図書管理新システム稼働に向け、最終段階に入ってきました。背ラベル貼りです。6000冊を超える蔵書全てに必要なため、学校司書や職員作業だけでは・・・そこで、保護者の皆様にボランティアを募ったところ、延べ50名を超えました。ありがたい限りです。
今日は、その第一回目。作業のレクチャーを受けたあと、早速、活動が始まりました。
(午前の部の様子)
会場は、小学生から高校生までのバラエティに富んだ作品がいっぱいでした。
どの学校でも、どの子たちも苦労や工夫を重ねながら、この作品を完成させたのだろうなあと感じるような力作揃いでした。感動しました!
「石川の人たちのために・・・」と立ち上がった実行委員12名により、先週まで行われていた能登半島地震募金活動。
そこで集まった義援金の寄託式が、今日、日赤県支部JRC指導講師の阿部様を迎え、実行委員11名(1名欠席)が参加して行われました。
1 始めの言葉
2 実行委員代表の言葉
◆ ぼくは3学期「人のためになることをしたい」というめあてを立てました。それは、中学生に向けて人に頼られるような人になって小学校を卒業したいと思い、それに向けての第一歩として、そう考えたからです。また、4月のJRC登録式で誓いを立ててJRCの一員となりました。その誓いには、「わたくしは 青少年赤十字の一員として 心身を強権にし 人のためと郷土のため 国家と世界のために尽くすことを誓います」と書いてあります。また、校長先生から「最高学年として庭坂小学校のJRC活動を引っ張っていってください」という話を聞いて、最高学年の責任をもって行動しようと思いました。4日間募金活動をすると、10万5961円集まりました。2回募金してくれた人もいたし、先生方もみんな協力してくれました。
◆ わたしは、卒業式にどのような自分になっていたいかを考えた時、世界のことを考えられるようになりたいと思いました。そして、1月のめあてとして、能登半島地震へどのような取り組みが行われているのか、私たち6年生にもできることはないか考えたいと思いました。募金をしたり物資を送ったり、手紙を書いたり、たくさんの支援が送られていることがわかりましたが、東日本大震災でどのような支援が役に立ったかを調べたり、家族のアドバイスもあって募金をしたいと思いました。そこで、この思いを周りの人に伝えたら、みんな同じ気持ちだったことがわかり、全校生に呼びかけて募金を集めようということになりました。ぜひ、能登半島の方々に届けてください。よろしくお願いします。
3 義援金寄託
4 日赤県支部様のあいさつ
5 終わりの言葉
先日のブログで、実行委員組織で募金活動を始めたことや、自分のお年玉からでしょうか、それともお小遣いからでしょうか、自分の大切なお金を募金箱に次々と入れている子供たちを誇りに思うということを書きましたが、今日の寄託式での実行委員代表2名の言葉を聞いて、この活動に至る動機や思いを改めて知り、再び感動するとともに、一層、本校児童への誇りを深めた義援金寄託式でした。
東日本大震災時、原発事故に立ち向かった50人を、外国のメディアは「福島フィフティ」と呼んで称賛しましたが、今回の募金に関する行動は「庭坂12(トゥエルヴ)」と呼ぶに値する素晴らしい活動だったと思います。(「自画自賛」ならぬ「自校児童自賛」で恐縮ですが・・・)
1/17 5年生が、福島民報社さんを講師に迎え、新聞づくりの出前授業を受けました。
終了が11:15の3校時目の授業でしたが、お昼にはその様子を伝える号外が学校に届けられました。そのスピードには驚かされました。さすが、デジタルの時代、スピードの時代です。その号外は、5年生が各自持ち帰っています。
(最下部写真は、本日(1/18)の福島民報に掲載された記事写真。)
写真の「R5 庭坂小能登半島募金実行委員会」が起ち上がりました。
本校は全校生がJRC(青少年赤十字)のメンバーです。本校では、募金活動は本来、代表委員会が行っていますが、現在、別な活動を行っているため、能登半島の惨状を目にして、居ても立っても居られない6年生の十数名が実行委員会を組織し、今週末までの募金活動をスタートさせました。
リーダー・イン・ミー第1の習慣「自分で考えて行動する」や第6の習慣「力を合わせる(シナジー)」を体現した素晴らしい行動だと、とても感動しています。そして、このような自校の子どもたちをとても誇りに思います。
今日は活動初日でしたが、予想を大きく上回る募金が寄せられたそうです。全校のみんなも、どうもありがとう!
本校にも、もちろん超有名メジャーリーガーの"アノ人"からグローブが届きました!
どんどん活用してほしいと思っていますが、まずは全校生にお披露目。各階にディスプレイし、触れてもらっています。見つけるやいなや、写真の表情です!
