庭坂小学校日誌

2023年11月の記事一覧

雪 、すぐ そこまで

今朝の学校からの眺めは、上の写真のような様子ですが、市内南部から通勤する私の車窓からは、中腹まで雪化粧する山の様子を確認できました。寒いはずです。

しかし、校舎内は、プロ野球の松田選手「熱男」に負けじと、"熱" 心に授業に取り組む「熱男」「熱女」がたくさんいました!

 

庭坂小学校いじめ防止基本方針改定

 本校は「福島市いじめ防止基本方針」の改定(令和5年8月)にのっとり,これまでの「庭坂小学校いじめ防止基本方針」を改定いたしました。(令和5年11月20日)

 今回の改定の最大のポイントは,これまでの「どの児童にも起こりうるものである」という認識を「いじめは現に起きていると危機意識を高めて事案に関わるよう,その認識を一新したことです。

 その改訂版の具体は,「学校案内」タブの「庭坂小いじめ防止について」にアップしてあります。

 学校としましては,より一層いじめの防止等のための対策を総合的かつ効果的に推進していきます。

 各家庭におかれましても,「いじめは決しておこなってはならない」ことを繰り返し繰り返し指導していただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ジェネレーション・ギャップ

先週の修学旅行ブログでアップした「番外編・池の鯉」で感じたジェネレーション・ギャップ。

このブログを見た娘(20代)にこう言われました・・・

「何これ? わかんない」

「えっ、中森明菜の名曲セカンド・ラブを使ったボケだべした! わがんねの?」

「中森明菜はわかるけど、その歌がわかんない! 今は、髭男とかの歌でなきゃわかんないよ!」

もしかして・・・後日、本校の20代の先生ふたりにも聞いてみました。

「???わかんないです・・・」

(わかんなかったのかぁ・・・)

 

《ここで解説》

中森明菜セカンド・ラブの歌いはじめの歌詞

♫ 恋も2度目なら 少しは上手に

と、日新館の池の鯉が、1回目の手たたきには反応せず寄ってこなかったけど、2回目のそれには慣れて、上手に寄ってきた様子をかけて、鯉も2度目なら 少しは上手に(なった)」とボケたわけです。

 

ということは、本校の保護者さん達も若い世代だから、これを見ても「???」だったのかなぁ・・・

昭和のボケで皆さんを「???」にしてしまい、申し訳ありませんでした。(でも、お父ちゃんに  "髭男"  はムリだわ!)

 

寒風吹きすさぶ一日

 

1年生:くり下がりのあるひき算

 

2年生:生活科おもちゃづくり

 

3年生:リコーダー

 

4年生:サッカー

 

5年生:ふるさと学習・餅つき招待状

 

6年生:歌舞伎・浄瑠璃

修学旅行(帰校=最終回)

予定通り&事故なく15:45帰校しました。

疲れてはいましたが、しっかり帰校式をしてけじめを付けて修学旅行旅路編を閉じました。

あとは、振り返りと成果のまとめを行い、小学校生活の一大イベント完結させましょう!

お疲れ様でした!

- FIN -

修学旅行(七日町散策)

最終地点(鶴ヶ城会館)集合時刻まで1時間30分余り。

七日町散策とソースカツ丼で空腹を満たした(あと、そのソースを口元に残した)班と出会いました。

あとは、ハイカラさんに乗って最終地点へ向かうだけです。

修学旅行(フィールドワーク3)

フィールドワークには欠かせない交通アイテム「あかべぇ」「はいからさん」

まだまだ観光シーズンで、飯盛山から市内へ向かうあかべぇは満杯。全員乗れるかなあ?

全員乗れた! 

あかべぇに「満杯で乗れませ〜ん。赤んベェ〜」ってされなくてよかった!

修学旅行(フィールドワーク2)

飯盛山周辺で絵付体験を終えた班が続々と飯盛山にやって来ました。

すぐ脇の美しい紅葉黃葉には目もくれず、200段前後の山頂をめざします! 頑張れ、あと45段!

