日誌

日誌

学校評議員会を開催しました。

本日は学校評議員会を行いました。

学校の様子や生徒の活動等をご覧いただくとともに、

教育活動や学校施設等に関してご意見をいただきました。

授業参観では、各クラスともしっかりと授業を受けていました。

3年生のあるクラスでは、将来の自分の姿を考えて発表しようという活動をしていました。

内容はどれも様々で、個性が感じられる発表がたくさんありました。

将来の夢に少しずつ近づいていけるといいですね。

 

さて、今日は

7月10日 火曜日

今日の献立は (パ ン)

(牛 乳)

(ラタトゥユ)

(イタリアンウェディングスープ)

(キウィ)

 今日のひとくちメモは「イタリアンウェディングスープ」です。

 名前の由来はその名の通り結婚式によく食されるからだそうです。

 イタリアンウェディングスープという名称ですが、アメリカの

レストランやカフェの日替りスープにも登場します。

 特徴は、ミートボール・グリーン野菜(ほうれん草など)・小さい

パスタが、必ず入っていてチキンスープ味ということです。

 世界にはいろんなスープがあるものですね。

 

野球部勝ち進む

この日曜日に行われた民報杯野球大会で、野球部は東和中と対戦し、9-1で勝利しました。

野球部が民報杯で勝ち進んでいます。現在ベスト8で、次の試合は15日です。勝ちあがれば16日です。

応援宜しくお願いします。

 

今日は保護者会です。多くの皆様のおいでをお待ちしております。

 

さて、今日の給食は「のりたま」です。大変懐かしい味です。

小さいころはよく食べた思い出があります。おいしいですね。

ところで、次の写真の☆形の食べ物は何だと思いますか。

食べるまで、かたい、やわらかいの食感も予想できませんでした。

 

 

答えは「五目しんじょ」です。たいへんおいしいです。

 

7月9日 月曜日

今日の献立は (ごはん)

(牛 乳)

(五目しんじょ)

(ふりかけ)

(おひたし)

(わかめとじゃがいものみそ汁)

今日のひとくちメモは「しんじょ」です。

 しんじょは、練り物(かまぼこやはんぺんなど)の一種ですが

魚のすり身に山芋と卵白を混ぜて調理したものです。

 かまぼこは、すり身と卵白、はんぺんはすり身と山芋なので同じ練り物の種類でも、しんじょとは少し異なってきます。

今日の五目しんじょはお豆腐と野菜も入って柔らかい食感です。

だし醬油でやさしい味に煮含めてあります。

 素材の味を楽しみながら食べてみてください。

 

 

七夕

明日は七夕です。

写真は3年生の七夕の掲示です

学習、進路、スポーツと様々な願い事が並んでいます。

昨日の県陸上大会では競技に一所懸命取り組んできました。

月曜日は授業参観です。ぜひ、学校へ足を運んでいただいて、生徒の様子をご覧ください。

さて、今日の給食は、七夕メニューです。

7月6日 金曜日

   今日の献立は  (ソフトめん)

(肉うどん汁)

(星のチーズサラダ)

(星のコロッケ)

(ゼリー)です。

 今日のひとくちメモは「七夕飾り」です。

 七夕の日は、なぜ短冊に願い事を書いて笹竹につるすのかというと江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが習字が上達するようにと短冊に願い事を書いたのが始まりと言われています。

 笹竹は根強く、繫殖力も強く、風雪寒暖にも強く、その生命力神秘性を兼ね備えていることで、昔から神事などにも使われる程でした。 また笹の葉の擦れ合う音は神様を招くとされ神聖なものとして扱われてきたのです。

ですから七夕の願い事も神聖な笹竹につるすようになったのです。

 

 今日は、織姫星と彦星にちなんで、色んな星型の食品を使ってみま

した。いくつ見つけられましたか?

