学校日誌

Blog

クリスマスのプレゼント(給食 読み聞かせ)

 今日は子どもたちに、少し早めのクリスマスプレゼントが2つありました。

 一つ目はクリスマス給食です。メニューは「バーガーパン タンドリーチキン ブロッコリーサラダ コンソメスープ クリスマスケーキ 牛乳」です。

 二つ目は給食の時に、放送による学校司書さんの読み聞かせ「クリスマスのかね」がありました。子どもたちにとって少し幸せを感じた昼になったのではないでしょうか。給食センターの方々、学校司書さんに感謝です。

 

雪のある所を見つけて(休み時間)

 低中学年の子どもたちは、登校の時から雪遊びを楽しみにしていました。ですが、太陽が顔を出すと校庭の西半分の雪は解け、大きな水たまりができました。残念、雪遊びはできなくなってしまったかと思っていましたが、休み時間になると雪のある場所(校庭の東側)を見つけて濡れないように上手に遊び始めました。手は冷たくなりましたが、楽しい楽しい休み時間になりました。

校内点描(学校 冬の装い)

 週末はついに雪が積もりました。大笹生では15cmぐらいの積雪になったそうです。

 今朝は校内で、冬やクリスマスを感じさせるものを見つけました。リースは1年生が自分で育てた朝顔で作りました。図書室もクリスマスの華やかな雰囲気です。校長室や職員室の廊下の掲示は、スクールサポートスタッフさんや学校司書さん、サポートティーチャーさんが作りました。

 もうすぐ冬休み。子どもたちは楽しみにしていますが、その前に勉強のまとめをしっかりやります。

大空への夢(ふくしまスカイパーク見学 6年)

 今日は6年生がふくしまスカイパークの見学に出かけました。はじめに、ふくしま飛行協会の方にスカイパークの概要について説明していただいたり、バスで滑走路を走る体験をさせていただいたりしました。その後、レースパイロット室屋氏とともに航空マーケティングの仕事をしているパスファインダーの方のお話を聞きました。室屋氏の歩みについて説明していただいたり、フライトの映像を見せていただいたりしました。大笹生地区では室屋氏が飛んでいる時のエンジン音を聞いたり、機体の姿を見たりすることができます。地域の素晴らしさをあらためて感じた見学でした。もしかすると、大空への夢を抱いた子もいるかもしれません。飛行協会の方、パスファインダーの方、子どもたちのためにお時間をいただきありがとうございました。

鼓笛新メンバー顔合わせ

 昨日は鼓笛新メンバーの顔合わせがありました。厳正なオーディションにより新編成が決まりましたが、思いがかなわなかった子もいます。担当の先生から ①鼓笛はショートケーキのようなものであること。 ②クリームだけ スポンジだけ イチゴだけはおいしいケーキにはならない。③すべてが調和しておいしいケーキになる。 ④鼓笛の演奏も同じで、どのパートも大切。 とお話がありました。これから、それぞれのパートを磨き、全体として素晴らしい演奏になるよう練習に取り組んでくれることと思います。

楽しさいっぱい クラブ活動

 昨日のクラブ活動の様子です。スポーツクラブではバスケットボールに取り組んでいました。自分たちでゲームを進めていました。サイエンスクラブでは鉄粉花火に挑戦していました。冬の花火に歓声が上がりました。ハンドメイドクラブではおやつ作りでした。デコレーションに工夫を凝らしていました。

みんな幸せに

 本校では15日から代表委員会の人たちが「赤い羽根共同募金」に取り組んでいます。多くの人が幸せにクリスマスやお正月を迎えられるよう、毎朝、昇降口や教室で募金を呼びかけています。たくさんの協力が得られるといいですね。

先生も学んでいます

 昨日は福島市教育委員会のICT指導委員の方においでいただき、「タブレット研修」を行いました。一人一台のタブレットを授業で活用するための方法を教えていただき、実際に操作しながら習得していきます。先生方は「授業のこんなところで使える。」「こうすると子どもたちにもっと見やすくなる。」などどのように活用するかを思い描きながら研修に取り組んでいました。今後の授業充実に役立てていきたいと思います。

心の劇場(オンライン 6年)

 6年生は3・4校時に「こころの劇場 劇団四季 はじまりの樹の神話」を鑑賞しました。これまでは、福島県文化センターのホールでの鑑賞でしたが、今回はコロナの影響もあり大画面テレビ(オンライン)での鑑賞です。オンラインでしたが東京公演の模様を見せていただけたのは、6年生にとってうれしいうれしいクリスマスプレゼントでした。このような機会を提供してくださった企業の方々に心から感謝申し上げます。

教室訪問(2年 4年 6年)

 今日も寒かったですが、子どもたちの明るいあいさつが響く気持ちのよい朝でした。1校時の様子です。

 2年生教室では国語「お手紙」の学習をしていました。お話の学習を終え、関連図書の「ふたりはいっしょ」を先生に読んでいただいていました。ガマくんとかえるくんの様々なお話を目を輝かせて聴いていました。きっと、友だちとの信頼関係のあたたかさやぬくもりを感じていたのだと思います。

 4年生教室では算数「分数」の学習をしていました。真分数・仮分数・帯分数の学習のまとめとして、数直線上の量をいろいろな分数で表したり、分数の相互関係の問題を解いたりしていました。問題が終わると自分で答えを確かめ、お互いに教えあったり、先生に聞いたりして確かな力をつけようと頑張っています。

 6年生は体育館で体育「ボール運動ゴール型(サッカー)」に取り組んでいました。今日はゲームです。3分間ですが、男子も女子も激しく動き、チームの勝利目指して頑張っていました。勝ち負け以外にもベスト〇〇プレイヤーを応援している人が選ぶで、プレイヤーも応援者もみんな本気です。1試合目は引き分けでしたが、思わず「ナイスゲーム」と声をかけたくなるような試合ぶりでした。

教室訪問(1年 3年 5年)

 1年生は体育館で跳び箱に取り組んでいました。最初は跳び箱の手前に手をついて跳び箱にまたがります。だんだん恐怖心がなくなるにつれ、奥に手をつくことができるようになってきました。もうすぐ開脚跳びができそうです。

 3年生は理科で磁石や豆電球で学習したことを生かして、おもちゃ作りに取り組んでいました。磁石や電流の性質を使い、子どもらしい工夫を加えた楽しい作品になりそうです。完成後、みんなで遊ぶのが楽しみです。

 5年生は理科室でみょうばんの結晶づくりに取り組んでいました。ミョウバンの水溶液をつくり、ろ過し、種を入れてゆっくりと静かに冷やします。大きくてきれいな形の結晶ができるといいですね。

小春日和の朝です(登校 休み時間)

 吹雪の昨日とはうってかわって、今日は小春日和の暖かな日となりました。昇る日の光を浴びて吾妻山が美しく輝いていました。登校する子どもたちの顔も昨日とは違い、にこやかです。

 休み時間には、久しぶりに外で遊ぶことができました。授業では、2学期のまとめを頑張っているところです。

 

外で遊べない日には

 朝方の雨も子どもたちの登校時には雪へとかわり、まな板山の山頂部分も白くなりました。いよいよ冬本番です。業間時にジャンパーを着て外に出ようとしていた子もいましたが、戻ってきました。なわとびをすることもできません。

