今日は1年生の道徳科の授業研究が行われました。教職員の授業力向上と子どもたちが心豊かでたくましく成長することをねらいとして研修を行っています。教材「くりのみ」を真剣に聞いた子どもたちは、食べ物を隠したキツネの気持ちを考えたり、ウサギに食べ物をもらい涙を流したキツネになって役割演技をしたりしました。最初は「独り占め。」「自分のもの。」などの言葉が出てきましたが、友だちと話し合うことを通して「ごめんなさい。」「自分のことしか考えなくてごめんよ。」などと思いが変わってきました。
友だちと仲良くすることのよさ、助け合うことの大切さを感じ取った後、歌詞をかみしめながら「ビリーブ」を歌って授業は終わりました。
1年生の一生懸命考え、話し合い、自分の考えを広げ深める姿に成長を感じました。この授業のよさを共有し、授業改善を図ってまいります。
」
今日はオンライン授業の日です。担任は教室で、朝の会、健康観察、1校時の授業を行いました。子どもたちは各家庭で学習用携帯端末で参加しました。都合により、学校で参加する子どももいましたが、オンラインでお互いの健康状態を確認したり、朝の歌を歌ったり、先生のお話を聞いたりしました。その後、1校時の授業が行われました。
学校ではICT化が急速に進んでいます。今後、オンライン授業のような形をさらに発展させると、県外や外国の学校と交流したり、より専門的な先生をゲストティーチャーとして授業を組んだり、今まではできなかったことが可能になります。本稿ではデジタル機器のメリットと実体験のよさのバランスを取りながら、よりよい教育活動を進めてまいります。
今日は休み時間に、火災発生想定の避難訓練を行いました。子どもたちには予告していなかったのですが、子どもたちは避難指示の放送をしっかり聞き、素早く安全に避難できました。春の避難訓練で学んだことが生かされていました。飯坂消防署から消防士の方が来てくださり、子どもたちに賢く非難するためのポイントについてお話してくださいました。最後に、本校職員が消火器を使った初期消火の訓練を行いました。
これから空気が乾燥する季節になります。火災を発生させないよう十分気をつけていきたいと思います。
今日は1年生がこむこむ館学習に出かけました。1年生単独の校外学習は初めてです。1年生は期待に胸を膨らませ、笑顔でバスに乗り込みました。
こむこむ館に到着すると、初めのプログラムは巨大空気砲です。館の方の演示実験を見て、目には見えない空気のパワーを感じていたようです。特に超巨大空気砲では、ホールの最上部まで空気の輪が到達しました。子どもたちは驚きの表情を浮かべ、空気の不思議を感じ取っていました。
この後、プラネタリウムを見ました。学校では学べないことをたくさんたくさん学んだ1日でした。
学力向上に向けて水曜日の朝の時間、子どもたちは国語・算数タイムに取り組んでいます。学級の実態に合わせて、基礎基本の習熟を図ったり、発展的な問題に取り組んだりしています。15分間ですが、日々の取り組みの積み重ねが学力向上につながると考えています。奇数学年の取り組みの様子を紹介します。
昨日は授業参観が行われました。保護者に皆様に参観いただきながら、子どもたちは落ち着いた態度で、一生懸命学習に取り組んでいました。その後、学級懇談と奉仕活動が行われました。4年ぶりの奉仕活動で校舎の窓が大変きれいになりました。保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は栄養教諭の先生におでいただき、2年生教室で食育の授業が行われました。アンケート結果を見ると子どもたちには苦手な食材(なす ピーマン パプリカ)があるようです。それでも、なぜ好き嫌いせず食べることが大切なのかを様々な活動を通して考えていきました。まず、食材が3つのグループ(体をつくる 動かす 守る)のどのグループに入るかを考えました。どの食材も体をつくる・動かす・守るの大切な役割を果たしていることが分かってきました。
食べることは楽しみです。加えて自分の体をつくることでもあります。今日、学んだことを今後の生活に生かしていって欲しいと思います。
本校で教育活動の最前線に立っているのが担任の先生です。子どもたちにとっては1番かかわりの深いスタッフです。本校には直接教育活動へのかかわりは少ないですが、教育活動を様々な面から支えているスタッフがいます。紹介します。
養護教諭は子どもの健康について指導したり、環境を整えたりしています。今日は子どもたちが飲む水道水の検査をしていました。主事は学校の事務・経理などの仕事をしています。この日は休み時間に子どもたちが遊びに来ていました。用務職は学校の環境整備・営繕の仕事を行っています。広い広い校地ですが、とてもきれいにしてくれています。スクールサポートスタッフは感染症対策の消毒、教職員が子どもと向き合える時間を確保するためのサポートをしています。この日は、少し薄暗い廊下に秋の楽しい掲示物を作り、廊下が明るい雰囲気になりました。ハートサポートは定期的に子どもたちの話を聞いたり、授業の様子を見て学習の支援したりします。子どもたちもとても親しみを持っています。学生ボランティアは各教室に入り、担任のサポートや子どもたちへの支援をします。その活動を通して、子どもへのかかわり方や担任の仕事を学んでいます。
多くののスタッフの支えがあり、学級担任も自信をもち笑顔で子どもたちの前に立つことができます。
今日は特別非常勤講師の英語の先生が低学年の外国語活動に来てくれました。1年生は初めてお会いするのですが、すぐに慣れ、英語で様々な活動をするのを楽しんでいました。
2年生は昨年学習したことを復習しながら、英語の表現を思い出していました。サイコロを使った自己紹介のゲームなどを楽しんでいました。毎年、本校低学年の外国語活動をサポートいただいています。今年もよろしくお願いします。
今日は職場体験に来ていた中学生が、6年生に「中学校ガイダンス」を行ってくれました。中学校の制服や部活、学習や行事について、時にクイズを交えてわかりやすく説明してくれました。6年生も真剣に話を聞き、素朴な疑問を質問していました。新しい世界に飛び込む6年生の不安も少し解消されたのではないかと思います。中学生の皆さん、ありがとうございました。
今日はEAAの先生が外国語活動の授業に来てくださいました。先生と一緒に子どもたちは楽しみながら英語での表現を学んでいました。
また、今日から「図書の電算化作業」が始まりました。8名の方が来てくださり、学校司書さんとともにコンピュータへの図書の登録等の作業を進めてくださっています。作業が完了すると、図書の管理や貸出の効率化につながります。
今日は本校をサポートしてくださる人たちを紹介しました。もっとたくさんの人が本校の教育活動充実に協力してくださっています。
毎日、暑い暑い日が続いています。しかし、子どもたちは暑さに負けず学習に取り組んでいます。1年生は図画工作科「いろいろなかたちのかみから」の学習に一生懸命取り組んでいました。3時間目にいろいろな形を切り取りました。4時間目は切り取ったいろいろな形を画用に貼っていきます。タコや魚、イカや海藻などの形を貼り付けると楽しい海の世界ができあがりました。いろいろな鳥の形を貼り付けると清々しい空の世界ができあがりました。みんな楽しみながら学習に取り組んでいます。
今日から中学生ドリームアップ事業で信陵中学校の2年生5名が本校に来ています。教育に関心のある生徒さんたちですが、子どもたちや先生方との触れ合いを通じて、それぞれの夢や目標を実現させるために貴重な体験をしていって欲しいと願っています。
また、本校の子どもたちも中学生のお兄さんやお姉さんとかかわれることを楽しみにしていたようです。早速、校長室を覗いて「中学生の人たちは教室にいつ来るのですか。」と聞いてきました。小学生にも中学生にもよい3日間となるといいですね。
