湯野小学校日誌

Blog

水銀灯交換、無事終了!

 本校体育館の水銀灯は、足場を組んで高所で交換するタイプ。

 13日の地震とは全く関係なく予定が組まれていた体育館の水銀灯交換。

 余震が心配される中、無事に6個の電球を交換していただきました。見ているだけでドキドキしてしまいましたが、さすがプロの技。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 足場を組むので1個切れるたびの交換は難しいのですが、明るい体育館で卒業式を行えるよう、この時期にまとめて交換していただきました。全部の水銀灯が灯ると、やっぱり違います。

長旅の 羽を休めて 赤とんぼ

 6年生が句会を催しました。

 作者を伏せたまま、これは良い!と感じた俳句にシールを貼るということで、子供たちだけでなく先生方も入って選びました。

 栄えある1番に輝いた句が「長旅の 羽を休めて 赤とんぼ」でした。

 選んだ子供たちからは、情景が目に浮かぶ、そのような様子を実際に見たことがあった、などの感想が寄せられていました。

 次に「線香花火 消えるとともに 終わる夏」、

そして、「つくしたち ニョキっと顔出す 帰り道」が選ばれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ランドセル 主といっしょに 卒業だ」

 4番目に選ばれた3句の中の一つです。実は担任が詠んだ一句でした。「卒業」への複雑な思いが想像できますね。

 

 

ふるさと湯野と自分を見つめよう

 6年生は総合的な学習の時間に「ふるさと湯野と自分を見つめよう」というテーマで学習してきました。

 今日は、まとめとして、ふるさと飯坂町の街づくり・町おこしを推進されている、飯坂温泉「祭屋 湯左衛門」の柳沼公貴さんと「ほりえや旅館」の和田一成さんにお出でいただき、お二人がどのような取組をされているのか、お聞きしました。自己紹介の後、これまでの主な取組やそこに携わってきた思いなどを交えながら、たっぷりとお話を聞くことができました。

 また、飯坂小唄の生演奏(三味線)もご披露いただきました。

 子供たちが地域の伝統や文化のよさを知り、継承していくことが地域の発展につながっていくのですね。

 コロナ禍で大変な状況にある中、貴重なお話をいただき、本当にありがとうございました。

 

児童会活動発表会

 次年度、児童会デビューとなる3年生も入り、児童会活動発表会を行いました。

 各委員会からこの1年間の活動内容について説明がありました。活動内容のクイズやちょっとした劇もあり、各委員会の仕事や苦労、工夫していることなどがよく伝わりました。

 今年度は、みんなの前で発表する機会がほとんどなかったこともあり、子供たちの緊張が伝わってきました。だからこそ、今回は貴重な機会となりました。聞き手も、隣の友達と距離があるためか、私語もなく、しっかりと聞くことができていました。

 6年生の皆さん、コロナ禍の1年間でしたが、よりよい湯野小のためにがんばってくれて、本当にありがとうございました。もう少し、よろしくね!

 

 

プラス思考でいこう!

 保健室前の掲示板に「プラス思考でいこう!」と

やや弱った心を元気づけてくれるコーナーが登場しました。

 短所を長所に読み替え、前向きになるアドバイス付きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、ちょっと優柔不断だなあと思ったときは…

 

 

 

 

 

 

「柔軟性があり、慎重だということかぁ。よし!」と前向きに・・・ 

 ご来校の際には、保健室前に寄り道し、ちょっと元気をもらってくださいね。  

雪と子供たち

 今日も雪です。登校時にはやや弱かった雪ですが、現在は風も強く、真横に吹雪いています。

 雪の朝は、「雪男、雪女になってますよ~。頭やランドセルの雪をはらってから入ってね」と声を掛けています。この頃は、昇降口で兄弟や友達同士が、帽子やランドセルの雪をお互いにはらったり、上級生が下級生の雪をはらってあげたりする姿が見られるようになりました。みんな優しいなあ、とっても素敵だなあと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雪の朝、上学年児童の雪かきは当たり前になってきましたが、今朝は、担任の先生に声を掛けられることなく、雪かきボランティアに出てくる6年生の姿が見られました。人が見ていなくても、褒められなくても、ほかの人のために働くことができる、そんな気持ちってすばらしいなあと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雪ですが、子供はやっぱり風の子? 業間には1年生が楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

復習に全集中!

 し~んとしている校舎内。聞こえるのは、幼稚園解体工事の音。

 各教室を回ると、学年の復習をしている様子がうかがえました。みんな、今、自分がやるべき課題に真剣に取り組んでいました。湯野っ子、さすがです! 今年度の登校日は今日を入れて30日。しっかり頑張ろう! 

 

 

 

デジタル校務研修会

 午後、次年度より福島市内の各小中学校で先生方が運用することになる「デジタル校務」の研修会がありました。

様々な機能があり、説明を聞いたり、体験したり、「お~~~!」と感心したりの濃い1時間でした。

 令和3年度のスタート時は、きっとヘルプデスクにたくさんお世話になるかもしれません。

 でも、早く活用できるように勉強したいと思います。

 

コロナ禍での音楽

 コロナの影響で通常の授業が難しい状況が続いています。

特に音楽は、歌うことも、リコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏することもできません。

 5年生の音楽をのぞいてみると、リズムを聞いて記譜したり、手足を使ってリズムを打ったりしながら、「日本の音楽」についての学習を進めていました。今年度は、本当に、気持ちよく歌ったり、合奏を楽しんだりする時間がほとんどとれず、悩ましいです。そのような中、先生方は、できうる限り工夫して授業を行っています。

今朝も雪かき、ありがとう!

 昨日も今日も雪でした。朝、昇降口で健康チェックをしていると、

「おはようございます。今年は去年の分も降りますね。」

と5年生が挨拶して入って行きました。同感です。

 今朝も、5・6年生を中心に、校舎前と給食車入り口の雪かきをしてくれました。

ひゅ~と、時折、強い風の中、本当にありがとう!

がんばれ持久跳び!

 体育館に行ってみると、3年生が持久跳びにチャレンジしていました。

今月末には、校内縄跳び記録会があるので、他の学年同様、3年生もがんばっています。

写真にはありませんが、担任もステージ上で一緒に持久跳び。担任も、頑張り屋さんのようです。

来年はどのクラブに入ろうかな?

