湯野小学校日誌

Blog

6年生の助けを借りて

 今日は、1・2年生の新体力テストの測定係として6年生がお助けマンに入ってくれました。

 数え方の難しい「シャトルラン」や「反復横とび」は、6年生が手伝ってくれることで、正確な測定や時間短縮につながります。また、低学年児童がお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちをもったり、先輩の前で張り切って頑張ったり、高学年児童が低学年の役に立つことで自己有用感をもったり・・・良いことがいっぱいです。

 6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

健全育成標語表彰式

 年間計画では本日に予定されていた「湯野子どもの集い」(湯野地区健全育成推進会 主催)は、残念ながら新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりました。

 今年度は、標語・川柳コンクールのみ実施しましたが、持久走記録会に先立ち、そのコンクールの表彰式が行われました。

 湯野地区健全育成推進会長様より、26名の入賞者に賞状と記念品を授与していただきました。おめでとうございます。また、応募された皆さんにも心より感謝申し上げます。

持久走記録会 その3

 10時40分に登場したのは高学年児童でした。

5・6年生は1500m走りました。

 低・中学年と違って、スタート直後からペース配分を考えた走りが目立ち、さすがだなと思いました。

 特に、6年生は最後の持久走記録会のためか、自己ベストを狙い颯爽と走る姿が見られたり、ゴール時に「やった!」と心の声が漏れたり、ドラマを感じました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、参加したすべての子供たちが完走することができました。

 苦しさを乗り越え、自分との闘いに勝利した子供たちに大きな拍手を送りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 最後まで応援をいただき、ありがとうございました。

持久走記録会 その2

 中学年の後、9時40分から低学年の記録会を実施しました。

 1・2年生は800m走りました。

初めての1年生も最後まで走り切ることができました。

がんばったね!

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様の応援、ありがとうございました。

「スポーツの秋」持久走記録会

 土曜授業の今日は、校内持久走記録会でした。

放送での開会式の後、低・中・高学年のブロックごとに実施しました。

 走るにはちょっと暑く、応援するにはちょうどよい天気でした。

 スタートは中学年。3年生女子は人数が多いので2回に分け、男女別に走りました。

3・4年生は1000mで、全員が完走しました。

 

 

 

 

 

 

早朝より応援、ありがとうございました。

こむこむ館学習&摺上川ダム見学

 4年生は本日、こむこむ館学習に出かけています。

 午前中はこむこむ館で、午後は摺上川ダムで学習しています。

 担任が研修会のため、教頭先生と出かけています。

 2時間ほど前、こむこむ館での様子を撮影した写真が届きました。

どんな実験をしているのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 そして、先ほど、ダム見学を終えたとの連絡がありました。

 今日はどんな勉強をしてきたのか、ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。

 また、明日の持久走記録会に向けた励ましもお願いします。

 

 

 

「食欲の秋」サツマイモはおいしい!

 2年生は先日収穫したサツマイモを使って、スイートポテトを作りました。

作り方をよく聞いて、感染症対策に気を配り、グループで協力しながら作っていました。

きっとおいしいスイートポテトが出来上がったことでしょう。

 食べるときのみんなの笑顔が目に浮かびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「食欲の秋」。もうしばらく、「芋・栗・南瓜」の誘惑が続きそうです。

 

「芸術の秋」本物はやっぱりすごい!

 昨日、本校を会場に、東湯野小学校、中野小学校と合同で、芸術鑑賞会を行いました。

 今年度は音楽鑑賞で、シエナ・ウインド・オーケストラの皆さんの演奏を聴かせていただきました。

間近で聴く演奏は迫力があり、どの楽器からどんな音が聴こえてくるのかもよくわかりました。やっぱり本物はすごいです。

 また、オーケストラの皆さんの演奏に合わせてボディーパーカッションを体験したり、オーケストラの皆さんの演奏を指揮したり(指揮者体験)するコーナーもあり、とても楽しいひとときでした。

 演奏してくださった曲も、子供たちの興味・関心を考慮したプログラムで、最後まで演奏に浸ることができました。

 シエナ・ウインド・オーケストラの皆さん、素晴らしい演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。

 

 

防災教育出前講座

 5年生は、福島県土木部河川計画課からお出でいただいた講師の先生による防災出前講座を受講しました。

主に豪雨による水害や土砂災害などの仕組みや避難などについての基礎知識を学びました。

 本校も今年度から、摺上川流域が氾濫し、土砂災害の警戒レベルが4に上がった場合、体育館が避難所に指定されることになりました。身近に危険性のある場所が存在するということです。

 命を守るための学習として大切な1時間だったと思います。

 画像を交えた説明の後、土砂災害模型により、災害の様子を見せていただきました。

子供たちからは「おーっ。」と感心する声があがり、説明で聞いたことが納得できたようでした。

 

将棋の先生、ありがとうございます。

 水曜日は、クラブ活動でした。

 湯野歴史探検クラブでは将棋を計画していましたが、担当の先生方が詳しくないということで、飯坂学習センターの学校支援地域本部事業を活用し、ボランティアの先生をお願いしました。

 

 

 

 

 

 

 子供たちは、お二人の先生から、駒の並べ方や動かし方など、基本的なところから教えていただき、将棋にふれることができました。これをきっかけにもっと興味がもてるようになると嬉しいですね。

 教えていただきありがとうございました。

わたしたちの福島県

 4年生の社会科は今日から「わたしたちの福島県」という単元に入ります。

 導入の本時は、これまでに行ったことのある県内の市町村の場所を地図で確かめ、その土地を訪れた理由を出し合いました。

 子供たちは観光や買い物、各種施設訪問などいろいろな理由でこれらの市町村に行っていますが、大人に連れていってもらっているので、目的や記憶が定かでないのが現実です。 

 今日は、自分たちが住んでいる福島県の土地の様子や産業、それぞれの結びつきなどについて学んでいくための学習課題を設定しました。

 学習しながら郷土愛も育んでいきたいと思います。

授業参観、ありがとうございました。その5

 先週からご協力いただいております学年別授業参観も、本日が最終日となりました。ありがとうございました。

今日は、なかよし学級と5年生の参観日です。

 なかよし学級は、国語の授業を参観していただきました。それぞれの学年の説明文教材を読み取る授業です。正しく本文を読むことが基本ですので、声に出して読むところから授業がスタートしました。