 

県陸上大会

現在、いわきで県陸上大会が行われています。

本校からは低学年リレーが出場しています。

スタートは16:05の予定です。

予選突破に期待しましょう。

 

さて、今日の給食はレモンの味でびっくりのレモンソースです。

ソースの味も香りもレモンいっぱいでした。鶏肉によくあいます。

7月5日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

       (トマトと卵のスープ)

       (ボイル野菜)

       (鶏肉のレモンソース)です。

 今日のひとくちメモは「レモン」です。

  インドのヒマラヤ地方で誕生したレモンは10世紀頃に中国へ、その後アラビア半島に伝わりました。12世紀頃にアラビア人からスペインに伝えられたといわれます。さらに十字軍の移動により ヨーロッパに広まり、大航海時代にはアメリカやブラジル・アルゼンチンなどへも伝わりました。日本には明治時代初めに渡来し、 現在は広島、愛媛、熊本などで栽培されています。

  このレモンのビタミンCの含有量は、かんきつ系の中でもトップクラスで、風邪の予防や美肌作りに効果があります。また、豊富に含まれるクエン酸は、疲労回復に効果が高いと言われています。

  今日は「鶏肉のレモンソース」です。  

 レモンの香りを楽しみながら食べましょう。

 

ひまわりの芽がでました

先日お知らせした「ひまわりプロジェクト」でまいたひまわりの芽がでました。

夏休みに向けて、大きく育ってくれることを楽しみにしています。

さて、今日のオイスターソース炒めはたいへんご飯にあいました

7月4日 水曜日 

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (じゃがいもとたまねぎの味噌汁)

       (豚肉と野菜のオイスターソース炒め) です。

  今日のひとくちメモは「オイスターソース」です。

  オイスターソースは中国調味料の一種で、主原料は海にいるカキのカキ汁(エキス)です。カキ汁はカキを塩茹でした時に出来る

煮汁で、これを加熱濃縮し、小麦粉、でん粉で濃度を調整します。さらに砂糖、うま味調味料などを加えて調味し、アミノカラメルで色を調整したものです。

  広東料理の炒め物、煮込み料理に良く使われ、現在では日本でも料理に欠かせない調味料になりました。料理に甘くこってりとした海鮮風味をつけてくれるオイスターソースは、通常のソースの代わりに焼きそばや野菜炒めなどの 炒め料理に加えることで、家庭で手軽に本格中華料理を楽しむことが出来ます。

  今日は

「豚肉と野菜のオイスターソース炒め」です。海の恵みに感謝して食べましょう。

 

 

ラディッシュの栽培

5組では教室内でラディッシュの栽培を行っています。

ご覧の通り大きく育ちました。

1学期末には収穫できるでしょうか。

 

さて今日の給食はスイカです。今年初めての生徒も多いかもしれません

7月3日 火曜日

 今日の献立は (パ ン)

               (牛 乳)

              (チリコンカン)

       (ごぼうサラダ)

        (小玉スイカ)です。

  今日のひとくちメモは「スイカ」です。

  最近のスイカは丸い大玉スイカのほかに、ラグビーボールのような「マダーボール」、果皮が黒い「でんすけ」、果皮が黄色い「太陽スイカ」、さらには三角や四角のスイカなどいろいろな種類のものが見られるようになりました。もちろん黄色い果肉のスイカも健在です。

 今日のスイカは小玉スイカで、サイズが小さく冷蔵庫に入れやすいスイカです。外見や味は大玉と変わりませんが、果皮が薄いので可食部分が多く甘みもあります。

  今日も残さずに食べましょう。

 

暑さに負けず

今日は全校集会がありました。

県陸上大会に出場する低学年リレーの選手と、県中体連相撲競技に出場する選手が決意表明を行いました。

大会は県陸上大会が7月4~6日、県中体連相撲大会が7月23~24日です。

健闘を期待しましょう。

また、生徒会本部とJRC委員会が、先日発生した大阪地震の義援金を募る募金活動を始めるそうです。

東日本大震災で助けていただいた分を少しでも返していきたいと呼びかけていました。

金曜日にお知らせした野球部の試合は、7-0で勝ちあがりました。次回の試合も期待がもてます。

暑い、暑い毎日ですが、生徒は毎日元気に過ごしています。

 

さて、そんな暑い日にぴったりの苦いゴーヤが給食です。

ゴーヤらしく、暑さを忘れるくらいもっと苦くてもいいのにとも思いましたが、生徒たちはどうだったでしょうか。

7 月2日 月曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (わかめスープ)

        (ゴーヤチャンプルー)です。

  今日のひとくちメモは「ゴーヤ」です。

 ゴーヤと言えば沖縄の特産品として有名ですが、このゴーヤはビタミンCが非常に多く、キュウリやトマトの5倍以上も含まれているそうです。また、ビタミンCは加熱すると壊れやすいのですが、ゴーヤの場合は炒めても壊れにくいそうです。