 今日はクラブ活動発表会でした。来年度、クラブ活動デビューする3年生も見学しました。新型コロナウイルスの影響で、上学年児童に混ざって一緒に活動したり、試食などの飲食を伴ったりする内容は、残念ながらできませんでした。

 でも、それぞれのクラブで工夫を凝らし、活動内容をPRしていました。

 3年生もしっかりメモをとりながら、5つのクラブを回りました。入ってみたいクラブは見つかったかな?

つないで つるして

 2年生の今日の図画工作は「つないで つるして」。

 紙を切って、縦横斜めに、つなぎかたを工夫しながら教室内を飾っていきました。

 いつもと違う教室の雰囲気に、気持ちも盛り上がりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教頭先生?のイラストからも紙テープ!

今年度最後の全校朝の会で「卵が立つ?」

 今朝は、今年度最後の全校朝の会(テレビ放送)でした。

 2月に入り、明日は124年ぶりという2月2日の節分、明後日は立春です。

 今日は、2日早いのですが、この「立春」に因み、中国の古書にあるという「立春には卵が立つ」ということについてお話ししました(実際は立春でなくても卵が立つというところに落ち着くのですが…)。詳しい内容は「学校だより」でお知らせしたいと思います。

 今日は立春ではありませんが、「卵が立つ」ことを確かめに子供たちが校長室を訪れ、そのうち何人かは見事に生卵を立てることができました。

 聞いた話をそのまま信じるのではなく、自分で確かめてみることは、感動をより強くしますね。

 

 

今日の給食「元気℃アップ献立」

 今日の給食は「ごはん・サバの味噌煮・小松菜のごま和え・大根とわかめの味噌汁・牛乳」でした。

本校6年生のMさんが、考えた献立です。先月、栄養士さんにおいでいただい授業での学習を生かして考えたメニューです。アピールポイントは「日本らしい、ザ、和食献立」だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食センターからも、「(食材の栄養面はもちろんのこと)こってりしたサバの味噌煮にさっぱりした小松菜のごま和えを組み合わせるあたりも、献立のセンスを感じます。」とのコメントをいただいています。

 

 

 

 

 

 

 子供たちもおいしくいただいたことでしょう。もちろん私も完食いたしました。ごちそうさまでした。

 

マスクが日常だけど

 今朝、新聞で「幼稚園の読み聞かせで、子供が絵本の登場人物がマスクをしていないことを指摘したというような記事を目にしました。切なくなりますね。

 本校の廊下に6年生が描いた自画像が掲示してありますが、こちらもマスク姿。いつか、マスクがなくても生活できる日常に戻った時、作品や写真のマスク姿を「あの時は、コロナで…」と振り返る日がくるのでしょうね。今はマスクが日常だけど…。

ギコギコクリエーター

 図工室からのトントン、ギコギコという音に誘われて入ってみると・・・

 4年生が木片や丸棒、角棒を加工して、作品を作っていました。

のこぎりで切ったり、釘やボンドで固定したり、やすりで滑らかに削ったり・・・作業内容は様々。

「何を作ってるの?」と聞くと、「額縁」、「カレンダー付きペン立て」、「ビー玉を転がすゲーム」、「壁飾り」などいろいろでした。思いがちゃんと形になると良いですね。けがに注意!です。

円グラフに表そう

 し~んとした5年生教室では、割合を円グラフや帯グラフに表す学習をしていました。

資料の数値を、全体を100として考え、グラフに直すので、つまずきの多い単元です。でも、円グラフなどは日常生活の中でもよく目にしますので、しっかり理解しておくことが大切です。

 来月中旬には学力テストもありますので、授業で学習したことを家庭学習で復習し、自分のものとして身につけてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 子供たちが授業に集中している間、養護教諭が各教室の扉の取手部分の消毒作業を行っていました。

なるほど~、開け閉めのない今がチャンスなのですね。

素敵な心遣い

 

 

 

 

 

 

 これ、温かな心遣いを感じる素敵な作品なんです。

 実は、水道の石鹸が徐々に固形からポンプ式の液体石鹸に変わっていく予定なのです。

そうするとポンプを蛇口の上の段になっているところに置くことになります。

 低学年の子供たちが、ポンプをぐっと押して石鹸を出すには、ちょっと手が届きにくい高さです。

 そこで登場したのが写真の青い石鹸置き場。養護教諭からの注文に応じ、本校技能主査が手作りしたものです。

 とってもありがたいです。これでしっかり手洗いをして、感染症予防に努めてほしいです。

 

 

 

写真は2年生。このぐらい身長が伸びると上に置いても大丈夫ですが、小さい1年生にはちょっと高いですよね。

 

 

電磁石を強くするには?

 5年生が理科室で実験をするというので見に行きました。

 電磁石の実験で、「電磁石を強くするにはどうしたらよいか」というめあてでした。今日はその1回目で、まず、コイルの巻き数を変えずに、電池の数を変えて調べてみる時間です。

 電磁石の強さを、釘が何本付くかで判断します。みんな真剣に取り組んでいました。一人一人に実験器具があるので、距離を保ち、じっくり学習できたようです。

 

 

 

 

 

 

 つい私が「やった、上手上手。〇本付いたね。」などど声をかけてしまい、反省。

 

朝の読書タイム

 月・水・金曜日の朝は読書タイムになっています。

 自分で準備した本を静かに読んでいる学級あり。

し~んとして落ち着いた朝の時間が流れていました。

 担任やサポートティーチャーが読み聞かせをしている学級あり。

集中してお話に聞き入ったり、読み手と聞き手のちょっとした交流が生まれたりしてました。

 どの学級にとっても貴重な読書の時間です。

 

 

 

 

 

 

 次年度は、学校でも家庭でも「10分読書」を進めていきたいと思っています。

 

 

税金を払ったことがある人?

「この中で税金を払ったことがある人?」と聞かれ、半数くらいは手が上がったでしょうか。

消費税も税金ですが、日常生活に溶け込み、あまり意識されていないようです。

 

 今日、6年生は租税教室で税金について学びました。講師の先生は、縁あって、修学旅行や冬の体験学習でお世話になった旅行会社の添乗員さんでした。

 税金の種類や使われ方、もし税金がなかったら?など、税金の基本的なことについてお話やDVDで理解しました。

 福島県にある公共施設について、どのぐらいの税金で造られたかなどにもチャレンジ!

一番大きなチャレンジは、一億円のレプリカを持ってみることでした。ちょっと想像できない量と重さですよね。一人で持つのはなかなか大変!

