ブログ

2024年6月の記事一覧

公正・公平について考える~1年道徳

 

皆さん、こんにちは。西根中学校1年担任の島貫広二です。

6月に入り、蒸し暑い日が続いていますが、生徒たちは暑さに負けず、元気に学校生活を送っています。

 

さて、今日は、1年生の道徳の時間の様子についてお伝えします。

本日の授業では、「公正・公平・社会正義」という内容項目について学習しました。

教科書教材「魚の涙」を取り扱いました。

メジナは狭い水槽に入れると、必ず1匹を仲間外れにして攻撃してしまいます。

広い海ではこんなことは起こりません。

これは、学級や学校といった狭い人間関係の中で起きてしまういじめや差別の本質を表しているのです。

狭さは、空間的なものだけでなく、価値観や個性の自由さえも見えなくしてしまうようです。

狭い人間関係や自分の間違った価値観にとらわれず、もっと広い世界や考え方に目を向けてみよう。

という資料です。

 

まず、教材文「魚の涙」を読んで、メジナの行動と人間のいじめの問題に共通する点を考えさせました。

生徒たちからは次のような意見が発表されました。

「被害者がいなくならない点が同じ。」

「いじめられている人は一人。」

「いじめを止める人がいないところが共通している。」

 

次に、私たちの社会に目を向けさせ、メジナと人間の違う点は何かについて考えさせました。

生徒たちからは次のような考えが出されました。

「人は傍観者も、味方もいる。」

「なぐさめる人もいる。」

「一人にはなっていない。」

 

授業の終わりには、多くの生徒たちが、公正・公平・社会正義を実現するために、自分たちができることを考えることの大切さを実感したようです。

今回の道徳の授業を通して、生徒たちは、他人への思いやりや共感力、そして正義感の大切さを学ぶことができました。

 

たいへん難しい内容でしたが、子供たちは終始笑顔で活発に、主体的に考えを伝え合っていました。

今後も、道徳の時間を通して、生徒たちがより良い人間性を育んでいけるよう、教職員一同努力してまいります。

 

<ご家庭での協力のお願い>

ご家庭でも、今回学習した内容について、お子様と話し合っていただけると幸いです。

また、お子様が困っていることがあれば、学校に遠慮なくご相談ください。

 

以上、1年生の道徳の授業の様子でした。

 

0

県北中体連結果速報③

 

【バレーボール部女子】

   対 安達中 0-2(惜敗)

 

1セット目は序盤から接戦が続き、終盤まで点差を詰めたままでしたが、惜しくもセットを奪えませんでした。

2セット目も粘り強いレシーブで相手のアタックをしのぎましたが、チャンスを活かせずに0対2で敗れました。 

0

県北中体連結果速報②

 

【野球部】

   対 白沢中 2-5(惜敗)

 

初回、ヒットでチャンスを作り、続くタイムリーヒットで2点を先取しました。

しかし、3回、相手チームのヒットでランナーを溜め、続く打者のタイムリーヒットなどで5点を失い逆転されました。

その後、投手陣は粘りの投球を見せましたが、打線は追加点を奪えず、悔しい敗戦となりました。

0

県北中体連結果速報①

 

【バレーボール部男子】

(初戦(第3試合目))

   対 福島二中 0-2(惜敗)

1セット目はなかなか調子が出ず、セットを奪われてしまいました。

しかし、2セット目ではサーブカットの粘り強さを発揮し、終盤まで接戦を繰り広げましたが、惜しくも17対25で敗れました。

 

(2戦目(第5試合目))

   対 附属中  0-2(惜敗)

2戦目も序盤から相手に押され気味でしたが、

最後まで諦めずに食らいつき、18対25と接戦の末、惜敗となりました。

0

1年生 ブラッシング指導を実施しました

本日、1年生を対象としたブラッシング指導を実施しました。

今回の指導では、むし歯や歯周病について理解を深め、自分の歯や歯肉の状態を知ることで、

将来にわたって健康な歯を保つためのブラッシング方法を習得することを目的としています。

歯科医師による講義では、むし歯や歯周病の原因やメカニズム、

そして予防方法について、分かりやすく説明を受けました。

また、実際に歯ブラシを持ち、正しいブラッシング方法を実践しました。

鏡を見ながら、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の間にしっかりと当て、小刻みに動かすように磨きます。

