福島市立吾妻中学校
日誌
理科研究授業
本日、理科研究授業がありました。福島大学から大橋先生をお招きし、2年生全員が体育館で授業を行いました。「舌のはたらき」に関する実験で、牛乳のおいしさの評価をするものでした。みんな熱心に牛乳の飲み比べを行い、ワークシートに感想を記入しました。
〈献立〉麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー イタリアンサラダ ヨーグルト
〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「夏野菜」です。
春に種をまいて夏から秋の初めごろに収穫する野菜を「夏野菜」と言います。なす・とまと・ズッキーニ・かぼちゃなどいろどり豊かなのが特徴です。
旬の野菜にはその季節に身体が必要とする栄養素がたくさん 含まれています。
夏野菜は、カロチン・ビタミンC・ビタミンEなどを多く含む野菜が多く夏バテなどに効果があります。
本日の給食
〈献立〉麦ごはん 牛乳 じゃことくるみの甘辛煮 大根と海藻のサラダ 肉じゃが
〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「海藻」です。
海藻と言っても色々な種類がありますが、今日のサラダには、わかめ、青つのまた、赤つのまた、白みりんの4種類の海藻が入っています。
海藻は糖質が主成分で、脂質が少なく、食物繊維が非常にたくさん含まれています。また、キャベツやレタスなどの野菜と比べても食物繊維が多く、カルシウムが2倍、ビタミンAカロテノイドは2倍から、多いもので15倍も含んでいます。
海藻のすばらしい効能が分かって頂けたかと思いますが、重要なのは、体にいいからといってそれだけを食べるのではなく、バランス良く食べるのが一番いい方法です。
学校評議員会がありました
本日、今年度第1回目の学校評議員会がありました。評議員の方々においでいただき、ご意見をいただきました。給食の試食もしていただきました。
〈献立〉麦ごはん 牛乳 麻婆茄子 春雨スープ メロンゼリー
〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「なす」です。
なすは英語でEggplantと言います。直訳すると、たまご植物?ですよね。
日本ではなす=紫色のイメージですが、もともと原産地周辺の 東南アジアでは、白や緑色のなすが一般的なのでそう呼ばれるようになったようです。
なすは国内品種だけでもかなり沢山の品種が作られています。スーパーでよく見かけるのは「卵型なす」や、それよりやや面長の「長卵型なす」です。大きい米なす、丸型の賀茂なす、非常に長い長なす、色の白いなすなどもあります。
授業参観・学年懇談会
昨日は、授業参観・学年懇談会でした。多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの成長をご覧いただけたでしょうか。
〈献立〉ピタパン 牛乳 カレーペースト きゃべつのスープ 牛乳寒天
〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「ピタパン」です。
ピタパンは、地中海沿岸、中東、北アフリカなど中近東で主に食べられている直径20㎝位の平たく円形のパンです。「ピタ」とはヘプライ語でアラブのパンという意味です。イタリアではピザの語源となったとも言われています。
エジプトで古くから愛食されてきたピタパンが周辺国に広がり、様々な変化をしていったようです。英語圏の国々でピタパンは、ポケット状の空洞が特徴的なので「ポケットパン」と呼ばれて親しまれています。半分に切って、ポケット状の空洞に具材を挟みサンドイッチのようにして食べます。
本日の給食
〈献立〉パン 牛乳 チリコンカン ごぼうサラダ 小玉スイカ
〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「スイカ」です。
最近のスイカは丸い大玉スイカのほかに、ラグビーボールのような「マダーボール」、果皮が黒い「でんすけ」、果皮が黄色い「太陽スイカ」、さらには三角や四角のスイカなどいろいろな種類のものが見られるようになりました。もちろん黄色い果肉のスイカも健在です。
今日のスイカは小玉スイカで、サイズが小さく冷蔵庫に入れやすいスイカです。外見や味は大玉と変わりませんが、果皮が薄いので可食部分が多く甘みもあります。
県陸上競技大会壮行会
本日の全校集会で、7月3日(水)~5日(金)に行われる県陸上競技大会の壮行会が行われました。参加する選手たちは、一人一人力強く抱負を述べました。全校生で応援しています。
〈献立〉ごはん 牛乳 トマトと卵のスープ にらのおひたし 鶏肉のレモンソース
〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「レモン」です。
インドのヒマラヤ地方で誕生したレモンは10世紀頃に中国へ、その後アラビア半島に伝わりました。12世紀頃にアラビア人からスペインに伝えられたといわれます。さらに十字軍の移動により ヨーロッパに広まり、大航海時代にはアメリカやブラジル・アルゼンチンなどへも伝わりました。日本には明治時代初めに渡来し、 現在は広島、愛媛、熊本などで栽培されています。
このレモンのビタミンCの含有量は、かんきつ系の中でもトップクラスで、風邪の予防や美肌作りに効果があります。また、豊富に含まれるクエン酸は、疲労回復に効果が高いと言われています。
うれしい話題
先日、地域の方から、「毎朝元気よくあいさつをしてくれる生徒たちがいて、心が温かくなる。そういう生徒がいると励まされる。」とのお電話をいただきました。そのようなお電話をくださる方のいらっしゃる吾妻地区です。また、そのようなあいさつのできる子どもたちのいる吾妻中です。
〈献立〉カレーライス 牛乳 和風ごまドレッシング和え ヨーグルト
〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「カレー粉」です。
カレーやカレースープ、そして、カレー味の料理に欠かせないカレー粉。このカレー粉はカレー粉というスパイスがあるのではなく、様々なスパイスをブレンドして作られたものです。カレー粉に使われるスパイスはメーカーや商品によっても違いますが、給食で使っているカレー粉は、スパイスが30種類以上だそうです。
カレー粉の作り方は、スパイスを粉にし、火で炒る焙煎という作業をおこないます。こうすることで、カレー粉独特の香りが生まれます。次に長い時間「熟成」されます。こうすることでスパイスをおちつかせ、カレー粉というひとつのまとまった、まろやかな風味にしていくのです。その後、網の目のようなメッシュを通し、カレ ー粉のつぶの大きさを一定にし、最後に、また数日間じっくりねかせ、さらに香りにまとまりが出て、深い味わいになります。
本日の給食
〈献立〉麦ごはん 牛乳 五目スープ ボイル野菜 エビチリ
〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「エビ」です。
エビの種類は、クルマエビのように泳ぐエビ類(遊泳類)とイセエビのように歩くエビ類(歩行類)があり、合わせて約2500種類いるそうです。
その中でも日本人が食べているエビは、世界中から100種類以上のエビが輸入されています。私たち日本人は大変なエビ好きで、世界の漁獲高の4分の1以上にあたる年間約30万トンを食べていて、一人当たりの消費量は世界第一位だそうです。
エビは日本の食生活になくてはならない食材になっているんですね。
防犯教室
昨日は、防犯教室がありました。スクールサポーターの方の話を真剣に聞き、自分の身を守るための護身術を学びました。
〈献立〉 麦ごはん 牛乳 手作りひじきの佃煮 新じゃがのうま煮 大根の浅漬け
〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「佃煮」です。
佃煮はいまや日本の代表的な一品となっており、幅広い食材が使えることから何かもう一品ほしい時などに大活躍するおかずですよね。
そんな佃煮ですが、もともと漁師たちの保存食として食べられていました。
江戸湾にはプランクトンが豊富だったことから小魚が大量にとれたとされています。そのため佃島の漁師たちは湾内で獲れた小魚などをそのまま海に戻すなどして捨てていたそうですが、やがては小魚煮込むことにして保存食としました。
これが佃煮の誕生だとされていて、佃煮は長く保存ができることから不漁が続いた時などには備蓄食品として活躍したそうです。その後は参勤交代の影響を受けて加賀藩に伝わり、やがて全国的に佃煮が広がっていくこととなりました。
1学期期末テスト
本日は、期末テストがありました。おいしい給食で、テストもがんばることができました。
〈献立〉ナン 牛乳 ミートサンド 野菜のコンソメスープ メロン
〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「メロン」です。
メロンは果肉の色によって「赤肉系」、「青肉系」、「白肉系」に分けられます。赤肉は夕張メロンやクインシーメロンがよく知られていて、青肉ではアールスメロンやアンデスメロンなどが有名です。
さらに、網の有無によって「ネット系」、「ノーネット系」にも分けられます。ネット系メロンは、成長過程で果肉が果皮よりも大きくなろうとして、その時に果皮がひび割れてしまいます。このひび割れをふさごうとしてできたコルク層がネットになります。一般的には、ネットの模様が均等であるほど商品価値が高くなります。