 最後に、キャリア教育の視点から、講師の先生のお仕事についての話もしていただきました。ありがとうございました。

 

 

いよいよ本格的な解体工事に入ったようです

 旧西根幼稚園の解体工事ですが、今日は朝から重機が入り、いよいよかなあと思っていたら予想的中です。

 徐々に鉄筋が見え始めてきました。(元幼稚園職員の私としては淋しい次第です。)

 ご近所の皆様にはご迷惑をおかけしていますがご理解のほど、よろしくお願いいたします。

昼休みの「ゆの図書館」

 昼休みに図書館へ行ってみると、本の好きな子供たちが読書を楽しんでいました。

図書館の一番奥には、東日本大震災の時に、出版社から全国の小学校に寄贈された「ワンピース」を読みふける子供たち。ほのぼのとしていいなあ。これぞ昼休み!という感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図書館だよりでファミリー読書へのお願いがあったと思います。学校だけでなく、ご家庭でもぜひ読書を!

 また、2月からは何かお楽しみも企画されているようです。

 

 

 

 

 

 

「ゆの図書館」から目が離せません。

はりきる1年生

 昨日、次年度、本校へ入学予定の子供たちが、1年生の授業参観に訪れました。

 1年生の子供たちは1つ上の先輩として、いつもよりはりきって学習に取り組んでいました。

机に向かって真剣に勉強する1年生の姿は、幼稚園の子供たちにはどのように映ったのでしょうか。

 幼稚園児にとっても、1年生にとっても、とても有意義な時間になったと思います。

 春が待ち遠しいですね。

 

 

 

義援金をいただきました

 本日、市社会福祉協議会飯坂協議会長様より、「歳末たすけあい義援金」をいただきました。

飯坂方部の町内会の皆様にご協力いただいた「歳末たすけあい運動」募金からの義援金とのことです。

 飯坂協議会をはじめ、飯坂地区の皆様に心より御礼申し上げます。

 義援金は、児童図書費として有効に活用させていただく予定です。

 ありがとうございました。

好き嫌いしないで食べよう

 2年生は、給食センターの栄養士さんと一緒に、「好き嫌いしないで食べよう」という学習をしました。

 毎日の給食には食材がいくつ使われているのかな? 今日は17種類でした。

「どうして、こんなにたくさんの食材を使うのだろう」

授業は身近なところから入っていきました。

 子供たちは、食材が体の中でどのような働きをするのかを学び、好き嫌いしないでいろいろな食材を食べることの大切さに気付いていきました。

校庭でも体験活動?

 学校にいる子供たちも、大寒の寒さに負けず雪遊び。

 

 

 

 

 

 

 2階からは、グロッケンの音が響いていますし、

体育館入口にはカラーガードの鮮やかな色が見えます。

6年生がいなくても鼓笛の練習を頑張っています。

(鍵盤ハーモニカのパートはコロナのためしばらくお休みです。)

6年生、最後の体験活動 その4

 6年生は午後の活動に入っています。

みんないい感じに滑っていますね。頑張っているようです。

 午後2時に活動終了の予定です。もう少し上達しそうですね。

 (ほぼ貸切のような写真うつりですが、どうなのかな?)

6年生、最後の体験活動 その3

 6年生はグループに分かれてスキー練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 お天気がもっと良ければ、向こうに見える猪苗代湖がきらきらと輝いて見えるのですが・・・贅沢を言ってはいけませんね。

 昼食は定番のカレーです。みんな同じ向きで静かにいただきます。

6年生、最後の体験活動 その2

 9時20分頃、スキー場に到着したとの連絡が入りました。

 インストラクターとの顔合わせを兼ねた開校式、集合写真撮影と、順調に進んでいるようです。

 空いているようですので、思う存分活動できそうですね。

6年生、最後の体験活動

 6年生が小学校最後の体験活動でスキー教室へ出かけました。

 新型コロナウイルス感染拡大のため、車中やスキー場の感染症対策などを確認し、全学年での実施を6年生に限定、一泊二日の日程も日帰りに短縮、実施日も2月から1月に変更しました。けがのないよう、素敵な思い出を作ってきてほしいと思います。

「いってらっしゃい!」

 

跳んで数えて頑張って!

 今日も雪。今年は本当に雪の日が多いですね。

 外と同じような気温の体育館ですが、1年生が縄跳びにチャレンジしていました。

 今年の縄跳び記録会は、密を避けるため、学年ごとの実施を予定しています。

 1年生も上の学年の助けを借りずに、自分たちで記録しなければなりません。

縄跳びだけでなく、記録の練習も兼ねながらのチャレンジです。

 まずは、持久跳びから。大きな混乱もなく、一生懸命に跳んで、しっかり数えていたようです。すばらしい!

もっと練習して、本番にはたくさん跳べるようになると良いですね。がんばれ!

 

さみしいな(幼稚園解体工事進む)

 旧西根幼稚園の解体工事が進んでいます。

ひと月ほど前にもHPでお知らせしましたが、あの頃よりだいぶ様子が変わってきました。

 ガラス類が撤去され、窓枠がさみしく感じます。

 3階から解体の様子がよく見えるのですが、ゆの図書館を訪れた3年生が、「私が通った幼稚園だったのにな。」「新しくなるのかな。」などと話していたと、学校司書さんから聞きました。「おもいでのアルバム」の歌のように、子供心にも感じることがたくさんあるのでしょうね。

緊張の顔合わせ

 来年度の鼓笛隊の編成を行うため、2学期、4・5年生がパートのオーディションを受けました。

その結果に基づいて、新鼓笛隊が編成されました。

 今日は、今年度の鼓笛隊の中心として活躍してきた6年生と、同じパートを担当する下級生との顔合わせ会。

 緊張感の漂う中、パートごとに自己紹介をし、練習方法や楽器の扱い方などについて教わりました。

 今年も、伝統が引き継がれていきます。6年生が卒業する前に立派に演奏できるようになり、卒業生が安心して旅立てるとよいですね。

 

 

朝日を浴びて

 朝の縄跳びが復活のようです。

 雪が解けて縄跳びをするスペースができたことや、始業式から4日目たち、学校生活のリズムが戻ってきたことなどが影響しているでしょうか。寒さに負けず、朝日を浴びながら、縄跳びを楽しむ子供たちが再登場です。

 コロナ対策で、長縄跳びや1本の縄に二人入って跳ぶことなどはできませんが、友達と競い合いながら、一人一人の技や体力をどんどん向上させてほしいものです。

 

七 七 八,七 七 八…

「七 七 八,七 七 八・・・」

算数の時間ではありません。音楽の時間です。

 実は、お琴を演奏しているのです。小さな声で、「七 七 八・・・」と糸の番号に合わせて「さくら さくら」の節を歌いながら、4年生が琴の演奏にチャレンジしていました。

 ドレミ…ではなく、糸の番号で音を出すんですね。

 初めてなので、演奏の途中でつまずくこともありましたが、角づめでしっかり糸を弾くことができているので、とってもきれいな音を出すことができていました。

 日本の伝統的な楽器を演奏し、よさやおもしろさを味わう貴重な機会になったと思います。

 

 

 

I like spring

 I like fall.

