今年最後の満月はクリスマスの日で,38年ぶりに満月とクリスマスが重なったそうです。
12月25日の日中は雨が降っていましたが,夕方になると東の空は雲が切れ,38年ぶりの満月がきれいに顔をのぞかせました。
奥羽本線の架線の上から,庭坂の町を照らしていました。
先日お知らせした青少年赤十字の「詩・100文字提案」の表彰式が12月25日(金)に赤十字社福島支部で行われました。表彰式には福島県内から,最優秀賞を受賞した児童生徒と学校賞,学校奨励賞を受賞した36名(学校)が集まりました。
庭坂小学校は,「学校賞」を受賞しました。
福島県で6校,福島市では,庭坂小,福島1中,松陵中の3校が受賞しました。
表彰のあとで,それぞれのテーマで最優秀賞受賞者による作品の朗読が行われました。 「わたしが感動したことばやできごと」のテーマで庭坂小の山岸さんが,最優秀賞受賞作品を発表しました。
第2学期のアルバムを「フォトアルバム」にアップしました。
http://www.fukushima.gr.fks.ed.jp/?page_id=447
庭坂小学校の「フォトアルバム」のサイトです。
どうぞご覧ください。
2学期の終業式は体育館で行いました。2学期を振り返って,校長先生がそれぞれの学年や学級のがんばりの様子を17文字の俳句にちなんで紹介し,全校生で拍手をして称え合いました。
児童を代表して4名が発表をしました。「冬休みに家族と温泉に行くのがとっても楽しみだ。」という冬休みのことや,「2学期はあたごマラソンを頑張ったので,3学期の縄跳び大会も練習をしっかりやって頑張る。」という目標の発表をしました。
5年生は,「来年は6年生になるので,最高学年への準備をしっかりとしたい。」と抱負を話しました。
生徒指導の先生から,「事故の無い冬休みにするために気をつけること」を再度確認する話がありました。
12月22日(火)で,第2学期が終了しました。2学期は8月25日から12月22日の82日間でした。
ふり返ってみると,いろいろなことがありました。雨が続いてできなかった水泳記録会や昨年に続いて総合第2位だった陸上大会,学習発表会等の大きな行事はもちろん,毎日1人1人が頑張って,充実した日々を過ごしてきました。
そして,2学期最後の日も,算数や学活など,授業を頑張りました。
12月18日(金)に税務署の方においで頂き,租税教室を行いました。税金がどんなふうに私たちの生活に役立っているか,ビデオを見たりゲームをやったりしながら学びました。
20人の学級で、税金が無かったとすると,学校で勉強をするのに6年間で約1億円かかるのだそうです。
実際に1億円のお札を(模型で)見せて頂きました。1億円で10kgあるそうです。子供たちも1人1人持ってみて、お金持ちになった気分を味わいました。
改めて税金の大切さを感じた時間でした。
落ちている木の枝を切ったり貼り付けたりして,森の妖精?を作りました。4年生の教室で見つけた図工の作品です。
子供たちは、木肌の模様や質感を生かしながら,愉快な生き物を作っていました。図工室にあった貝殻にも目玉を付けて,森の妖精の仲間入りをさせていました。
12月17日(木)の朝,学校の北側にある堂石山に虹が架かっているのに気付きました。屋上からならきれいに見えるかと思い上がってみると,東側には青空が広がっています。ふり返って西側を見たら雨が降っていました。
庭坂小学校がお天気の境目でした。
【東側の天気は晴れ】 【虹が架かっている堂石山】 【西側の天気は雨】
12月17日(木)の2年1組の道徳の授業では,お家の方に書いて頂いた手紙をそれぞれに「読む」場面がありました。
お母さんが,自分のおなかに赤ちゃんができたとわかった時の気持ちや,だんだんおなかの中で大きくなってきてくれている時の気持ち,生まれた時の様子や家族の人たちの喜びなどを,我が子に宛てて書いてくれたものです。
いろいろと発言が飛び交っていた教室が,手紙を読み始めたとたんに,静寂に包まれました。手紙を読み進むにつれ,子供たちの表情も真剣になり,何度も繰り返し手紙を読んでいました。
