ブログ

Blog

避難訓練

 大地震が発生、その後給食室から出火したという想定で避難訓練を行いました。避難開始から避難完了まで2分20秒。3分以内で整然と避難し、校庭に集合することができました。子供たちは話をせず、真剣な様子で訓練に参加することができました。

研究発表会が無事終了

 本日は、福島市教育委員会研究委託校としての研究発表会でした。2年生の生活科、4~6年生の総合的な学習の時間の授業を、市内の先生方がオンラインで参観し、その後、本校の教員と研究会を行いました。子供だちが生き生きと話す姿、じっくりと考える姿が見られました。特別時程のため、今日はお弁当の日となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

何色が好き?

1年生はALTの先生と外国語活動。

What color do you like?  I like 〇〇!

好きな色を言った後は、ワニに手をがブッとかまれないように・・・。

とても盛り上がっていました。

 

スーパーマーケット見学

3年生の社会科。ダイユーエイトMAX福島店さんを見学してきました。売り場やバックヤードなど店内を見せていただき詳しく説明を受けて、子供たちは興味津々でした。帰りにはお土産までいただいて大喜びでした。ありがとうございました。

梅校活動から

火曜日の梅校活動(13:30~13:50)は学級ごとの計画で行います。

19日は、体力づくり、タブレット練習、学級会や総合的な学習の時間の準備、群読の練習などが行われていました。

ゲストティーチャーから教わりました

3年生の総合的な学習の時間。今日は再び囲碁名人お二人においでいただきました。

どちらが先に相手の石を囲んで一目取るかを競いました。子供たちも真剣に考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 四年の総合的な学習の時間。暁参りの大わらじを作っている会の代表さんにわらじづくりの苦労などについてお話をうかがいました。

2回目のオンライン授業

 2回目のオンライン授業、ご協力ありがとうございました。

子供たちに感想を聞くと、

「楽しかった」「難しかった」「マスクをとって友達と話せたので楽しかった」

「対面の方がいいです」「動画が止まってしまって」

などなど・・・。

ふだんの授業のようにはいきませんが、非常時には何とかなりそうです。

 

学生ボランティア

 10月から毎週火曜日、福島大学の学生ボランティアが2名来校することになりました。

授業を見学して時には先生の手伝いをしたり、休み時間に子供たちと遊んだり。

おねえさんのような存在で子供たちも喜んでいるようです。

 

 

自己ベストめざして!!

 6年生が出場する市陸上競技大会が行われました。午前7時半ごろから降り出した雨のため30分遅れで大会がスタート。

 うれしい思いをした子も、悔しい思いをした子もいましたが、皆ベストをめざして最後までがんばることができました。お疲れさまでした。保護者の皆様、これまでのご協力ありがとうございました。

梅校防災安全隊

 5年、総合的な学習の時間。民生児童委員さんから東日本大震災当時の様子について話を聞きました。福島四小が避難所だと思って、多くの人が体育館に集まってきたけれど・・・。

 

今日の授業から

 5年生総合。防災をテーマに探究的な学習をしています。

今日は、自分の家を地図で確かめました。避難所までの道順は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生社会科「郷土の伝統・文化と先人たち」。西根堰と、堰を作った古河善兵衛について学習していました。

今日の学習から

 3年生は外国語活動。

 What 〇〇 do you like?  I like 〇〇.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の総合的な学習の時間。防災について学んでいます。今日は先生から、10年前の東日本大震災と原発事故の際の状況を、興味深く聞いていました。車のガソリンがなくてガソリンスタンドに夜中に並んだことなど・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の体育。陸上競技大会に向けての練習をがんばっていました。

地域の人から学ぶ

 6年生の総合的な学習の時間。これまで話を聞いた第四地区のお二人の「仕事に対する思い」に、何か共通点はないか考えました。「お客さんを喜ばせたいんじゃないか」「こだわりがある、いい意味で」・・・

家族にこにこ大作戦

 1年生の生活科。家庭で取り組んだお手伝いなどの「家族にこにこ大作戦」の様子を発表して、その取り組みのいいところを出し合いました。子どもたちは、茶わん洗い、洗たく物たたみ、お風呂洗いなどに挑戦していました。

名人にあいました

 3年生の総合的な学習の時間「名人ってどんなひと?」では、名人をゲストにいろいろと探っていきますが、

今日の名人は、三味線の名人でした。感染症対策を行って三味線の演奏を聞いたあとで、名人に質問をしながらたくさん話を聞きました。

 

「オンライン授業の日」

 1校時目に、初のオンライン授業を行いました。先生たちは初の試みにドキドキでしたが、子供たちからは楽しかったという声が聞かれました。今回の試行を今後に生かしていきます。ご協力ありがとうございました。

交番のおまわりさんにインタビュー

 2年生は、生活科で信夫通り交番のおまわりさんの話を聞きました。といっても、先生が話を動画で撮影してくれたものです。全員でインタビューを聞いた後に、それぞれがもう一度インタビューをタブレットで再生し、聞き逃したところを確認していました。直接会って話を聞く体験はできませんでしたが、自分のペースで繰り返し聞くことができるのは、タブレットのよさと言えます。

 

英語の学習をしました

 今日は、3~6年生が英語の学習。

3年生では、「What ~ do you like?」「I like ~ 」。

5年生は、「I can ~ 」。

ALTの先生と一緒に、英語を楽しく学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

密にならないように

 6年生の理科「水溶液の性質」では、本来なら子供たちがグループになって直接実験するのですが、近距離での実験・観察ができないため、先生の実験をタブレットで見ながら観察していました。密にならないように心がけています。