 Why? 

 I like 紅葉 

 廊下を通ったら、楽しそうな声が聞こえてきたのでこっそり教室をのぞいていました。どうやら、英語の時間、好きな季節とその理由の会話を練習しているようです。教室に入らず、そのまま通り過ぎようとしていたのですが、子供たちの誘いに、私も好きな季節を答えることになりました。

 好きな季節は?と聞かれ、I like spring.まではよかったのですが、理由は、「新しい出会いがあるから」。この短い文章が英語で出てこない。若いころは話せたのになあ、恥ずかしい…というか、がっかりしながら教室を後にしました。本校の英語担当者のように、堂々と明るく楽しく話したいものです。

 

学校司書の初読み聞かせ

 今朝は、今年初の学校司書による朝の読み聞かせがありました。

 今学期も、密を避けるため、図書室に集合しての読み聞かせではなく、各学級を回っての読み聞かせを継続したいと思います。今日のお話は何かな? 毎回、子供たちは読み聞かせを楽しみにしています。

 3学期は、学校司書だけでなく、読書のサポートティーチャーによる朝の読み聞かせもスタートしていきます。

トイレ洋式化工事開始

 3学期のスタートと同時に、トイレの洋式化工事も始まりました。

 しばらく不便な日が続きますが、校舎西側(1F,2F,3F)及び体育館、職員トイレが順次、洋式トイレに変身していきます。工事は今年度中に完了予定です。

新しい年にふさわしい「出発」!

 今日の5年生の書写は、毛筆で「出発」にチャレンジ。

 正に、新しい年の初めにふさわしい言葉ですね。

 でも、気を付けることがいろいろあって、簡単ではないようです。

 一人ひとり、文字の中心を考えたり、大きさのバランスや画と画の接し方に気を付けたりしながら、丁寧に試し書きを行っていました。どんな「出発」が仕上がるでしょうか。

 

 

 

 

3学期の始まりです

 今日から3学期。初日の天気は雪。

しかも、かなりの冷えを伴っています。

 でも、昇降口から入ってくる子供たちは、大きな荷物を抱えながらも元気いっぱい。

久しぶりの学校に、笑顔で挨拶。「今年もよろしくお願いします」と声をかけてくれる子供も。

 やっぱり子供たちの声が響く学校は良いですね。

 1時間目に放送による始業式。よい姿勢で放送に耳を傾ける子供たち。

その後、生活表や宿題などを提出していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日からもう、発育測定が行われた学年もありました。

(もともとは3学期二日目でしたからね。)

 短い3学期、感染症予防に努めながら、頑張りましょう!

 

準備完了!待っています

 各学級とも、3学期を迎える準備が完了しました。

12日の始業式、皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 3連休中も、感染症予防へのご協力をよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます

 今年は「丑年」。

 校長室前の「立ち読みコーナー」には、出番を待っていた牛の彫刻が鎮座。

12日の子供たちの登校を待っています。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湯野小にもサンタさん

 ゆの図書館は、子供たちが読書を楽しめるように

明るく、季節感のある素敵な環境に整えてもらっています。

 読書マラソンやビンゴなどのイベントのお知らせも掲示してあります。

でも、3階の図書館へ行かなければ、その雰囲気を感じたり、お知らせを見たりすることができません。

 「図書館」から一番遠い場所に「図書館」をPRする掲示板が欲しい…

と、ずっと思っていました。校内を歩きながら、既存の掲示板が使えないか探していました。

 しかし、適当な掲示板がなく、とうとう湯野のサンタさん(技能主査さん)にお願いしました。

 そうしたら、クリスマスの今日、校長室前に素敵な掲示板が完成しました。

 

 

 

 

 

 

 2021年からは、ゆの図書館からだけでなく、1階校長室前からも、

読書のおもしろさを発信していきたいと考えています。

 28日が閉庁日ですので、学校は今日が仕事納めになります。

 どうぞ皆様も、よいお年をお迎えください。

 

年末のお掃除完了です

 今日は、支援員さん方が、ふだん子供たちでは手の届きにくい場所も含めて、

校舎内の清掃および整理整頓を行いました。

 臨時休校で最終日の清掃が十分にできなかったこともあり、

学級でまとめていたごみも含め、ごみ袋がたくさん出ました。

 これで、きれいな学校にして年をこすことができます。

ありがとうございました。

 

 

 

もっと知りたい私たちの湯野

 2年生は、生活科で町探検を実施し、新聞にまとめました。本当はそれを1年生に発表する予定でした。

 しかし、教育活動がレベル2に上がり、2学年での活動は教室が密になるため、急遽、担任外の職員への発表に変更になりました。

 子供たちは、やや緊張しながらも、発表練習の成果を発揮し、立派に探検の内容を伝えることができました。

 子供たちから、「〇〇について初めて知りました。」「もっと調べてみたいと思いました。」「湯野が好きになりました。」など、新しい気づきや新たな課題などを含む嬉しい感想がたくさん聞かれました。よく見て、聞いてきたのだなあと感心させられました。

 

withコロナを乗り越えた2学期終了

 明日からの臨時休業に伴い、本日、放送により第二学期終業式を行いました。

 1,4,6年生の代表児童4名による2学期の思い出や反省、冬休みや3学期の目標についての作文発表もあり、各学級で真剣に聞く子供たちの姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ対策をとりながらの学校生活でしたが、一人一人の心に楽しかった思い出や頑張った活動、成長を意識できた出来事があり、たいへんうれしく思いました。保護者、地域の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

 

 

みんなで合奏

 1年生の教室から「きらきらぼし」が聞こえてきました。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で教育活動もレベル2となり、合唱したり鍵盤ハーモニカを演奏したりすることができなくなりました。

 教室に行ってみると、木琴、タンブリンやカスタネットなどの打楽器などを分担し、CDの伴奏に合わせて合奏していました。楽器によっては、余裕の表情だったり、ちょっと緊張気味に真剣だったり、いろいろな顔が見られました。みんなで合奏ができてよかったですね。

 

 

 

 

 

 

 安心メールやお便りでお知らせしたとおり、2学期は明日で終わりになります。

今朝もまた、ありがとう!