 こんな日、子どもたちは図書室にいました。これまで借りていた本を返したり、自分の興味のある本を探したり、気に入った本を借りたりしていました。

 先月は全市で行った「読書ハードル」を通して、子どもたちの読書への関心を高めました。ワークシートで読書に関する様々な課題に挑戦しハードル(ビンゴ)を獲得するのですが、20ハードル以上獲得した子どももいました。その取り組みを通して、11月は読書数もいつもの月より多かったようです。これからは外で遊べない日も多くなります。たくさんの本に触れあい視野を広げたり、考え方を深めたり、心を豊かにしたりしてほしいと願っています。

古関裕而と大笹生の関係(6年 古関裕而記念館見学)

 今日は6年生がこむこむ館と古関裕而記念館の見学に出かけました。古関裕而記念館では、係の人から古関の生い立ちから学生時代、音楽家としての活躍するまでの出来事を詳しく教えていただきました。その中で、古関が指導を受けた山田耕筰の母親の実家は元板倉藩士で大笹生にあったということを知りました。間接的ではありますが、不思議な繋がりの縁を感じました。その他にも、古関が作曲するのに使っていた部屋(再現)には楽器はなくピアノなどを使わず作曲していたこと、作曲数が5000曲にもおよぶ古関は「栄冠は君に輝く」を久しぶりに聴いた時に自分の曲だと思わなかったことなども教えていただきました。その後、古関が使っていたハモンドオルガンを見せていただきました。最後にドラマ「エール」のセットを再現した「バンブー」の中で、館長さんが蓄音機で古関の曲のレコードを聞かせてくださいました。電気を使わずゼンマイで回転し、針で拾った音がそのまま響きます。とても柔らかで温かみのある音でした。見学を通して、子どもたちが福島や大笹生に誇りが持てることがまた一つ増えました。

「ちかいます ルールをまもり こうつうあんぜん」(大笹生タイム 登校班反省)

 明日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まります。スローガンは「ちかいます ルールをまもり こうつうあんぜん」とのことです。

さて、今日の大笹生タイムは登校班の反省でした。2学期、交通安全に気をつけながら登校することができました。本当に班長さんはお疲れさまでした。今日は2学期の反省でしたが、集合時間、あいさつ、歩くスピードなどいろいろ反省点もあったようです。今日の話し合いを生かして、今後も交通安全に気をつけて登下校を行ってほしいと思います。

なわとび名人めざして(1年)

 2校時目の休み時間になると、元気よく1年生がとび縄を持ってとび出してきました。片足でとんだり、あやとびや交差とびに挑戦したり、みんな一生懸命になわとびに取り組んでいます。つっかえても、またチャレンジする姿が素晴らしいと思いました。これから粘り強く練習し、なわとび名人になってほしいと思います。

校内点描(2階)

 3年生教室では外国語活動を行っていました。EAAの先生とともにフォニックス(発音練習)をしていました。

 理科室では5年生がスクールサポートティーチャーの先生とともに「水の温度によって物の溶け方はかわるのか」を調べる学習に取り組んでいました。

【保護者】

 昨日までの個別懇談では大変お世話になりました。お話しいただきましたことにつきましては、今後の教育活動に生かしてまります。ありがとうございました。

校内点描(1階)

 雨の1日です。学校を写真でお知らせします。

 花壇にはパンジーの苗が植えられていました。用務員さんが9月に種まきをした苗を3月の卒業式に間に合うようにと定植してくれました。きっときれいな花が咲くことと思います。

 昇降口には新しい「かめ吉からの挑戦状」がありました。子どもの知的好奇心をくすぐる問題です。ぜひ挑戦してほしいと思います。

健全育成推進会標語コンクールの最優秀作品

 地区青少年健全育成推進会標語・ポスターコンクールが行われ、その入賞者が発表になりました。標語の部の最優秀作品を紹介します。なお、表彰式は12月23日に行います。

【あいさつ部門】

 6年 「あいさつで 絆深まる 地域の輪」

【交通安全部門】

 1年 「あおしんごう すぐにわたらず みぎひだり」

【防犯・その他】

 5年 「声に出そう つぶしちゃいけない 自分の意見」

なわとび(2年)

 今日、2年生がなわとびに取り組んでいました。「先生見てください。」「二重跳びができました。」「〇〇君は17回もできたよ。」新しい技や跳んだ回数をどんどんチャレンジしています。これから校庭は雪に閉ざされますが、なわとびでチャレンジする心と運動能力・体力を培って欲しいと思います。

 

お話のプレゼント(1年)

 今日は学校司書さんと読書スクールサポートティーチャーさんから1年生にお話のプレゼントがありました。紙芝居や読み聞かせ、エプロンシアターで様々なお話をしてくれました。楽しいなぞなぞなどもあり、子どもたちにとっては少し早いクリスマスプレゼントになりました。楽しい時間を過ごし心もいっぱいになった子どもたち、これを機会にさらに本が好きな子になって欲しいと思います。

明るく元気なあいさつの輪を全校に

 今朝は快晴、寒かったですが気持ちのいい朝でした。まな板山も朝日を浴びきれいに見えました。

 昇降口では、運動委員会の子どもたちがあいさつ運動を行っていました。明るく元気なあいさつは、一日のスタートでやる気のスィッチになります。みんなにその輪を広げてほしいと思います。

これからも交通安全に気をつけます(交通安全優良学校受賞)

 本日、第60回福島県交通安全県民大会が行われ、そこで『交通安全優良学校』の表彰状をいただきました。子どもたちが交通安全に気を付けて生活していたこと、地域の交通安全対策協議会の方をはじめ、交通安全指導員・交通安全母の会・防犯レディースの方々と学校が協力しながら交通安全教育を進めてきたことが評価されたのだと思います。子どもたちを見守てくださる地域の方々に感謝申し上げます。本校周辺もインターチェンジ設置され、4月には道の駅オープンと子どもを取り巻く交通事情が変化しますので、より一層交通安全教育に力を入れてまいります。

見学学習(信陵学習センター 2年)

 今朝は寒い朝でした。子どもたちの登校時に雪が降ってきて、学校北のまな板山も雪景色。山頂付近は白、山麓は紅葉の赤や黄色でそのコントラストがきれいでした。

 元気な2年生は信陵学習センターに寒さに負けず見学学習に出かけました。調理室では、和菓子づくり教室でかきのねりきりを作る様子を見せていただきました。とてもきれいで美味しそうな和菓子を子どもたちはIPADで撮影していました。大きなホールでは館長さんから学習センターについて詳しく説明していただきました。子どもたちからもたくさんの質問がされ、①空調のこと ②使用用途のこと ③働いている方について ④開館時間と利用者数 ⑤センター開設時のことなど理解を深めました。最後に図書館を見学してきました。見学を通して、地域の理解がさらに深まりました。

(集合写真撮影の時のみ、マスクをはずしました。)

校内点描

 いよいよ12月に入りました。2学期のまとめに取り組んでまいります。

 今日は校内の様子、主に掲示物等について写真で紹介します。

教室訪問(理科 6年生)

 6年生(理科室)を訪問すると理科「水溶液の性質」の授業でした。この単元は9・10月に学習したのですが、科学的な見方・考え方をしっかり定着させることと活用力をつけるために、再度授業を行いました。今日のめあては