 5年生は、算数の授業を参観していただきました。変化する二つの数が等しくなるのはいつかを調べる学習でしたが、まずは、表に数の変化を整理し、そこから考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各学年とも、学校での新しい生活様式にも慣れ、7月の授業参観の時よりも落ち着いて学習に取り組む姿が見られたのではないでしょうか。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

11月は「読書の秋」に

 今朝は全校朝の会がありました。

 表彰のあと、私からいろんな「秋」があるけれど、「11月は読書の秋に…」という願いを込めて、「読書を楽しむ」ということについて話しました。関連する本へ広げていったり、違う訳者の本にあたってみたり、同じ本を数年おきに開いてみたり…そして、自分の人生を支える本に出会ってほしいと思っています。小学生には難しい話だったかもしれませんが、きっと将来、そんな出会いができるよう、今は、本と子供たちをつなぐきっかけづくりをしていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 最後に養護教諭から、寒くなり、手洗い・うがいがちょっと疎かになってしまっているという話もありました。新型コロナウイルスだけでなくインフルエンザなど他の感染症から身を守るために、ますます手洗い・うがいに努めてほしいと思います。

授業参観、Happy Halloween! ありがとうございました その4

 今日のひまわり学級の授業参観は、ハロウィンパーティー。

仮装した子供たちが2班に分かれ、「トリックorトリート」と校内を回りました。

 校長室にもかわいい?怖い?4人組が2班やってきました。

 そのあと、体育館でハロウィン ダンスパーティーをしている3年生に合流し、一緒にダンス。

最後に、仮装した担任が隠れている秘密の部屋へ…

 保護者の皆さんのシャッターチャンスもたくさんあり、楽しいひと時になりました。

ご来校ありがとうございました。

授業参観、ありがとうございました。その3

 今日は、2・3年生の授業参観日でした。

お忙しいところ、ご来校いただき、本当にありがとうございます。

 2年生は、学級活動で「みんな なかよし」を題材に養護教諭とのTTの授業を、3年生は、国語科「サーカスのライオン」の授業をご覧いただきました。

 子供たちの真剣に考える姿、話をよく聞きあう姿など、成長した様子がうかがえたのではないでしょうか。

 また、今年度初めての学級懇談会にもご参加いただき、心より感謝しております。

 

食事のマナー名人になろう

 4年生は、栄養教諭の先生においでいただき、「食事のマナー」について学習しました。

 箸や茶わんの正しい持ち方や姿勢、配膳の仕方など、子供たちから出されたマナーに始まり、

食事中に気を付けることへと、学習内容が広がっていきました。

 口の中に食べ物が入っているのにおしゃべりをするのはマナー違反、というように小さいころからよく言われていることもありますが、スマホやタブレットを片手に食事をするのはマナー違反、というような今の時代ならではの内容も出されました。

 この後、子供たちの給食の様子も見ていただきました。よいマナーで食べられたかな?

ぜひ、ご家庭でも話題にされてみてください。 

 

 

 

 

校内読書週間実施中

 湯野小では27日から校内読書週間になっています。

本校のメインイベントは「分類番号ビンゴ」です。

 図書館の本は10種類に分類されていますが、子供たちの興味はどうしても物語に偏りがちです。

物語は「9類」に分類されているのですが、読書週間には、ほかの番号に分類されている本も読んでみよう!という趣旨で行います。(ちょうど、市教委主催の「読書オリンピック」にも、「読書マラソン」に加え、新しい種目「読書ハードル」が加わりました。同じようにどんどんビンゴを達成していく種目なので一緒に進めることができます。)

 「2類」には伝記、「3類」には民話、「4類」には動植物に関する本などが分類されているので、この機会に読書のジャンルを広げてほしいと思います。

 読書オリンピックを応援する「おすすめの本」リストVol.2も完成し、子供たちに配付しました。積極的に活用してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、本校図書館には、学校司書や図書のサポートティーチャーも配置されています。毎日、図書館にいるわけではないので、子供たちが「今日はいるのかな?」「図書館に行ったけどいなかった。」と気にするようになりました(それだけ周知されてきたということですね。)そのため、昇降口に出役表を掲示することにしました。本の好きな子供たちは、朝、掲示板を確認してから教室へ向かっています。 

 校長室前は立ち読みコーナー開催中です。

ALTの先生と楽しい1日

 今日は1時間目から、1年生、5年生、2年生、6年生とALTの先生との時間が続きました。

 それぞれの学年に応じた活動が行われ、先生と仲良く、楽しく1時間ずつを過ごしました。

 ALTの先生は、休み時間に子供たちと一緒に校庭を走ったり、子供たちからの声掛けに気軽に応じたり、大活躍でした。こうした何気ないふれあいの中からも、英語でのコミュニケーション力が養われますね。

授業参観、ありがとうございました。その2

 今日は1年生の授業参観日でした。

 朝、昇降口での挨拶の時、「今日はママが来るんだ。」「〇〇ちゃんは誰が来るの?」「パパが来るって言ってたよ。」など、にこにこしながら話してくれました。その思いのまま、はりきって授業に臨んだようです。

 軽いリズムダンスの後、グループごとにリズム打ちを発表しました。どの班も曲に合わせてしっかりと演奏できていて立派でした。

 また、発表後の感想もきちんと書けていて、半年間の成長を感じていただけたのではないでしょうか。

 ご来校ありがとうございました。

 

 

 

 

 

じんざの気持ちを想像しよう

 今日は3年生の研究授業でした。

 授業は国語で、物語「サーカスのライオン」の単元です。

 主人公であるライオンのじんざが、男の子との交流によって

元気や勇気を取り戻し、男の子が見に来るというサーカスの最終日に、

火の輪を5つに増やして跳ぼうと決める場面です。

どうして、じんざはこのような決心をしたのか?

