学校日誌

Blog

プラスワン(6年生 雪かき)

 今朝も雪が降り積り、雪かきに追われる朝でした。でも、うれしいことがありました。教職員で雪かきをしていると、6年生が外に出て、雪かきを始めました。担任の先生に聞くと、指示したわけでなく、自分たちで自主的に行動したことであるとのこと。本校の目標に『気づき 考え 実行する そして振り返る』とありますが、まさにそれを実行した6年生の姿に素晴らしさを感じました。昨年から教職員はプラスワン(何か一つでも新しい行動やアイディア・改善点等を加えること)を実行しています。今年は子どもたちにもその力をつけたいと考えていました。それをまず6年生が実行したことに感謝です。さすが6年生。

2年生へのお年玉(お話のプレゼント)

 今日は2年生に、学校司書さんと読書サポートティーチャーさんから素敵なお年玉がありました。それはお話のプレゼントです。手遊び・エプロンシアター・絵本の読み聞かせ・なぞなぞ・紙芝居など、1月にちなんだたくさんの贈り物を子どもたちは楽しんでいました。この機会を通して、さらにお話が好きになったり、読む本の幅が広がったりするといいですね。

水は熱し続けると?(4年 理科)

 4年生は理科で「水は熱し続けるとどうなるか。」について学習していました。先生から予想を聞かれると「温度が上がる。100℃にはならず90℃ぐらい。」「500℃。」「200℃。」「1000℃」などの意見が出てきました。また、自分の生活経験を思い出し、「蒸発して消えていく。」や「空気のような泡が出てくる。」などの意見も出されました。みんなの予想を確かめた後はいよいよ実験です。真剣にフラスコを見つめる子どもたちの目。「フラスコがくもってきたよ。」「泡が出てきている。」などなど、たくさんの気づきが出てきました。さあ、温度はどうなったでしょうか。泡の正体は何なのでしょうか。

教室訪問(3年 音楽)

 今日は3年生の教室を訪問しました。音楽で「せんりつの重なりや音の強さに気をつけてききましょう」の学習を行っていました。鑑賞する曲は、組曲「アルルの女」より「かね(カリヨン)」です。

 はじめにコンサートの開演前の注意のスライドが投影され、コンサート会場のような雰囲気の中で授業が始まりました。「どんな時に流れる音楽かな?」と言って先生が流した曲は、ウェストミンスターの鐘(授業の始めと終わりのチャイム音)でした。どんな音楽なのかドキドキしながら耳を澄ませていた子どもたちは少しリラックスして「授業の終わり。」「休み時間。」など答えました。

 次はいよいよ「かね(カリヨン)」を聴きます。先生が準備したワークシートに沿って視点を持ちながら、繰り返し演奏動画を鑑賞しながら曲の構成や音の強さの変化、楽器の音色、各部分の感じについてイメージを高めていきました。第一にかねの音を演奏しているのはホルンであることをとらえました。第二にかねの音が続いているかどうかを視点として、曲の構成がピザトースト型ではなくサンドイッチ型(ア-イ-ア)であることをとらえました。第3にアとイのふしを比べ、強く演奏されているものや明るく軽やかに演奏されているものはアであることをとらえました。最後に曲の紹介文を乾燥や曲のつくりを視点としてまとめました。アは結婚式をイメージして作られたものだということを知り、授業は終わりました。耳と心を十分に使い、音(音楽)のリーディングスキルを高めた子どもたちです。

今年もコロナに気をつけて(1・2年 給食)

 今日は2022年、第1回目の給食です。おいしい給食いつもありがとうございます。今年も感染症対策に気をつけていただいています。2年生では、誕生日の友だちがいました。静かに牛乳で乾杯し、お祝いをしました。その後は黙食です。給食の準備の時に素敵なものを見せてもらいました。松ぼっくりのかさが開いたものですが、まるでバラの花のように見えました。子どもたちにとっては宝物ですね。

冷たい だけと楽しい(休み時間)