 また、雪がたくさん積もりました。

校庭南門から登校している子供たちは、どこを通ればよいのか分からないくらい真っ白!

 今朝の登校は、先週以上に大変だったようで、「道の境目がわからなかった。」と話してくれたり、滑って転んでお尻に雪をつけたまま登校したり、思わず「よく来たね。あと2日、頑張ろう!」と声を掛けました。

 6年生を中心とした雪かき隊が今朝も出てくれました。本当に、毎朝、ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 23日が臨時休業になりましたので、明日が終業式です。下校時刻が変わりますので、後ほど発信するメールでご確認ください。

それぞれの昼休み

 今日の昼休みの一番人気は、もちろん雪遊び。

午前中に楽しんだ学年も、遊び足りないのか、続きなのか、雪合戦やかまくら作りなどを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 音楽室は、暗幕が閉められていました。

中では、来年度の鼓笛隊のオーディションが行われています。今日は、グロッケンとキーボードを選んだ子供たちが先生方に演奏を聞いてもらっていました。私にも緊張が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 図書室で本を借りたり、読んだりしている子供もいました。冬休みを前に、今、借りている本を返しに行く2年生にも会いました。来週、たくさん借りてほしいと思っています。

 

 

 

 

 

 

今朝もありがとう!

 今朝も高学年児童を中心に校舎周辺の雪かきをしてくれました。

先輩の姿を見て、3・4年生児童も混ざって働いていました。

雪の中、登校するのも大変ですが、すぐに雪かき作業に入ってくれる子供たち。

 湯野小の自慢の一つです。どうもありがとう!

 

 

 

 

 

 

 今後もしばらく道路の凍結が続くと思います。安全な登下校にご協力をよろしくお願いします。

 

幸せを運ぶカード

 4年生は図工の時間に「グリーティングカード」を作っていました。

カードを開くと、立体的に飛び出す仕組みを使って、思い思いに作成していました。

 時節柄、クリスマスカードが多いように感じました。

 誰にあげるのかなあ? 一生懸命に作った手作りのカードは、正に「幸せを運ぶカード」ですね。

 

今日は英語の日

 今日はALTとEAAのお二人の英語の先生の来校日でした。

 時間割も、1~6年生まで全学年に英語や外国語活動が予定され、どの学年にもALTまたはEAAの先生が入り、担任とTTで授業を行うように計画されています。

 写真は、3年生と5年生の授業の様子です。

 アルファベットの大文字を復習する3年生。NとMも間違わずに発音できるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 ランチメユーを完成させるために、お店で買い物をする5年生。自分の食べたいメニューを伝えたり、合計金額を聞いたりしていました。

 

 

降っています!積もっています!

 久々の大雪です。校庭から子供たちのうれしそうな声が響きます。

 雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、とっても楽しそうです。

 3時間目始まり5分前の放送にも、いつもより反応が鈍く、まだまだ遊びたいっていう感じです。

子どもたちは雪遊び、先生方は雪かきと対照的な午前中となりました。

 朝は、6年生を中心に雪かきボランティアが行われました。(写真がなくてすみません。)

とっても助かりました。ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

効果的な手洗いって?

 3年生は、担任の先生と養護教諭とのTTで、毎日の手洗いについて見直し、実験を通して効果的な手洗いについて考えました。

 グループごとに条件を変えて手洗いをし、手洗いチェッカーで汚れの落ち具合を確かめました。その後、残った汚れを落とすには、どのように洗えばよいのか作戦を立て、実行してみました。

 ちゃんと洗ったつもりでも、手の皺や指と指の間に汚れが残っていたり、爪を切っていないと汚れがたまったりすることが、目で見て分かるので、ふだんの手洗いへの意識も高まったかと思います。

 新型コロナウイルス感染症対策としても、手洗いは有効な手立てですので、油断しないで続けられるように声をかけていきたいと思います。

 

 

雪の中の登校

 今朝は雪の中の登校になりました。

 昇降口で手袋を外す子供たちの指先が真っ赤になっていて思わず「寒いねえ。大丈夫?」と話しかけました。

 しばらく雪が続くとの天気予報ですので、これまで以上に安全な登校ができるようご家庭でもお話しください。

 登校時、巡回中の警察官の方から、子供たちの挨拶が素晴らしいとのうれしいお話をいただいております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 福島県の新型コロナウイルス感染拡大の状況がステージ2になりました。「コロナ慣れ」にならないよう、対応を見直しながら教育活動を進めてまいりたいと思います。さらなるご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

オリンピック・パラリンピックを知ろう

 4年生は総合的な学習の時間に「オリンピック・パラリンピック」について調べています。

 今日は、まとめの新聞づくり。東京オリンピックのマスコットやエンブレム、競技のピクトグラムなど、詳しく知りたい事柄について、PCで検索し、資料を探していました。

 課題解決にふさわしい資料は見つかったかな? PC操作も手慣れたものです。

 来年こそ、東京オリンピックは開催されるのでしょうか。

 

 

3階ベランダから

 現在、校地東側にある西根幼稚園の解体工事が行われています。

どのぐらい工事が進んでいるのか、校庭に出ても分からないので、校舎3階に上がってみました。

 園舎には、足場のようなものが組まれていましたが、まだそのまま残っているようです。園舎前のトンネルのあった築山が撤去され、中に入っていた土管が見えました。

 ふと視線を右に移すと、5年生がサッカーをしていました。寒い中、元気にボールを追っています。

 ベランダの私に気づき、手を振る子供もいました。寒さに負けず、頑張って!

 

「ニャーゴ」と「一つの花」

 今日はなかよし学級の授業研究でした。

 2年生は「ニャーゴ」、4年生は「一つの花」の物語文の学習でした。

 場面の音読をしたり、登場人物の様子がわかる文章にサイドラインを引いたり、気持ちを想像して吹き出しに書き入れたりと、様々な学習活動に真剣に取り組みました。

 また、教科書だけでなく、原作の絵本や、挿絵の異なる絵本にも触れ、読書の世界が広がりました。

冬も読書を楽しもう!