 子供たちは、じんざと男の子の心の触れ合いを読み取り、そのわけを想像していきます。

 授業にユニバーサルデザインの考え方を取り入れ、全員が授業の最後まで一生懸命に考え、意見を交流しあうことのできた一時間となりました。

 

授業参観、ありがとうございました

 本日は、4年生と6年生の授業参観においでいただき、ありがとうございました。

子供たちの姿はいかがだったでしょうか。

 4年生は、「特別の教科 道徳」、6年生は「総合的な学習の時間 劇;走れ、メロス」を行いました。

 1学期の授業参観からの成長を感じていただけたら幸いです。

 

 

軽やかなリズム太鼓の音

 楽しそうな掛け声と軽やかなリズム太鼓が聞こえてきたので外を見てみると、教頭先生が2年生と体育の授業をしていました。

 ボールを使い、いろいろなルールで子供たちがリレーをしています。

 久しぶりの体育の指導に、教頭先生の声も心なしか生き生きしているように聞こえます!(いつも生き生きしているのですが…)

 笑顔いっぱいの体育となりました。。

授業参観 予告編

 本日より1週間、授業参観週間となります。

 今日は4年生と6年生の参観日です。

 特に6年生は、最後の学習発表会が中止となったため、今回の授業参観に特別なプログラムを準備しております。

楽しみにご来校ください。

湯野となかよしオリエンテーリング

 24日の土曜授業は「湯野となかよしオリエーテーリング」でした。

6年生のリードで、子供たちは縦割り班に分かれて、学区内の名所旧跡や施設などを回りました。

チェックポイントでは、担当の先生方からの問題などに答えたり、良い行いへの加点をもらったりしました。

好天に恵まれ、どの班も安全に協力し合ってゴールすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各班の記念写真(ちゃんこちゃんこの湯にて)と全校児童の感想は、職員室前廊下に掲示してあります。今週から来週にかけての学年別授業参観の折に、ぜひご覧ください。

資源回収、ご協力ありがとうございました

 本日は、早朝より資源回収にご協力いただきありがとうございました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、年2回の資源回収を1回に減らし、

今回のみの回収とさせていただきました。

 例年と状況が異なるため、どのくらいのご協力をいただけるのか不安な面もありましたが、

トラックやパッカー車が一度で回収できず、2往復していただく程、たくさんの資源物が集められました。

 保護者の皆様、育成会の皆様、そして、地域の皆様に心より感謝申し上げます。

 資源回収の還元金につきましては、本校の教育活動充実のため、有意義に活用させていただきます。

来週楽しいことが起きそうな予感

 この時期、「オレンジ色」と言ったら「かぼちゃ」。

「かぼちゃ」といったら「ハロウィン」。

「ハロウィン」と言ったら「仮装?」。

 そんな予感のするひまわり学級でした。

きっと来週、楽しいことが起きるのでしょうね?

真剣な眼差し、良いねぇ

 空気を温めたり冷やしたりすると体積はどう変わるかな?

4年生が理科の実験に取り組みました。

 予想はしていたものの、それを上回る大きな変化に

みんな真剣な眼差しでガラス管を見つめます。

 グループごとの実験ですが、全員が実験を行い、

結果をまとめることができました。

 

今年度初の調理実習

 今日は就学時健診のため、給食がなかったこともあり、6年生が今年度初めての調理実習を行いました。

 5年生の時に経験はしていますが、学校で実習を行うのは久しぶり。しかも、コロナ禍の中で、これまで以上に様々なことに注意をはらっての実習。はじめは緊張が感じられました。

 でも、どのグループも協力し合い、時間内で計画通りのメニューを完成させ、職員室にも届けてくれました。

kiwj?

 4年生の外国語活動の時間。

背中にアルファベットを書いて、前の人に伝えていくゲーム中でした。

 ヒントは、果物の名前。一番前の子供に伝わった列から黒板にアルファベットを書いていきました。

出来上がったのは「kiwj」。答えは「kiwi」だったので、ちょっと残念。

「i」と「j」、確かに似ているかも。

 

持久走記録会に向けて

 11月の土曜授業は、湯野子どもの集い(湯野健全育成推進協議会共催 標語の表彰のみ実施)と持久走記録会を予定しております。

 その持久走記録会に向けて、今週から練習が始まっています。

 曜日ごとに奇数学年、偶数学年に分かれ、業間の時間に校庭を走ります。

 ごちゃごちゃしているように見えますが、校庭には2m幅で3コースのラインが引かれていて、それぞれ低・中・高学年が決められたコースを使っています。

 

 

 

 

 

 

 秋空の下、気持ちよさそうに走る子供たちの姿。清々しいです!

(中には私のように長距離が苦手な子供もいると思いますが、ぜひ自分との勝負に勝ってほしい願っています。)

2年生になる頃に…

 昨日、2年生がサツマイモを掘っていた同時刻、1年生はチューリップの球根を植えていました。

「私は白とピンク。」「ぼくは黄色と白。」好きな色の球根を一人2個ずつ選んだようです。

 子供たちは、アサガオの植木鉢の支柱を外し、土を入れ替え、新しい土に球根を植えました。

「どっちが上かな?」球根をよく見ながら、優しく土の布団をかぶせていました。

 

 

 

 

 

 

 みんなが2年生になる頃にかわいいチューリップが花開くことでしょう。

 

 

 

でっかいサツマイモ

 先週はサツマイモのつるでリースを作りましたが、今日は、いよいよサツマイモほりです。

畑の先生に上手にお芋をほるこつを伝授された2年生。

 さっそく芋ほりに着手。

 でっかいサツマイモを次々に収穫することができました。

「これは、5人兄弟」「もうすぐ(畑から)うまれる~」と感じたことを話しながら、満足そうな顔・顔・顔。

 正に「実りの秋」ですね。

校歌練習中!

 3年生が鍵盤ハーモニカで校歌の練習をしていました。

 本校は今年度より4年生以上で鼓笛隊を編成しています。来年度に向けた準備に入ったのかな?