 2校時目の学習が終わると、子どもたちは教室からとび出してきました。行先は校庭です。待ちに待った雪遊びが始まりました。雪の中にダイブする子。「冷たいけど気持ちいい。」雪中ラグビーをする子。「思いっきりトライしてもいたくない。」ブランコをする子。「動かないけれど面白い。」雪だるまをつくる子。「先生、できたから見てください。」みんな、思い思いの遊びで楽しみました。大人にとっては邪魔者の雪ですが、子どもにとっては素敵な冬の贈り物です。

第3学期始業式

 3学期が始まりました。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきてとてもうれしく思います。

 今日は始業式が行われました。校長講話では、①壬寅は「新しいことにトライする年」「大きく成長する年」 ②それぞれ進学・進級するのでそれにふさわしい学力をつけること ③粘り強くトラ(寅)イすること ④感染症対策をしっかりすること ⑤心配や不安があったら相談すること の5項目をお話ししました。

 その後、各学級の代表から冬休みの思い出と3学期のめあての発表がありました。思い出としては、家族と楽しく過ごしたことや雪遊びをしたことが話されました。めあてでは、健康や体力、学習、生活の面で自分の目標が話されました。

 49日間と短いですが、進学・進級にふさわしい力をつけるように、子どもたちの夢や目標が達成されますように教職員一同頑張ってまいります。

通学路除雪ありがとうございました

 本日、児童は安全に登校することができました。本当にありがとうございました。先週、金曜日は歩道にたくさんの雪があり、児童の登校が心配でした。3連休の間、保護者様や地域住民様が通学路(歩道)の雪かきをしてくださったことで、本日、無事第3学期を迎えることができました。町会連合会様、健全育成推進会様、本校PTA様、地域の皆様、心より感謝申し上げます。

【保護者様】学校周辺の状況

 11日からいよいよ登校となりますが、積雪のため、登下校時の安全が心配されます。学校周辺の状況(7日10時現在)をお知らせします。歩道ですが、校地周辺は除雪してございます。それ以外は除雪されていない場合が多く、車道でなければ歩行できない区間が多数あります。車道は除雪によって車の通行は可能です。しかし、学校の東側の車道は道幅が狭いため、すれ違うことが難しい状況です。関係機関等には今後の除雪をお願いしているところです。

 以上の状況ですので児童登校の安全については、次の点について御協力をお願いします。

1 児童の送迎については安全運転に気をつけていただき、全座席でのシートベルトの着用をお願いします。

2 校地内への車の侵入は原則、ご遠慮ください。また、他のお子さんの安全にも十分配慮いただきますようお願いします。

3 学校東側の道路に停車される場合には、原則として郵便局側(北側)から入っていただき、南側にお進みください。その場合に、前車に続いて発進されるようお願いいたします。

【こどもバージョン】かめきち みんなをまってます

 ふゆやすみものこりわずかとなりました。がっこうにはたくさんのゆきがつもりました。こうていにもたくさんのゆきで、いろいろなあそびができそうです。まいにちのゆきかきがたいへんですが、みなさんがあんしんしてとうこうできるようにゆきかきをがんばっています。11にちにともだちとあえることがたのしみですね。かめきちもせんせいがたも、そしてきょうしつもみなさんがくるのをまっています。どうろにはたくさんのゆきがあるので、きをつけてきてください。

【こどもバージョン】あけましておめでとうございます

 しんねん、あけましておめでとうございます。クリスマスやおしょうがつはたのしかったですか。がっこうにはたくさんのゆきがつもりましたが、みなさんがとうこうするのをたのしみにしています。かめきちもさむさのためにじっとしていましたが、だんぼうをいれるとげんきにうごきだしました。がっこうのようすをおしらせします。また、ねんがじょうをてんぷファイルでつけましたのでみてください。

年賀状.pdf

新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。本日、仕事始めで学校の業務も再開いたしました。今年も子どもたちが自分の夢や目標に向かってチャレンジするのを全職員でサポートしてまいりますのでよろしくお願いします。子どもたちはいませんが、今日の学校の様子をお知らせします。

冬休み4日目 カメ吉ひっこし

 今日は大雪です。学校のまわりは40㎝ぐらい雪が積もりました。ろう下もとても寒いです。カメ吉も職員室に引っ越しました。暖かそうで、活発に動いています。

 終業式での学級代表発表の後半をお知らせする予定でしたが、後日とさせていただきます。申し訳ありません。

 