「A~Eの5つの水溶液の正体をつきとめる。」です。5つの水溶液は「うすいアンモニア水 うすい塩酸 食塩水 炭酸水 重曹水」のいずれかです。子どもたちは前の時間にフローチャートのワークシートを使い、つきとめるための計画を立てていました。計画作成の時にはこれまでの学習したことを使って、見た目(泡の有無) 匂い(刺激臭) リトマス紙(酸・アルカリ) 蒸発(溶けているものが個体・気体)などの方法で調べます。今回は短時間にたくさんの検証方法を行いますが、理科サポートティーチャーの先生が来てくださっているので、準備や安全面からも安心して実験を進めることができました。活動が進むにつれて「あ、アンモニア水だ。」「蒸発させると凄いにおい。塩酸だ。」「最後に残ったから・・・。」など、正体不明の水溶液がなんであるか明らかになってきました。先生から「自信のないところはしっかり確かめてね。」のアドバイスもあり、各班がくだした検証後の判断は一致し、見事、水溶液の正体をつきとめることができました。これまで学習したことを生かして追究するわくわく感とこれまで学習したことが生かされる充実感を味わいながら、学んだことを1つにつなぐことができた時間でした。

書きぞめ練習(4年)

 4年生(集会室)を訪問すると、書きぞめの練習に取り組んでいました。先生とともに課題のポイントを確かめてから練習に入りました。年の瀬を感じる授業でした。

世界で1つだけのリンゴ(見学学習 3・4年)

 今日は3・4年生が地域のリンゴ農園に見学学習に出かけました。前回はまだ青かったふじリンゴに、自分で作ったシールを貼ってきました。今日はリンゴの収穫です。自分のリンゴがどうなっているか楽しみに出発しました。

 農園に着くと、赤く色づいた大きなリンゴがたわわに実っていました。自分のリンゴを見つけ、そっとシールを剥がしてみると、自分がデザインした文字などがしっかりと緑色に出てきました。世界に1つだけの自分のリンゴに子どもたちは大喜びでした。その後、リンゴの収穫を体験させていただき、『リンゴ甘さクイズ』に挑戦しました。クイズを通して甘いリンゴの秘密(①リンゴの下が甘い ②幹よりも先端(上)に実ったリンゴが甘い ③蜜部分(黄透明)よりも皮付近の果肉部分が甘い ④葉がたくさん茂っている木のリンゴが甘い ⑤1年目の枝より2年目の枝に実ったリンゴが甘い)がわかりました。

 春の花粉交配から収穫まで、大変貴重な体験をさせていただきました。リンゴ農園の方々に心から感謝申し上げます。

見事 吾妻の雪景色

 今朝はとても寒い朝でした。大笹生も車の外気温計でー2℃。辺りは霜で白くなっていました。その寒さに負けず子どもたちは元気に登校してきました。今週も「学校に来てよかった。」「学校に来てこれができた。」と思って子どもたちが学校生活を送れるよう教職員チームで頑張っていきたいと思います。吾妻の雪景色がとてもきれいでした。

楽しい土曜授業(ふれあい体験活動)

 本日は地域のボランティアの方10名においでいただき、地域や伝統をテーマに様々なことを教えていただく「ふれあい体験活動」を行いました。1年生は「折り紙」で素敵なクリスマスリースを作りました。2年生は「絵手紙」で野菜やくだものをよく見て素敵な色の作品を仕上げました。3年生「切り絵」で集中してイルカやペンギン等の作品を作りました。4年生は「手品」で自分でも驚くような技を教えていただきました。5年生は「将棋」で一生懸命考え、友だちと楽しみました。6年生は「ユニカール」というカーリングに似たニュースポーツに和気あいあいに取り組みました。どの学年も地域の方に教えていただき、日ごろは学べない体験を楽しみながらすることができました。ボランティアの方、本当にありがとうございました。

 

楽しかったよ 児童集会(全校)

 今日は児童会主催の児童集会が開かれました。実行委員長のあいさつの後、縦割り班ごとに2つのゲームを行いました。一つ目は「みんなでまわろう!!校内探検」です。校内各所にクイズが準備されていて、そのクイズの正答数を競います。班で協力し、クイズの場所にいる先生方と触れ合い、クイズを解いていきました。優勝は6班と9班でした。二つ目のゲームは「リーダーはだれだ」でした。面白い動きをするリーダーの動きをみんなでまね、そのリーダーを当てるゲームはとても楽しめました。最後に「まっかな秋」をみんなで合唱しました。

 感想発表では「とても楽しめました。」「仲良く活動できてよかったです。」「とてもいい思い出になりました。」などが発表されました。素晴らしい集会を企画・運営してくれた代表委員会に皆さんに感謝です。

 

道の駅ふくしま見学(全学年) 

 本日は大笹生インターチェンジ付近に建設している道の駅ふくしまの見学に行ってまいりました。前回の見学は建設途中でしたが、今回は建物がほぼ完成している状態で見学させていただきました。中に入ると、広々とした空間と木の香りにとても心地よさを感じました。遠く吾妻山を望めるレストランは、ピカピカの厨房まで見せていただきました。広いエリアはパネルにより自在にパーティションを区切ることができます。インフォメーションセンターには、運転の疲れを癒す様々な工夫がされていました。トイレもまるでホテルのトイレのようにきれいで数も十分にあります。小児用トイレやシャワーまで備えてありました。前回の見学の後、建材に子どもたちの寄せ書きを書いたのですが、それを2階部分に収めてくださいました。子どもたちが何年後かに集まった時に見ることができるでしょう。子どもたちも誇りに思える素晴らしい施設でした。4月のオープンが楽しみです。

交流学習(5年)

 今朝は冷え込み、西の山も山麓のあたりまで白くなっていました。

 本日は5年生が福島県大笹生支援学校にお邪魔して、今年2回目の交流学習を行いました。体育館での開会式の後、5年生が企画した交流活動を行いました。はじめは緊張した様子でしたが、ともに活動することによりだんだん心も打ち解けて楽しい時間を過ごすことができたようです。人とのかかわりを通して学ぶことがたくさんあった交流学習でした。支援学校の皆さん、ありがとうございました。

授業研究(5年 保健体育)

 本日は5年生教室で保健体育の授業研究が行われました。「今までの生活経験から日常生活のいろいろなけがを考え、実際に適切な手当の方法を実習しながら手当のポイントをとらえることによって、けがの手当ての方法を理解すること」をテーマとした授業でした。

 子どもたちのアンケート結果から「けがをしてもそのままにしている」という人がいるという実態から「けがをしたときにどのように手当てをしたらよいのだろう。」という課題に取り組みました。まず、様々なけがをした場合にどのように対処していたかをワークシートに書きました。友だちの発表を聞き、「洗う」「すぐに」「冷やす」など、新しい方法に気づいた子もいました。その後、養護教諭が正しい手当の仕方について説明し、実習を行いました。それを通して、「止血は傷口を心臓より上に」「出血多の場合は洗わない」「冷やすのには氷嚢使用」「絆創膏は痛みをやわらげる」など手当の新しいポイントにも気づきました。今日の授業は「子どもたちが考え活動し、理解を深める授業」であったと思います。今日学んだことは使う機会がないほうがいいのですが、いざという時には生かしてほしいと思います。

 