 

白虎隊二十番隊が敗走する際、通ったという「戸ノ口洞穴」(冷たかったべなぁ・・・)

 

♫ 飯盛山の桜花 鶴ヶ城址の秋の草

修学旅行(フィールドワーク)

いよいよメインの活動、フィールドワークのスタートです!

 

3班 飯盛山

登んのぉ・・・

 

よ~く拝んでね

 

同じポーズで

 

構造が不思議な さざえ堂と共に

(どこ? アッいた!)

修学旅行(退館式と朝食)

夕食時に入館式をやったと思ったら、朝食の席では、もう退館式・・・

「3段の豪華な露天風呂や・・・」と退館式でも立派なあいさつでホテル担当者の方にお礼を述べました。

修学旅行(朝の健康チェック)

おはようございます。

2日目を迎えました。

全員元気です!

(喜多方、飯豊山方面を望むの図)

霧がかかっていますが、こういう日はこの後、いい天気になります! 絶好のフィールドワーク日和になるでしょう!

修学旅行(入館式と夕食)

夕食前に入館式を行いました。

「あんな立派なあいさつを頂いて」と驚かれていました。

 

お待たせいたしました! いよいよ夕食です!

食事は豪華だし、ホテルは豪華だし、みんなと一緒で楽しいし・・・食事中はどこも笑顔とおしゃべりが絶えませんでした。

《夕食番外編》

うれしくって、楽しくって、デザートのフルーツの皮でこんなことをする子も出現!(やりたくなっちゃうんだよなあ)

マウスピースでダブルピース!

修学旅行(県立博物館)

最後の見学場所は県立博物館。あと一つでホテルだ! 頑張れ!

学芸員さんに質問しながら見学する子もいたなあ! 素晴らしい向学心だ!

アァ〜、バッテリーがなくなったぁ・・・

これにて失礼します

修学旅行(番外編・池の鯉)

「水練場(プール)の池にいる鯉は、手をたたくと寄ってくる」というのを聞いて、多くの子が手をたたいてみるものの、1回目はなかなか寄って来ませんでした・・・残念

でも、しばらく時間をおいて、もう一回たたいてみると、噂通り、たくさんの鯉が寄ってきました。

この現象を「♫ 鯉も2度目なら、少しは上手に」現象と言います・・・(わかるかなぁ)

 

修学旅行(日新館見学編)

天文台に上がって四方を眺めて下りてくる子は、なぜかみんな自信あり気なドヤ顔で戻ってきてたなあ?

天文台(もんだい)だけに 「どんなもんだい!」ってか・・・

修学旅行(日新館座禅体験の巻)

 

いざ、座禅体験へ

 

 喝っ!(これはデモンストレーション)

 ここからが本番(15分間)

 喝を入れてほしい場合は、合掌している約束。喝を入れてもらっている子がいっぱいいたなぁ! 何かあったのか?

 ↑ 座禅開放の図(足しびっちゃあ~)

喝を入れて頂いた感想をどうぞ!

「気持ちよかった」

心が清められたのですね(合掌)

修学旅行番外編(会津のシンボル2峰)

♫磐梯山の高い理想

   会津平野の広い心を

♫風ゆるむ 会津盆地に(略)

   雲は湧く 飯豊山巓

(私事ながら、ふる里会津に来て、2つの山を見たら口ずさみたくなりました。どちらも母校の小学校、中学校の校歌に出てくる山ですから・・・。それにしても、やっぱ飯豊山の雪をかぶったこの景色は、うづぐしぃなァ)

修学旅行(野口英世記念館)

単なる観光気分での見学ではなく、しっかり学を修めようと、目的的な見学をするグループばかりで感心しました。

母親シカの我が子を思う手紙には、何度読んでも胸が熱くなります・・・・

 

学校評議員会②

11/20(月)次の内容で学校評議員会を行いました。

(1)授業参観

(2)現況報告

(3)協  議

(4)情報交換

(5)給食試食会

 授業参観で図工の版画の授業を参観された際には、刃の周りにケガ防止のための細工が施されている現代的な彫刻刀を見て驚かれていました。

 メインの協議では、学校教員の働き方改革や学校行事の見直しについて貴重なご意見を頂戴することができました。

 間もなく始まる来年度の教育課程編成の際に、大いに参考にしてまいります。

 本日は足元の悪い中お出でいただき、ありがとうございました。

ふるさと学習〜3年・なしのひみつ〜

 11/17(金) 3年生のふるさと学習学年発表会「なしのひみつ」を本活動の講師と学校評議員の方々を招いて行いました。

 