冬休み第1日目

 今日から冬休み。にぎやかだった校舎内も、今日はひっそりとしています。子どもたちは、きっとクリスマスの楽しい気もちで過ごしているのかなあと思います。

 昨日の終業式での学級代表の発表の要約です。

【1年】ぼくが2学きがんばったことの一つ目は、さんすうのたしざんとひきざんです。ただしくけいさんできるようになりました。二つ目は、マラソンきろくかいです。さいごまでがんばりました。三つめはかおあらいをいやがらないですることです。ふゆ休みは、まい日なわとびをして、かぜをひかないようにしたいです。

【2年】わたしが2学きがんばったことの一つ目は、マラソンきろく会です。とちゅうでくつがぬげてしまいましたが、さいごまであきらめずにはしることができました。二つ目は、算数のかけざんです。まい日、家族の人に聞いてもらいながられんしゅうして、ぜんぶのだんが言えるようになりました。冬休みの楽しみはクリスマスのプレゼントと雪あそびです。手あらいうがいをしっかりしたいです。

【3年】二学期、ぼくががんばったことの一つは漢字の書きじゅんに注意して、新しい漢字を1日に2こいじょうおぼえることです。2つめは、コロナにならないよう、手あらい、うがい、しょうどく、かんきを毎日すすんですることです。三つめは、体力をつけるため、毎日1キロメートル、走ったり、歩いたりすることです。大笹生小学校では、すぐに友だちができてなかよくなれました。(4~6年生は27日にお知らせします)

第2学期終了

 今日は第2学期終業式がありました。はじめに校長が、 ①87日間、暑い日も寒い日も登校したことについて ②2学期、各学級で実らせた実や一人ひとりが実らせた実について ③冬休みに注意することについて の話をしました。次に各学級の代表が「二学期頑張ったことと冬休みのめあて」について発表しました(発表内容は明日のブログでお知らせします)。式が終わった後、生徒指導の先生から「自分の命は自分で守ること。」についてお話がありました。

 最後に表彰がありました。 次のことについて賞状の伝達を行いました。①青少年健全育成標語・ポスターコンクール(プレゼンテーターは健全育成会長様でした。) ②交通安全優良学校 ③JA書道コンクール ④お母さんありがとう作文コンクール ⑤インスタントラーメンレシピコンクール(大笹生特産物の桃を使い、なんと農林水産大臣賞をいただきました。) ⑤信達親善交流ソフトボール大会

これは、みんな子どもたちが努力して実らせた実ですね。

 通信表をいただいた後の一斉下校では、子どもたちはみんないい表情をしていました。やり遂げた成就感、冬休みの期待感なのかなあと思います。健康で充実した楽しい冬休みになりますよう願っています。

 

明日が終業式(3・4年)

 長かった第2学期もいよいよ明日が終業式です。3・4年教室では、「2学期まとめの会」が行われていました。椅子取りゲーム・クイズ・お笑い劇などで楽しみながら、お互いの交流を深めていました。

校内点描(3年生おすすめの本)

 図書室の廊下にちょっと珍しい本が並んでいました。よく見ると、本に手作りの帯がまかれており、近くに説明書きがありました。3年生が国語「本をしょうかいしよう」で自分のおすすめの本を紹介する帯を制作し、全校生が借りられるように置いておいたのでした。4冊はもうすでに借りられていました。なかなか外で遊べない冬。たくさんの本を読んで心を温かくしてほしいと思います。

 

見学学習(2年 大福寺)

 2年生は生活科「大笹生のひみつをさぐろう」で学校の北側の「大福寺」を見学に行きました。本校は明治6年に開校後、明治11年には大福寺境内に校舎がありました。本校にゆかりの深いお寺です。本堂の中ではご住職がお寺の歴史についてくわしい説明された後、子どもたちの質問にもていねいに答えてくださいました。位牌堂では閻魔様のお話をされ「うそはついてはいけない。」ことを具体的に教えてくださいました。本堂を出て鐘を一人ひとりにつかせていただいた後、七福神について詳しく説明してくださいました。大笹生の素晴らしさをまた一つ学ぶことができました。大福寺の皆様、ありがとうございました。