今日の2校時後の休み時間はランニングタイム(奇数学年)でした。11月の校内マラソン記録会に向けて、自分の体力向上にために一生懸命走っています。先生方も子どもとともに走っていました。感染防止のため2グループにわけて実施しており、今日は1・3・5年生が走る日でした。次回、偶数学年の日の様子もお知らせします。
ランニングタイムの後は自由遊びです。今は感染防止のため、学年ごとに遊ぶようになっています。そこで1つ問題が発生しました。男子はサッカーをどの学年もやりたいのですが、ゴールポストは2基しかありません。どこの学年が使うかの問題が発生しているのです。5年生の呼びかけで使い方の話し合いが進んでいるそうです。譲り合いの精神で話し合いがうまくいくといいですね。自分たちで問題解決ができれば大きな成長につながります。
1週間の終わりの金曜日、心なしか朝の子どもたちのあいさつも元気でした。
毎週金曜日は全校生でフッ化物洗口を行っています。歯の表面をフッ化物でコーティングし、虫歯になりにくくします。はじめに口をゆすぎ、先生から渡されたフッ化物溶液を口に1分間含みます。それから泡立つようにして紙コップに吐き出します。感染防止のため、水道場を使わず距離をとって一人ずつ行っています。これからも自分の歯を大切にしてほしいと思います。
明日から三連休。感染拡大と台風が心配です。特に大笹生地区ではりんご(紅玉)やなしが収穫期を迎えているので、台風がそれてくれること、強風がふかないことを祈ります。
今日の昼の時間は大笹生タイムです。通常はタテ割り班で活動を行うことが多いのですが、感染予防のために今日は学級ごとの活動です。1年生はクイズ大会。2年生は昔遊び。3・4年生はビデオ鑑賞。5年生は図書室で本を借り読書。6年生は陸上大会に向けてスパイクを合わせていました。2学期に入って忙しい日が続いていますが、今日のようにゆっくりゆったり過ごす時間も大切ですね。
今日はあいにくの雨の朝でした。夏も過ぎ、冷たい雨でしたが子どもたちは元気に登校しています。
登校した児童を様子を見ていますと、昇降口のところでほぼ全員がやっていることがあります。やさしく傘を回し、水を切っているのでした。校舎内をびしょびしょにしない配慮なのかなあと感心しました。
今日の教室訪問は5年生です。環境再生プラザの専門家の方においでいただき、放射線について学んでいました。活動の後半では、遠く鳥取の地から、北 実 先生(鳥取大学)にリモートで授業をしていただきました。
はじめに校地の放射線量測定を行いました。環境再生プラザの方から測定方法や測定機械の使い方を丁寧に教えていただき、一人ひとり測定器をお借りしました。さあ、これから5つのポイントの放射線量を測定します。結果をどうでしょうか。
一人ひとりが測定器で5つのポイントを測定しました。結果は【リアルタイム線量計:0.075μSv/h以下単位省略 池周辺:0093
プール周辺:0.065 遊具付近:0.071 サッカーゴール前(表土埋設地点):0.085】でした(測定値には個人で幅があります)。
測定を終えた子どもたちは集会室に入り、測定結果について考察しました。リモートで指導してくださるのは鳥取大学の北先生です。
先生:測定して気づいたことや感想はありませんか。
子1:グランドの表土を埋めたところは低かったです。
子2:階段のほうが高かったです。
先生:数値が高いところはなかったですか。
子3:遊具のところが、0.093でした。
先生:この数値にどんな意味があるかワークシートをもとに考えていきましょう。
北先生から、①測定した数値はその場所に1時間いると浴びる放射線の量であること、②読み方はマイクロシーベルトパーアワー ③Svは人がうける放射線被爆線量であること ④放射線量は場所によって異なることなどを時速の例を交えてわかりやすく教えていただきました。
先生:この地図の赤は放射線量が高いところです。福島と鳥取ではどちらが高いでしょうか。
子4:鳥取です。
最後に、東京・岐阜・富士山頂・飛行中の航空機・国際宇宙ステーションの放射線量についてお話しいただき、宇宙をはじめいろいろなところから自然の放射線がくることを学びました。これで授業の前半が終わり、後半は10年前はどんな状況だったのか、そしてどのように福島が再生してきたのかについてお話を聞きました。5年生の子どもたちは震災の年度に生まれました。その頃の記憶はないと思いますが、今日学んだことは今後も学びつないでいかなければならない大切なことと思います。
今朝はオンラインで「全校読み聞かせ」がありました。教頭先生が「うえきばちです(川端 誠)」をマペットを使って、楽しく読んでくれました。子どもたちは真剣にタブレットを見つめていました。読書の秋ですが、これからたくさんの本を読んでほしいと思います。