  ところで皆さん、ゴーヤを食べると独特の苦味を感じますね。

でもこの苦味成分はとても身体に良く、胃腸の粘膜を保護したり食欲を増進する効果があるそうです。また、神経に働きかけて、気持ちをシャキッとさせる効果もあると言われています。まさに暑 さでだれてしまいがちな今の時期にもってこいの野菜ですね。

 今日は「ゴーヤチャンプルー」です。ちょっと苦いかもしれませんが残さずに食べましょう。

球技大会

現在、3年生の球技大会が行われています。

バレーボールを終えたところで、僅差で1組がリードしています。

この後、バスケットボール、長縄跳びが行われます。

優勝の行方はどうなるでしょうか。

 

試合といえば、7月1日(日)に県少年野球選手権大会県北地区予選が行われます。

野球部の健闘を期待しましょう。皆様の応援をお願いいたします。

 

さて、今日の給食は

6月29日 金曜日

 今日の献立は (ソフトめん)

               (牛 乳)

               (五目うどん)

               (海藻サラダ)

        (磯辺揚げ)です。

 

 今日のひとくちメモは「竹輪」です。

  当初、竹輪はすりつぶした魚肉を棒に塗りつけて焼いたものが植物の「蒲の穂」に似ているかことから、「蒲鉾」と呼ばれていました。

 この「蒲鉾」がはじめて文献に現れるのは平安時代で、祝宴にかまぼこが出されたことも記載されており、すでにこの頃にはかまぼこが食べられていたことがわかります。

 室町から桃山時代の頃になると、現在「か まぼこ」と呼ばれている板付きのものが作られるようになり、そちらが「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。

 そのために、それまでかまぼこと呼ばれていた竹輪は、串を抜いて輪切りにした切り口が、竹の輪の形に似ていることから「ちくわかまぼこ」と呼ばれるようになり、略して「竹輪」と呼ばれるようになったそうです。

 

授業研究会

今日は3年1組で英語の授業研究会が行われます。

吾妻中学校以外の先生方にも1組の授業の様子を見ていただく機会になります。

1組の皆さんは緊張しているでしょうか。

 

さて

6月28日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (コンソメ卵スープ)

               (緑のフレンチサラダ)

        (ハンバーグ)です。

  今日のひとくちメモは「コンソメ」です。

  コンソメは、もともとフランス料理の澄んだ琥珀色をしたスープのことをいい、フランス語で「完成された」という意味があります。素材のうま味を引き出したコンソメスープは、見た目はシンプルだけど奥が深く、ひと口飲むと素材の豊かな風味がいっぱいに広がる、まさにスープの王様です。

 日本では「コンソメ」とブイヨンは混同されがちですが、ブイヨンとは肉と香味野菜、ブーケガルニで煮出したものです。一方「コンソメ」は、ブイヨンをベースに、さらに手間ひまをかけて調理した、完成されたスープなのです。

 ちなみに、一流のシェフが10年の修行を積んで、苦労の末に作 れるようになるそうです。でも、今は手軽に誰にでもスープが作れる市販のコンソメがあるので簡単でいいですね。

 今日は「コンソメスープ」です。良く味わってください。

 

 

ひまわりプロジェクト 

6月7日のBlogでお知らせした「ひまわりプロジェクト」の種まきが本日行われました。

生徒会、JRC、整備委員会を中心に40数名が取り組みました。

学校周辺にまかれたひまわりの種が芽を出すのが楽しみです。

花が咲くのは8月ぐらいになるでしょうか。

発芽したところで、またお知らせします。

 

さて今日は蒸し暑い中での学校生活です。

6月27日 水曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (牛すき煮)

               (おひたし)

        (メロン)です。

 今日のひとくちメモは「メロン」です。

 メロンは果肉の色によって「赤肉系」、「青肉系」、「白肉系」に分けられます。赤肉は夕張メロンやクインシーメロンがよく知られていて、青肉ではアールスメロンやアンデスメロンなどが有名です。 さらに、網の有無によって「ネット系」、「ノーネット系」にも分けられます。ネット系メロンは、成長過程で果肉が果皮よりも大きくなろうとして、その時に果皮がひび割れてしまいます。このひび割れをふさごうとしてできたコルク層がネットになります。一般的には、ネットの模様が均等であるほど商品価値が高くなります。