「生まれてきてくれてありがとう。○○ちゃんがお父さんとお母さんの子どもで本当に良かったです。○○ちゃんは私たちの宝物です………。」
読みながら,教室に感動があふれてくるのがわかりました。
庭坂小学校では,毎月1回「なかよしタイム」と称して,児童会の縦割り班活動をしています。1年生から6年生まで,みんなで協力してゲームをやったり運動をしたりして楽しい時間を過ごしています。
班対抗で漢字集めゲームをしたり,椅子取りゲームをしたり,もちろん校庭でドッジボールやおにごっこをしたりと,それぞれの班が6年生をリーダーとして工夫を凝らしていました。
12月16日(水)シィラ・ラブ・チャリティーの会代表の菅野良二さんとベトナムから福大へ来ている留学生のニュンさんのお二人に来て頂き,桜の絵の贈呈式を行いました。
春に全校生で描いて,全校生の投票で選んだ桜の絵36点を,ベトナムのイエンバイA小学校へ贈り,イエンバイA小学校を桜の絵でいっぱいにする計画をしていました。 昨年度は生活の絵を贈りました。そこで今年は,菅野さんと校長がイエンバイA小学校へ行って直接届ける予定だったのですが,仕事の都合で時間が取れず,急きょ留学生のニュンさんにお願いして,イエンバイA小学校に届けてもらうことになりました。
贈呈式では,36名の児童それぞれが,菅野さんとニュンさんに自分の描いた絵を手渡しながら,「よろしくお願いします。」「大切にしてください。」と話していました。
ニュンさんは,「ベトナムには桜の花がありません。桜の絵がとてもきれいなので,とても喜ぶと思います。皆さんから頂いた絵を学校中に飾りたいと思います。」と話してくださいました。
イエンバイA校は,3年前に新しい校舎に建て替えられたそうです。これからも毎年桜の絵を贈る計画です。イエンバイA小学校が桜の絵でいっぱいになったら,とてもすてきだと思います。
【1人1人が自分の描いた絵を手渡しました。】
【ニュンさんとウルトラマンゲームをして交流しました】
12月15日(火)の昼に外を見たところ,雲の様子がとてもきれいだったので,撮影してみました。庭坂小学校の窓から見える安達太良連峰と冬の雲です。
庭坂小学校から見る春の「雪ウサギ」はとてもきれいですが,冬の安達太良連峰もとてもきれいです。
2月5日(金)には,この箕輪山のスキー場でスキー教室を行います。
5年生は理科で,物の溶け方について学習しています。塩や砂糖,ミョウバンなどは水に溶けます。どのくらい溶けるのでしょうか。
比べるためには,それ以外の条件を同じにしなければいけません。水の量は?水温は?そういった条件を管理して実験を行うことを学習しています。
さて,実験を進めていくと,新しい疑問が出てきました。
水温は溶ける量に関係するのだろうか。
それを確かめるため,発泡スチロールの容器にお湯を入れ,ビーカーの水を湯煎しながら温めて,溶ける量を調べてみることにしました。
どんな結果になったでしょう。
【水を入れたビーカーを温めながら,水温を測っているところ】
6年生の教室をのぞいてみると,みんなで新聞作りをしていました。
庭坂の歴史を,様々なテーマで調べ,わかったことをまとめて発表するための新聞作りです。
庭坂小学校の歴史を調べているグループでは,創立142年目の庭坂小学校の児童数のこれまでの変化を調べていました。
どんなことがわかったのでしょうか。新聞ができあがるのが楽しみです。
日本の伝統の1つである「書き初め」は正月2日に行う行事ですが,いきなり書いても,その年の初めにふさわしい字が書けるとは限りません。ですから,2学期のこの時期,練習を積んでおいて,書き初めに備えるため,各学級で練習に取り組んでいます。
書き初め展への出品作品作りも兼ねているので,床に新聞紙を敷いて半切の用紙に,配字を考えながら,繰り返し練習をしています。
6年生は国語の「物語を作ろう」の学習で,1人1人が作品作りを行いました。SFや青春群像もの,冒険物語など,個性的な物語ができあがりました。
表紙を作ってきれいに絵を描いて製本をして………。6年生の宝物です。
大人になった時,是非読み返してもらいたいものです。きっとこの庭坂小学校で過ごした楽しい思い出がよみがえってくると思います。
