庭坂小学校日誌

2016年4月の記事一覧

虹の学校


 

 4月15日(金)の朝,学校に虹が架かっていました。東側の空は晴れていましたが,学校は雨の中,太陽がちょうど校舎と反対側にあるという,珍しい気象条件(庭坂小学校では年に何回かあるのですが)がそろった時に見られる光景です。
 朝日に照らされた校舎も輝いています。

初めての授業参観


 

 4月14日(木)に28年度初めての授業参観を行いました。
 4月6日に入学した1年生も初めての授業参観です。お家の人が後ろで見ていてくれるので,みんな張り切って発表を頑張っていました。

 

 

 

  今日は,花吹雪の中での授業参観です。


庭坂小学校オープン研修会


 

 4月12日(火)の午後,畿央大学教授の島恒生先生をお招きして,オープン研修会を行いました。市内各小中学校からも多くの先生方に来校頂きました。6年2組の道徳の授業を見て頂くと共に,その授業をもとにして,30年度から教科となる「道徳」について,今までとの違いや,教科として,何をどう評価するか,といったことなどを教えて頂きました。
 お話を聞きながら,今まで疑問に思っていたことや不明確だったことが,きちんと整理されて収まっていく心地よさを感じながら,あっという間の2時間でした。

 

 

 

 島先生は大変お忙しいので,2年越しでお願いしてやっと実現した研修会でした。初めて福島県においでになったということでしたが,今年はもう一度,7月12日(火)においで頂いて,授業を見て頂きながら,さらに研修を深めていきます。

何羽いるかな


 

 4月12日(火)の朝,満開に咲いた学校の桜の木に,たくさんの鳥たちが,花の蜜を食べに来ていました。

 

 

 何羽いるでしょう?


  

 

 赤丸のところにいます。もっといるかもしれません。

全校集会で紹介


 

 4月11日(月)の全校集会で,お二人の先生を紹介しました。
 後補充の茅原先生とハートサポート相談員の渡邉先生です。
 今年度新採用として庭坂小学校に勤務している佐藤先生は,新採用研修会で学校を離れて,教育センターや他校の研究会等へ出かけることが多くなります。そういった出張の際に,学級の指導をしてくれるのが後補充の茅原先生です。
 ハートサポート事業は福島市教育委員会の取り組みの1つで,いじめや不登校などの防止や早期発見のために,子供たちの不安や悩みに対応する相談員を各校に配置している者です。渡邉先生には昨年度も庭坂小学校へ来て頂いていましたが,今年度は引き続き月曜日を中心に,週1日来て頂く予定です。
 校長先生からお2人の先生の紹介をして頂きました。庭坂小学校の子供たちをよろしくお願いいたします。



桜と箕輪


 

 桜吹雪か地吹雪か,というくらい4月11日(月)は荒れた天気で,夜には屋根や車には雪が積もっていました。翌12日は青空が広がり,朝のうちに真っ白だった校庭の雪も消えてしまいました。
 校庭の桜と土手に積もった雪,遠くの箕輪山が朝日に照らされて美しい朝です。

おそうじの仕方は


 

 全校集会では,これから始まる清掃活動に向けて,清掃用具の使い方や雑巾の絞り方など,そうじの仕方について,清掃指導担当の先生からお話がありました。
 最近は家庭でも掃除機を使うので,ほうきを扱うことは,あまりないのかもしれません。ちりとりに集めたゴミを入れるやり方や,雑巾の絞り方の順序などを,6年生が見本を示しながら,具体的に教えてくれました。

 

桜の中で


 

 庭坂小学校の北側の桜も4月8日(金)には満開です。入学式ではわずかに残っていたつぼみも,8日の暖かさで全て咲き誇りました。

 

 



4月8日は庭坂小学校の交通事故「0」の日のカウンタも666日になりました。何となく特別の日のように感じます。

 

 



満開の桜の中で,子供たちもうれしそうです。