2学期が始まり、2週目となりました。子どもたちの2学期のめあてを決まったようです。今日の昼の放送で学年代表の児童のめあての発表がありましたので、お伝えします。
1年生:かんじをうまくかけるようがんばります。それから、ともだちとなかよくしたいです。ともだちとたすけあったり、ともだちをいっぱいつくたりして、たのしい2がっきにします。
2年生:一つ目は、学習をがんばることです。とくにかん字をていねいに書きながら、一つ一つおぼえられるようにしたいです。二つ目は、うんどうです。マラソンきろく会では、1年生の時よりもきろくをのばせるようにがんばりたいです。
3年生:一つ目は、みんなをえ顔にできるようにあいさつをしたいです。2つ目は学習で、その日にならったことを自主学習でまとめます。3つ目は運動で、妹とならった運動をして、がんばりたいです。
4年生:学習面では、どの教科も1回は発表するようがんばります。二つ目は、毎日30分は読書をし、さらに本に親しみたいと思います。生活面では、手洗いやうがいを忘れずにしたいです。
5年生:学習では、計算をすらすらできるように自学でたくさん計算します。運動では、体力をつけるため、家の周りを走ります。生活では、ゲームは9時までに終わりにし、10時までにはねるようにします。
6年生:学習では、字をていねいに書き、漢字の筆順をわすれないようがんばります。生活では、手洗いやうがいをし、コロナなどにならないようにします。運動では、陸上大会に向けて、校庭を一生けん命走ります。
それぞれ素晴らしいめあてや目標をもつことができました。ぜひ2学期、目標に近づけるようにしなやかにチャレンジし続けてほしいと思います。
今日からオスカー先生の後任のALTの先生が来てくださいました。Mr.Eckl Calvin(カルヴィン先生)です。早速、授業ではカルヴィン先生からの自己紹介がありました。4年生の子どもたちも自分のことを伝えるために、名前のカードを作ったり、カルヴィン先生に教わりながら自分の好きなものを英語で表現する準備をしたりしました。カルヴィン先生、これからよろしくお願いします。
2学期が始まり、1週目が過ぎました。暑い暑い1週間でした。そのような中ですが、子どもたちは元気に生活してきました。今日は朝から通学路上の気温は33℃、汗をかきながらも頑張って登校してきました。今朝は大笹生タイム(縦割り班活動)が予定されていましたが、校庭や体育館での活動を計画していた班は校舎内で行える内容に変更して楽しく活動しました。学習では6年生の教室をのぞいてみますと、拡大図や縮図の導入の授業に取り組んでいました。角の大きさや辺の長さに着目し、1学期の時のように学習の進め方にそって課題解決を行っていました。昼休みは学校司書の先生が「ふくよみの日読み聞かせ」をしてくれました。酷暑の中ですが、生活のリズムを取り戻してきた子どもたち。本当に1週間頑張りました。
今日も厳しい暑さです。本校校庭の気温35.8℃、暑さ指数31.1(13:00)でした。子どもたちは外で遊びたいのですが、それにはあまりにも危険な暑さです。休み時間の各教室の様子を見ますと、それぞれ工夫して友だちと楽しく過ごしていました。3年生はトランプをしたり、よく飛ぶように工夫しながら紙飛行機づくりをしたりしていました。できないときにはできることを工夫するのも大切ですね。
第2学期、2日目。登校する子どもたちの顔を見ると額から汗が流れています。校庭(12:00)の暑さ指数を調べると、気温34.5℃ 暑さ指数31.4でした。今日は体育も健康安全を第一に工夫しながら行っています。5年生は集会室でできる運動を行っていました。
このような猛暑の中でも元気者がいます。それは、ゴーヤです。夏休み前は1mぐらいでしたが、ぐんぐん成長しました。ほかの植物がぐったりしていても、青々、そしてピンとしています。さすが、南国の植物だと思いました。
本日、第2学期がスタートしました。子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。始業式及び学級での様子を紹介します。本学区は果樹園地帯ですが、秋にはたくさんの果物が実ります。本校でも、子どもたち一人ひとりが自分の実を実らせることができますように取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
あすが2がっきのしぎょうしきです。せんせいがたもかめきちもきょうしつもみなさんがくるのをまっています。せんせいたちはみなさんのかおをみるのがたのしみです。あつやすみにあったことのおはなしもいっぱいきかせてください。
1日はタブレットを活用して、6学年でオンライン学級が行われました。久しぶりに先生や友だちと笑顔で交流することができました。
毎日、暑い日が続きます。水の事故や落雷などに気をつけて、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
あつい日がつづいていますが、みなさんはげんきですか。せんしゅうはすいえいきょうぎかいがあり、だいひょうの6ねんせいがそれぞれ、じこベストのきろくをだしました。すばらしいです。
きょうのがっこうのようすをおしらせします。かめきちはげんきです。ゴーヤはあつさにまけず、どんどんおおきくなっています。ビオトープにはかえったばかりのトンボがいました。ヒョウタンはしろいはなをさかせ、みもおおきくなってきました。1かいのこうしゃのなかですが、みんながいないのでひっそりしています。
ずっと35どいじょうのひがつづきます。よねざわではちゅうがくせいがあつさのため、なくなりました。みなさんもじゅうぶんきをつけてください。
1 あついときにはそとにでない。
2 どうしてもそとにでるときには、ぼうしをかぶり、みずをしっかりのむ。ときどき、ひかげでやすむ。
3 しっかりすいみんとしょくじをとる。
本日は福島市の水泳競技大会が行われました。本校からも6年生の代表選手が自由形や平泳ぎに参加しました。大会独特の雰囲気に緊張したと思います。それを乗り越え、見事一人ひとりが自己ベストの記録を出すことができました。代表選手の頑張りに拍手を贈りたいと思います。また、大会には参加しませんでしたが、これまで一生懸命練習に取り組んできた6年生にも拍手を贈りたいと思います。
おおざそうしょうのじどうのみなさんへ
なつやすみも4日めとなりました。あつい日がつづいています。みなさんはげんきですか。ねっちゅうしょうにならないよう、ぼうしをかぶったり、たくさん水をのんだりしてください。また、なつやすみにはいって、水のじこがあいつぎました。けっして子どもだけでかわやいけにいかないでください。
学校のようすをおしらせします。かめきちはげんきです。あつさにつよいしょくぶつはぐんぐん大きくなっています。でも、すこしあつさにまいっているかもしれません。
終業式が終わりました。72日間、本当に子どもたちは「人と関わりながら 夢や目標に向かって しなやかにチャレンジ」した1学期だったと思います。本当に頑張り、そして成長しました。式では、学級代表児童の1学期の振り返りと夏休みの抱負がありました。
式終了後、生徒指導担当の先生が「火」「水」「車」「人」「熊」に気を付けて「命」を守るお話をしました。
最後に、夏休み中に産休に入る先生からお話がありました。お話が終わると、自然と拍手が湧き起りました。きっと、「元気なお子さんを無事に産んでください。」という気持ちが込められた拍手なのだと思います。
どの子にとっても安全で健康で充実した夏休みになるよう願っています。
学校では学力向上のため、授業改善に取り組んでいます。18日は6学年で理科の授業が行われました。子どもたちは4月から「ものが燃えるしくみ」「ヒトや動物の体」「植物のつくりとはたらき」の学習をしています。今日はそのまとめとして、「生物どうしのつながり」を考える授業でした。