 先生が指遣いまで丁寧に確認し、少しずつ少しずつ楽譜の先へ進んでいきます。

「できた!」「やった~」「もっとできるよ」と、子供たちから意欲満々の声が上がっていました。

 仕上がりが楽しみです。

芸術の秋

 11月に行われる「シエナ・ウインド・オーケストラ」の皆さんによる芸術鑑賞会を前に、今日はワークショップを開催しました。3時間目に下学年、4時間目に上学年が参加しました。

 シエナ・ウインド・オーケストラのファゴット、チューバ、ピアノ奏者の皆さんが演奏を聴かせてくださったり、本公演に備えてボディーパーカッションを教えてくださったりしました。子供たちは、間近で聴く楽器の音色に心を動かされたようです。また、ボディーパーカッションや指揮の体験にも意欲的で、本公演を楽しみに待つ心構えもできたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手を洗っているように見える写真は、曲に合わせて、手をこすり合わせて音を出す、ボディーパーカッションの一部です。

目の健康を考えよう

 今月の保健目標は「目の健康を考えよう」です。

 保健室前廊下でちょっと足を止め、脳トレ?のようなゲームにチャレンジ。

 タイムは怖くて計れませんでしたが、最近、視力低下を痛感していたので「21」まで見つけられてほっとしました。

 メディアコントロール週間ではありませんが、意識的にテレビやゲームなどの画面から離れ、目の健康を考えることができるとよいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご来校の折に、ぜひ試してみてください。

リースができました

 1年生のアサガオのつるを使ったリース、2年生のサツマイモのつるを使ったリース、どちらも素敵に変身して、教室に飾られました。ネーミングもかわいらしいです。

 今月末の参観日までもつとうれしいのですが・・・

走りやすいコースを見つけよう(小型ハードル走)

 4年生は体育で小型ハードル走にチャレンジ。

 今日は、インターバルの距離と高さの異なる障害物を走り越す運動を体験しながら、リズムよく飛び越す条件を考えました。子供たちは、話し合ってコースを作ったり、何度もハードルを飛び越したり、意欲的に学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空の下、気持ちの良い汗を流した一時間でした。

リースを作ろう Ver.2年生

 1年生はアサガオのつるでリースを作りましたが、2年生はサツマイモのつるでリース作りにチャレンジ!

 今日は「畑の先生」に、サツマイモの生長に影響が出ないつるを選んでいただき、一人一人つるをカットしました。

 

 

 

 

 

 

 

 切ったつるを教室へ持ち帰り、今度はリースの形に円くしました。

アサガオより長くて太いつるに苦労する姿も見られましたが、一生懸命頑張りました。針金で4か所を留めて、形が出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 どんなリースになるのか楽しみです。

 「食欲の秋」を象徴するサツマイモほりも間もなくとのことです。そちらも楽しみですね。

デジタル教科書はすごい その2

 3年生はPC室で算数の勉強をしました。

教科書とPC画面を交互に見比べながら、問題を解いていました。

「すご~い。」「楽しい。」と思わず漏れる素直な一言が印象的でした。

 よそ見をせず集中している姿勢に、デジタル教科書のすごさを感じました。

 

 

 

東湯野小学校にお邪魔しました

 今日は、本校4年生がお隣の東湯野小学校に出かけ、4年生同士が交流しました。

 学校に着くと、4年生だけでなくいろんな学年のお友達が笑顔で手を振って迎えてくれました。

とっても嬉しかったです。

 体育館では、お互いの学校について紹介しあい、理解を深めました。

 それぞれに自分の学校を誇りに思っていることが感じられ、相手の学校を知ることだけでなく、自分の学校についても考えることのできるよい機会になったと感じました。

 これで終わることなく、これからもお互いに行き来できたらいいなと思っています。

土偶の日(10/9) in 宮畑遺跡

 先週金曜日、6年生が宮畑遺跡で学習したのですが、この日はちょうど「土偶の日」。

(私は初めて知りましたが、皆さんはご存じでしたか?)

 宮畑遺跡には、国宝に指定されている「縄文の女神・仮面の土偶・縄文のビーナス・合掌土偶・カックウ」の5体のレプリカが集結! しっかり目にすることができました。引率の先生方も興奮気味に帰校しました。

 火おこしや弓矢などの体験はコロナのためできませんでしたが、施設内をじっくり見学でき、有意義な時間を過ごすことができました。

 

おもちゃフェスティバル in ゆの

 今日はいよいよおもちゃフェスティバル。

2年生が力を合わせて、一生懸命に準備してきました。

 体育館は、たくさんのおもちゃコーナーが準備され、わくわくする空間に変身していました。

BGMもお祭りの腑に気を盛り上げます。

 1年生は次々におもちゃ屋さんを回り、笑顔いっぱいです。

 2年生は、自分たちもつい遊んでしまいそうなところですが、みんなホストに徹し、1年生が楽しめるように丁寧に説明をしたり、やり方を見せてくれたり、とても立派な応対ぶりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、今日、お土産をたくさん持って帰るのではないでしょうか。おうちでもお話を聞いてみてください。

 

 

どんなサラダができたかな?

 今日は第4回授業研究会でした。

1年生の国語科「サラダでげんき」の、りっちゃんサラダが出来上がった場面を読み取りました。

 ユニバーサルデザインの視点を取り入れ、本時の学習内容を焦点化し、子供たちと大きなサラダを再現しながら読みを深めていきました。

 動作化をしたり、感想をノートにまとめたり、子供たちは、どの学習活動にも積極的に取り組み、りっちゃんと動物たちの心のこもったサラダが出来上がったことを読み取っていきました。

準備中「おもちゃまつり」

 2年生は、1年生を招待しておもちゃ祭りを行う予定です。

 教室に入ってみると、1年生のことを考えて、どんなおもちゃにしようか話し合ったり、実際におもちゃを試作したり、楽しめるような工夫を凝らしたり、意欲的に取り組んでいました。

 運動会や学校探検の時にも感じたのですが、低学年ブロックとして活動する中で、一つ上の学年として、大きくと成長する子供たち。今回も期待できそうです。

 

午後の出来事

 昨日は伊達市で起きた事件の対応のため、児童の安全確保にご協力いただき、心より感謝申し上げます。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、引き渡し訓練を実施しておりませんでした。いきなりの引き渡し本番という状況になりましたが、大きな混乱もなく無事にお子様を引き渡すことができ、安堵しております。ありがとうございました。

 さて、保護者の皆様が安心メールにご対応いただいている時間、5年生教室では、福島市教育委員会によります学力向上対策支援訪問があり、算数科の授業が行われていました。

 子供たちは、問題を解きながら、倍数、公倍数、最小公倍数を学びました。担任の穏やかな語り口に、一人一人が集中して学習に取り組んでいました。(教室の中と校庭、対照的な午後の時間でした。)

