよう、はやめにすませましょう。みんなのかめきちはとてもげんきです。たいふうのかぜでてつぼうところののきがおれてしましましたが、きちんとかたづけました。がっこうのまわりのとまれまあくをあたらしくしました。みんなががっこうにくるのがたのしみです。

ハチの巣発見

 旧幼稚園の軒下に蜂の巣がありました。危険ですので、取り払いました。

【ひらがなばあじょん】

 まえのようちえんのところにはちのすがありました。あぶないですので、とりのぞきました。

オンライン学級会(6年)

 昨日は、第6学年でオンライン学級会を行いました。夏休みで会えなかった友だちや先生とネットを通じて交流できました。

【ひらがなばあじょん】

 きのうは、6ねんせいがおんらいんがっきゅうかいをおこないました。あえなかったともだちとねっとであうことができました。

体育館の屋根の色

 体育館屋根の修繕・塗装工事も進み、屋根に色が塗られています。屋根の色は大笹生の笹の色、緑です。笹よりは優しいミントグリーンのような色ですが、周囲の景色にもとけこむ色ではないかと思います。

 明日、9日はオンライン学級会(6学年)の予定です。本校6年生の皆さん、ぜひ参加してください。

【ひらがなばあじょん】

 たいいくかんのこうじもすすみ、やねにいろがぬられています。やねのいろは、おおざそうのささのいろ、みどりです。ささよりはやさしいみんとぐりいんですが、とてもいいいろです。

オンラインミーティング接続テスト③

 昨日はオンラインミーティング接続テストの3回目がおこなわれました。7名の児童がアクセスしてくれました。夏休みも半分が過ぎましたが、みんな元気な顔を見せてくれました。

【ひらがなばあじょん】

 きのうはおんらいんみぃてんぐてすとの3かいめがありました。7にんのともだちがさんかしました。なつやすみもはんぶんがすぎましたが、みんなげんきなかおをみせてくれました。

暑いですが、みんな元気です

 毎日、暑い日が続きます。猛暑の中の学校の様子を紹介します。かめ吉は職員室の廊下を涼しそうに散歩しています。また、校舎の外は猛暑です。ですが、水をたっぷりもらって草花や野菜は元気です。特にヘチマやゴーヤは暑さが好きなのでしょう、2階まで伸びました。暑さにもかかわらず工事の方は屋根の修繕に取り組んでくださっています。熱中症にかからないか心配です。

 1つ連絡です。今日10時からオンラインミーティング接続テストの3回目があります。9時45分からアクセスできます。

【ひらがなばあじょん】

 まいにち、あつひがつづきます。がっこうのようすをしょうかします。かめきちはしょくいんしつのろうかを すずしそうにさんぽしています。そとはあついですが、みずをたっぷりもらってやさいやはなはげんきです。へちまやごおやは2かいまでのびました。あついなかですが、こうじのひとはたいいくかんのやねをなおしてくれています。

 れんらくです。きょう10じからおんらいんみぃていんぐのせつぞくてすとがあります。

体育館がこのようになります

 酷暑の中ですが、体育館の屋根の修繕・塗装工事を進めていただいております。完成のイメージ図をアップします。屋根は大笹生の笹の色、緑になる予定です。また、外壁は校舎の外壁と合わせてアイボリー系の色になる予定です。完成が待ち遠しいですね。

【ひらがなばあじょん】

 あついなかですが、たいいくかんのやねのこうじをしています。できあがりは、したのえのようになります。やねはおおざそうのささのみどりいろ、かべはこうしゃのいろにあわせてあいぼりいになるよていです。かんせいがまちどおしいですね。

オンライン学級会(5・6年)

 今日は高学年でオンライン学級会が行われました。持ち帰っている学習者用タブレットのミーティングアプリを使い、音声と映像で交流しました。お互いの夏休み中の様子について情報交換をしたり、宿題等で困っていることの相談をしたりしました。学習者用タブレットは今後もいろいろなことに活用できそうです。

【ひらがなばあじょん】

 きょうはこうがくねんで、おんらいんがっきゅうかいがおこなわれました。あいぱっどをつかい、おととえいぞうでつながりました。なつやすみのことやこまっていることをはなしあいました。あいぱっどはいろいろなことにつかえそうです。

