日誌

日誌

今朝の登校状況

 今週の月曜日から冬季のため自転車通学を禁止としました。

 今朝は、雨が降っている中の登校でした。

 これから降雪積雪が予想されます。事故なく登下校させたいと考えています。今後ともご協力お願いいたします。

授業の様子から

 授業の様子を写真で紹介します。

 3年理科では、透明半球を使って太陽の動きを観察する準備をしていました。

 2年美術では、木彫で飾りをつけた小箱のデザインを考える時間でした。

 1年技術では、木工で本箱等を製作するための設計図を書いていました。

デイビット先生着任

 ALTのデイビット先生が、昨日、着任されました。

 イギリス出身の先生です。

 授業中だけでなく、休み時間などでも積極的に話しかけてほしいと願っています。

全校集会

 全校集会を行い、表彰の伝達をしました。

 また、英語検定や漢字検定の合格者にも合格証を渡しました。

授業の様子から

 各学年の学級活動の時間では、2学期の反省を行っていました。

 写真は、2年生が一人一人が自分の2学期を振り返っている様子です。

祝 野口英世賞優秀賞受賞 生活科学部実験班

 生活科学部実験班がこのほど福島県教育委員会主催の科学技術論文「野口英世賞」で優秀賞を受賞いたしました。

 日頃の研究の成果が実り、素晴らしい賞をいただけたことを全校生で喜びたいと思います。

 下に本日の新聞記事を紹介します。

 

トレーニング用古タイヤ

 野球部のトレーニングに使うために古タイヤを探していたところ、小島自動車様からご寄付いただきました。

 社長の鬼島様の息子さんは本校野球部のOBだったとのことです。

 使わせていただきます。

授業の様子から

 1年国語では「故事成語」について学んでいます。

 班ごとに故事成語の由来を調べ、他の班に伝えるための動画づくり行っていました。

3年実力テスト

 3年生は実力テストに臨んでいます。

 三者面談が終了し、受験に向けて突き進む時期となりました。

 学習した力が発揮できることを期待しています。

佐々木真菜選手を迎えての講演会

 オリンピックパラリンピック教育推進事業講演会を東邦銀行陸上競技部の佐々木真菜選手を講師にお迎えして行いました。

 佐々木選手は、学区内の庭塚小学校出身です。今回のパラリンピック400mで7位に入賞した選手です。

 本校の生徒に「あきらめない心~夢に向かって~」という演題で講演をしていただきました。

授業の様子から

 授業の様子を写真でお知らせします。

 3年数学では、相似の性質を日常生活に使った課題に挑戦していました。3年国語では、説明文の読解を進めていました。3年英語では、関係代名詞について学んでいました。

日本学生科学賞県審査 表彰式

 本日15時から、読売民友ホールにおいて日本学生科学賞福島県審査の表彰式が行われました。

 本校、生活科学部実験班が中学生の部の県1位となる福島県知事賞を受賞しました。生活科学部実験班の6名が表彰式に臨みました。

 表彰式の後には、受賞した高校、中学校の団体と個人が、スピーチをしたり、質問を受けたりし、交流を深めました。

 

吾妻山噴火を想定した避難訓練

 本日、吾妻山噴火を想定した避難訓練を行いました。生徒たちは無言で緊張感をもって訓練を行っていました。

 避難場所である庭坂小学校体育館まで全校生で避難することを予定していましたが、天候の関係で本校体育館への避難に変更しました。

 避難後は、なぜ庭坂小学校へ避難するかについて学びました。

 吾妻山が噴火し、火山泥流が発生すると天戸川や須川、白津川を大量の泥流が流れてきます。特に、積雪のあるこれから季節は、雪が解けて火山泥流がさらに大規模になります。吾妻中学校は、天戸川のそばにあるため、泥流に飲み込まれる危険があります。また火山泥流の速さは速いといわれています。そのため、庭坂小学校に避難します。

 ご家庭でも吾妻山火山防災マップを確認しながら話題にしていただければありがたいです。

 

 ↓ 吾妻山火山防災マップ(福島市HP)

 https://www.city.fukushima.fukushima.jp/kikikanri-b/bosai/bosaikiki/bosaimap/bousai16071201.html

 

 12月17日(金)には、1年生と2年生を対象に磐梯山噴火記念館の佐藤館長様をお招きして、火山噴火や火山泥流、そして火山防災について学ぶ機会を持つ予定です。

 

熊本からのみかん

 本日の給食で、「JA熊本うき」からいただいた「宇城みかん」を提供しました。

 全校生でおいしくいただきました。ありがとうございました。

授業の様子から

 2年生では、学級づくりの一環で、班ごとに話し合いの活動を行っていました。

 あるビルの情報を班員が別々に持っていて、その情報を総合してビルの案内板を作る活動をとおして、話し合いを進めていました。

 話し合いを楽しんでいました。