 

 

今日からALTの先生が変わります

 今日からALTの先生が新しくなりました。

 出身はニュージーランドでフライドチキンが大好きなのだそうです。

 今日は1~4年生の学級それぞれに授業に入りました。

 自己紹介ゲームを行い、子供たちもすぐにリラックスして英語を楽しむことができました。

チーム湯野にSSS

 本日よりSSS(スクール・サポート・スタッフ)が配置されました。

チーム湯野のメンバーが増え、心強く思っています。

 今日は、消毒作業、印刷・配付業務、給食の片づけ補佐などにあたっていただきました。

徐々に仕事内容は増えると思いますが、先生方の負担軽減でできた時間や心のゆとりは、子供たちへ返っていきます。

年度末までにはなりますが、協力し合ってよりより湯野小を目指したいと思います。

 

アサガオでリースを作ろう

 1年生が1学期から大切に育ててきたアサガオ。

 毎朝、昇降口で子供たちを迎えるのですが、「水やりに行ってきま~す!」と外に出ていく1年生に、「いってらっしゃ~い」と何度もやりとりしたものです。

 そのアサガオも秋を迎え、つるも役目を終え、緑から紅色、そして茶色へと変わっていきました。

(こぼれた種から芽が出ている植木鉢もありますが・・・)

 今日は、リースの材料にするため、支柱からつるを外す作業を行いました。

 つる同士が絡んでいて、なかなか大変だったようですが、みんな最後まで丁寧に頑張っていました。

 素敵なリースになると良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは技能主事さんが種から育てたパンジーの苗(まだ「芽」と表現したほうがいいかな?)です。

 1本1本ポットに移植し、大切に育てていきます。

 マリーゴールドやサルビアにかわって、このあと本校の花壇を彩ることになるでしょう。

帰りの電車に乗りました

 校外学習に出かけた2年生ですが、先ほど、「全員元気で、間もなく帰りの電車(阿武隈急行)に乗ります。」との連絡が入りました。

 本当に晴天に恵まれた一日で、のびのびと活動できたのではないでしょうか。

 写真は、出発の挨拶時のものです。

 

泣いたあかおに

 今朝は5年教室で学校司書の読み聞かせがありました。

紙芝居「泣いたあかおに」です。

浜田廣介さんの書いた有名なお話です。

学校司書の一番好きな児童文学作家なのだそうです。

 5年生もきっと知っているお話なのだと思いますが、

乗り出して聞く姿に、読み聞かせの時間そのものの大切さを感じました。

お話を読んでもらう=声の愛情を受ける時間

心をリラックスさせる時間、感動を共有する時間・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「りゅうの目の なみだ」や「むくどりのゆめ」など、浜田さんのほかのお話をもう一度読んでみると良いかもしれませんね。

今日は衣替え

 今日から標準服を着ての登校になりました。

子供たちの雰囲気が少し大人っぽく感じます。

 

 

 

 

 

 

 季節はすっかり秋。SCの先生からコスモスをいただきました。素敵です!

 

 

 

 

 

 

朝夕、気温が低くなっていますので、体調管理をよろしくお願いいたします。

 

デジタル教科書はすごい

 PC室で5年生が乗り出すように授業に集中していました。

四角形を敷き詰める算数の学習のようです。

 正方形や長方形、平行四辺形は、同じ大きさであれば隙間なく敷き詰めることができるけど、ほかの四角形はどうなんだろう?

 どんな時に隙間なく敷き詰められるのだろう。

 PC上にはクリックひとつで任意の四角形を何枚も作ることができます。

しかもマウスで移動させればピタッと収まる様子が一目瞭然!

 これまで、1枚1枚はさみで切り取っていたのが嘘のよう…

 

 

 

 

 

 

 4つの角の集まった部分が360°になれば敷き詰められそうだ…そんな予想を立てながら、子供たちは本気で画面に向かっていました。

努力は裏切らない

 今日は福島市陸上競技大会でした。

本校からは6年生8名が参加し、それぞれの目標を目指し、底力を発揮してくれました。

 最高学年として、後輩に向けて素晴らしい姿を示してくれたと嬉しく思っています。

 

 

 

 

 

 

 写真は、リレー前の調整の様子です。まだ、表情には余裕が見られます。

 結果、Aブロック7位入賞でした。素晴らしい!

 (本番の様子は後日学校だよりにてお知らせいたします。)

 また、個人では走り幅跳び2位、走高跳び3位などの活躍がありました。

これまでの努力の成果ですね。おめでとうございます!

お花で心の癒しを

 6年生はJA共済の花育を実施しました。

 生け花にかかわるお話を聞いたあと、初めてのアレンジメントフラワーにチャレンジ!

 はじめは恐々、茎にはさみを入れていた子供たちでしたが、徐々に慣れてきたのか、個性的な作品が次々出来上がっていきました。

 素敵な作品が出来上がりましたので、どうぞおうちに飾ってくださいね。

 

目指せ!りんごマイスター

 3年生は、湯野の特産品「りんご」づくりについて学んでいます。

今日は、特別非常勤講師の先生のりんご園で、シルバーシート敷きとシール貼りを体験させていただきました。

 シルバーシートは、りんごに効率よく光を当てるために敷きます。

子供たちはシートを固定する杭打ちも行いました。

 また、マイりんごを作らせていただくため、りんごに思い思いのシールを貼ってきました。

どんなりんごが出来上がるのか楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 りんご園に出発する3年生に「よ~く働いてくるんだよ~。」と声をかけたところ、「は~い、働きま~す。お金は出ないけどね。」と笑って出かけるという一幕も…(笑)

予告なしの避難訓練

 1学期の避難訓練は、分散登校期間中に学級ごとに実施しました。

今回は、休み時間、事前予告なしに訓練を行いました。

 校庭や教室で遊んでいた子供たちは、放送をよく聞き、全員が無事に避難しました。

災害は、大人がそばにいないときでも起きうるし、停電が起きれば放送も聞こえません。

そのようなとき、どうすればよいのか?