雨の日の教室訪問

 先週、19日は月食が見られました。一斉下校時に理科担当の先生から観察のすすめがあったので、多くの子どもが観察したことと思います。

 さて、雨の月曜日の教室訪問です。1年生は英語学習を特別非常勤講師の先生と行っていました。英語の歌を歌いながら体の各部の名前を楽しく覚えていました。昇降口には「かめ吉からの挑戦状Ⅱ」がありました。森のエビフライがなぜこんな形になったのかを子どもたちに問いかけていました。図書室に行くと「ふくよみの日イベント」のお知らせがありました。学校司書さんに聞いてみると、今日がイベント日でチョウのマークがついている本を借りると素敵なしおりがもらえるそうです。今日の業間には低学年の子どもたちがたくさん来たとのことでした。理科室に行くと6年生が「大地のつくりと変化」の学習をしていました。理科サポートティーチャーの先生が準備してくれた火山灰(桜島)と鹿沼土や砂を双眼実体顕微鏡で観察していました。雨の日ですが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。

かめ吉からの挑戦(学力向上)

 最近、昇降口にはかめ吉から子どもたちへの挑戦状があります。今日の挑戦状の内容は「あいうえお かきくけこ さしすせそ の文字を使ってできる言葉をあげよ。」でした。机の上のボードを見ると、子どもたちが考えた言葉が書いてありました。

 本校では「見通し・共有・振り返りを大切にし、主体的・対話的で深い学び」を目指す授業づくりを全教職員で行っています。その視点の一つが「話す・聞く」「読み取る」スキルの活用です。ですから、読み取る力を高めるように言葉を大切にした授業を行っています。また、子どもたちの言葉の感覚を高めるためにかめ吉にも一役買ってもらています。これからどんな挑戦状がかめ吉から届くのか楽しみです。

後期歯科検診(全学年)

 本日は学校科医の先生においでいただき、今年2回目の歯科検診が行われました。子どもたちは緊張の面持ちでしたが、しっかりと歯を見ていただきました。検診の結果を生かし、自分の歯を大切にしていってほしいと思います。

栗本堰から先人たちの英知に触れる(4年 社会科)

 本日、福島市土地改良区・県北農林事務所・市農林整備課・土地連県北支部・堰の管理者の方においでいただき『栗本堰を訪ねる小学生勉強会』が行われました。開校式の後、ジャンボタクシーで移動し「栗本堰頭首工施設」と「円形分水施設」を見学しました。栗本堰は1803年に栗本三左衛門が用水路を開削完成したものだそうです。その後、地域の方々の努力で拡幅整備されてきたそうです。大笹生地区はコメづくりや果樹栽培が盛んですが、農業ではなくてはならい水の面から地域を支えてきたのが栗本堰であると実感しました。先人たちの知恵の素晴らしさを感じたのは円形分水施設です。昔は水をめぐる地域間の争いもあったと聞いていますが、この施設により分水量の公平性が担保されていたのだそうです。子どもたちはこの堰の整備にかかわった先人の思いや知恵を学ぶことができました。

 学校に戻ってからは、①頭首工 ②笹谷支線末流 の水を比較して水質調査をしました。改めて水の大切さと水環境を守らなければならないことを学びました。本勉強会にかかわっていただいた方々に心より感謝申し上げます。

ありがとうございました(ミシン学習支援 6年生)

 今日は6年生の家庭科の学習に地域のボランティアの方4名とコーディネートしてくださった学習センターの方がおいでになりました。ミシンを利用しての作品作りでしたが、ミシンの操作などについて個別にていねいに教えていただきましたので、全員が作品を完成することができました。今日も地域の人から学ぶことができました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

たくさんの人とのかかわりから学ぶ

 今日はたくさんの方々が本校児童のために来てくださいました。1・2年生や3・5・6年生はEAAの方、特別非常勤講師の方と楽しいアクティビティを通して英語を学んでいました。2年生も10以上の数を英語で言えるようになりました。

 3・4年生はJAの方にリンゴジャムづくりを教えていただきました。リンゴの皮をむき、薄く切り、レモン水や水で煮詰めておいしいジャムができました。

 6年生は放射線学習で環境再生プラザの方と汚染土の再利用について一生懸命考えていました。そのあとの理科では理科サポートティーチャーの先生に教えていただき、火山噴火モデルの実験を行いました。

 それぞれの専門家の方との関わりから多くのことを学ぶことができた1日でした。講師の先生方、ありがとうございました。 

教室訪問(3・4年生)

 秋も深まり、学校の北側の俎板山の紅葉もとてもきれいです。今日は三・四年生の教室を訪問しました。廊下には色づけされたひょうたんと図工の作品が飾られていました。制作途中の作品もありましたが、とても素敵でした。完成が楽しみです。

 教室の中には子どもたちはいません。外での体育でした。3・4年生は体力向上の運動を行った後、サッカーに取り組んでいました。足でボールをコントロールするのは難しいのですが、徐々に慣れてくると強いパスやシュートができるようになりました。それに合わせて、エリアもどんどん広がっていきました。ボールコントロールが身に付き、ゲームができるようになるのが楽しみです。

 

楽しい休み時間(全校)

 昨日は本市で東日本女子駅伝が行われました。本校の近くが折り返し地点でしたので、子どもたちも選手の生の姿を見ることができたのではないかと思います。県代表として期待を背に精一杯走る選手の姿を見て、きっと子どもたちもいろいろなことを感じたのではないでしょうか。

 さて、本日は子どもたちの休み時間の様子をお知らせします。大きな行事も終わり、リラックスして思い思いの休み時間を過ごしていました。図書室では、本を借りたりゆったりと読書したりする姿が見られました。校庭では友だちと元気に遊ぶ姿が見られました。これから冬の訪れとともに校庭が閉ざされてしまいます。今のうちにたくさん外で遊んで欲しいと思います。

【保護者様へ】

 明日は研究会のため給食はありません。家庭で昼食をとるようになりますのでよろしくお願いいたします。

校内研修(ボール運動ゴール型)

 本日の一斉下校時のことです。一人の子どもが「白いものが飛んでます。雪かなあ。」と言いました。どうやら吾妻山の方角から飛んできているようです。いよいよ冬の訪れが近づいていることを感じます。これまで体育は校庭で行ってきましたが、これからは体育館で行うようになります。

 今日は「ボール運動ゴール型」(バスケットボール)の指導法についての校内研修を行いました。講師は今も現役でプレーしている本校主査です。ボールになじむ運動、両手でのドリブル、様々なパターンのシュート、2対1のミニゲームなど実技を通して指導法の理解を深めました。今日の研修成果を今後の体育授業に生かしてまいります。

授業研究(1年生 道徳)

 今日は1年教室で道徳の授業研究が行われました。「じゃんけん」というお話をもとに、子どもたちが一生懸命考え、様々な意見を発表していました。はじめに子どもたちの生活のアンケート結果から、「みんなでたのしくしくすごすには?」という課題を持ちました。「じゃんけん」を読んだ後は様々な意見がでて広がりのある話し合いが行われました。その後、友だちとかかわりの視点から考えることで「みんなと遊んだほうがよかった。」「好きじゃない友だちでもがまんする。」「みんなとさいしょからなかよくできるといいな。」など、より高い道徳性に気づくことができました。みんなで考え、話し合い、自分を見つめることができた1時間です。

 今後も子どもたちにとって「主体的・対話的で深い学び」になる授業をめざして取り組んでまいります。

 

すがすがしい秋の1日(2年)

 今朝は晴れわたり、吾妻山もとても美しく見えました。そのような空の下、2年生は体育の「多様な動きを作る運動遊び」の学習でとても楽しく鬼ごっご遊びを行っていました。授業が終わっても、もっと活動を続けたそうでした。

