Blog
朝食は大切
5年生、学級活動。今日は、栄養教諭の先生においでいただいて食育の授業、「朝食の大切さ」について学習しました。朝ごはん、しっかり食べましょう。
ミシンを使って
6年生家庭科。「物を入れるふくろを作る」をテーマに、ナップサックづくりに取り組んでいます。ミシンがなかなか手ごわいです。
トリック オア トリート
校長室にやってきたお化けや魔女の正体は・・・5年生でした。
何色の花が咲くかな?
委員会活動。9月上旬に種をまいたパンジーの植え替えを環境福祉委員会が手伝ってくれました。花が咲くのが楽しみです。
全校集会から
今日の集会では、賞状の伝達を行いました。作文コンクールと市陸上競技大会で入賞した皆さん、おめでとうございます。
きれいに片づけ
1年生、生活科。観察してきたアサガオが枯れたので、茎をとり、また使えるように鉢をきれいに洗いました。なかなか手際のよい仕事ぶりの1年生でした。
今日の授業・活動から
雨の一日でした。授業や梅校活動の様子を集めました。
5、6年生は家庭科の裁縫、4年生は音楽、3年生は総合、あおば学級は生活、2年生は梅校タイム、1年生は昼休みの様子です。
避難訓練
大地震が発生、その後給食室から出火したという想定で避難訓練を行いました。避難開始から避難完了まで2分20秒。3分以内で整然と避難し、校庭に集合することができました。子供たちは話をせず、真剣な様子で訓練に参加することができました。
研究発表会が無事終了
本日は、福島市教育委員会研究委託校としての研究発表会でした。2年生の生活科、4~6年生の総合的な学習の時間の授業を、市内の先生方がオンラインで参観し、その後、本校の教員と研究会を行いました。子供だちが生き生きと話す姿、じっくりと考える姿が見られました。特別時程のため、今日はお弁当の日となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
何色が好き?
1年生はALTの先生と外国語活動。
What color do you like? I like 〇〇!
好きな色を言った後は、ワニに手をがブッとかまれないように・・・。
とても盛り上がっていました。
スーパーマーケット見学
3年生の社会科。ダイユーエイトMAX福島店さんを見学してきました。売り場やバックヤードなど店内を見せていただき詳しく説明を受けて、子供たちは興味津々でした。帰りにはお土産までいただいて大喜びでした。ありがとうございました。
梅校活動から
火曜日の梅校活動(13:30~13:50)は学級ごとの計画で行います。
19日は、体力づくり、タブレット練習、学級会や総合的な学習の時間の準備、群読の練習などが行われていました。
ゲストティーチャーから教わりました
3年生の総合的な学習の時間。今日は再び囲碁名人お二人においでいただきました。
どちらが先に相手の石を囲んで一目取るかを競いました。子供たちも真剣に考えていました。
四年の総合的な学習の時間。暁参りの大わらじを作っている会の代表さんにわらじづくりの苦労などについてお話をうかがいました。
愛校活動
今日は土曜授業でした。4校時は愛校活動、学校内の清掃です。ふだんできないところも念入りにきれいにすることができました。
三味線を体験
3年生の総合的てな学習の時間。三味線名人とそのお弟子さんたちに、三味線を習いました。
民謡「会津磐梯山」の曲に合わせて演奏できたのかな・・・。
2回目のオンライン授業
2回目のオンライン授業、ご協力ありがとうございました。
子供たちに感想を聞くと、
「楽しかった」「難しかった」「マスクをとって友達と話せたので楽しかった」
「対面の方がいいです」「動画が止まってしまって」
などなど・・・。
ふだんの授業のようにはいきませんが、非常時には何とかなりそうです。
授業の様子から
今日は三日ぶりにいい天気でした。
こむこむ館学習2
今日は3年生がこむこむ館学習でした。プラネタリウム、自然放射線のワークショップを体験し、子どもライブラリーや常設展示を見てきました。
学生ボランティア
10月から毎週火曜日、福島大学の学生ボランティアが2名来校することになりました。
授業を見学して時には先生の手伝いをしたり、休み時間に子供たちと遊んだり。
おねえさんのような存在で子供たちも喜んでいるようです。
体力テスト実施中
スポーツの秋。体育の時間を使って体力テストを実施しています。
眺めがいい信夫山
4年総合的な学習の時間、信夫山探検。今日は、烏ケ崎展望台まで行ってきました。ここからの眺めは最高です!
こむこむ館学習
2年生は、歩いて「こむこむ館」に行ってきました。ストロー飛行機づくりとプラネタリウム「星座動物園」を見る2つの活動をしてきました。ストロー飛行機は、よく飛びます!
芸術の秋
現在、各学級では、11月の市総合文化祭や市中央学習センター文化祭への出品もかねて、絵画や習字の作品づくりに取り組んでいます。
自己ベストめざして!!
6年生が出場する市陸上競技大会が行われました。午前7時半ごろから降り出した雨のため30分遅れで大会がスタート。
うれしい思いをした子も、悔しい思いをした子もいましたが、皆ベストをめざして最後までがんばることができました。お疲れさまでした。保護者の皆様、これまでのご協力ありがとうございました。
梅校防災安全隊2
5年総合。大きな地震が起きた時の、自宅から避難所までの経路の安全について考えました。
がんばります!