(1)花粉交配

 

(2)てき果

 

(3)袋かけ

 

(4)しゅうかく

 

(5)せん果場

 

(6)なしの種類

ふるさと学習発表会〜6年:庭坂の歴史と文化〜

11月14日、6年生がふるさと学習で行ってきた「庭坂の歴史と文化」の学習成果を、この学習の講師、学校評議員、6年生保護者の皆さまを招いて発表しました。

 

(1)庭坂小の歴史

 

(2)庭坂小の校歌

 

(3)愛宕神社

 

(4)湯殿神社

 

(5)鷲神社

 

(6)守子観音

 

(7)清水寺

 

(8)米沢街道

 

(9)七曲り

 

(10)庭坂事件・庭坂駅

 

(11)湯町


 

?(12)立札

以上、12のテーマに分かれて発表しました。プレゼンテーションも6年生自身で作成したもの。手前味噌となりますが、ICTのリテラシーもなかなかのものだと、感心しながら見ました。

1時間程度の発表となりましたが、事前に講師の監修も受け内容がしっかりしていたので、飽きずに見ることもできました。

 

あさって17日は3年生の発表会です。

何のなかま?

図工の材料? ではありません。

1年生算数「かたちあそび」の材料です。

今日のめあては「どんなかたちのなかまか、かんがえよう」でした。

一番下の写真にある、円柱形の材料をたくさん持ってきた子に「これは、どんな形の仲間?」と聞いてみました。その答えは「まだわからない」でした。それでいいんです! この後、勉強してわかるんですからネ!

吾妻山初冠雪(を確認)と学級対抗リレー

天気ニュース的には、すでに吾妻山の初冠雪は記録されていましたが、「授業日に」という条件付で、今シーズン学校からそれを確認できたのは今日、11月13日でした。

気温が低いけれども空気は澄み渡り、写真の様な美しい風景を見ることができました。

そんな日の昼休みに、子供たちは・・・

寒さも何のその! 元気に学級対抗全員リレーを行っていました。これは、前回の学級対抗ドッジボール大会に引き続き、体育委員会が企画してくれたイベントです。

今日はこのイベントの第一回目で、2年生の部でした。なかなか言うことを聞かない(?)50人をまとめ、ルールを説明、理解させ、ゲームを進めることは容易ではなさそうでしたが、下級生をいたわりながら、みんなに楽しんでもらおうと自分の任務をこなす姿は、とても立派でした。

 

 

6年調理実習ジャーマンポテト(おまじない付き)

  

6年2組調理実習のジャーマンポテトが届きました。

いただこうかと思ったら・・・

「ちょっと待ってください。おまじないがあるんです!」

すると、吉田M君が

    おいしくな〜れ!

              萌え萌えキュン!

とおまじない。

それに合わせ、グループみんなが両手でハートマークのスパイスをかけてくれました。

これで、美味しくないわけがない! (こういう遊びのセンス、大好きだなあ・・・)

ふくしま教育週間イベント ~校内マラソン大会~

11/1(水)校内マラソン大会を行いました。本校のマラソン大会は、ロードレース形式です。

沿道には、保護者の方はもちろん、地域の方々、子ども園の園児たち、約1ぴきワンちゃんも応援に駆けつけてくれました。

おかげで、低学年1km〜高学年2kmと長い距離でしたが、誰ひとり途中リタイアすることなく、参加した全員が完走しました。それが何より素晴らしいことだと思いました。

交通整理や安全確保のお手伝いをしていただいた保護者ボランティアの皆様、地域各種団体の皆様、ありがとうございました。

サツマイモほり(2年生)

10月31日(火) 2年生がサツマイモの収穫に出かけました。

今年の夏は長く暑かったので高温障害でも起きて、出来はよくなかったのかな? どうだったのかな?

心配いりませんでした! 

こんなにたくさん収穫できました!