今日は金木犀の香りがどこからともなく漂ってくる秋らしい日でした。本校では先生方の授業力の向上をねらいとした校内授業研究が6年生で行われました。特に今回はタブレットを有効に活用する方法の模索もテーマの一つでした。
6年生社会科「武士の世の中」の授業です。始業前にウォーミングアップとして、タブレットを使い歴史人物ゲームを行いました。別室から先生が、お題(今回は北条政子 聖徳太子)を提示し、回答者を除く人がヒントを絵にかき、回答者がそのヒントをタブレットで見て答えをタブレットにかくクイズゲームです。聖徳太子の時には、太子の周りにたくさんの人を書いたり、様々な色の冠を書いたりしていました。全ての班の回答が正解でした。
ウォーミングアップも終わり、いよいよ授業開始。はじめにタブレットの映像で鎌倉幕府成立の経緯や御恩と奉公の関係で幕府が保たれていたことを確認。次に、先生が元寇の戦いの場面を提示。子のつぶやき【モンゴルだ:元と戦ったんだ:武士は鎧をつけているけど・・】先生の資料提示で、当時、大国であった元(モンゴル)が攻めてきたこと、当時の執権が北条時宗だったことを確認しました。どっちが勝ったのだろうねの先生の問いに「日本。」と子どもが答え、「では、今日はどのように元と戦い、その後どうなったか調べよう。」と今日のめあてが定まりました。
次はめあてに向かって調べ活動です。元と日本の戦い方を視点にして教科書や資料を調べ、わかったことをタブレットのワークシートに書き込みました。ひとしきり調べた後、先生から「友だちのワークシートを見られるようにしたので、いいなあというものを見つけてください。」の指示の後、良い考えを出し合い【日本は鎧をきているが元はきていない:元はてつはうを使う:元は集団戦術だが日本は一人ひとり】などポイントになることを共有しました。
先生:これを見るとどっちが強そう?国も大きいんだよね。
子:元。
先生:結末は映像で見てください
子(嵐、石塁・御家人の一生懸命の奮闘により元が退く映像を見る。)
先生:一生懸命働いたらどうなるの。
子:恩賞。土地がもらえます。
先生:でもね。幕府は土地をあげられなかったの。なぜだかわかる?
子:(元が)外国だからあげられない。
先生:武士はどう思ったかな? ワークシートに書いてみよう。
子(ワークシートに書きこむ。)
先生:どう思ったかお話ししてください。
子:なんで領地がもらえないんだ。
子:御恩と奉公が成立していない。
子:あんまりだ。
先生:一言でいうと
子:不満。
その後、御家人に不満をもたれた幕府がどうなったか映像で確かめ、それぞれがまとめをワークシートに書きました。
「幕府は御家人の力をかりて元を退けることができた。しかし、・・・・・・・・・・」
で授業は終了です。今後も子どもにとってよい授業に向かって取り組んでまいります。
本日は栄養教諭の先生においでいただき、 2学年で食育の授業がありました。ペープサートのケンちゃん・マリちゃんの会話を聞いた後、好き嫌いについて考えました。好き嫌いをしていると「調子が悪くなる。」「バランスが悪くなる。」「野菜を食べないとだるくなる。」という意見が出されました。それから、「すききらいなく食べよう。」のめあてに向かって学習が展開されました。好き嫌いのある子にとっては耳が痛い授業でしたが、自分の健康のために、この学習で学んだことを生かしていって欲しいと思います。
今日は天気もよく秋のすがすがしい日です。2校時目の休み時間には多くの子どもが校庭で遊びました。サッカー、ブランコ、鉄棒、ジャングルジムでとても楽しそうです。ビオトープではカマキリや珍しい石を見つけていました。今までは学年の枠を超えて遊んでいたのですが、感染防止のため、学年の枠の中での遊びです。また、遊びの前後にはしっかりと手洗い・消毒等を行っています。
今朝は秋風が心地よい気持ちのよい朝でした。子どもの様子を見るために教室をまわっていると、6年生ではハイブリッド朝の会が行われていました。
万が一のオンライン授業に対応するため、①子どものリテラシーを高める②学習の仕方になれるという意図があります。担任の先生は職員室からの参加です。朝のあいさつに続いて、健康観察、1分間スピーチが行われました。最後にオンラインのメリットを生かして歴史人物ゲームを行いました。ICT活用の朝の風景でした。
今後、15日には「全校オンライン読み聞かせ」を行う予定です。
〒960-0251
福島県福島市大笹生字緑田1
TEL 024-557-6103
FAX 024-558-5914
E-mail oozasou-e@fukushima-city.ed.jp