 新型コロナウイルス感染症の収束はまだまだです。

せっかくの冬休みですが、おうち時間が増えそうな予感がします。

 ゲームや動画も楽しいけれど、読書もお勧めです。

 今日は今年最後の移動図書館「しのぶ号」来校日でした。

 子供たちはお目当ての本を探したり、借りたい本を予約したりしていました。そして、うれしそうに本を抱えて、教室へ戻っていきました。冬休みにじっくり読んでほしいなと思います。次のしのぶ号は2月1日です。

 

 

 

 

 

 

 湯野図書館も冬休みの貸出しの準備を整えて、子供たちを待っています。

図工巡り その2

 今日も図画工作の時間に巡り合いました。毎回、子供たちが自分の思いをよりよく表現しようと意欲的に工夫する姿に惹かれます。

 3年生は、くぎうちトントンの仕上げのようで、作品の彩色に入っている児童が目立ちました。

 大きなけがをすることなく、活動できていて安心しました。個性的な作品が完成しそうで、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、空き箱を組み合わせて形を作っていました。ボンドや両面テープなどを上手に使って、箱と箱を接着していました。形が出来上がったら、そこに飾りや模様をつけていくのだそうです。

 ご家庭での材料集めに感謝いたします。

認知症サポーター養成講座

 3、4校時目に6年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。今回は福島市飯坂東地域包括支援センターより職員の方においでいただき、講座を行いました。

 「認知症」について説明いただいた後に、認知症の方への接し方などお話しいただきました。子どもたちは、真剣な表情で講座を受講していました。

 認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の方や家族を温かく見守る応援者として、できる範囲で「認知症サポーター」として、活動してほしいと思います。

図工巡り

 授業の様子を見に校舎を回ったら、たまたま図工の学習をしている学年が多く、図画工作巡りとなりました。

 2年生は、作品が間もなく完成で、名前のカードを書き始める子供も見られました。どの作品も、おうちの窓が切り抜かれていて、のぞいてみると、そこに見えるものを変えることのできる仕組みになっているようです。

 

 

 

 

 

 

 3年生は、新しい題材に入ったばかりで、白い紙粘土に絵の具を混ぜ、変化を楽しむ姿が見られました。思い思いの色の紙粘土で、瓶やペットボトルを飾り、空容器を変身させていくようです。

 

 

 

 

 

 

 6年生は、続きの時間で、雲龍紙を使ったランプシェードを作っていました。工程によってグループに分かれ、色付きの雲龍紙を貼ったり、下地の雲竜紙を重ね貼りしたり、型を抜いたりと、それぞれの作業に取り組んでいました。光が灯る日が待ち遠しいです。

実験「もののとけ方」

 5時間目、5年生は理科室で実験を行っていました。

 水の量ともののとけ方の関係を調べているようでした。

 グループで役割を分担し、ミョウバンを溶かすのですが、どのグループもチームワークよく、作業を進めていました。

 どんな結果になったでしょうか。結果から、どう言えるのかまとめられたかな?

遊びながら覚えよう「ことわざカルタ」

 2年生教室から歓声や「じゃんけんぽん」の声が聞こえてくるので、もしやゲームでもやっているのかな?とのぞいてみると、「ことわざカルタ」実施中でした。

 ちゃんとルールを守って、みんなで楽しく競い合っていました。

 先生が読むことわざと絵札を関連付けながら、目と耳で覚えられそうです。

 意味や使い方は、次の学年で詳しく学習しますが、まず「聞いたことある!」という感覚を大切にしたいですね。

何枚取れたかな?

 

 

分類番号ビンゴ継続中

 ゆの図書館で行っている「分類番号ビンゴ」ですが、11月30日で終了予定でした。でも、子供たちの意欲が継続しているので、もう少し続けることになりました。

 今日の業間も、3年生が次々と図書館を訪れ、学校司書の先生からアドバイスをもらったり、励ましてもらったりして、ビンゴにチャレンジしていました。ビンゴになると、2冊借りることのできるしおりをもらえるので、楽しみながら本に親しんでいます。これをきっかけに図書館へ通うことが習慣になると嬉しいです。

寒さに負けず、体力づくり

 季節が移り、寒くなってきました。

でも、子供たちは寒さに負けず、体を動かしています。

 朝は、校舎前のアスファルト部分で友達と一緒に縄跳び練習をしています。低・中学年の子供たちが目立ちますが、今朝は5年生も練習する姿が見られました。

 業間は、マラソンカードを使った持久走を続けています。持久走記録会は終わりましたが、体力向上を目指し、継続して行うようにしました。今日はALTの先生も一緒に走っていました。

 

 

 

 

 

 

 手洗い・うがいだけでなく、感染症に負けない体づくりも大切ですね。

 

飾って、何入れよう?

  朝、昇降口で「今日は図工なの。」と箱を手に登校してきた1年生。

その箱を飾って、自分だけの宝箱に変身させていきます。

 ビーズやペットボトルキャップをボンドで丁寧に貼り付けたり、箱の外側だけでなく、内側にも飾りをつけたり、「見て見て~。」と楽しそうです。ボンドやはさみの使い方も「上手、上手。」(おっと、授業研究に遅刻しちゃう。ごめんね。)と教室を出た私でした。

 完成した宝箱は、ぜひ、おうちで使ってくださいね。

 

じんざは何をしたのかな?