はじめにこれまでの学習をふりかえり、学んだことを確かめました。その後、「これまで学んできた植物や動物、空気や水のかかわりをまとめていきます。」と今日の学習のゴールを確かめました。動物や植物、空気や水が並んでいるワークシートを渡されると子どもたちは今まで学習してきたことをもとに、空欄に入る言葉を考え始めました。並んでいるもの関係を考えみんなで意見を出し合いました。「下にあるから便かな。」「尿だよ。」「葉から出ている水だから蒸発。」「いや、蒸散だよ。」今までばらばらだった並んでいるものの関係が見えてくると、「水」「水蒸気」「吸収」など空欄に入る言葉がはっきりしてきました。
次に「完成したね。でも完成ではないんです。」と先生が言うと、子どもたちは「ええっ。」しばらく考えると、「かかわりだから、矢印でつないでみよう。」という意見が出されました。まず、自分の考えで矢印を入れていきます。その後の話し合いでは、「雲が雨になり、地面にしみこんで木が根っこから吸い上げるよ。」「それが、葉から上がっていくと蒸散してまた雲になるよ。」「雨水などを飲んだウサギのおしっこは気に吸い上げられるね。」「水は無限ループだよ。」矢印を考えることで水の循環サイクルがはっきりしてきました。
その後は空気について話し合いました。「ウサギは酸素を取り入れて二酸化炭素を出しているよ。」「木は太陽の光があたると二酸化炭素を取り入れ酸素を出すよ。」「これって、クロスのループだね。」「動物と植物がいるからだね。でも、片方がなくなったらダメになるよ。」「でも、木も今日みたいに太陽が出ていないと、酸素を取り入れて二酸化炭素を出すよ。」空気を中心にした動物と植物の関係がはっきり見えてきました。
子どもたちは話し合いで、自分の考えを発表し友だちの考えを聞くことで、新しい情報をもとにより科学的な考えを持つことができるのだと感じました。また、ばらばらだった知識を関係づけることで、自然のサイクルやかかわりなどの見方考え方が育ってくるのだと感じました。
今日、6年生は植物が水や空気を利用して生み出したジャガイモを使ったカレーをおいしく実習でいただいていました。
14日の全校集会では、今月27日の福島市小学校体育大会水泳競技大会に参加する選手の壮行会が行われました。選手の紹介の後、選手代表の挨拶がありました。最後に、6年生応援団のリードで全校生が選手にエールをおくりました。
選手の皆さん、競技大会では自分の力を十分に発揮してきてください。
18日は低学年及び中・高学年を対象に情報モラル教室を行いました。GIGAスクール構想により、子どもたちの情報端末活用能力は著しく向上しています。それに合わせてその能力を正しく使う力の育成が大切です。本校では、健康安全の視点、活用する主体者としての視点、犯罪の被害者・加害者になることの防止の観点から、医療関係の方、通信会社関係の方、警察関係の方から3年サイクルでご指導いただいております。本年度は、県警県北少年サポートセンターの方、スクールサポーターの方においでいただき、夏休みの非行防止や情報モラルについて指導いただきました。手品やクイズを交えての楽しくお話していただきました。子どもたちは集中してお話を聞き、犯罪に巻き込まれないように情報端末を活用するにはどうすればよいかを学んでいました。
本校では学力向上のため、授業を1番大切にしています。13日は4学年の学級活動の授業研究が行われました。話し合いのテーマは、「一緒に行うお楽しみ会と誕生会の内容を話し合いで決めよう。」でした。これまで、計画委員を中心に事前の準備や周知をしてきました。多数決ではなく話し合いで意思決定をしようというめあてを確認し、話し合いがスタートしました。
はじめにお楽しみ会の内容について話し合いを進めました。「係の仕事でお笑いなどやる。」「室内での遊び」「椅子取りゲーム」「震源地」「宝探し」などの意見が出されました。それぞれ自分の意見の根拠を述べたり、全員が楽しむという視点からの意見があったり、全員のことを考えた話し合いが進められました。友だちの意見を認め、それに対する意見を近くの友だちと交わしているのが印象的でした。話し合いが進むにつれて、合意形成がはかられていきました。
続いて、誕生会の内容について話し合いました。「プレゼントを渡す。」「係で楽しめることをする。」「お誕生日になった人がやりたいことを決める。」「伝言ゲーム」などの意見が出されました。「伝言ゲーム」には、「ジェスチャーで伝えてはどうか。」や「間違った人を責めないルールを作ろう。」などの意見が付け足され、子どもたちはウエルビーイングの考えに基づいて話し合いをしていることを感じました。
話し合いが終わり、決まったことをみんなで確認し、最後に振り返りをしました。子どもたちは一生懸命考え、意見を述べ、他の意見をしっかり聞き、みんなが楽しめる会になるよう合意形成を図ろうとしていました。その姿に成長を感じます。
14日は高学年の水泳記録会が行われました。一人一人が自分のめあてをもち、自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライなどの種目にチャレンジしました。特に6年生は最後の水泳記録会でしたが、力強い泳ぎを見せてくれました。
これで今年度の水泳記録会が全学年終わりましたが、水に慣れることや泳ぎのスキルを身につけるだけでなく、めあてをもってそれにチャレンジする体験はどの学年の子どもにとっても大切な経験だったと思います。本当によく頑張りました。
13日は中学年の水泳記録会が行われました。開会式で代表の子どものめあての発表がありました。その後、それぞれの種目に(泳法は自由形・平泳ぎ・バタフライ・メドレー・ビート板 距離は25・50・100m)に取り組みました。青空の下、自分のめあてに向かって一生懸命にチャレンジする姿は立派でした。
今日は低学年の水泳記録会が行われました。開会式の後、子どもたちは水中石ひろい 10mビート板自由形 10m自由形 25mビート板自由形 25m自由形 などの競技にチャレンジしました。これまでの体育の授業でつけてきた力を発揮できた子、恐怖心に打ち勝ちながらより高い目標にチャレンジした子、本当に頑張りました。ゴール目指して必死に泳ぐ友だちを応援する姿も立派でした。中には緊張のあまり、これまでつけた力を十分に発揮できなかった子もいたかもしれません。しかし、これまでの練習できっと力はついているはずです。この後もチャレンジし続けてほしいと思います。みんな、とてもよく頑張りました。
本校では、多様性を生かした授業実践を通して、自ら学び心豊かにたくましく生きる子供の育成に取り組んでいます。そのために授業の改善についてめています。今日は3年生で外国語活動「I like blue.すきなものをつたえよう」の授業がありました。学習の最終ゴールは、一人一人が自分の好きなものについて自己紹介のプレゼンをすることです。それに向かって学習を進めてきました。
はじめにウォーミングアップの活動がありました。テンポよく様々な英語での活動に取り組み、英語の話す聞くの技能を高めます。子どもたちは、楽しく英語の世界に入っていきました。
次に映像を見ながら、登場人物の好きなものを予想し、Do you like~? Yes ~ No~の表現に慣れていきます。タブレットの中のワークシートを使って学習を進めますが、機器をしっかりと使いこなすことができていました。映像で答えを確かめると予想が当たった子はとても嬉しそうでした。
次は学んだ表現を使って、いよいよ友だちと好みをたずね合います。たずねることをはっきりさせるため、再び予想のワークシートを使いました。子どもたちはペアになったことコミュニケーションを取り、相手の好みを確かめることができました。