アルファベットがわかってきたよ(4年生)

 4年生の教室を訪問しました。今日はALTの先生が来てくださっていて、アルファベットを覚える学習でした。はじめにカードでアルファベットの正しい発音を練習しました。その後、スペルを見ながらいろいろな色の単語を覚えました。その後、カードを使ってアルファベットのビンゴやアルファベットのクイズのアクティビティを行い、楽しみながら理解を深めていました。

マラソン記録会のその後・・・(全校)

 昨日はマラソン記録会が行われました。全員がゴールをめざし、最後まで粘り強く走りきることができました。

今日はその翌日なのですが、業間の休み時間になるとトラックのスタートラインに子どもたちが並んでいます。

音楽がかかりますと走り出しました。記録会は終わったのですが、また走り始めた子どもたちの姿に感動しました。

 昨日の閉会式での感想発表で「来年はもっと順位をあげたいです。」や「もっと速く走れるようにしたいです。」などの発表がありました。記録会は中間地点でゴールではないということを改めて子どもたちから教えられた気がしました。

野菜や果物を食べると?(食育授業 5年生)

 5年生の教室では、栄養教諭の先生においでいただいて食育の授業が行われていました。「なぜ毎日いろいろな食品をとる必要があるのか?」について学んでいました。はじめに4年生で学習した「食べ物にはエネルギーになるもの・血や肉になるもの・体の調子を整えるものの3つのグループに分かれること」を復習しました。栄養教諭の先生が「体の調子を整えるってどんなこと?」との問いに「元気になる」「成長」などの答えが出ました。さらに「調子を整えることは3つあるんだよ。」とヒントをいただき、「病気予防」「美容」「快便」の3つのことを確かめることができました。

 栄養教諭の先生から「ここまでは去年勉強したことだけれど、今日は五大栄養素を勉強します。」とお話があり、食品について新しいことを学びました。健康と成長のために、今日学んだことを生かしてほしいと思います。

最後まで走りきったよ マラソン記録会 

 今日は校内マラソン記録会が行われました。昨日の雨も上がり天気は絶好のコンディションでしたが、校庭にはあちこちに水たまり。急遽、コースをロード中心に変更しておこないました。学級代表児童のめあて発表の後、アップを行いいよいよスタートです。3・4年生はトップ争いの熾烈なデッドヒートが見られました。1・2年生はやる気満々で全員が素晴らしいスタートダッシュを見せてくれました(転倒が少し心配でした)。5・6年生はさすが高学年。力強い走りと自分のペースで長い距離を走りきる姿が見られました。全員、ゴールに向けって最後まで粘り強く走りきれたことが見事でした。

 これまでのランニングタイム練習を通して体力が向上してきました。そして、自分の目標に向かって最後まで粘り強く取り組む強い心も育ってきたと思います。

 安全な記録会になるよう交通指導いただいた地区交通安全対策協議会の皆様、応援いただいた保護者様に感謝申し上げます。

来年度に向けて(中高学年)

 来年度の鼓笛編成に向けて今月末にオーディションが行われます。そのための鼓笛楽器体験が今日から始まりました。6年生に教えてもらいながら、3年生以上の子どもたちが楽器に触り、音を出していました。はじめは遠慮がちでしたが、慣れてくるとしっかりと力強い音を出せるようになってきました。これから楽器に慣れて、楽しみながら曲を覚えられるように指導していきます。

放射線学習(2年 学活)

 2年生の教室では環境再生プラザの方々においでいただき、放射線学習を行っていました。はじめに1年生で学習したことをクイズで振り返りました。昨年学習したことですがしっかり覚えていて、とても元気に答えていました。その後に先生から「みんなよく覚えていましたね。今日は放射線について新しいことを学習します。」と話がありました。それに対して「放射線の学習って秋田県とかほかの(地域)の子どもも勉強しているのですか?」と質問がでました。それに対しての先生の答え「ほかの県では皆さんほど詳しくは学んでいないと思います。でも皆さんにとってはとても大切な勉強ですよね。」に子どもたちはうなずいていました。

 その後に行われた活動は放射線にかかわることが書かれたカルタとりです。子どもたちは楽しみながら放射線についての新しい知識を学んでいました。

教室訪問(音楽 3年)

 3年生を訪問すると音楽科「いろいろな音のひびきをかんじとろう」の学習をしていました。6年生のトランペットの演奏を聴くところから授業が始まりました。プロジェクターで投影されたスライドにより、①金管楽器の特徴 ②金管楽器の種類 ③トランペットとホルンについて学びました。次にトランペットとホルンでの「こぎつね」の演奏を聴き、二つの楽器の音色を比較して気づいたことを言葉や図に表現しました。トランペットは「ひびく。ちょっと速く高く音が短い。高い。」、ホルンは「下に落ちる感じ。ゆっくり。低い。」などの意見が出されました。その後、トランペットとホルンの特徴が分かる演奏動画を視聴し音色の違いについて考えを深め、最後に自分が感じたことをもとにそれぞれの楽器の紹介文を書きました。

 比較することにより、それぞれの楽器の音色の特色に気づくことができた授業でした。

 

宿泊学習7(奥会津水力館 只見線学習)

 奥会津水力館では、さまざまな展示物から発電の仕組みや歴史、只見川の自然の素晴らしさを学びました。特にプロジェクションマッピングの展示が子どもたちには好評でした。

 最後の活動、只見線学習では会津川口駅から若松駅まで電車の旅を楽しみました。金山町観光協会の方々に見送っていただき、地元食材を使ったJR只見線食育弁当をいただきながら、只見川の自然を楽しみました。只見川の悠々としたみなもに映る錦色の山々の風景が見事でした。

 子どもたちにとってこの1泊2日の宿泊学習はかけがえの無い経験となりました。支えてくださった方々に心より感謝申し上げます。

宿泊学習6(別れの集い 円蔵寺 赤べこ絵付け)

 宿泊学習2日目です。大変お世話になった福島県会津自然の家での別れの集いの様子です。子どもたちが4年前に校長先生としてお世話になった副所長さんにお別れの挨拶をしました。

 所を出発して初めに訪れたのは円蔵寺です。秋の紅葉と只見川の景色を楽しみ、願いを込めて境内の牛の様々な場所を触りました。

 円蔵寺の次は道の駅会津柳津で赤べこの絵付け体験を行いました。世界に一つだけのオリジナルの赤べこができました。

宿泊学習4

 午後はまず飯盛山の見学でした。白虎隊士の墓や自刃の地を見学したり、剣舞を鑑賞したりしました。その後、さざえ堂の中を見学し、鶴ヶ城に向かいました。

 鶴ヶ城は紅葉がとても綺麗でした。さまざまな展示物を見ながら天守閣に登りました。天候も良く、会津盆地の隅々まで展望することができました。

3・4年生 食育授業

 

 

 

 

 

 

北部学校給食センターの栄養教諭の先生をお呼びして、3・4年生の食育の授業を行いました。

「どうしたら、朝ごはんをしっかりたべられるかな?」

という課題に対して、朝食の大切さを見直したり、自分たちの生活習慣の問題点を見つけたりして学ぶことができました。

 

 

 

 

 

宿泊学習出発

 今朝はとても気持ちのよい朝でした。高学年は会津方面の宿泊学習に出発しました。楽しくいろんな経験ができる2日間にしたいと思います。

下校の様子(全校)