みんなの笑顔 安心しました(オンラインミーティング接続テスト2)

 今日はオンラインミーティング接続テストの第2回を行いました。30名の児童がアクセスしてくれました。みんな笑顔で元気そうなので安心しました。夏休みの1/3が過ぎましたが、これからも、コロナウイルス感染・熱中症・交通事故などに気を付けて楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

【ひらがなばあじょん】

 きょうは、あいぱっどのつながりのてすとをしました。30にんのひととつながりました。みんなえがおでげんきそうであんしんしました。これからも、コロナウイルス・ねっちゅうしょう・こうつうじこなどにきをつけてたのしいなつやすみをすごしてください。

 

かめ吉 元気です

 本校で子どもたちが可愛がっていたかめ吉も、子どもたちがいなくて退屈そうです。そこで、職員がかめ吉にお散歩エリアを作ってあげました。元気に散歩するかめ吉。自由に動き回れて、とても気持ちよさそうです。

【ひらがなばあじょん】

 かめきちも、みんながいなくて、さみしそうです。そこで、せんせいがたがおさんぽえりあをつくってあげました。げんきにさんぽするかめきち。とてもきもちよさそうです。

喜んでもらえました(3・4年)

 昨日は所用で地域の福祉施設「生愛レジデンス」に伺いました。施設に入ると玄関には3・4年生が入所している方々に贈らせていただいた七夕飾りがきれいに置かれていました。ホーム長さんから、入所されている方々がとても喜んでくださり家族の方にもみていただきたいのでここに飾っているとのお話をお聞きしました。子どもたちの活動が役立っていることをとてもうれしく思いました。

つながっているよ(オンラインミーティング接続テスト)

 本日、学習者用携帯端末を使ってオンラインミーティング接続テストを行いました。15名の児童が参加しました。久しぶりに友だちや先生方と顔を合わせ、みんな笑顔で参加していました。離れていともつながっていることを生かし、今後、様々なことに活用してまいりたいと思います。

 なお、8月1日に第2回接続テスト(全学年)、2日にオンライン学級会(高学年)、5日に第3回接続テスト(全学年)を行う予定です。

体育館の屋根 きれいになります

 夏休み中、体育館屋根の修繕・塗装工事が行われています。塗装が痛み、一部雨漏りがありましたが、工事により改善されます。学校開放の団体様にはご不便をおかけしますが、きれいな屋根になるのが楽しみです。

 また、明日にオンラインミーテイングの接続テストが行われます。10:00~10:30です。参加される場合は、お配りしたプリントをもとに接続を行ってください。

かめ吉ひっこし

 夏休み第1日目、1階から3階まで校舎はひっそりとしています。そんな中、先生方で子どもたちがかわいがっているかめ吉の引っ越しを行いました。今までは子どもたちが触れ合える昇降口にいましたが、夏の強い日差しが差し込みますので、職員室前に移動しました。少し涼しいところでかめ吉も気持ちよさそうです。

 学校日誌ですが、これまではできるだけ毎日、子どもたちや学校の様子をお伝えしてまいりました。夏休みに入りましたので、これからは何か学校でお伝えしたいことがあった時に書き込みます。ときどきはのぞいてください。

楽しい夏休みを(全学年)