1回目の活動の後、素晴らしいコミュニケーションがとれていたペアの対話をみんなで見てよさについて話し合いました。すると、①スムーズである。②クリアーボイス(声が大きい)。 ③速さがゆっくりである。④(表情が)スマイル。⑤アイコンタクトなど がコミュニケーションで大切なことに子どもたちは気づきました。大切なことをみんなで確かめた後、2回目の活動を行いました。すると、どのペアもしっかりアイコンタクトをとり、クリアーボイスで1回目よりスムーズなコミュニケーションがとれるようになっていました。
最後の振り返りでは、「笑顔で話せた。友だちの意外なところを見つけられた。外国に行ったときに、話してみたい。」「うまくできた。これからも英語でインタビューしてみたい。」「友だちのことを知っていたと思ったが、そうではなかった。」などの発表がありました。英語によるコミュニケーションでお互いのことをより深く知ることができたようです。
昨日は悲しいお別れの日でした。本校に5年間来てくださったALTの先生の最後の勤務日でした。6年生が1年生の時に初めて本校においでになり、雨の日も風の日も雪の日も自転車で通ってくださいました。英語の活動を分かりやすく楽しく教えていただいただけでなく、イギリスのことやほかの国のことも教えてくださいました。子どもたちと一緒に遊んだり掃除をしたりしてくださいました。本当に子どもたちはALTの先生が大好きでした。
ALTの先生、ありがとうございました。新しいステージでの活躍をお祈りしています。
今朝の様子です。まさに夏の朝。子どもたちは汗をかきながら登校してきました。学校周辺の植物もどんどん成長しています。1年生が育てている朝顔、色とりどりの花を咲かせていました。3年生が育てているヒマワリ、青空に向かって大きな花を咲かせていました。梅雨が明ければ夏本番です。
本校の昇降口にはありがとうの木があります。そこにはありがとうの実がたくさんなっています。ありがとうの実を一つ一つ見てみると、「いつも元気よくあいさつしてくれてありがとう。」「委員会の仕事で機械のそうさとか教えてくれてありがとう。」など友だちへの感謝の気持ちが、「いつもみんながけがをした時に、ばんそうこうなどをはってくれてありがとうございます。」「いつもおぼんを洗ってくれてありがとうございます。」など教職員への感謝の言葉が書かれていました。たくさんのありがとうの実を見ると心が温かくなります。もっともっと実が増えるといいですね。すてきな木や実を企画してくれた放送委員会のみなさん、ありがとう。
昨日は本校で授業参観・懇談会・PTA教養講座が行われました。
授業参観では、1学期成長した子どもたちの姿を見ていただけたのではないかと思います。
懇談会では、1学期の子どもたちの成長やがんばり、今後の課題や夏休みの過ごし方について話し合われました。
PTA教養講座では、講師の先生をお招きし、リボンポニーフックの制作に取り組みました。材料を丁寧に準備してくださり、分かりやすく説明していただき、参加した方はみんな作品を完成させることができました。作品制作に取り組みながら楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
今日は校舎内及び教室の作品と掲示についてお伝えします。
昨晩は満月を過ぎた月が赤い光を放ちながら南を空を登ってきました。美しい月夜の晩でした。
さて、七夕が近づいてきました。月が明るいので天の川を見ることは難しいかもしれませんが、月の出までの時間、天気がよければ、織姫星 彦星 天の川を見ることができるでしょう。
本校でも4学年担任が近所の方から笹竹をいただいてきて、朝の時間に3・4年生が七夕飾りを作っていました。3年生の願い事に「長生きしてね。」と書いてあったのを見つけ、「先生のこと?」と聞きますと「違います。生愛会の人にです。」と答えが返ってきました。子どもたちは地域のグループホームに入所されてる皆さんに贈るために、心をこめて七夕飾りをつくっていたのでした。3年生教室でも七夕飾りをつくっていました。「みんなの願いが叶いますように。」と書かれた短冊を見つけました。子どもたちの優しい心に触れ、心が温かくなった朝でした。
また本日は、ふくしまっ子未来トークがオンラインで行われています。市内の6年生が参加し、福島の未来について市長さんに質問をします。はじめに教育長さんと市長さんからあいさつがありました。その後、代表の6年生の質問が始まりました。最初の質問は福島の人口減少に関連し、多くの人に福島に来てもらうためにどのように魅力を発信するのかという内容でした。市長さんは丁寧に分かりやすく答えてくださり、子どもたちは真剣に画面を見つめていました。
学校では子どもたちの学力向上のため、よりよい授業を目指して授業改善に努めています。本日は1年生の国語の授業の様子をお伝えします。「どうやってみをまもるのかな」の学習です。きょうはスカンクが身を守る方法を文章から読み取ることが目標でした。段落ごとに色のシールを貼っていきます。それを手がかりにスカンクのおしりを確かめました。
次におしりからだすくさいしるについて、話し合いました。「しるって何?どんなもの?」の先生の問いに「水みたいなもの」「お味噌汁」「透明なもの」「水筒の中の水」「しょうゆ」「なにかにつけるもの」と生活に結び付け、しるのイメージを広げていきます。そこで先生は「水ではないけどみずっぽいものだよね。味噌汁って?」と返すと「味噌が入っている。」と子どもたち。さらに先生は「そう、味がついていたりするようね。」「色やにおいも・・。」としるのイメージを深めていきます。「しる」という言葉にこだわり、そのイメージを広げ深めた場面でした。
その後、話し合いは「スカンクはくさいしるをつかってどうやって身を守るの?」に移りました。黄色のシールを目印に読み取り、「しるをとばしてさかだちする」「くさいしるをとばして」「さかだちしてにげなかったらくさいしるをとばす」などそれぞれが読み取ったことを話しました。「さかだちをやめて・・・」という意見が出たとき、「新しいことが出てきたね。」と先生が驚いた表情で返しました。それをきっかけに子どもたちは時系列で事の経過を「さかだちをし」「おどかし」「にげなかったら」「さかだちをやめ」「くさいしるをとばす」と整理していきました。そして、動作化をしてどのようにスカンクが身を守るかを確かにイメージすることができました。
入学して3か月の1年生。自分の読み取りや考えをしっかり持ち、表現し、話し合いで読みを確かなものにしていく姿にすばらしさを感じました。
30日は連接異校種研修で、信陵中学校の先生が本校においでになり、授業を参観したり、授業にT2として入ったりしてくださいました。本事業は、幼稚園・保育園から小学校、小学校から中学校へ進む子どもたちのハードルをなるべく低くするために行われています。6年生も中学校の社会の先生から福島の遺跡の話を聴き、中学校を少し身近に感じられたのではないかと思います。この後も笹谷幼稚園の先生との研修が予定されています。9年間+1~3年間、つながった教育ができるように異校種間で連携を深めてまいります。
今朝は楽しい大笹生タイムが行われました。以前に話し合い計画していたドッジボール、だるまさんが転んだ、椅子とりゲーム、宝探しで遊びました。縦割り班での楽しい活動で、子どもたちはより仲良くなりました。
昨日は6年生が宮畑遺跡見学に出かけました。天気予報では雷雨が予想されていましたが、現地に着くと青空。そういえば先週の宿泊学習でも雨の予報の中、すべてのプログラムを行うことができました。きっと、6年生の中に晴れ男、晴れ女がいるのでしょう。宮畑遺跡では、福島市にも遺跡がたくさんあることを説明していただき、展示物や野外の遺跡の様子を実際に見て学習しました。学校で学んだことと結び付けて、より確かな知識となったことと思います。