 今日はひまわり学級の研究授業でした。

「サーカスのライオン」の主人公 じんざが何をしたのか、そこからぶれることなく、授業が展開していきました。

 子供たちは、教科書から主人公の行動にサイドラインを引いたり、短冊を並び替えて行動の順序を確かめたりしながら、本時の場面のあらすじをとらえました。

 本校のテーマであるユニバーサルデザインの考え方を取り入れたことで、みんなが最後まで落ち着いて学習に取り組むことができました。

 

目指せ、りんごマイスター!今日は共選場

 湯野のおいしいリンゴの秘密を探り、りんごマイスターを目指している3年生。

 今日は、JA共選場へ出かけ、りんご農家さんから運ばれてきたりんごがどのように箱詰めされ、出荷されるのかを見学させていただきました。

 手作業で行われている仕事、機械で行われている仕事、知らなかったことがたくさんありましたが、どの作業もりんごが痛まないよう、おいしいまま届けられるよう、工夫されていることがわかりました。

 丁寧に親切に教えていただいた上、最後にはお土産までいただき、子供たちはにこにこした表情で帰校しました。本当にありがとうございました。

 

 

令和3年度の鼓笛隊へ向けて

 来年度の鼓笛隊を編成する準備が始まっています。

 今日は、対象となる4・5年生が体育館に集合し、鼓笛担当の先生によるオリエンテーションを行いました。特に、どのパートになるかを決めるオーディションは、子供たちにとっても関心の高い部分です。

 服装も話を聞く態度も大変立派な子供たちでした。

 令和3年度へ向けて、いよいよ始動です。

 

充実の避難訓練

 今年度3回目の避難訓練を行いました。

 今回は、火災発生による避難ですが、校内放送が使えない状況を想定しました。

 非常ベル後、いつもなら教頭先生の放送が入りますが、教頭先生と養護教諭が直接、各教室を回り、火災の状況と避難開始の指示を伝えました。

 いつもと異なる想定に子供たちだけでなく、教職員も緊張感をもって取り組めました。

 校庭に避難後、全体会と職員による消火訓練を行い、その後、児童は校内で煙体験に参加しました。

 飯坂消防署の皆さんからの丁寧なご指導もいただき、充実した訓練となりました。

西根中学校区小中連接事業 その3

 今日の午後、6年生は進学先の西根中学校を訪問しました。

 この行事は、中学校の授業や部活動を見学したり、学校生活の様子を教えていただいたりし、入学前の不安を取り除いたり、進学へ向けた意識を高めたりすることをねらいに行っています。

 子供たちは、真剣に授業参観をしたり、生徒会役員の先輩からの説明を聞いたりしていました。

 不安は小さくなったかな?(写真は西根中学校さんからもご提供いただいております。ありがとうございます。)

 

西根中学校区小中連接事業研修会 その2

 5時間目の授業参観の後、先生方が各部会に分かれ、今年度の重点事項について、各校の取組や児童生徒の様子など情報交換を含めた協議を行いました。

 その後、全体会において、各部会で話し合われた内容を共有するとともに、各校へ持ち帰り、実践を継続していくことを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本中学校区の子供たちの豊かな人間性の育成と確かな学力の定着を図るために、今後とも保護者の皆様のご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

西根中学校区小中連接事業研修会

 27日(金)、本校を会場に、西根中学校区小中連接事業研修会が行われました。

前半は授業参観、後半は各部会に分かれた協議と全体会を行いました。

 今年度の授業参観は、東湯野小と湯野小の小・小連接の様子を中学校の先生方が参観する形にしてみました。

 2校の小学校の児童が一緒に授業を受けられるよう、担任同士が事前に打合せ、本日の授業公開となりました。

どの学級でも、真剣に、そして楽しく、徐々に打ち解けあいながら授業に参加する姿が見られました。

 

秋の体験学習(4年生)

 今日は4年生が秋の体験学習で、水林自然林の散策とクリーンセンターの見学を行いました。

 ちょっとお天気が心配でしたが、大きく崩れることもなく、お弁当も外で食べることができました。

お忙しいところ、おいしいお弁当を持たせていただき、ありがとうございました。

 子供たちは2グループに分かれ、森の案内人さんと一緒に林の中を歩きました。今回もいろんな発見があったようです。

 また、お昼を挟んで、荒川クリーンセンターでごみの処理の様子を見学しました。見学を通して環境について考えを深めてほしいと思います。

 この学習は福島県森林環境交付金を活用して実施しました。

 

my エプロンにチャレンジ!

 5年生はミシンの直線縫いを生かしてエプロンを制作しています。

 家庭科室をのぞいてみると、怖がることなく落ち着いてミシン縫いをする子供が多い印象を受けました。

 自分で作ったエプロンを身に着けると、これまで以上に調理実習や家庭でのお手伝いがはかどりそうですね。

 

献立を考えるポイントは?

 6年生は栄養教諭の先生に教わりながら、給食一食分の献立を立てました。

 主食、主菜、副菜と汁物を、栄養バランスも考えて献立にするのは簡単ではありませんが、本校の6年生が考えたメニューが3学期の給食で提供されるとのことですので、みんな真剣に頭を悩ませながら考えていました。

 ものすごく実践的な家庭科の学習になったようです。

 3学期の献立表を お・た・の・し・み・に!

きゅうしょくのひみつをしろう

 1年生は栄養教諭の先生と給食の秘密について勉強しました。

本校には給食室がありませんので、大きなお鍋やしゃもじにびっくり!

また、何人の調理員さんで何人分の給食を作っているのかなど、クイズに一生懸命答えていました。

 給食の秘密がわかると、「残さずたべなくちゃ。」とか「嫌いなものも頑張ろう。」などどいう気持ちがわいてくるようで、ちょっと努力してみたいことを頑張りカードに記入していました。

 〇になるといいね!

慣れてきた?デジタル教科書

 5年生は社会科の時間にデジタル教科書を使って学習していました。

今日は日本の水産業の単元の導入のようでした。

 近くに海がなく、漁業に携わっている保護者もいませんので、写真や動画が使えるデジタル教科書が有効な単元かもしれません。子供たちは操作に慣れ、違和感なく学習に取り組んでいました。

 

 

 

光の効果を考えて

 6年生の図工では、雲龍紙を使ったランプシェード制作を行っています。

今日は、ランプの型に銀ホイルや雲竜紙を貼る作業のようです。

 乾いたら型を抜くのですね。塔のような形や丸いドーム型、ウエディングケーキのような形…などいろいろなランプシェードができそうです。雲龍紙を通した光がどんな姿を見せてくれるのか、楽しみです。

本校も牛ステーキでした

 朝、昇降口で「今日の給食は何か知ってる?」と聞いてみると、「ステーキ…。」とにっこり答えたB君。

ちゃ~んと献立表を見ているんですねえ。

 子供たちも楽しみにしていた今日の「だいすきふくしまの日」献立には、福島県産の牛ステーキが!