 今日の一斉下校の様子です。明日がお休みなので子どもたちも笑顔です。生徒指導の先生から ①文化の日の過ごし方 ②人混みの感染症対策 ③4日から2日間は4年生が最上級生(5・6年宿泊学習) などのお話がありました。いい文化の日になるといいですね。

 さて、5・6年生は4日から宿泊学習です。予定の一つに只見線に乗り、地元の食材を使ったお弁当をいただきながら奥会津の紅葉を楽しむ活動があります。日曜日のテレビを見ておりましたら、「外国人が選ぶ日本マル秘観光地」の第2位に只見線が選ばれておりました。子どもたちの心に残るような奥会津の秋の風景が見られることと思います。

【5・6年保護者様へ】

 宿泊学習の様子については、あんしんメールや学校ポータルサイトブログでお知らせします。

 

 

 

ハロウィンイベント(図書室)

 本日、図書室ではハロウィンイベントが行われました。学校司書さんと読書サポートティチャーさんが準備してくれました。図書室で本を借りてある言葉を唱えると1回くじを引くことができます。そのくじによって素敵なしおりがもらえるというイベントです。そのため、今日の業間と昼休みの時間にはたくさんの子どもたちが図書室に来ていました。これを機会に多くの子どもたちが読書に興味をもってくれるといいですね。

最後までがんばるぞ!(マラソン記録会路上練習)

 今日は校内マラソン記録会の路上練習が行われました。朝は濃霧が立ち込めて視界が効かない状況で心配しましたが、練習の前には霧もすっかりはれて、穏やかな天候での実施となりました。校庭のトラックを1周しロードに出て、折り返し地点を回ってまた校庭に戻ってきます。低学年800m、中学年1000m、高学年1500mです。子どもたちはコースを確かめるとともに、自分のペースを探りながら走っていました。10日の校内マラソン記録会では、さらに素晴らしい走りができることを期待しています。

 子どもたちの安全のために安全指導いただいた交通安全対策協議会大笹生支部の6名の皆さんに心より感謝申し上げます。

 

ひょうたんづくり(4年)

 4年生はひょうたんづくりを行いました。前に酵素に浸しておいたひょうたんをバケツから取り出し、水洗いを済ました。安全のため、手袋を2重にして行いました。乾燥させた後が楽しみです。

校内マラソン記録会に向けて

 11月10日の校内マラソン記録会に向けて、今日は1年生がコースの下見に出かけました。晴れて風もなく穏やかな天候でしたので、楽しみながらコースを確認することができました。9月から一生懸命走っています。その成果が出るといいですね。

ありがとうございます(5年 家庭科)

 本日は5年生の家庭科の授業に、地域のボランティアの方々が来てくださいました。ミシンを使って作品を作る授業でしたが、ミシンの調整が難しく、担任が1人で実習を行うのは大変です。4名の方に見ていただけるので、子どもたちは安心して作品作りを行うことができました。ボランティアのみな様、本当にありがとうございます。

素敵な琴の音色(鑑賞教室)

 本日は琴(筝)演奏者の 大川 義秋 様においでいただき、鑑賞教室が行われました。大川様は福島県双葉郡出身で10年前に東日本大震災の時に被災されました。埼玉で避難生活を送っているときに琴に出合い、その後、コンクールにおいて全国一になられた方です。

 紅蓮華・メイクユーハッピイ・さくらさくら・さらし風手事・秋の童謡メドレー・花は咲く・負けないで・にじ・ソラシドレ(オリジナル曲)・千本桜など、子どもたちが知っている曲やリクエスト曲を演奏してくださいました。最後にアンコールでとなりのトトロも演奏していただき、子どもたちも琴の優しく煌びやかで厚みのある音色を楽しみました。

 演奏だけでなく、「自分の夢のかなえ方」についてもお話ししていただきました。1日8時間練習されていたことをお聞きし、夢の実現には才能も大切ですが人並外れた努力が大切であることを教えていただきました。本校の子どもたちもぜひ夢の持ち、その実現にチャレンジして欲しいと思います。様々なことを学んだ鑑賞教室でした。 大川義明様、本事業を提供くださった福島県文化センターの方々に心より感謝申し上げます。

 

秋の楽しい1日(森林環境学習 1・2年)

 今朝は雲海が発生するような幻想的な朝でした。1・2年生は森林環境学習であづま運動公園に行きました。トリムの森に入り、モミジの赤や葉の黄色に秋の深まりを感じました。

 子どもたちは様々な遊具で元気一杯遊んでいました。草むらに落ちている様々な実を拾ったり、園内を流れている小川で葉っぱの船を流したり、自然を満喫する遊びも楽しんでいました。楽しく友達や自然と触れ合えた秋の1日でした。

授業研究(2年 算数科)

 本校では「たくましく、しなやかに生き抜く子どもの育成」を目標に授業改善ための研究会を行っています。今日の授業研究は2年生の算数科「かけ算(1)」の授業で、5の段ではかける数が1ふえると答えは5ずつふえることに気づかせ、この後の2の段以降の九九の構成に生かしていく力をはぐくむ授業でした。

 まずはこれまでの復習です。前の時間までに学んだ「1つ分の数×いくつ分=全部の数」を生活の場面にあてはめてかけ算の意味を確認します。

 

 今日はそれをもとに「お菓子が5個入るはこの数が増えると、お菓子の数はどんなふうに増えるかな?」という問題に取り組みました。前の学習を生かして式はすぐに「5×1 5×2 5×3 5×4。」と出てきました。一生懸命に子供が答えを求める様子見ていると、①図に書いて求める  ②5+5・・・  ③前の答えに5を加えていく などの方法を解決していました。みんなで解決した答えを確かめると答えは ①5とび ②5ずつ増えている ③前の答えに5たせばよい 等の気づきが出てきました。

 その後、その考え(気づき)を生かして「5×5 5×6 5×7 5×8 5×9」の答えを求めました。そうすると、「この考えをつかうと簡単にできる。」「説明するのも簡単だ。」などの感想が出されました。中には「2の段もこれでできる。」「他の段も同じ。」「10の段だってできるよ。」とつぶやく子どももいました。新しく獲得した考え(見方・考え方)を使って、発展的に問題を解決する力(資質・能力)を育てる授業でした。

 

一人ひとりが輝く学習発表会

 学習発表会が終わりました。1年生から6年生まで ①今まで学んだことを生かした ②子どもたちと先生方で共に創り上げた ③大笹生の特色を生かした ④一人ひとりの個性が発揮された 発表でした。発表する子どもたちの姿にこれまでの努力や成長が感じられました。学習発表会の取り組みで身につけた力を今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。

 保護者の皆様、学習発表会に向けてのご協力(衣装 小道具 励まし 感染症対策)ありがとうございました。本日のお子様のがんばりやよさをほめていただければと思います。

 

明日はがんばるぞ(下校の様子)

 明日は学習発表会です。下校の時の子供たちの表情です。いつもは1週間を終えほっとした表情ですが、今日は「明日、がんばるぞ!」という気持ちが表れていました。明日、学習の成果を十分に発揮できて、一人ひとりが満足できる1日になるといいですね。

 

学習発表会予告編(5年)

 5年 劇 「みんなの夢」

 5年生には一人ひとり夢があります。代表的な3つの夢を群読、ショー、ダンスで表現します。最後に一人ひとりが夢について話します。どんな夢が語られるのでしょうか。

 

学習発表会予告編(6年)