想定外を想定する力が必要になります。

 訓練は、これらについて考える良い機会だと思います。

 

 

 

 

 

 

反省点をもとに、次の避難訓練の在り方を考えていきたいと思います。

がんばれ、6年生!その2

 今日もお昼の放送で陸上大会に出場する6年生の紹介を行いました。

昨日に引き続き、4名の選手から決意表明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、5年生代表児童より、励ましの言葉が贈られました。

 

 

 

 

 

 

 先ほど、陸上大会の実施が決定しましたので、明日はいよいよ決戦の日。

悔いのないように頑張ってきてほしいと思っています。 

 

笑顔いっぱいこむこむ館

 1・2年生はこむこむ館でスライム作りや常設展見学を行いました。

 私がこむこむ館に着いたのは、スライム作り終了後の常設展見学の時間でした。

もしかすると子供たちにとっては初めての来館ではないかもしれないのですが、初めてのように嬉しそうに、次々展示物を楽しんでいました。

教室から出て、友達と一緒に実験したり、体験したり、笑顔で過ごせた2時間だったようです。

 

 

 

 

 

 

 こむこむ館でも感染症対策をしっかりととってくださり、安心して活動することができました。

 

190cmのALTの先生とお別れです

 8月下旬に本校へ赴任したALTの先生が、今日で最終日となりました。

新型コロナウイルス感染症の影響で、ALTの先生の担当校の再編成が行われたため、子供たちとせっかく仲良くなったのですが、一か月でお別れとなってしまいました。

「湯野小に来て、明るいみなさんと一緒に勉強できてよかったです。」とお別れのご挨拶をいただきました。

また、どこかでお会いできたらうれしいですね。ありがとうございました。

がんばれ、6年生

 明後日の陸上競技大会に出場する選手は8名。

 湯野小135名の代表として頑張る6年生を全校児童に紹介するとともに、

今日は4名の選手に放送で大会への抱負を語ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人一人目標を発表したことで、さらに気持ちが高まったようです。

今日の練習にも気合が入っていました。

がんばれ、6年生!

タグラグビーにチャレンジ

 3年生が体育の時間、タグラグビーにチャレンジしていました。

まだまだ基本のルールや動きを確かめている段階ですが、「楽しい~」「もっとやりたい!」という意欲的な声が聞こえてきました。徐々に、試合形式も取り入れられることと思います。

 

 

 

 

 

 

目指せone team!(もう古い?)

一つの花にこめた父親の思いについて考えました

 23日に4学年教室で研究授業が行われました。

2、6年生に続き、3回目となります。

 ユニバーサルデザインの視点を取り入れた国語科の授業で、題名にもある「一つの花」を娘に手渡し、戦場へ向かう父親の気持ちを考えました。

 子供たちは、気持ちを考えるために拠り所となる文章にサイドラインを引いたり、友達と意見交流をしたりして、真剣に考えを巡らせました。戦時中の生活の様子や、親の思いを想像するのはなかなか難しかったようです。今日、延長戦が行われているはずです。

陸上練習、ラストスパートへ

 今月末の福島市陸上競技大会へ向けた練習が続いています。

夏休み前からの自主練習、朝練、そして、放課後の練習と、一生懸命頑張っています。

 大会まで1週間を切り、いよいよ練習も仕上げの段階に入ってきたようです。

本番に合わせて調子を上げていってほしいと思います。

WBC終了

 2日間、かわいい「ももりんバス」が旧西根幼稚園側駐車場に駐車していました。

ホール・ボディ・カウンター(WBC)のバスです。

昨日、今日で、順調に今年度のWBCが終了しました。

毎年、2・4・6年生が受けている放射線量測定の検査です。

 今年は、バスに乗る前にアルコール消毒がありました。

 結果は1か月後を目安に届くそうです。

 

 

 

 

 

 

 明日から4連休です。

何となく運動会の疲れが残っているのは私だけでしょうか。

 事故のないように有意義なお休みをお過ごしください。

カラフルいろみず

 外から楽しそうな1年生の声が聞こえるので窓から見てみると、

「ん?ジュース屋さん?」カラフルな色水のペットボトルやカップが並んでいます。

 絵の具を使っていろんな色の水を作ったり、色水どうしを混ぜてみたり、水を加えて薄めてみたり・・・

そのあとは、色の仲間分けをしたり、並べて変化を楽しんだり、最後は、まあるくつなげて「はい、ポーズ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とってもきれい!

 

上手に跳べたかな?

 2年生の体育では、ゴム跳びを取り入れた活動をしていました。

先生の「リズムよく」という言葉かけにみんな本気でチャレンジしていました。

「おもしろ~い」「楽しい」という声が自然と聞かれ、子供たちの意欲が伝わってきました。

コロコロガーレ その2

 9月2日に引き続き、4年生がコロコロガーレに取り組んでいました。

前回より作品が立体的になり、ビー玉を何度も転がして、コースを確かめる子供も増えてきました。

 また、ハートや星形など、細かい装飾をつける児童や、計画に従ってコースを増やしていく児童など、意欲的に制作していました。完成は次回のようです。

 友達のコースで遊ばせてもらうなど、できた後も楽しめそうですね。

運動会から学習モードへ

 土曜日の運動会は大変お世話になりました。

 今朝も子供たちは元気に登校しましたが、「次は何を目標に頑張る?」と聞いてみると「ん~」とちょっと気が抜けた返事や表情が多かったです。運動会ロス?

 学級では、すでに学習モードにシフト。今月末の前期終了までしっかりまとめを行います。

 6年生は今日から、新JIS規格の新しい机といすになりました。大切に使ってくださいね。

 

 

 

運動会は、紅組が優勝!おめでとう

 団体種目は、中学年の綱引きも、低学年の玉入れも、高学年のタイヤ引きも、ソーシャルディスタンス綱引き、ソーシャルディスタンス玉入れ、ソーシャルディスタンスタイヤ引きとなるよう工夫して行いました。

 白熱の団体戦。今年は赤組;3勝、白組;2勝となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様には、ソーシャルディスタンスでの応援にご協力いただき、ありがとうございました。

 また、湯野地区体育協会の皆様の運営協力にも心より感謝いたします。

 時折、薄日がさしたり、小雨がちらついたり、変わりやすいお天気でしたが、皆様のご協力により、すべての種目を予定通り実施でき、心に残る運動会となりました。お世話になりました。

 

 

各学年の徒競走

 1・2年生は80m、3・4年生は100m、5・6年生は175mを走りました。

セパレートコースなので、ゴール前の最終コーナーまで勝負の行方が分からず、力の抜けない走りが見られました。

特に6年生の力強い走りが印象的でした。

 

運動会開会式&応援合戦

 鼓笛行進に続いて、1年生による開会の言葉。

元気いっぱいに挨拶ができました。

 

 

 

 

 

 

 紅組・白組応援団長による応援合戦も盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

チームごとの掛け声がそろっていて、やる気満々!