昨日は3年生と5年生が大笹生支援学校に出かけ、交流学習を行いました。最初は緊張気味の表情でした。支援学校の皆さんが準備してくれた活動を進めるにつれて会話も増え、楽しく交流することができました。本校では、今年度「人との関わりから学ぶ」を大切にしています。この4年間は人と関わることに大きな制限がありました。感染予防に注意しつつ、できることを広げていきます。それが子どもたちに豊かな学びにつながります。
※活動の写真は後日アップします。代わりに校舎スケッチ(本校の1階の様子)をお知らせします。
昨日は3年生がこむこむ館学習にでかけました。プラネタリウムを見たり、万華鏡をつくったり、楽しい学習活動を行いました。また、午後はコラッセの最上階から福島の様子を観察しました。
下校時には、こむこむ館で作った万華鏡を大事そうにもって帰宅しました。とても楽しい学習活動だったようです。
宿泊学習の翌週の月曜日です。週末はスポ少の行事などあったようです。でも、子どもたちは元気に登校しました。
朝の様子をお伝えします。学級の朝の会を終えると読書タイムに取り組んでいました。集中して読書に取り組む姿は素晴らしいと感じました。
いよいよ最後の見学です。日新館に入り、江戸時代の武士の子供がどのような環境で学習していたのかを学びました。弓道の体験もしました。什の掟についてお話を聞いたことは子どもたちも生活に活かしていけると思います。
会津武家屋敷に着きました。会津藩、家老の邸宅を見学し、江戸時代の武士の生活を学びました。
自然の家を退所して鶴ヶ城に着きました。天守閣にのぼり会津の街を一望し、場内に展示されている資料を見て、幕末に思いを馳せていました。
おはようございます。2日目をむかえました。子どもたちは元気です。今日は、鶴ヶ城、会津武家屋敷、日新館を見学します。
本日、最後の活動、ナイトハイクを行いました。薄暮の中でしたが、深い森のコースでもし一人で歩いたら心細くなる山道でした。それでも、子どもたちはみんなで励まし合いながら、全員笑顔でゴールすることができました。最後の感想発表では「みんながいたから・・・」と素晴らしい感想が出てきました。体験を通して、みんなで困難を乗り越えることの喜びが実感できたのではないでしょうか。
1日めの活動は班長会と班会議で終わりになります。班のまとめ役の班長さん、お疲れ様でした。
福島県会津自然の家に到着しました。出会いの集いと夕食の様子です。
ビッフェスタイルの夕食は子どもたちには好評でした。トレッキング等、たくさん歩いてきましたので、お腹も減っていたのでしょう。特にデザートのエクレアが好評でした。
野口英世記念館を見学しています。事前学習で記念館の方に来ていただいて、野口についてお話を聞く機会がありましたが、実際に記念館の展示を見学し、野口の生き方や業績を学びました。生家の柱に刻まれた文字などを見つけると友だちにも伝え、みんなで確かめていました。この後は、本日の宿泊先である福島県会津自然の家に向かいます。
裏磐梯ビジターセンターに到着し、職員の方から裏磐梯の自然についてレクチャーしていただきました。毘沙門沼からスタートして、様々な沼を巡り裏磐梯の自然を満喫しました。長くて険しいトレッキングでしたが、神秘的な沼の色を楽しみ、友だちと励まし合いながら全員ゴールすることができました。
昼食はホテルリステル猪苗代で美味しくいただきました。最初は緊張気味でしたが、おいしいカレーライスでおかわりする子もおりました。
出発の集いの様子です。子どもたちは、これからの体験活動にワクワクしながら出発しました。バスは土湯峠経由で裏磐梯ビジターセンターに向かいました。
昨日は1・2年生が校庭の東側に植樹を行いました。生活科の学習で活用するため、モミジとかえでの木を植えました。用務職員さんに手伝ってもらい、「元気に大きく育ってね。」と願いを込めながら、土をかけていました。
今日も晴れ、中学年が水泳学習を行っていました。先生から水泳の基本、呼吸の仕方を学んでしました。これから自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
子どもたちの教育活動に直接かかわっているのは、担任や授業を行う先生です。しかし、学校にはその教育活動をサポートしている職員がいます。教育環境を安全にきれいにしている用務職員、様々な面から子どもたちの健康を指導・支援している養護教諭、教育活動がスムーズに進むよう事務的な業務を行う主査(休み時間には子どもと遊びます)、担任が笑顔で子どもとかかわれる時間を生むためにサポートしているスクールサポートスタッフ、活用しやすい図書館経営をし子どもの読書活動をサポートしている学校司書、いろいろな教材を準備し英語や外国の文化をおしえてくれるALT。子どもの笑顔と成長のために、それぞれの仕事を頑張っています。
今日はプールでの学習に絶好のコンディション。1・2年生の体育の学習の様子です。1年生は今日が2回目のプールでの学習ですが、水を怖がらず水中をしっかり歩いていました。表情を見ると楽しんでいる様子です。2年生はさすがです。水中に顔をつけたり、泳いだりしていました。みんな、先生のお話をしっかり聞いて学習に取り組んでいます。
今日も快晴、気持ちのよい朝です。朝の校庭を点検しているとビオトープの水連にカエルが乗っていました。子どもたちは「葉っぱのベッドだね。」「目を開けたまま眠るのかな。」など話していました。また、肩にクワガタをつけた男の子が「今朝、見つけました。」と話しかけてきました。「どこで見つけたの。」と聞くと「校庭の木の下。」と答えてくれました。学校には自然がいっぱいです。
16日は全校集会でよい歯の表彰を行いました。はじめに「歯の大切さ」と「歯磨きとおやつの食べ方の工夫」についてお話ししました。その後、検診の結果がよかった児童を表彰しました。最後に養護教諭からクイズを交えて、自分の歯を大切にする指導がありました。歯はたくさんの働きをしています。ぜひ、いつまでも自分の歯で過ごせるようにしてほしいと願っています。
15日は2学年で算数の授業研究が行われました。学力向上の基本は授業です。私たちの授業スキルの向上を狙いとして行っています。今日は新採用の先生が算数の授業を行いました。2位数や3位数どうしの計算の仕方を数の構成に着目して、簡単に計算し、そのやり方を説明できるようにすることがねらいです。「50+70」の計算から考えましたが、10円玉の具体的な操作を通して、「10円が5枚と7枚、合わせると12枚、10円が12枚で・・・。」や「50円と50円を合わせて100円、残りの20円と合わせて120円。」などと考えていました。数の構成(10のかたまり 100のかたまり)で考えることの大切さに気づき、引き算や3位数の計算も考えることができました。子どもと先生がともにめあてに向かって頑張った授業でした。
前年度に引き続き、本年度もEAAの先生が来てくださいました。今年、最初の授業は3年生でした。子どもたちも先生ともに英語の表現や歌を楽しんでいました。
12日は3学年でリコーダー講習会が行われました。3年生になって、初めて触れるリコーダー。リコーダーの素晴らしさと演奏のコツを学ぶ講習会となりました。東京からおいでになった講師の先生が、デモ演奏を聴かせてくださいました。ディズニーやアニメの楽曲、最新のJポップをリコーダー1本で素晴らしい演奏をする姿に、子どもたちは目を輝かせて聴いていました。その後は、演奏のコツとしてタンギングの大切さと息の吹き込み方を教えてくださいました。子どもたちは一生懸命練習して、講師の先生のように演奏できるようになりたいと思った1時間でした。