 本日、盛夏の中、終業式が行われ74日の第1学期が終了しました。新型コロナウイルス感染予防のため、いろいろな制限はありましたが、「初めから諦めない、できるように工夫する。」の方針のもと、教育活動を工夫して進め、子どもたちの成長を支えることができたと思います。学校園・学級園の野菜のように、子どもたちは暑さにも負けずに様々なことやものを吸収し、たくましく、しなやかに成長しました。各学級代表の1学期がんばったことを紹介します。
1年:ぼくが1がっきにがんばったことは2つあります。1つめは、ぷうるです。びいとばんなしで10めえとるおよぐことができました。2つめは、こくごです。おおきなかぶのおんどくげきをがんばりました。
2年: わたしが1学きがんばったことの1つ目は、算数のひきざんのひっさんです。何回もれんしゅうしてできるようになりました。2つ目は、かん字のれんしゅうです。新しい漢字もたくさんれんしゅうして書けるようになりました。
3年:3年生で三つのめあてをきめました。1つは九九です。れんしゅうしたら、どんな九九でもぱっと言えるようになりました。2つめは学しゅうです。しゅうちゅうして聞いたり、書いたりできました。3つめは二重とびですが2学きがんばります。
4年:3つのめあてをがんばりました。学習では、国語の自学をがんばったので2学きは計算をがんばります。生活では手洗いやうがいをしっかりやりました。運動では、水泳の50mが前より速く泳げるようになり、うれしかったです。
5年:1学期がんばったことが2つあります。1つは鼓笛です。僕はカラーガードでしたが運動会ではみんなと心を合わせ思い出に残る鼓笛になりました。2つ目はたくさんの本を読んだことです。それでたくさんの言葉が分かるようになりました。
6年: がんばった1つ目は勉強面です。算数で考えること、外国語で発音に気をつけて話すことができました。2つ目は委員会やクラブで、最高学年として下級生に教えながら活動することができました。3つ目は小学校生活最後の運動会です。特に鼓笛の演奏ができたこと、父や母に見てもらえたことがよかったです。

 

気持ちいい(1年生)

 今日は1年生が生活科「みずであそぼう」で、水鉄砲の活動を行いました。的当てゲームなどとても楽しい時間をすごしました。とても暑い日でしたので、かかった水が心地よく感じられました。

着衣水泳教室(中・高学年)

 本日は盛夏の中、中・高学年で着衣水泳教室が行われました。1校時めは中学年の教室でした。まず着衣のまま、水に入ったり、もぐったりすると「水がたまっている。」「重い。」「動きずらい。」などの声が聞かれました。続いて先生から「着衣のまま水に入った場合は服を脱ぐのではなく、浮くことを考えます。その方法を教えます。」と話があり、服やペットボトル、袋などに空気を入れて浮く方法を実際にやってみました。

 2校時は高学年が教室を行いました。はじめに今年のまとめの水泳練習をして、その後に着衣水泳を行いました。明後日から夏休みに入りますが、決して水の事故に合わないよう注意してほしいと思います。

登下校の安全(全校生)

 本日は給食後、大笹生タイムが行われました。登校班ごとに集まり、1学期の登下校について反省を行いました。16日から夏の交通事故防止県民運動期間に入ります。残りあとわずかの1学期と夏休み中も交通事故にあわないよう『止まる 見る まつ。』をしっかり行っていきたいと思います。

 

校内水泳記録会(3・4年)

 本日は3・4校時に中学年の校内水泳記録会が行われました。一人ひとりが自分のめあてに向かって一生懸命に泳ぎました。前の年に比べて泳力も向上し、50mや100mに挑戦する姿も見られました。また、友だちの応援に励まされ、これまでの記録を更新する姿も見られました。最後に、紅白対抗リレーを行いました。紅も白も全力で泳ぎ、走り、とても盛り上がりました。みんながとても頑張った記録会でした。

校内水泳記録会(5・6年)

 本日の午後は高学年の校内水泳記録会が行われました。これまでの体育の時間で練習したきた成果を発揮し、自分のめあてに向かって、全力で記録に挑みました。さすが高学年の子どもたちです。様々な種目で、とても力強い泳ぎ、無駄のない美しい泳ぎが見られました。最後の感想発表では、「練習の時には自信がなかったが、今日は最後まで泳ぎ切ることができた。」との発表がありました。一人ひとりが自分の成長を感じることができた水泳記録会でした。

校内水泳記録会(1・2年)

 14日の3・4校時は1・2年の校内水泳記録会が行われました。自分のめあてに向かって、水中宝拾い・水中かけっこ・ビート板バタ足・自由形(10m 25m)の種目に一生懸命取り組んでいました。これまでの体育の授業で練習してきたことをそれぞれ出すことができたようです。1年生も2年生もとても頑張りました。

授業研究会(4学年)