 

運動会オープニングは鼓笛演奏

 今日は湯野小学校の大運動会でした。

 オープニングは花火の合図とともにスタートした鼓笛演奏。

1~3年生や保護者、地域の皆さんが沿道から大きな拍手を送る中、上学年の子供たちが立派な鼓笛行進を披露しました。まさに、運動会の始まりにふさわしい演奏でした。

 

 

 

 

 

 

 温かいご声援、ありがとうございました。

天気はとっても心配ですが運動会前日準備です

 明日の天気予報はかなり怪しくて不安ですが、高学年児童による運動会の前日準備を行いました。

事前に指示を聞き、てきぱきと作業を進めたので、予定より早く終了しました。

 

 

 

 

 

 

 午前中には、各学年で気になる競技を最終確認しました。

 

 

 

 

 

 

 子供たちや先生方の姿を見るにつけ、明日の実施を願わずにはいられません。

 天候による今後の対応につきまして、本日、お便りを配付いたしましたのでご覧ください。、

鼓笛も仕上げの練習です

 運動会の練習も順調に進み、各学年の競技も

もう練習しなくとも大丈夫…という感じになってきました。

 鼓笛練習も、今日が仕上げとなりました。

行進の足並みも、演奏もそろうようになり、

あとは本番を待つのみ。

 運動会のオープニングを華々しく飾ってくれることでしょう。

 

ごちそうパーティーはじめよう!

「これはホットケーキ?」

「そう、バターが乗ってるの。」

「私、マカロン作ったの、見て。」

「どれもおいしそうだねえ。」

 1年生が粘土でごちそうを作っていました。

別腹に入りそうな甘~いデザートがいっぱい!

おいしいもののことを考えているときは、みんな笑顔ですね。

 

 

 

 

 

 

「ごちそうさまでした。」

最初で最後の全体練習

 2時間目に運動会全体練習を行いました。

予定されている全体練習は、この1回のみ。

しかし、各学年や各係でしっかり事前指導が行われていたため、細かい部分は学年で指導することにし、追加の全体練習は行わないことになりました。

 子供たちも少し疲れてきているようです。

おうちでの栄養・睡眠などの体調管理をよろしくお願いいたします。

 

初リレー、バトンはつながりました

 先週、紅白リレー顔合わせを行いましたが、今日は、実際に校庭を走りました。

初めてのリレーでしたが、大きな混乱もなく、補欠選手のチームも含めて、各チームともバトンはしっかりつながりました。

 運動会の最期を飾る種目にふさわしい走りが期待できそうです。

こども環境教室~水のゆくえ~

 今日は、県浄化槽協会の皆さんが来校され、4年生を対象に「こども環境教室~水のゆくえ~」の出前講座を開いてくださいました。

 講座では、浄化槽のつくりや水をきれいにするはたらきの説明を聞かせていただいた後、パックテストによる水質検査の実験、水の中にいる微生物の顕微鏡での観察などを行いました。

 グループごとに2名ずつ講師の先生がついてくださり、丁寧に教えていただき、水環境について学ぶことができました。ありがとうございました。

押忍!

 張りのある、勇ましい掛け声が体育館に響きます。

運動会の紅組・白組の応援団長さんの声でした。

 声を出すので、離れてのパフォーマンス。

 力強く旗を振る応援団員もきりっとして素敵です。

どんなふうに旗を振るか、チームごとに話し合っていました。

 完成版が楽しみです。

歩いてみました

 今日の鼓笛練習も校庭で行いましたが、演奏だけでなく行進も加わりました。

初めての4年生はちょっと戸惑い気味。

 徐々に慣れると思いますが、本番は土曜日。

演奏も行進もうまくできるとよいですね。

 湯野地区内も歩くので、地区の皆さんの期待にも応えられるよう、残された練習期間、頑張ります!

運動会一色ですが…

 土曜日に向けて学校は運動会一色ですが、ホッと一息つける癒しの場「ゆの図書館」もますます充実しています。

夏休みをはさんで新刊図書が入り、図書委員会児童のおすすめの本紹介や行事に関連した掲示も一新。

来館する子供たちの心を和ませています。

 また、8月から、図書のサポートティーチャーが毎週木曜日に来校してくださり、学校司書と協力し合って、読書教育にあたっています。

「スポーツの秋」「読書の秋」いろいろな「秋」がこれからさらに充実していくことでしょう。

運動会まで1週間

 徐々に運動会本番へ向けて、気持ちが高まってきました。

 1時間目には5・6年生が合同練習しました。

 ラジオ体操も高学年らしく、ひとつひとつ動きに気を付けて練習していました。

 

 

 

 

 

 

 高学年の団体種目の様子をちょっとだけ…。

赤白に分かれてタイヤに結んであるロープを引いているのですが、

センターラインからタイヤが全く動きません。

まだ練習段階ですが、力と力の勝負が繰り広げられていました。

 本番はどうなるでしょうか。

 

運動会を支えている人&もの

 本校技能主査Tさん手作りのセパレートコースマーカー(?)。

運動会用のラインを引くのにとっても便利です。

 しかも、片付けるときには折りたためる優れもの。

 これから、運動会まで大活躍することでしょう。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 また、運動会練習の際、少しでも熱中症防止になるよう、校庭にテントを設置しています。

徒競走前後の待ち時間やちょっとした話を聞く時は、この下で。水分補給もここで…。

とっても役に立っています。

 

いよいよ校庭で鼓笛です

 今日の鼓笛はいよいよ校庭での練習です。

運動会には、これまでの練習の成果を見て、聞いていただけるように、真剣に頑張ります!

 空に響いていく楽器の音は、気持ちが良いですね。

フラッグものびのびと振ることができたようです。お楽しみに!