朝から激しい雨でした。終日降るとの予報で,冬の冷たい雨が木々をぬらしています。
紅葉の枝にたまった雨のしずくが,まるで咲き誇る花のように見えます。
もうすぐ雪の積もる日々がやってきます。
来年は申年。学校でも書き初めの練習をしています。3年生は平仮名で「さる」を各練習をしていました。
漢字と違って曲線や丸める筆の使い方をするので,苦労しながらの練習です。本番は冬休み中に各家庭で行うことになります。どんな作品ができあがってくるのか,楽しみですね。
来年度の鼓笛隊編成に向けての,各楽器のオーディションも順調に進んでいます。
オーディションに合格して楽器が決まった人は,昼休みに自主練習を始めています。
下級生は上級生に演奏の仕方を教えてもらいながら,練習に取り組んでいます。
夏の間に育てた朝顔も種取りを終えました。朝顔のツルを使ってリースも作りました。
今年の朝顔育てもおしまいです。
それで,朝顔を育てていた植木鉢には,来年の春のために,チューリップの球根を植えました。子供たちは夏の後始末と冬の支度をしています。
12月10日(木)の朝は,きれいな朝焼けが見られました。氷点下の冷え込んだ朝で,朝焼けのピンク色をバックに,安達太良山の雪景色が映えていました。
朝7時頃に出勤した体育主任が校庭のトラック作りをしていました。毎週木曜日はハッスルタイムです。業間の時間には全校生が校庭を走るので,その準備です。子供たちの学習を見えないところで支えてくれている活動の紹介です。
12月9日(水)も体育サポーターの川口先生がおいでになりました。体育の時間はもちろんですが,休み時間にも子供たちといっしょにボールを追いかけていました。
冬なので寒いのは仕方ないのですが,久しぶりに風もない穏やかな天気だったので,子供たちも大喜びで運動を楽しんでいました。
平成27年12月9日(水)の全校集会では,様々なコンクールや大会で頂いた賞状の伝達を行いました。頑張っているたくさんのお友達を代表して,10人(組)が賞状をもらい,みんなの前で披露しました。
青少年読書感想文コンクール(特選),児童作文コンクール(特選),小学生俳句コンクール(特選),ふくしまエコライフ絵はがきコンテスト(最優秀賞),FCT児童画展(特選),市総合文化祭,誠友旗争奪親善ソフトボール大会(友ブロック第3位),川俣ロータリークラブ杯少年ソフトボール大会(シルクブロック第3位),福島地区選抜少年ソフトボール大会(準優勝),少年剣道教育(奨励賞)
12月8日(火) の5校時に授業参観を行いました。1時を過ぎると,たくさんの保護者の方がおいでになりました。お家の人が来るのを心待ちにしている子供たちは,昇降口でお出迎えをしていました。
今日の授業は,全学級道徳です。先日の学校だより「わかたけ23号」と「ちょっと道徳12号」でもお知らせしましたように,授業参観で道徳の授業を見て頂き,懇談会でも授業で扱った道徳の「価値」について話題にしてもらいながら,保護者と学校と子供たちとがいっしょになって道徳について考える時間を持って頂きました。
現在,庭坂小学校では福島市教育委員会の委託を受けて,道徳の授業についての研究実践を進めています。来年10月には,それまでの成果をまとめ,研究発表を行う予定です。
先日の合同避難訓練について,ブログに貼り付けられないのか,というお問い合わせがありましたが,技術的な方法がよくわからないので,アドレスを紹介します。
FNNローカルTimeのページです。
夏休み前に青少年赤十字で募集している,詩・100文字提案のコンクールに応募しました。
この度,その結果が届きました。庭坂小学校は優秀な作品が多かったということで,「学校賞」を頂きました。
表彰式は12月25日(金)なので,最優秀賞を受賞した6年生の山岸さんといっしょに参加する予定です。賞状等を頂いたら,また紹介いたします。
2018年,今の3年生が6年生になった時に,全国植樹祭が福島県で開催される予定です。
そのときに,各学校で育てたドングリの苗木が,南相馬市の防潮堤に植樹されるそうです。