市陸上競技大会に出場する6年生への応援メッセージにこたえて、6年生が意気込みを表明しました。
「自己ベストを目指して がんばる!!」
6年生陸上競技大会がんばって
10月6日の陸上競技大会に向けて毎日練習している6年生に、下級生が応援のメッセージを書きました。
がんばってください!!
西根堰の見学
4年社会科。西根堰の見学に行ってきました。詳しく説明していただき、子供たちもしっかり学ぶことができました。昔のままの姿に驚きでした。
秋をさがそう
1年生活科。秋を探しに信夫山の駒山公園へ。どんな秋を見つけたかな。
囲碁っておもしろそう
3年、総合的な学習の時間。福島囲碁会館の囲碁の名人においでいただき、お話を聞いたり囲碁を教えてもらったりしました。白を囲むために、どこに黒を打てばよいかというと・・・。
梅校防災安全隊
5年、総合的な学習の時間。民生児童委員さんから東日本大震災当時の様子について話を聞きました。福島四小が避難所だと思って、多くの人が体育館に集まってきたけれど・・・。
大好き第四地区
2年生生活科。今月は、感染予防を行いながら、多くのゲストティーチャーの皆さんから話を聞くことができました。ご協力ありがとうございました。
今日の授業から
5年生総合。防災をテーマに探究的な学習をしています。
今日は、自分の家を地図で確かめました。避難所までの道順は・・・
4年生社会科「郷土の伝統・文化と先人たち」。西根堰と、堰を作った古河善兵衛について学習していました。
水の流れは・・・
5年理科「流れる水のはたらき」。中庭の花壇に盛土をして、水がどのように流れるのか実験をしました。
タネができた
3年生理科。1学期にまいたホウセンカ、ヒマワリ、マリーゴールドの種。夏が過ぎ、大きく育った花たちから、また新しい種をとりました。
インタビューできたかな?
2年生生活科。第4地区の皆さんに話を聞いています。今日は、おそば屋さんの仕事に興味をもったグループがインタビュー。
「お店のこだわりは何ですか。」・・・
ヒガンバナ
三連休中。学校の駐車場横の彼岸花。鮮やかに咲いていました。
今日の学習から
3年生は外国語活動。
What 〇〇 do you like? I like 〇〇.
5年生の総合的な学習の時間。防災について学んでいます。今日は先生から、10年前の東日本大震災と原発事故の際の状況を、興味深く聞いていました。車のガソリンがなくてガソリンスタンドに夜中に並んだことなど・・・
6年生の体育。陸上競技大会に向けての練習をがんばっていました。
1年生もチャレンジ
16日の梅校タイムは学級ごとに。1年生はボッチャを楽しみました。上手にボールを転がし白熱した戦いぶりでした。
付せんを使って
2年生生活科。これまで出会った第四地区のみなさんについて、気づいたことうあ思ったことを付せんに書き出して考えました。
地域の人から学ぶ
6年生の総合的な学習の時間。これまで話を聞いた第四地区のお二人の「仕事に対する思い」に、何か共通点はないか考えました。「お客さんを喜ばせたいんじゃないか」「こだわりがある、いい意味で」・・・
家族にこにこ大作戦
1年生の生活科。家庭で取り組んだお手伝いなどの「家族にこにこ大作戦」の様子を発表して、その取り組みのいいところを出し合いました。子どもたちは、茶わん洗い、洗たく物たたみ、お風呂洗いなどに挑戦していました。
名人にあいました
3年生の総合的な学習の時間「名人ってどんなひと?」では、名人をゲストにいろいろと探っていきますが、
今日の名人は、三味線の名人でした。感染症対策を行って三味線の演奏を聞いたあとで、名人に質問をしながらたくさん話を聞きました。
「オンライン授業の日」
1校時目に、初のオンライン授業を行いました。先生たちは初の試みにドキドキでしたが、子供たちからは楽しかったという声が聞かれました。今回の試行を今後に生かしていきます。ご協力ありがとうございました。
秋、コスモス、とんぼ
あおば学級のみなさんが、階段の掲示板に秋にふさわしいかざりを作ってくれました。
交番のおまわりさんにインタビュー
2年生は、生活科で信夫通り交番のおまわりさんの話を聞きました。といっても、先生が話を動画で撮影してくれたものです。全員でインタビューを聞いた後に、それぞれがもう一度インタビューをタブレットで再生し、聞き逃したところを確認していました。直接会って話を聞く体験はできませんでしたが、自分のペースで繰り返し聞くことができるのは、タブレットのよさと言えます。
英語の学習をしました
今日は、3~6年生が英語の学習。
3年生では、「What ~ do you like?」「I like ~ 」。
5年生は、「I can ~ 」。
ALTの先生と一緒に、英語を楽しく学習しています。
オンライン授業の準備をしています
9月10日のオンライン授業に備えて、今日は2年生が接続の練習をしていました。自分の背景を変えるテクニックを覚えた子もいて、子供たちのタブレットへの慣れの早さには驚きです。
密にならないように
6年生の理科「水溶液の性質」では、本来なら子供たちがグループになって直接実験するのですが、近距離での実験・観察ができないため、先生の実験をタブレットで見ながら観察していました。密にならないように心がけています。
今日の学習から
3年生は、書写の時間に小筆で名前を書く練習をしていました。真剣な表情です。
4年生は、3桁÷2桁の筆算のトレーニング。こちらも真剣です。
福島県福島市天神町11-31
TEL 024-534-0141
024-534-0142
FAX 024-534-2094