 

眼科検診でした

 1学期より延期になっていた眼科検診が行われました。

午後は、養護教諭が出張でしたが、ソーシャルディスタンシングで並び、全校生がスムーズに検査を受けることができました。

コロコロガーレ

 4年生は図工の時間、ビー玉が転がっていくコースを作る「コロコロガーレ」に取り組んでいました。

どんなコースにしようかな? 高いところにコースを作るには、どんな風に柱を立てれば良いかな?

カーブの曲がり具合はどのくらいにすれば、ビー玉が飛び出さないかな?

 いろいろと試しながら完成を目指します。楽しいコースを作ってね!

動物の命を感じよう

「今日、犬が来るんだよ」と、朝から楽しみに待っていた1年生。

獣医師派遣事業で、市保健所より獣医師さんとボランティアさんと一緒に、ゴールデンレトリバーのミ〇〇君が来校しました。大きな犬だったので、最初は怖がる児童もいましたが、犬とのふれあい方を教わったり、犬と人の心臓の音を比べてみたりしているうち、徐々に慣れ、最後にはほとんどの児童が優しくなでることができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

ふわふわであったかいんだよね。

それが「命」だよね。

水溶液の仲間分け

 6年生の理科では「水溶液の性質」を学習しています。

リトマス紙を使って、食塩水・薄い塩酸・炭酸水・重曹水・薄いアンモニア水を仲間分けしていきます。

実験の手順を理解して、グループで協力しながら進めていました。

みんなとっても真剣な目。

 どんな結果が出たかな? そして、どんな仲間分けになったかな?

陸上選手の気分で徒競走

 午前中は過ごしやすい気候の下、運動会の練習が行われました。

 徒競走は密を避けるためセパレートコース。

 スタート位置が一直線でなかったり、走るレーンが決まっていたり、まるで陸上大会のようです。

 どことなく、いつもより張り切って走っているように見えます。

1年生もコースからはみだすことなく、安全に走ることができました。

 

 

 

 

 

 

 先週、宿泊学習から戻った5年生も、運動会にシフト。

気持ちを切り替えて走る姿が頼もしかったです。

 

 

 

 

 

 

 4年生は、団体種目の練習も行っていました。先生の話をよく聞いて、きびきびと動くよう心がけていました。

 

 

 

 

 

 

 練習期間が少ない中での運動会ですが、どの学年も頑張っています。

 

 

 

 

新しいALTの先生は190cm!

 本日よりALTの先生が変わりました。

子供たちも先生方も驚きの長身!

なんと190cm!(私とは見えている世界が大きく違いそうです。)

 2学期の外国語も楽しく学習できそうですね。

 

 

 

 

 

 

 お昼のテレビ放送で自己紹介をしていただきました。

明るく、気軽に話してくれるので、すでに子供たちの人気者です。

 

 

 

 

 

 

 空いている時間に湯野小探検をしたのですが、図書館がとっても素敵だとの嬉しい感想をいただきました。

お帰りなさい

 一時間ほど前に、5年生が無事に宿泊学習から帰りました。

 かなり疲れているようでしたが、とっても楽しかったようです。

保護者の皆さんのお迎え、ありがとうございました。

 今夜はお土産話に花を咲かせつつ、早めに就寝し、

ゆっくり疲れをとってほしいと思います。

制作中

 4年教室をのぞくと、台紙から細かいパーツを切り取り、東京オリンピック公式マスコットを作っていました。

ミライトワとソメイティの好きな方を選んで作っているそうです。

来年こそは、オリンピックが実現するでしょうか?

 教えあいながら、楽しそうに完成させていました。

 

 

 

 

 

 

 1年生は、紙を折ると立てられるようになる仕組みを使って、生き物や乗り物などを作っていました。

活動が始まったばかりでしたが、ここから何ができるのか楽しみです。

はさみの使い方もだいぶ上手になってきたなあと思いました。

 

 

 

考え中

 6年生が校庭で大きなタイヤを囲んで何やら考え中。

答えは、運動会に判明すると思います。

乞うご期待!

 

 

 

 

 

 

 こちらは、碁盤をはさんで考え中。

五目並べの軍配はどちらに上がったかな?

宿泊学習 その7

 ボディーボードにもチャレンジ!

 みんなとっても楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 私の下手な文章より、子供たちの素敵な笑顔がすべてを物語っています。

宿泊学習 その5

 おはようございます!

 宿泊学習2日目のスタートです。

 朝の検温も全員平熱で、元気とのことです。

 朝、暗いうちから目が覚めてしまった子供たちもいたそうで、

帰りのバスがちょっと心配です。

 昨日の野外炊飯、キャンプファイヤーと、朝食の様子をお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はこの後、海に移動し、いかだ乗りやボディボードを体験します。

 二日目も楽しんでほしいと思います。

宿泊学習 その4

 いわき海浜自然の家に入って、最初のプログラムは「野外炊飯」です。

感染症対策をとりながら、協力し合って、カレーライスを作ります。

 現在、奮闘中とのことです。

 おいしい夕飯を目指してがんばれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夜のキャンプファイヤーの様子は、残念ながら本日はお知らせできないと思います。

ご了承ください。

 

 

宿泊学習 その3

 コミュタン福島での様子です。

 

 

 

 

 

 

  身の回りの放射線量の計測をしました。学校にある計測器より本格的な機器ですね。

 

 

 

 

 保護者の皆さんにご準備いただいたお弁当。みんな完食したとのことです。ありがとうございます。

 

 

宿泊学習 その2

 先ほど、環境創造センター(コミュタン福島)に到着したとのことです。

ここで、見学や体験活動を行い、昼食をとる予定です。

バスの中もソーシャルディスタンシングをとりつつ、みんな笑顔です。

 

 

宿泊学習 その1

 先ほど、5年生30名がいわき方面へ出発しました。

 これまで様々な行事が延期や中止を余儀なくされてきましたが、宿泊学習は予定通り(1泊減りましたが)に行われること、大変うれしく思います。

 1泊2日とはいえ、家庭や学校を離れ、友達と協力し合いながら、たくさんの成長の場があると思います。

新しい自分や友達のよさの新たな発見を期待しています。

「行ってらっしゃ~い!」

 素敵な思い出を…