 14日は第4学年で国語科の授業研究会が行われました。「広告から表現の工夫を見つけてまとめたり、友だちと交流したりすることを通して、作り手の意図や目的を考えることができる授業」をテーマに学習活動が展開されました。子どもたちは、学習経験を生かしながら二つの広告の共通点や相違点を見つけたり、自分の考えを友だちと交流したりしながら、広告の工夫の意図についての考えを深めていました。これからも、子どもたちにとってわかるできる授業になるよう授業改善を進めてまいります。

もうすぐ夏休み(全学年)

 今日は登校する児童の姿がいつもの月曜日より元気に感じられました。あと、一週間ちょっとで夏休みになります。

学校そばの畑の桃も色づいてきました。また、学校花壇や学級園の草花・野菜もどんどん伸びています。花や実をつけているものもあります。本校では、この後に水泳記録会が予定されています。いよいよ夏本番が近づいています。夏休みの前に、しっかり学習や生活のまとめに取り組んでまいります。

虫歯になりにくい歯を(全学年)

 毎週金曜日の朝はフッ素洗口を行っています。小さな紙コップのフッ素溶液を1分ほど口に含み、吐き出します。そうすると、歯にフッ素のコーティングがされ、虫歯になりにくい歯になるということです。歯は健康の源です。これからも自分の歯を大切にしてほしいと思います。

【ひらがなばあじょん】

 きんようびはふっそせんこうをやります。ちいさなかみこっぷのふっそを 1ぷんかん くちにいれてはきだします。そうするとふっそがはにつき、むしばになりにくいはになります。は はたいせつです。これからもじぶんのはを たいせつにしてほしいと おもいます。

授業参観(全学年)

 2日は授業参観が行われました。参観後の懇談会に続いて学校保健委員会が行われました。学校保健委員会では、本校児童の健康について、学校医様と学校薬剤師様からアドバイスをいただいた後、講師の先生から「情報端末機器との付き合い方について」をテーマにご講話いただきました。児童の健康についていろいろ考えることができた午後でした。

【ひらがなばあじょん】

 2にちはじゅぎょうさんかんがありました。じゅぎょうさんかんのあと、こんだいかい、そのあとがっこうほけんいいんかいがおこなわれました。こどもたちのけんこうについて、がっこうのおいしゃさま やくざいしさまから あどばいすをもらいました。そのあと、せんもんかのせんせいからの「たぶれっとのじょうずなつかいかた」についておはなしをききました。じかんややくそくをまもって じょうずにたぶれっとをつかいましょう。

ふくしまっ子未来トーク(6年)

 7日はふくしまっ子未来トークが行われました。以前は子ども議会と呼ばれていた教育活動ですが、本年度はリモートを活用し、市内の全6年生がトークに参加しました。教育長様からのお話があり、代表の6年生の質問に市長様が答弁してくださいました。その後、代表の6年生の夢について発表に続いて、リモートを利用したアンケートを行われました。この活動を通して、子どもたちは政治にかかわることの大切さや意味について考えることができたと思います。

スポーツ集会(運動委員会)

 6日の業間の休み時間、運動委員会によるスポーツ集会が行われました。参加者は鬼ごっこを楽しみ、よい汗を流していました。

【ひらがなばあじょん】

 6にちのぎょうかん、うんどういいんかいがかんがえた すぽうつしゅうかいがおこなわれました。こどもたちはおにごっこをやり、たのしいじかんをすごしていました。

授業研究会(3学年)

 6日は、3学年で音楽の授業研究会が行われました。繰り返しと変化をとりいれて、かっこいいリズムをつくる学習でした。リズムに食べ物の名前をあてはめたり、音符をおはじきやシールに置き換えたりする工夫により、一人ひとりが自分の思いにあったリズムをつくることができました。今後も学力向上に向けて、よりよい授業づくりを進めてまいります。

歴史のロマンを学ぶ(6年)

 2日は6年生が社会科の見学学習で宮畑遺跡に行ってきました。天候が心配でしたが、何とか見学することができました。教室では学ぶことができないことをたくさん学んで帰校しました。この後の学習に生かしてほしいと思います。

星に願いを(1・2年)