12月4日(金)の5校時目に,3年生がドングリの種まきを行いました。福島県の森林林業部林業課の白田さんと森の案内人の八巻さんの2人が講師としておいでくださいました。
子供たちは,根が出ているドングリを見て,「春になると芽が出るんだね」と言いながら,ドングリをポットの土に横たえながら,お布団を掛けて春までお休み,と優しく土をかけていました。
来年の春には,双葉を出して,すくすくと育ってくれると思います。3年後にはどの位大きくなっているでしょうか。楽しみです。
12月7日は体育サポーターの川口先生がおいでになり,体育の授業をいっしょに教えてくださいました。サッカーの楽しいゲームの仕方やマット運動など,それぞれの学年の学習支援をしてくれました。
休み時間には子供たちといっしょに寒さをものともせずに駆け回っていました。子供たちの体力の向上にむけて,運動の日常化のきっかけ作りにもなっています。
12月9日(水)にも来て頂く予定です。
学校での学習には,毎年同じ時期に行うものがあります。体育は当然季節に関係した運動が多いですが,理科の水や水溶液に関する学習は秋ですし,天体の学習も夏から秋にかけて設定されています。そして図工では,12月や1月に,学年ごと,版画やスタンプを活用した学習が計画される事が多いのです。
6年生は,一版多色刷りに挑戦していました。
できあがった作品は,授業参観でご覧いただけるよう,廊下などに掲示してありますので,どうぞお楽しみに。
先日お知らせしましたように,12月2日と3日の放課後,6年生が2名ずつ,「事件事故防止広報パトロール」を行いました。
パトロールカーに乗って,スピーカーを使っての広報活動です。「庭坂小学校6年の○○です。歩行者の皆さん。道路を横断する時には,横断歩道を渡りましょう。自転車の皆さん,道路は左側を通行しましょう。自動車を運転する皆さん,安全運転を心がけましょう。福島では,交通事故が増えているので,皆さん気をつけましょう。」といった広報をしながら,庭坂町内をパトロールしました。
【パトロールに出発する6年生】
12月3日(木)はALTの先生が来校し,5・6年生の外国語の指導を担任といっしょに行っていました。
クリスマスが近いので,サンタの帽子やトナカイの小道具を持ってきてくれて,ゲームをしながら,英語での会話を楽しんでいました。
5年生は理科室で,水溶液の実験をしていました。100ccの水に食塩やみょうばんなどがどの位溶けるのでしょう?際限なく溶けるのでしょうか?限界があるとしたらそれは,温度や水の量,種類によるのでしょうか。様々な疑問を,実験して確かめながら,物質の性質についての理解を深めています。
額縁窓からは,体育をしている様子が見えます。昨日よりは少し寒さが戻ってきていますが,子供たちは元気にサッカーをしています。
12月2日(水)の朝は,きれいな朝焼けでした。雪化粧をした山肌に映えて安達太良も吾妻も,青空を背景にしてピンク色に染まって,とても美しい景色でした。
午後3時を過ぎると,影も長くなります。子供たちは寒さにも負けずに校庭で,影踏みをして遊んでいました。
12月1日,いよいよ師走の朝が明けました。今年も学校に来る日があと16日となりました。額縁窓からは,きれいな朝焼けの空を見ることができました。
吾妻小富士も,久しぶりにきれいに見えています。
6年生は水溶液の性質について学習しています。食塩水や炭酸水といった身近な水溶液や,塩酸やアンモニア水という,日常生活では子供たちにあまり関係の無い水溶液も,取り扱いの注意点などを確認しながら,実験をしています。
水溶液に何が溶けているかを調べるにはどうすれば良いか話し合ったところ,「蒸発させればいい」ということで,蒸発させてみることにしました。
実験の結果,白い粉が出てきたものと,何も残らなかったものがありました。
11月28日(土)に吾妻中学校と合同で避難訓練を行いました。当日はFTVが取材に来て,その日の夕方のニュースで放映されましたが,見逃した方も多いと思います。
ユーチューブにそのニュースがアップされております。
見逃した方は是非,「庭坂小学校 避難訓練」と言ったワードで検索すると見ることができると思いますので,ご覧いただければと思います。