歯の裏側や奥歯など、磨きにくい箇所も意識的に磨くことがポイントです。

また、染め出し液を用いた磨き残しの確認も行いました。

今回のブラッシング指導を通して、生徒たちは自分の歯や歯肉の健康状態への意識を高め、

むし歯や歯周病を予防するための正しいブラッシング方法を身に付けることができました。

さらに、自分の生活習慣を見直し、食生活や睡眠時間などを改善することの重要性についても理解を深めました。

保護者の皆様におかれましても、お子様の歯磨き習慣に関心を持ち、本日学んだブラッシング方法を一緒に確認していただければ幸いです。

また、ご家庭でも、規則正しい生活習慣を心がけ、虫歯や歯周病の予防に努めていただきますようお願いいたします。

 

0

小中連携!中学校で授業参観&協議しました!

 

6月12日、小中連接推進協議会の一環として、小学校の先生方をお招きし、中学校の授業参観と協議会を開催しました。

今回の授業参観では、社会、理科、美術、生活単元の4つの授業を公開し、

小学校の先生方に、中学校での授業の様子を実際にご覧いただきました。

 

授業参観後には、小中学校の教員が集まって協議会を行い、

・学力向上に向けた取り組み

・生活指導の在り方

・西根中学校区の子どもたちの健康課題

などについて、活発な意見交換を行いました。

協議を通して、小中学校における教育の連続性や一貫性をより高め、

生徒たちのより良い成長をサポートしていくための具体的な方策について、多くのヒントを得ることができました。

今後も、小中学校間で連携を密にし、生徒たちの健全な成長と学びの充実に向けて努力してまいります。

 

0

校舎内に素敵な音色 ♪  中学3年生、ラバースコンチェルトに挑戦!

 

初夏の陽射しの中、軽快なアルトリコーダーの音色が校舎内に響きます。

3年生たちは、「ラバースコンチェルト」の練習に励んでいます。

華やかでロマンティックな旋律を、音符一つ一つ丁寧に表現。

難しい箇所もあきらめずに、何度も練習を重ねます。

表現することの喜びを体感する生徒たち。最高の演奏を目指します!

0

1年生が長距離走に挑戦

今日は、1年生の保健体育の授業の様子をお伝えします。

今回の授業では、長距離走に取り組みました。

目標は、600mから1000mの間で自分で決めた距離を、自分で決めたタイムで走り切ることです。

生徒たちは、2人組になって協力しながら活動に取り組みました。

協力者の役割は、

①予定タイムと実際の通過タイムを比べ、ペースが速いか遅いかを走者に伝えること
②実際の通過タイムを200mごとに記録表に記入すること
③ペース走中、励ましの声をかけること

最初は緊張した様子だった生徒たちも、協力者からの声援を受けながら、最後まで力強く走り切りました。

今回の授業を通して、生徒たちは自分の目標達成のために努力することの大切さ、

そして仲間と協力することの大切さを学んだようです。

0

中体連結果速報⑧

 

【女子バレーボール部】

   対 岳陽中 2-0(勝利)

 

見事なストレート勝ちで、ブロック決勝戦進出を決めました!

今日の試合は、序盤から積極的に攻め込み、相手を圧倒。

粘り強いレシーブと力強いスパイクで得点を重ね、第1セットを先取しました。

続く第2セットでは、相手も意地を見せ、接戦となりましたが、サーブカットでプレッシャーをかけ、

チャンスを確実に得点につなげました。

終盤は連続得点で突き放し、第2セットも制しました。

選手たちは、日々の練習で培ってきた力を存分に発揮し、チームワーク抜群のプレーで勝利を掴み取りました。

 

0

中体連結果速報⑦

 

【野球部】

   対 清水中 0-7(惜敗)

 

残念ながら、清水中との試合は5回コールドで敗戦となりました。

初回から相手にリードを許し、その後も粘り強い守備で食らいつくも、攻撃面では得点を奪うことができませんでした。

選手たちは最後まで諦めずに戦い抜きましたが、力及ばず悔しい結果となりました。

この悔しさをバネに、さらなる練習を重ね、県北大会では勝利を掴み取れるよう精進してほしいと思います。

 

0