午前中の雨が上がり、午後は5・6年生が今年初めての水泳学習を行いました。準備運動を終え、キックの練習を始めると突然の驟雨。子どもたちは残念そうにプールから上がり、雨宿り。「パチ、パチ、パチ。」なぜか拍手を始めました。拍手の音が大きくなると、なんとあれだけ強かった雨が上がりました。拍手には、「雨よ、やめ。」という願いが込められていたのですね。再び、水泳学習を再開することができました。
昨日、梅雨入りとなり、じめじめした一週間のスタートでした。それでも、うれしいことがありました。6年生がボランティア活動として、昇降口・階段の掃除を自主的に行ってくれました。換気のために窓を開けておりますと、花粉や校庭の砂が入ってきて、滑りやすい状態の時がありました。昇降口がきれいに、そして安全になりました。6年生、ありがとうございます。
先週9日は引き渡し訓練が行われました。地震発生後、余震に備えて保護者様に迎えに来ていただく設定です。前回の避難訓練で学んでいるので、地震に対する行動「身を守る 話をよく聞く」はよくできていました。もう一つのねらい「保護者様が迎えに来るまで、余震に備えて静かに待つ」についても、子どもたちは頑張っていました。
福島は地震、台風、洪水、雷、火山など様々な自然災害が起こる可能性があります。これからも、児童の安全を第一に安全教育や備えを進めてまいります。
台風の影響で冷たい雨の朝でしたが、全校集会でプール開きが行われました。水泳学習が始めるにあたり、自分の命を守るためと体力を向上させるためにとてもよい運動であること、危険もあるので先生の話をよく聞いて取り組むことを話しました。体育主任からプール使用上の注意があり、各学年の代表が自分のめあてを発表しました。7月に水泳記録会が行われますが、より長く、より速く、よりいろんな泳法で泳げるように頑張ってほしいと思います。
子どもたちは本校の教職員以外の人からも学んでいます。今日は栄養教諭の先生、ALTの先生が来てくれました。栄養教諭の先生は食育の授業をしてくださいました。1年生では給食のいろいろな秘密をクイズ形式で教えてくださいました。おいしい給食を作ってくださる方々に感謝の気持ちを伝えるには、できるだけ残さずたべることが大切と感じたようです。3年生では食事のマナーについて教えていただきました。はしの使い方を実際やってみると、初めは難しい様子でしたが、徐々に自由に使えるようになったようです。
ALTの先生は5年生で英語を使ったコミュニケーション活動を教えてくださいました。授業の合間には、映像で外国のイベントの様子を見せてくださいました。子どもたちは外国の文化等にも触れることができたようです。
本校では9日がプール開きです。それに向けて、準備が進んでいます。8日は、教職員でプール清掃を行いました。7日までは用務職員が高圧洗浄機でプール内の清掃を進めていましたが、8日はプールサイドや更衣室等の清掃、そして学習に必要なものの準備点検を行いました。
そして、7日は万が一の事態に備え、一次救命処置の職員研修(性暴力に関する研修と合わせて)を行いました。養護教諭が講師となり、消防署からお借りした機材を使って、万が一子どもがおぼれてしまった場合などにどのように対処したらよいかについて、実技研修を行いました。これから水泳学習が始まりますが、児童の泳力向上とともに児童の生命安全を第一に進めてまります。
今日は、「飯坂八幡神社 祭り太鼓保存会」の皆さんにおいでいただき、鑑賞教室を行いました。生の素晴らしい演奏を聴き太鼓に触れる体験活動を通して、日本の伝統的な音楽の素晴らしさを感じ取り豊かな心を育てることがねらいです。祭りの様々な場面での演奏を聴いたり、けんか祭りのDVDを視聴したり、楽器について学び実際に触れたり、本校の児童の演奏(白和瀬神社例大祭の太鼓担当児童)を聴いたり、あっという間の1時間半でした。子どもたちは、「すごい迫力だった。」「かっこよかった。」などの感想を話していました。「宮入」の時の太鼓の迫力だけでなく、「下がり半」では厳かさ、雅さなども感じ取っていたのではないでしょうか。郷土の伝統音楽や楽器のよさを感じ取るだけでなく、郷土の伝統を受け継ぐ人々の思いや誇りも学ぶことができたと思います。子どもたちのために素晴らしい鑑賞教室を行っていただいた「飯坂八幡神社 祭り太鼓保存会」の皆様に心より感謝申し上げます。
本日から、フッ化物洗口が始まりました。子どもたちの生活のリズムを考え、本年度は月曜日の給食後に実施します。歯磨きを終えると、担任の先生からフッ化物をいただき、1分間ほど洗口を行います。歯磨きと合わせ、虫歯予防の取組です。
今日の朝の活動は大笹生タイム。前回、相談していた活動を縦割班で行います。1年生は、上級生が迎えに来てそれぞれの活動場所に移動しました。ポートボール、だるまさんがころんだ、風船バレー、宝探し。みんな笑顔で活動していました。学年の枠を超えた絆がより深まりました。
昨日、地域の社会福祉施設「生愛会」の皆様から子どもたちに素敵な手作りのプレゼントをいただきました。本日、4・5・6年生に担任の先生を通じて渡しました。プレゼントを手にした子どもたちは、「わあ、きれい。」「かわいい。」「うれしい。」など笑顔になりました。プレゼントには「大笹生小学校のみなさんへ 生愛ガーデンのみんなで作りました。勉強と運動、これからもがんばってください。生愛ガーデン一同」と書かれていました。そのお気持ちに沿えるよう、勉強や運動にがんばっていくことでしょう。
今朝は快晴、気持ちの良い1日のスタートです。吾妻の山々もとてもきれいに見えました。登校すると1・2年生は早速、育てている植物の観察やお世話に出てきました。「葉っぱが大きくなったよ。」「黄色い花が咲いた。」「だんだんトマトができるのかな。」「下の葉っぱは枯れちゃったけど、新しい葉っぱは元気だよ。」いろいろな気づきがあります。学級園のそばのビオトープにはきれいなトンボがきていました。5年生が米作農家を見学したときにいただいてきた苗も根をはったようです。
27日の運動会では、子どもたちの最後まで粘り強く頑張る姿、輝く姿が随所にみられました。一つの大きな行事を終えて、子どもたちはそれぞれ成長したと思います。今朝の登校時の元気なあいさつにそれを感じました。
今日の子どもたちの学習の様子、休み時間の様子です。落ち着いて学習に取り組んでいます。また、学年の垣根を越えて、楽しく遊んでいます。
今日は運動会が行われました。みんなで創ったスローガン『楽しく 元気よく 力を合わせて 全力でがんばろう』が達成された運動会となりました。おいでいただいたご来賓の皆様からは「子どもたちの頑張る姿から元気をもらった。」や「子どもたちの走る姿が以前より良くなっている。」などのご感想をいただきました。子どもたちのがんばりと成長が感じられる場面があちこちに見られた運動会でした。子どもたちの姿に拍手を贈りたいと思います。また、保護者の皆様には、本日の準備・後片付け、係へのご協力、子どもたちへの温かな声掛けなどいただき、心より感謝申し上げます。
明日の運動会に向けて、子どもたちの意欲や闘志も高まっています。特に6年生は紅白のリーダーとして、運動会の準備や練習に中心となり取り組んでいますが、学習も頑張っています。その様子をお伝えします。
昨日は、福島法人会や会社経営者の方においでいただき、租税教室がありました。専門の先生のお話をしっかりと聴き、幸せな生活の基盤は税金にあること、納税は大切なことを学びました。
今日は図工の学習で、校舎のあちこちを使った「」の作品づくりに取り組んでいました。遠近の違いを大きさで調整し、ぴったり重なるようにグループで協力して取り組んでました。タブレットで写真を撮り作品を鑑賞し、上下や左右がぴったり合っている様子に笑顔を浮かべていました。
いよいよ27日が運動会です。「楽しく 元気よく 力を合わせて 全力で がんばろう」のスローガンのもと、一人一人が輝く運動会になりますよう、一生懸命練習に取り組んでします。その様子を紹介します。