6年 劇 「GO TO ヒストリー」

 大笹生小学校にはGIGAスクール構想の最先端ディバイス『タイムマシン教科書』が導入されました。それを使って歴史上の人物に会いに行きます。さて、どのような歴史の真実があばかれるのでしょうか?(このお話はフィクションです。)乞うご期待。

花の気持ちになって (花育 6年)

 昨日は6年生が、JAふくしま未来・福島県花き振興協議会の方々からご指導をいただき、花育の体験活動を行いました。はじめに、日本の伝統文化であるいけばなについてお話を聞きました。その後、「花の気持ちに寄り添って、花の立場になって。」という先生の言葉を受け止め、一人ひとりが花をいけました。初めての体験でしたが、みんな花と対話しながら素晴らしい作品に仕上げました。活動が終わると、「バランスをとるのが難しかったです。」と言いながらも、満足した表情で自分の作品を見つめていました。

 

わあ 大きい(2年)

 昨日は、2年生が今まで育ててきたさつまいもの収穫を行いました。畑をみんなで掘り起こすと、「わあ、出てきた!」「すごい、おっきい!」「たくさんなってる!」と大収穫です。これまで一生懸命お世話をしてきたからこその実りでした。この後が楽しみです。秋の味を味わってください。

学習発表会予告編2(3・4年生)

 3・4年生は劇「十二支のゆらい in 大笹生」を演じます。見どころですが、3・4年生一人ひとりの得意なことが劇中で披露されます。どんな得意技が出てくるか楽しみです。また、猫とネズミの中が悪いわけも劇を見るとわかります。3・4年生が一生懸命演じますのでご期待ください。

 

学習発表会予告編(1・2年生)

 23日に学習発表会を予定しております。1年生と2年生の発表内容について少しだけお知らせします。

1年生 劇「にんにん きらきら にんじゃ でござる」・・・1年生は忍者学校で修行中です。一人前の忍者になるため、赤・青・黄の巻物にある修行に励みます。さて、みんなで力を合わせて一人前の忍者になれるでしょうか。

 

2年生 劇「かさこじぞう」・・・まな板山の峠のお地蔵さん。寒さに震えています。そこへ通りかかった桃太郎一行。おむすびころりんのおじいさんとおばあさん。浦島太郎。昔話の有名人が勢揃いです。さて、お地蔵さんはどうなるのでしょうか。

 

 

 

6年生体験入学

 今日の午後は、来年中学校に入学する6年生が中学校生活について体験する『小学校6年生体験入学』が行われました。

 感染症対策のため、オンラインでの実施でした。はじめに中学校の校長先生からお話があり、続いて中学1年生の授業の様子を参観しました。その後、中学校生活の紹介や部活動の様子を見せていただきました。6年生は半年後に進学を控え、不安と希望が入り混じった気持ちでおります。今日の体験を通して、少しでも6年生の不安な気持ちが中学校生活への期待に変わるといいですね。今日は6年生のために活動の様子を見せてくださった中学校の先生方・生徒の皆さん、ありがとうございました。

「だいすきふくしまの日」献立

 今日の給食は「だいすきふくしまの日」献立でした。きな粉揚げパン、こんにゃくサラダ、牛乳、、カボチャのシチュー、ヨーグルト(ヤクルト製造)で、福島市でとれたきゅうりを使っています。本当に子どもたちが大好きなメニューです。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食ありがとうございます。

 

吾妻山 初冠雪?

 今朝、西の方を見ると吾妻山がうっすらと白くなっていました。登校してきた子どもたちに「見てごらん。」と話すと、少しうれしそうに「ほんとだ、雪だ。」と山を見ながら校舎に入っていきました。今週は寒くなりそうです。

 今週末に学習発表会があります。16日の午後、学校開放の団体代表の方々が体育館床のワックスがけをやってくださいました。今朝見ましたら、ピカピカに床が輝いていました。きれいな体育館で学習発表会ができます。代表の方々、本当にありがとうございました。

 

土曜授業(全学年)

 本日は土曜授業でした。「もう、手袋が欲しい。」冷たい雨の中でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。教室を訪問すると 1・2・6年生は学習発表会の取り組み、3・5年生は算数、4年生は社会に取り組んでいました。学習発表会まであと1週間。素晴らしい発表ができるように、健康に気をつけ力を合わせて頑張ってほしいと思います。

やる気いっぱい1年生(ランニングタイム)

 今日はオンライン授業のため、業間のランニングタイムは行わない予定でした。しかし、やる気いっぱいの1年生がスタートラインに並んで開始の音楽を待っていました。その思いに応えて、急きょ奇数学年のランニングタイムが行われました。

 校舎の裏に行きますと、4年生が収穫したヒョウタンの処理作業をしていました。酵素とクエン酸が入っている薬品を使い、発酵を進める処理だそうです。1週間後が楽しみです。

一斉オンライン授業の日(全学年)

 本日は一斉オンライン授業の日でした。9月29日に続き2回目のオンライン授業でしたが、前回の反省を生かしてブラッシュアップされた授業が行われていました。今回は児童からの映像や音声をこまめにオフにして回線に負担をかけない工夫、児童に黒板や資料などが見やすいようにかつ説明が聞きやすいようにカメラ(マイク)の導入の工夫、オンラインでも分かりやすい授業構成の工夫などを行いました。児童からはニコニコマークなども送られてきました。

 今回も細かい改善すべき点などありましたので、緊急時に備え、今後に生かしていきたいと思います。

学習発表会に向けて(6年)

 本日、6年生は体育館の水拭きを行いました。23日に学習発表会があるのですが、少しでもきれいな会場で全校生が発表できるように広い広い体育館の床を一生懸命にきれいにしてくれました。16日の午後は学校開放団体の代表の方が床にワックスをかけてくださる予定です。今年の夏は体育館の屋根や外壁がきれいになりました。また、体育館の照明も4つのバルブを交換していただき明るくなりました。きれいになった体育館の学習発表会です。

 子どもたちも23日に向けてすばらしい発表ができるように一生懸命練習しております。来週はその予告編をお伝えできると思います。

保護者様へ

 明日は、一斉オンライン授業の日です。本日、タブレットを持ち帰りました。配布プリントの通り実施します。授業がスムーズに行われますよう、また、児童の安全な登校にご配慮いただきますようお願いいたします。

久しぶりの縦割り大笹生タイム(全校)

 今日は大笹生タイムです。感染症対策に気をつけて、久しぶりに縦割り班の活動を行いました。おにごっこ、ドンじゃんけん、いす取りゲーム、宝探し、リレーなど、全校生で取り組みました。子どもたちの屈託のない笑顔をみておりますと、やはり、人と関わることは楽しくそして大切なことだと感じました。一人一人がリフレッシュできた時間です。

Turn left ! 上手に行けるかな

 今日の教室訪問は5年生です。EAAの先生と外国語の学習をしていました。机を Block に見立てて

  Go straight two blocks. Turn left.

などの指示を先生にしてもらい、目的につくアクティビティを行っていました。よく聞き取りながら上手く目的に到着すると

  Good job.