"斎藤さん"に「暖冬」「暖冬」と言われていましたが、とうとう・・・やっぱり冬将軍が来てしまいました・・・
おっと、いけない! 雪が降ることを残念がるようなことは大人の論理。子どもたちはご覧の通り、大喜びです!
3学期が始まって1週間が過ぎました。
始業式に臨んで決意したことや担任の先生の学期初めの話を聞いたりして考えた「3学期の目標」が、本日昼の放送で発表されました。
【4年生】
3学期がんばりたいことは3つ。
1つ目は運動。水泳以外が苦手なので、走って足を速くしたり、なわとびを練習して体力をつけ、体育のせいせきをのばしたい。
2つ目は勉強。
漢字を覚えるのが苦手なので、国語をがんばる。好きな算数は、問題をたくさんといてがんばる。いつも宿題は「後から」といっておそくなってしまうので、もっとはやくやりたい。
3つ目は、クラスのみんなともっと仲よくなること。4年生が終わると、みんなとちがうクラスになってしまうので、残りの時間を大切にしたい。
【6年生】
今年の目標は2つ。
1つ目は、生活面での積極性。内気な性格で、あまり積極的に活動できなかった。でも、先生のアドバイスや友だちのおかげで、徐々に自分を出せるようになった。それで、修学旅行ではみんなで仲良く楽しく過ごすことができ、いい思い出が作れた。これからも、どんどん自分を出すよう心がけたい。
2つ目は学習面。苦手な問題が出るとあきらめがちだった。以前、算数で苦手な問題が出たとき、解けなくてとてもくやしかった。以来、関連する問題をたくさん解いて理解を深めた。スラスラ解けるようになり、たまらなくうれしかったので、継続したい。
中学生になる年なので、コツコツ努力し、継続することを大切にしたい。目標に向かってあきらめず、精いっぱい努力していきたい。
あああああああは、リーダー・イン・ミーの第3の習慣「大事なことからいますぐに」ですね。
あああああああは、第4の習慣「Win-Winを考える。みんながハッピー」につながるんじゃないかな。自分がいつも我慢して「LoseーWin」ばっかりにならなくていい。そこに、第5の習慣「わかってあげてから、わかってもらう」意識や習慣が加われば、みんながハッピーになれるんじゃないかな。
あああああああは、第1の習慣「自分で考えて行動する」主体的ということですね。
あああああああは、正に、始業式でみんなにチャレンジしてほしいと話した一番難しい習慣、第7の習慣「自分を磨く」といえるでしょう!
これらの目標を達成するには、何番目の習慣でも、「習慣」の名の通り、いつでも自分はそういう考え方ができる、行動ができるよう「くせ(習慣)」になるまで繰り返すことが必要です。
さあ、早速、一つでも多くの「いい習慣」が身につくよう頑張ってみよう!
12月に5年生の収穫祭で作り、今日まで玄関に飾っておいた鏡餅。
歳時通り、本日1月11日、鏡開きを行いました。
縁起行事なので刃物は使わず、習わし通り、ちゃんと木づちを使って!
割れた餅片、あっ、縁起物だから「割れた」も使っちゃダメだった・・・
開いた餅(実際は、砕けませんでしたが)は、どんと祭の炎で焼き、それを食べると病気をしないということでひとりひとりに持ち帰らせたかったところですが、カビが生えていて健康的に危ないので、鏡開きの行事にふれる、ここまでで終わり。持ち帰りはさせませんでしたので、ご了承を!
庭坂の鎮守様「鷲神社」のどんと祭は今週末行われるようですので、ぜひ、各家庭の鏡餅を持って出かけて子供たちに日本の年始行事を体験させていただければありがたいです。
(2学期終業式で、日本の年末年始行事についてたずねたところ、「クリスマスを知っている人?」の質問には、当然、全校生270名あまり全員の手が上がりましたが、「じゃあ、どんと祭または歳の神って聞いたことある、行ったことある、知っているという人?」には10人も手が上がりませんでした。)
ですから、ぜひ!
3学期51日の初日。少々寒くはありましたが、体育館で始業式を行いました。
休みモードを持ち込まず、とても落ち着いた真剣な態度で式に臨んでいたのが印象的でした。
式辞では、「バタフライ効果」とリーダー・イン・ミー第7の習慣「自分をみがく」をテーマに、チョウの羽ばたきほどの風でもよいから、最終的には「自分の学級・庭坂小をよくする」につながる ”かすかな風” を吹かせる3学期、2024年にしようという話をしました。
犬も歩けば・・・「ネコも歩く!」(そりゃそうだけど・・・)
2階から・・・「雪!」(確かに、これからの季節は屋根から落ちる雪に注意が必要だな!)
初日から給食もしっかりありました。