 特製おろしソースでおいしくいただきました。ブロッコリーサラダ、春雨スープ、福島県産なしゼリーも並び、もちろん私は完食しました。「ごちそうさまでした。」

 

 

「注文の多い料理店」のおもしろさ

 今日は5年生の研究授業が行われ、宮沢賢治さんの「注文の多い料理店」の表現の面白さを探りました。

 初めて読んだときは、何となく面白い話だったという印象が、みんなで、色彩・たとえ・音・繰り返しの言葉などについて様々な表現を見つけることで、賢治さんこだわりの工夫が見つかり、「注文の多い料理店」の面白さの謎が解けていきます。

 みんなで学ぶことで自分一人では気づけなかった表現に出会えて、有意義な時間となったことを子供たち自身が自覚していました。

 子供たちだけでなく、参観している先生方も、その過程を楽しみました。

 次は、今日までの学習を基に、この面白さの秘密を伝えるための解説文を書きます。

秋の体験学習(1・2年生)

 天候に恵まれた今日、1・2年生が秋の体験学習で霊山子どもの村に出かけました。

 ほとんど貸し切り状態の中、アスレチックや大型滑り台などを満喫しました。また、木工工作で「小枝のもっくん」を作り、お土産にしました。

 お昼は、おうちの方の作ってくださったおいしいお弁当を、帰りには牧場のジャジーさんのジェラート(バニラ味)を食べたそうです。みんな、「楽しかった~」と学校へ帰ってきました。

 この学習は福島県森林環境交付金を活用して実施しました。

 

 

今日は半そで半ズボン

 ぽかぽかと暖かい一日となりました。

お昼休みの校庭には、半そで半ズボンでサッカーを楽しむ子供たちが…。

よく見ると、鬼ごっこやかくれんぼをしている子供たちの中にも半そで・半ズボンの子供がいます。

 最近は、「半そでで寒くない?」と声をかける日が増えてきましたが、今日は大丈夫でしたね。

 でも、夕方からは冷えるので、注意です!

 

 

 

 

秋を楽しもう!

 1年生は、小鳥の森のレンジャーさんにお出でいただき、森の小動物についてのお話を聞いたり、落ち葉のプールを体験したり、木の実の工作をしたりして秋を楽しみました。

 竹を輪切りにし、さらに半分に切ったゆりかごのような物を土台に、どんぐりや松ぼっくりなどを使って作品を作っていきました。どんぐりには顔も書いて、家族かな?兄弟かな? 材料を豊富に準備していただいたので、思い思いの作品を作ることができました。

蜜の入った美味しい湯野のリンゴ

 3年生は、雨で延期していたリンゴの収穫を行いました。

 特別非常勤講師の先生から説明をいただき、自分のシールを貼っていたリンゴを収穫しました。

絵や文字がうまく白抜きされているかな? どきどき・・・

 また、リンゴの重さ当てや試食もさせていただきました。

 今年の湯野地区のリンゴは実が大きく、蜜が入っていて味も抜群です!

 

自転車も安全運転で

 今日は3~6年生の交通教室です。

 JAさんのご協力をいただき、自転車シュミレーターによる体験学習を行っています。

一人一人、映像を見ながら自転車を運転し、正しい自転車の乗り方を学んでいます。

 前だけでなく、後方確認もしっかり!

 映像には、実際の路上同様、自動車や歩行者、信号や標識も現れるので、子供たちはいつもより慎重に運転していました。今日の体験を生かし、ぜひ、日頃から安全な自転車の運転に心がけてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 自転車シュミレーターの順番を待つ時間は、安全な自転車の乗り方のDVDを視聴しました。

秋の体験学習(5年生)

 6年生が修学旅行に出かけている11月13日、5年生は秋の体験学習として、森林・林業学習会に参加しました。

 福島原木センターで木材市場を見学したり、水林自然林で立木伐倒作業を間近で見たり、自分たちも丸太切りを体験したり、普段できないことをたくさん体験することができました。

 また、紅葉真っ盛りの林の中を小鳥の森ボランティア団体の皆さんと歩き、動植物の自然観察会を行ったり、荒川資料室の方から水資源学習について説明を聞いたりしました。

 お天気にも恵まれ、本当に充実した体験学習となりました。

6年 修学旅行(その2)

会津若松市内のフィールドワークも終了して、本日の宿「東山グランドホテル」に到着しました。

各グループとも、貴重な体験ができた1日目になりました。

6年 修学旅行(その1)

今日から6年生の修学旅行「会津の歴史にふれる旅」が1泊2日で行われます。

1日目は会津若松市内のフィールドワークで。体験学習として、絵ろうそく、起き上がり小法師、赤べこの絵付け、ガラス彫り体験など行っています。

 

50m駆け抜けろ!

 今日は、1年生が新体力テストの50m走を測定しました。

 先生の「がんばれ、がんばれ!最後まで」という応援に、みんな一生懸命にゴールの先まで駆け抜けていきました。

 今後、毎年記録を付けていきますので、自分の体力の伸びがわかりますね。

 これからの季節も、寒さに負けずに体を動かしてほしいものです。

秋の体験学習(3年生)

 小雨が降ったりやんだりで、ちょっと肌寒い天気でしたが、3年生は森林環境学習で、あづま運動公園や四季の里に出かけました。

 あづま運動公園では、森の案内人さんと一緒に、木陰広場やトリムの森を散策しました。木の実やきれいな木の葉のお土産もできました。晴れていたら、紅葉がきれいだったでしょうに…。

 四季の里では、こけしの絵付け体験にチャレンジ。表情豊かなこけしが出来上がりましたね。

 この学習は福島県森林環境交付金を活用して実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様には、お忙しいところ、お弁当を用意していただき、ありがとうございました。

 今後、1,2,4,5年生が秋の体験学習(森林環境学習)を予定しています。

 また、6年生は明日から、修学旅行に出かけます。

 

健康に良い食事のとり方を工夫しよう

 先日の4年生に引き続き5年生も、栄養教諭の先生と勉強しました。

5年生は、家庭科の学習とも深く関係する栄養を考えた「健康に良い食事のとり方」がテーマです。

 子供たちは、これまでの経験や学習をとおして、3つの栄養素やそこに分類されている食材等については理解しているようでした。そして、栄養バランスのとれた食事が望ましいことも分かっていました。

 でも、バランスのよい食事というのは、何のバランスをとることなのか? 炭水化物もたんぱく質もビタミンも…同じ量を摂取すれば、バランスが良いといえるのか? そんな風に問われると???ちょっと答えに戸惑ってしまいます。

 今回はその部分について、専門家である栄養教諭の先生に教えていただきました。これからの食生活に生かしてほしいと思います。