と言ってもらえます。もし、外国の方から道を聞かれても案内できるようになるといいですね。

なおしてもらったよ 逆上がり練習器

 今日は久しぶりに太陽が顔を見せてくれました。登校する子どもたちの顔も明るく感じます。今朝の雲は低く、学校の裏の俎板山にかかっていました。手を伸ばせば届きそうでした。

 さて、壊れた逆上がり練習器を用務員さんが直してくれました。早速、低学年の子どもたちが見つけました。

「なおっている!!」「やってもいいの?」「すきまがないから使いやすい。」「なおしてくれてありがとう。」 

 もう少しで逆上がりができそうです。

教室訪問(1年 6年)

 1年生の教室を訪問すると、外国語活動の授業が行われていました。特別非常勤講師の先生にアルファベットの発音を教えてもらい、隠されているアルファベットの文字が少しずつ見えた時に、それが何のアルファベットか当てる活動に「R!」「B!」と元気に取り組んでいました。その後、カードを使って動物の名前を覚える活動にも積極的に取り組みました。

 6年生の教室(理科室)を訪問すると、水溶液の学習をしていました。炭酸水に溶けているものが二酸化炭素なのか確かめる授業でした。これまで学習したことから、「二酸化炭素だと石灰水が白く濁るよ。」「二酸化炭素だとろうそくの火が消えるよ。」を思い出し、石灰水とろうそくをつかって実験を行っていました。

ひょうたん (4年)

 4年生の教室を訪問すると、理科で栽培していたひょうたんの種取をしていました。一生懸命に世話をしたのでたくさんのひょうたんが実りました。割り箸を使って丁寧に作業を進めています。「ぬるぬるするよ。」「ピーナツのにおいがする。」「たくさんの種が出てきた。」「3年生にあげようか。」など様々な気づきや思いが出てきました。これから乾燥させるのだと思いますが、どうなるか楽しみです。

図書室 ハロウィン模様がえ

 読書の秋。学校では読書にも力を入れています。学校司書さん、読書サポートティチャーさんは子どもたちの読書に対する興味関心を高めるため、様々な工夫をしてくれています。図書室の環境づくりもその一つです。市では読書マラソンに取り組んでいますが、本校で前期に最も本を読んだ子は1年生291冊(1~3年は冊数)、6年生12132ページ(4~6年はページ数)でたくさんの本を読むことができました。

 図書室を訪問するとハロウィンに合わせた環境に模様替えされていました。お化けの本なども飾られています。これからも読書を通して、視野を広げ豊かな心を育んでほしいと思います。

 

朝の様子(全校)

 今日は昨日から天候が一変し、肌寒い雨の朝です。でも、子どもたちは元気に登校しています。中には昨日と同じように半袖、短パンの子どももいました。「寒くはないですか?」の問いに「大丈夫です。」さすが子どもは元気ですね。

 子どもたちの朝の様子をお伝えします。学級の時間でしたが、全員で宝探しをしたり、めあてを決めたり、読書にとりくんだり、朝の相談をしたりしていました。就学時健康診断のために早い下校になりますが、いい1日になりますように。

就学時健康診断

来年度入学予定児保護者様

 本日の就学時健康診断は予定の通り実施します。12:45より本校昇降口で受付を行います。案内の通り、感染症対策及び提出いただく書類のご持参等についてご協力よろしくお願いします。

もっとなかよし まちたんけん (2年 見学学習)

 秋晴れの下、今日は2年生が地域の「白和瀬神社」の見学学習を行いました。延喜年中の全国有名神社の選定にあたり、陸奥の壱百座に選ばれている由緒正しき神社です。西暦545年に日本武尊命を御祭神として烏帽子森嶽山頂に鎮祭されましたが、急峻なため現在の折戸の地に遷座したとのことです。

 神社に着くと子どもたちは、本殿の前に立ったり、社内を探検したりしました。「あ、蛇がいる。」「きっと神様をまもっているんだよ。」「この像が日本武尊かな?」「この白いのはなんだろう?」「お清めの塩だよ。」「どんぐりがたくさん落ちているよ。」本当にたくさんのことに気づきました。最後に神社の下のミニ公園に行き、思い思いの活動をしました。子どもたちにとって地域の自慢できることがまた一つ増えたようです。

就学時健康診断

来年度入学予定児保護者様

 明日12日予定の就学時健康診断は予定の通り実施します。12:45より本校昇降口で受付を行います。案内の通り、感染症対策及び提出いただく書類のご持参等についてご協力よろしくお願いします。

 

おどろき!! 空気のパワー(4年 理科)

 今日の教室訪問は4年生です。理科「とじこめた空気や水」の学習のまとめを校庭で行っていました。理科サポートティチャーの先生が「水ロケットに入れる水の量が多 中 少の時、どれが一番飛ぶでしょう?」と問いかけると、ほとんどの子が中(空気と水が半分ずつ)という答え。一人だけが少(空気がたくさん必要)と答えました。

 いよいよ実験です。みんなで協力しながら飛ばしてみると、多や中の時には水ロケットは上がらず地面を這っていきました。少の時はなんと遠くのプールまで飛んでいきました。「すごい!!」「やっぱり空気の力だ。」「軽いほうがいいんだ。」「もっと飛ばすには・・・・。」いろいろな気づきや思いが出てきました。

 その後、水の量をさらに少なくしたりもっと軽い機体に替えてみたり、いろいろなことを試してみました。学習したことを生かし試行錯誤することを通して、学んだことがより確かなものになった1時間でした。サポートティチャーの先生、ありがとうございました。

週末の朝の様子

 本日は寒露。利尻からは初冠雪の便りが届きました。しかし、週末の朝は子どもたちも元気です。6年生も昨日は市陸上競技大会の疲れがありましたが、回復しているようでした。週末の朝の学校の様子です。

 保健室には10月10日の目の愛護デーの掲示がされています。タブレットを使うことが多くなりましたので、目を大切にしてほしいと思います。各教室ではフッ化物洗口を行ったり1日の準備をしたりしていました。また、図工の素敵な作品が飾られています。校外では暑さをやわらげてくれたゴーヤや朝顔の緑のカーテンが外され、マンデリラがきれいに咲いていました。きれいに耕された花壇には春の花が植えられる予定です。

次の目標に向かって(大笹生タイム)

 昨日、市の陸上大会が終わり今日はゆったりした1日でした。昼は大笹生タイムでしたが、新しい目標に向かって子どもたちが動き出していました。中学年は学習発表会に向かって大道具づくりに取り組んでいました。大きな龍を描いたり龍の鱗を作ったり、素晴らしい劇にするため協力して作業に取り組んでいました。一昨日まで6年生とともに陸上練習に取り組んでいた5年生は、学習発表を素晴らしいものにするためにみんなで真剣に話し合っていました。今から学習発表会が楽しみです。

 校庭からは1年生の歓声が聞こえてきました。みんなでドンじゃんけん(じゃんけん陣取り)で楽しんでいました。全員で汗を流し楽しむことは絆を深めるのによい体験ですね。

みんな頑張った 福島市小学校体育大会陸上競技大会

 本日は市の陸上競技大会でした。本校からも6年生14名(100m3名 80mH2名 走幅跳4名 走高跳2名 ボール投3名 4×100mリレー8名)が参加しました。初めてのセパレートコースの競技場でスタート前はとても緊張した表情でしたが、一人ひとりが自分の力を出し切れるように一生懸命競技しました。今日のこの経験が自信や自分の財産になるよう生かしてまいります。

 保護者の皆様には、本日まで励ましの言葉や健康管理の面で大変お世話になりました。子どもたちの頑張る姿については、主催者が動画の提供ができるよう準備しております。後日、詳細が分かり次第ご連絡します。