 2日は七夕の飾りつけを行いました。昨日、近所の方からいただいた笹竹に1・2年生が願い事や工夫して作った飾りをつけていました。一人一人の願い事を見ると「サッカー選手になれますように。」「プロ野球選手になれますように。」「看護師さんになれますように。」「学校の先生になれますように。」など、将来の夢が書かれていました。また、「コロナがなくなりますように。」「誰もコロナにかかりませんように。」「家族みんながげんきでいますように。」など、みんなのことを考えた願いもありました。一人ひとりの願いがアルタイル・ベガ・デネブ・天の川に届き、かなえられますように。

【ひらがなばあじょん】

 ふつかはたなばたのかざりつけをおこないました。きんじょのひとからもらってきたささだけに 1・2ねんせいがねがいごとやかざりをつけました。「さっかあせんしゅになれますように。」「ぷろやきゅうせんしゅになれますように」「かんごしさんになれますように。」「がっこうのせんせいになれますように。」などなりたいものがかかれていました。また、「ころながなくなりますように。」「だれもころなにかかりませんように。」「かぞくみんながげんきでいますように。」など、みんなのことをかんがえたねがいもありました。ひとりひとりのねがいが ほしにとどいて かなえられますように。

外国語科(5年)

 1日は新しいEAAの先生が5・6年の外国語科の授業に入りました。これまで福島市内でいろいろな面から英語教育に携われた先生とともに、楽しく親しみながら英語を学ぶ活動が行われました。

【ひらがなばあじょん】

 ついたちはあたらしいでいごのせんせいが 5・6ねんせいのがいこくごかのじゅぎょうにきてくださいました。これまでたくさんのこどもたちにえいごをおしえてくれたせんせいと たのしみながらえいごのべんきょうをしました。

水はどこから(3・4年生)

 3・4年生の社会科の学習では、福島地方水道用水供給事業団の方においでいただき、すりかみ浄水場について教えていただきました。私たちが使っている水道水も多くの方の働きによって私たちのもとにくることを学びました。これからも水を大切に使っていきたいと思います。

自分から元気よくあいさつ(全学年)

 28日から「自分から元気よくあいさつしよう」に全校で取り組んでいます。先日の大笹生支援学校様との交流学習では5年生がとても素晴らしいあいさつをしていました。また、朝の登校時のあいさつもきちんとできる児童が増えてきました。あいさつでは ①自分から ②元気よく ③相手の顔を見て の3つが大切です。その3つができると他の人とのコミュニケーションも上手くいきます。また、気持ちが沈んでいる時(月曜日の朝など)でも元気にあいさつすることで自分を奮い立たせることができます。この取り組みを契機に元気なあいさつがあふれる学校になってほしいと思います。

【ひらがなばあじょん】

 28にちから「じぶんからげんきにあいさつしよう」にみんなでとりくんでいます。27にちのこうりゅうがくしゅうでは、5ねんせいのあいさつがとてもじょうずでした。あいさつは ①じぶんから ②げんきよく ③あいてのかおをみて の3つがたいせつです。それができると、みんなとなかよくなれます。また、げんきのないときも、おおきなこえであいさつするとげんきになれます。おおざそうしょうがっこうがげんきなあいさついっぱいのがっこうになってほしいとおもいます。

楽しかったよ 交流学習(5年)

 28日は、大笹生支援学校様に本校5年生がうかがい、支援学校3~5年生の皆さんとの交流学習が行われました。体育館ではじめの会を行い、支援学校の皆さんから大きなお手紙をいただきました。次に3つのグループに分かれて、自己紹介や旗上げゲーム、玉運びリレーなどを行い、学校の垣根を越えて仲よくなり、楽しく活動することができました。

 最後に全員でダンスをして感想発表を行い、交流学習が終わりました。大笹生支援学校の皆さん、本当にありがとうございました。

2学期の交流学習が楽しみです。

今日の給食は(全校 2年)

 今日の給食はすいかが出ました。朝からむし暑かったので、子どもたちには何よりのデザートでした。他のメニューは、パン フレンチサラダ ミネストローネ 牛乳 マーシャルビーンズでした。

【ひらがなばあじょん】

 きょうのきゅうしょくは すいかがでました。あさからあつかったので、なによりのでざあとでした。ほかのめにゅうは ぱん ふれんちさらだ みねすとろうね ぎゅうにゅう まあしゃあるびいんずでした。