鼓笛練習の様子です。市パレードでは素晴らしい演奏を披露しました。運動会では隊形なども工夫して演奏します。
全体練習の様子です。1・2年生も頑張っています。代表の子どもたちの姿も立派です。
下学年のリレーの様子です。チームの勝利のためにみんな一生懸命最後まで走っています。
保護者の皆様にはぜひ子どもたちのがんがる姿をご覧いただきたいと思います。
輝く緑の美しい季節になりました。先日からツバメの鳴き声がよく聞かれるようになっていましたが、今朝、子どもたちが巣作りをしているペアのツバメを発見しました。もう、半分ぐらいできています。巣が完成したら次は子育てする様子が見られることでしょう。それを観察するのも子どもたちにとって貴重な体験になると思います。
さて、昨日から緑の羽共同募金活動を代表委員会の子どもたちが行っています。今日も各学級をまわり、募金を呼び掛けていました。その後、集まったお金をまとめていました。日本は緑豊かな国ですが、集まったお金はその緑を維持するために使われるそうです。
今日は雨の1日。運動会の練習も気になるところですが、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。今日の1校時の授業の様子です。
今日は学校司書さんの勤務日。24日のふくよみの日をイベントを前倒しで行ってくれました。今の季節にぴったりの「あめ つゆ かえるの本」のコーナーの本を借りると、特典があります。雨の1日ということもあり、業間の休み時間にはたくさんの子どもたちが図書室に来ていたそうです。梅雨に入りますと今日のような天気が続きますが、読書に取り組めるといいですね。
黄砂のため、濁った空のもとでの一週間のスタートとなりました。27日に本校では運動会が行われます。運動会への取組をとおして、最後までがんばる心、相手をリスペクトし協力する心、自分の役割をしっかり果たす心を育て、そして体力の向上が図られることを願っています。先週は児童会代表委員会がみんなの意見をまとめ、運動会のスローガンが決まりました。
そして、今週から全体の練習が始まりました。今日の5校時、高学年の練習の様子をお伝えします。種目は大玉運びです。2本の棒で大玉を運びます。2人の気持ちが合わないと大玉が落ちてきます。また、コーンを回るところが難しいようです。最初は大玉を落とすことが多かったのですが、だんだんこつがつかめてきたようです。運ぶスピードもどんどん速くなってきました。紅も白も一生懸命、練習に取り組んでいます。
今日は福島北警察署の方をお迎えし、不審者対応の防犯教室を行いました。校内に不審者が侵入した想定で児童の安全を確保するための対応の訓練を行いました。その後、子どもが不審者に遭遇した場合、どのように自分の命を守ったらよいか、警察の方から講話をいただきました。お話の中にマジックやいろいろな仕掛けがあり、子どもたちは目を輝かせながらお話を聴き、自分の安全を守るための方法について理解を深めることができました。
不審者に遭遇しないことが1番です。しかし、遭遇した場合には勇気をもって今日学んだことを実行してほしいと思います。
昨日は移動図書、しのぶ号が来てくれました。貸出カードが出来上がり、いよいよ1年生も本を借りることができす。「サッカーの本はどこですか?」「何冊までかりることができますか?」「犬のことが知りたいのでこの本がいいかな。」「恐竜の本、面白そう。」などつぶやきながら、1年生もわくわくしながら本を選んでします。本が好きになるといいですね。
昨日、2年生は近くの園芸センターに行ってきました。たくさんある苗の中から、自分が育てたい野菜の苗を買ってきて、学級園に定植しました。また、1年生は朝顔を育てていて、まいた種から芽を出すのを楽しみにお世話をしています。5年生は月曜日、地域の米作農家に見学に行ってまいりました。お米の苗をいただいてきましたが、火曜日には農家の方が田んぼの土や苗を持ってきてくださいました。
今朝、1・2年生は学級園に出てきて野菜や朝顔の世話を一生懸命やっています。2年生は植えたばっかりなので、しっかり根が張るよう、水をたっぷり上げていました。1年生は、全員の朝顔が発芽していました。芽を出さずに心配していた子も、ほっと一安心です。暑くなってきましたので、これからどんどん成長していくと思います。5年生はいただいた苗をバケツに植えていました。泥の感触は経験する機会が少ないのでしょう、楽しそうです。
植物を育てることには、大きな教育的価値があります。日々、観察することでの気づき、世話をする責任、そして成長や収穫の喜び。体験を通して、いろんなことを学んでほしいと思います。
昨日は福島市鼓笛パレードが行われました。4年ぶりの福島市街地での実施となりました。5月の青空の下、熱中症対策等にも配慮いただいて、3年生以上全員が参加することができました。本校は14番目の演奏でしたが、堂々と胸をはり、素晴らしい演奏パレードを行うことができました。パレードを終えると疲れもあったようですが、子どもたちの表情には成就感も見られたようです。熱中症が心配されましたが、十分な対策を講じていただいた事務局の皆様、実行委員の皆様には心から感謝申し上げます。また、平日にもかかわらず楽器運搬を行ってくださった保護者の皆様にも心から感謝申し上げます。
昨日とはうってかわって、すがすがしい朝です。学校に着くと、教職員も子どもたちもそれぞれの活動を始めました。先生方は鼓笛や運動会の練習のため、校庭にラインを引いています。また、子どもたちのアイドル『かめきち』のすみかをきれいにしています。1年生の子どもたちは、種まきをした朝顔のお世話を始めました。「あ、めがでている。」「ほんとうだ。」「ぼくのはまだでていないよ。」悲しそうな表情の子もいました。「種にもねぼすけがいるんだね。そのうち、目をさますよ。」少し安心した顔になりました。
今日の昼の放送は「今年おいでになった先生にインタビュー」でした。インタビューを受けるトップバッターは1年担任の先生でした。放送委員と先生とのやり取りで先生の人柄が感じ取れるインタビューでした。そのやり取りでうれしいことがありました。それは、先生の答えにインタビューアの放送委員の子どもが素直なコメントを返していたことです。改まった場で臨機応変の受け答えをするのは、なかなか難しいものです。その子どもの姿に、コミュニケーション能力が育ってきつつあることを感じました。
さて、17日は鼓笛パレードです。練習をしている子どもたち、前よりも堂々と演奏していました。当日も自信をもって、福島市街地をパレードしてほしいと思います。
今日はかわいい来訪者が来てくれました。1・2年生のがっこうたんけんです。2年生がしっかりとリードして、「失礼します。学校探検です。」ときちんとあいさつして、校長室に入ってきました。部屋にあるものが珍しいようで、「これは何ですか。」「何に使うのですか。」「触ってもいいですか。」などいろいろと質問してきました。入学して1か月の1年生。2年生とともに学校の様々なところを探検することで世界が広がったと思います。また、1年生をやさしくリードしていた2年生。1年間で大きく成長したことを感じました。
今日は命を守る学習の2回目。避難訓練が行われました。大きな地震の後の出火という想定です。石川県では大きな地震の後、今も地震が発生し、不安な日々を送っています。そのような状況の中、子どもたちは真剣に訓練に参加しました。はじめに担任の先生から地震から身を守る方法、火災から非難する方法の指導がありました。火災警報のベルがなり、いよいよ実際の訓練です。子どもたちは放送をよく聞き、おはし(おさない はなさない しんけんに)を守って、安全に非難することができました。子どもたちは、災害や火災が発生した場合にどのようにしたらよいかを学びました。いざという時に備えておくことが命を守ることにつながります。