 また、北部給食センターから栄養士の方、事務の方が2年教室においでになり、クイズを通して給食のことについて教えてくださいました。3000人分の給食を20名の方が作っていること、大きな鍋で1000人分のスープを作っていることなどを、実際の鍋の大きさの段ボール紙や鍋をかき混ぜる巨大なへらを示しながら教えてくださいました。最後に、いつも給食を残さず食べていることをほめていただき、子どもたちも笑顔でした。

【ひらがなばあじょん】

 また、ほくぶきゅうしょくせんたあのひとが 2ねんせいきょうしつにきて、くいずできゅうしょくのことをおしえてくださいました。3000にんぶんのきゅうしょくを20にんのひとでつくっていること、おおきななべで1000にんぶんのすうぷをつくっていることなどを、なべのおおきさのかみやなべをかきまぜるおおきなへらをみせてせつめいしてくれました。さいごに、いつものこさずにたべていることをほめてくださいました。

土曜授業②

 本日は今年2度目の土曜授業でした。今回は、通常の授業を行いました。2時間目の授業の様子です。1年生は生活、2年生は図工、3年生は音楽、4年生は算数、5・6年生は体育でした。朝はまだ雨が残っていたのですが、2時間目ごろは日差しもさしてきて、水泳学習を行うことができました。

(ひらがなばあじょん)

 きょうは、ことし2どめのどようじゅぎょうびでした。こんかいは、いつものじゅぎょうをおこないました。2じかんめのじゅぎょうのようすです。1ねんせいはせいかつ、2ねんせいはずこう、3ねんせいはおんがく、4ねんせいはさんすう、5・6ねんせいはたいいくでした。あさはあめでしたが、2じかんめごろは、はれてきてすいえいのべんきょうができました。

人を大切にする心を花に込めて(6年生)

 25日は6年生が人権の花の定植を行いました。サルビア、マリーゴールド、千日紅の苗をプランターに心を込めて植えました。その時に感激したことがあります。籠の苗を一人一人に取ってもらったのですが、全員、端の苗から順にとっていきました。大きい苗、つぼみがたくさんついているもありましたが、自分だけではなく後の人のことも考えているからこそできる行いです。そのような6年生の心のこもっているプランター、きっと素敵な花をつけてくれることでしょう。

【ひらがなばん】

 25にちは6ねんせいがじんけんのはなうえをおこないました。さるびあ、まりーごーるど、せんにちこうのなえをこころをこめてうえました。そのとき、すばらしいことがありました。6ねんせいは、おおきいなえやつぼみがたくさんついているなえもあるのに、じゅんばんになえをとっていったのです。じぶんのことだけでなく、あとからとるひとのこともかんがえたことがすばらしいですね。きっと、6ねんせいのこころのように、きっとすてきなはながさくでしょう。

全校集会(よい歯の表彰 全学年)

 本日は全校集会でよい歯の表彰が行われました。学校歯科医様に検診していただき、よい歯(未処置歯・要注意乳歯なし、歯垢の付着なし、歯肉の状態良好)と認められ表彰された児童は68名(2名未検査)中36名で全体の53%でした。また、処置歯もなく虫歯0の児童は20名でした。表彰後に、養護教諭から歯科検診の結果や歯の健康についての話がありました。今後も自分の歯を自分で大切にしていって欲しいと思います。

学校評議員会

 24日は学校評議員様においでいただき、第1回の学校評議員会を行いました。初めに委嘱状を交付させていただき、学校経営の説明を聞いていただきました。その後、各教室をまわり授業を参観いただきました。最後に、学校経営や本校教育活動に貴重なご意見をいただきました。今後の教育活動に役立ててまいります。

図書館大盛況(全学年)

 今日の昼休みは図書館が大盛況でした。いつもですと、多くの児童が校庭で遊ぶのですが、今日は雨。「晴耕雨読」こんな日はぜひ集中して読書できるといいですね。確かに読み取る力・集中して考える力・言葉の感覚・幅広い知識。これらの力は読書から育まれると思います。運動ができない日、ちょっとした時間、そんな時はぜひ本に親しんで欲しいと思います。