連休明けの雨の朝、登校する子どもたちの足取りも少し重いようです。しかし、昇降口に入ると表情が変わりました。そこには、すてきな黒板アートがありました。テーマは「かめ吉太郎」です。川から流れてきた桃の扉を開けると・・・。なんとかめ吉太郎が産まれてきました。
子どもたちは歓声とともに、「すごい。」「だれが描いたの?」「リアル。」「チョークで描いたの。すごい。」「色が混ざっている。」「おじいさんがびっくりしているよ。」・・・ 自分たちもびっくりしながら、つぶやいていました。黒板の裏側をもう一度、確かめる子もいました。教室に向かう足取りも少し軽くなったようです。
種明かしをします。黒板アートは、福島西高等学校デザイン科3年生のみなさんが、ゴールデンウィークの5月3日に本校に来てくださり、子どもたちのために描いてくださいました。高校の授業の一環だそうですが、本校の子どもたちにとっては素晴らしいプレゼントとなりました。本校の子どもたちのアイドルであるかめ吉をテーマにして準備をし、子どもたちの喜ぶ姿をイメージしながら作品を描いてくださいました。作品に触れることで、子どもたちがより絵や造形作品に興味を持ったり、「かめ吉太郎」のお話にイメージを広げたりしてくれたらと思います。
福島西高等学校の皆様に心から感謝申し上げます。
今日も五月晴れとなりました。風が強いのですが、過ごしやすい気温です。昨日は愛校作業で校庭をきれいにしました。きれいになった校庭でいよいよ運動会に向けた練習が始まりました。今日は、1~3年生が下学年リレーの練習をしていました。先生からお話を聞いた後、それぞれのスタート地点に分かれて実際にリレーを行いました。1年生は初めてトラックを半周走るのですが、転ぶこともなく走りきることができました。とができました。2・3年生はさすがです。自分たちでスタートラインに立ち、力強い走りを見せてくれました。運動会が楽しみです。
明日から5連休となります。家族の方と触れ合ったり、いろいろなことを体験したり、充実した休日になることを願っています。
連休の狭間の月曜日でしたが、子どもたちは元気に登校しました。今日も快晴、空気が乾いていてさわやかな日となりました。
3時間目は、愛校活動で校庭の除草や石拾いを全校生で行いました。健康委員長さんの開始のあいさつで活動が始まり、1・2年生も先生と一緒に除草をします。「この紫の花かわいいね。」「根っこまでとれた。」「すごいね。」除草をしながらもいろいろな発見があります。3・4年生は草のたくさんあるところにチャレンジしていました。「うわあ。草をとろうと掘っていたら、幼虫が出てきた。」「灰色だけど何の幼虫だろう。」固くしまった校庭の土に幼虫がいたことは大きな驚きでした。5・6年生は活動が終わった後、サッカーゴールの移動を手伝いました。先生方ではできなかったことも5・6年生の力を借りるとあっという間に終わりました。
全校生で力を合わせて、素晴らしい校庭になりました。今月下旬の運動会が楽しみです。
今日は子どもたちが楽しみにしていた遠足。みんなの願いが天に通じ、快晴の日となりました。縦割り班で十六沼を目指し、出発しました。お兄さんお姉さんに励ませれながら、1年生も自分の足で歩いています。山際の道を進んでいく様々な花々、美しい景色を楽しみながら山際の道を歩いていきました。だんだん気温も上がってきて、本校の始まりであった安楽寺でしっかり給水しました。
目的地の十六沼に到着すると、1年生を迎える会を行いました。実行委員のお兄さんやお姉さんが準備を進めてきた会です。お迎えの言葉、1年生の紹介・インタビュー、みんなでゲームで楽しみました。最後には1年生からお礼の言葉がありました。
楽しかった迎える会も終わり、もう一つの楽しみのお弁当の時間です。おうちの方が準備してくださったお弁当をみんなでおいしくいただきました。さすがに学校に戻る道のりは長く感じられましたが、みんな自分の足でしっかり帰ってくることができました。大笹生の自然と友達とのかかわりを満喫した1日でした。
今日は歯科検診が行われました。1年生は初めてですので少しドキドキしていたようでしたが、静かに順番を待ち、上手に検診を受けることができました。待っている間、子どもたちは保健の先生が準備してくれた掲示を見ていました。そこには、歯科の先生がどんなことを見るのか、ⅭとかCOの意味などが分かりやすく説明してありました。待っている間も、ミニ知識を学ぶ子どもたちでした。
今朝は久しぶりの雨。冷たい雨に登校する子どもたちも少し寒そうでした。雨の朝、いつも感心することがあります。本校の子どもたちは、必ず昇降口で傘の雨しずくを切ってから中に入ります。1年生も上級生の姿を見て、同じようにしていました。本校の良い伝統です。
いよいよ市の鼓笛パレードに向けての練習が始まりました。朝の時間、体育館に3年生以上が集まり、校歌を演奏しました。久しぶりだったにもかかわらず、なかなかの出来栄えでした。これから練習に取り組み、心ひとつに誇りをもって校歌の演奏ができるように取り組んでまいります。
今日はふくよみの日のいろいろなイベントが行われました。本来は昨日でしたが、学校司書の先生の出役日に合わせて、今日のイベントになりました。
4時間目は5年生が図書館に来て、国語「図書館に行こう」の学習をしました。請求番号について理解を深め、自分の
読みたい本、必要な本の探し方について学びました。
給食の時間は司書の先生が読み聞かせをしました。「ともだちや」という本を読んでくれましたが、それに触発されたのでしょう。昼休みには多くの子どもが本を借りに来ていました。充実したふくよみの日になりました。読書の楽しみを知る子どもが増えることを願っています。
21日は今年度はじめての授業参観が行われました。どの学級でもめあてに向かって、一生懸命取り組む子どもの姿が見られました。特に1年生は今日が初めての5校時でしたが、とてもがんばっていました。
授業参観の後、PTA全大会や学級懇談会、専門委員会が行われました。PTA活動もいよいよスタートを切りました。子どもたちの成長のために、保護者様と力を合わせて取り組んでまいります。
今朝も快晴、気持ちのよい1日のスタートでした。校庭を見ると、学級園で栽培している植物のお世話をする姿や1年生が楽しく遊ぶ姿が見られました。1年生も学校生活になれ、元気いっぱい個性を発揮できるようになってきました。
昨日は全国学力・学習状況調査が行われ、6年生が一生懸命に取り組んでいました。これまでどのように学んできたか問われるテストだったと思います。
さて、今朝は国語・算数タイムでした。各学年では練習問題に取り組んだり、これからどのように学習したいったらよいか確認したりしていました。授業が1番大切ですが、15分間の地道な積み重ねが学力向上につながります。子どもたちは集中して取り組んでいました。
いよいよ今日から縦割り班の活動が始まりました。昨日の昼に、縦割り班での清掃の仕方について担当の先生のお話を聞いたり、自己紹介や話し合いをしました。今朝はそれに沿って、それぞれの担当場所の掃除に取り組みました。分担を確認した後、上級生が下級生をリードしながら清掃を進めていました。その姿に縦割り班活動は本校のよい伝統であることを改めて感じました。なお、1年生は5月9日から清掃に参加します。今朝は図書室で読書をしていました。落ち着いて本を読む1年生の姿も素晴らしいです。
4月末には春の遠足で十六沼公園に行き、縦割り班で思いっきり遊んでいます。さらに、班の絆が深まることと思います。
〒960-0251
福島県福島市大笹生字緑田1
TEL 024-557-6103
FAX 024-558-5914
E-mail oozasou-e@fukushima-city.ed.jp