日誌

2018年10月の記事一覧

吾妻中の今日の様子から

先日まで、暑い、暑いと言っていたのが嘘のように、いよいよ吾妻山にも初冠雪がありました。

校庭周辺の桜の木や銀杏が、赤や黄色に紅葉しています。

放課後に校庭で練習しているテニス部や野球部も寒い中での部活です。

昨日の芋煮会から一転して、三年生は学習に取り組む雰囲気が高まってきています。

今日は生徒会の各委員会が行われました。

10月から後期になり、2年生が委員会の委員長を務めています。

今日の各委員会は2年生委員長が、司会や進行を行いました。

3年生は協力する立場です。

委員会はスムーズに進んだでしょうか。

 

新人戦、秋華祭、芋煮会と、大きな行事が終わったこの時期が、次への力を蓄える時期です。

部活動、進路、生徒会と、何事においても、一つ一つの取り組みを大切にすることが成長につながります。

次のステップに向けて、地道に努力を重ねてほしいものです。

今日は芋煮会

今日は生徒の皆さんが楽しみにしていた芋煮会です。

朝からそわそわしている生徒がたくさんいました。

なべや鉄板、昨日準備した食材などを一所懸命運んできました。

さて、そのできばえは

 

なかなかおいしそうに出来ています。豚汁ですね。

ポテトサラダ作成中です。おいしく出来た?

湯気で料理が見えません。何が出来るのでしょう。

カレーの出来上がり。

焼きそばや焼きうどんも登場

生徒の笑い声の響く一日でした。

 

芋煮会の準備を行います

明日は、ご連絡差し上げた通り「芋煮会」を行います。

生徒はたいへん楽しみにしているようです。

今日の午後は、授業終了後、近くのスーパーまで、買出しに代表生徒が行くことになってます。さて、どのような料理をつくるのでしょうか。

また、保護者の皆様にお願いですが、ごみの減量を図るため、紙皿等ではなく食器を持ってくるように生徒には伝えてあります。

明日、忘れずに持たせてください。

なお、明日の料理はブログにアップする予定ですので、どうぞお楽しみに。

 

さて、今日はイカと大根の煮物です。イカは最近は不漁などもあり高くなりました。ですがイカの煮物はこの季節おいしいですね。

10月29日 月曜日

 今日の献立は (ごはん)

                   (牛 乳)

           (いかと大根の煮物)

           (海苔の佃煮)

                 (りんご)です。

 今日のひとくちメモは「いか」です。

 いかは多くの栄養素を持っている優れた食材です。

 昔は、いかはコレステロールが多いと問題視されていたことがありました。

ところが、現在になってコレステロールを下げるタウリンを豊富に含んでいるということがわかりました。

過去の評価とは一変して、コレステロールを抑制し、さらに肝臓に良く、貧血改善にも役立つことで注目を集めています。

また、いかが吐くイカ墨にはがん予防に効果的な栄養素が含まれています。こういった理由からいかに含まれる栄養は人間の健康にとても良いと考えられるようになりました。

 今日は、いかと大根の煮物です。

朝から、じっくりと煮込みました。

味がしみこんで、とってもおいしいですよ。

 

3年生は実力テスト

昨日は3年生で実力テストを行いました。

いよいよ二者面談や三者面談が近づいてきており、それぞれが真剣な表情で取り組んでいました。

まもなく面談のご案内を差し上げますので、よろしくお願いいたします。

さて、今日の天候は雨です。

休み明けには火曜日に芋煮会を予定しています。

少し不安な雨模様ですが、来週には天気が回復する予報です。

生徒は楽しみにしているようです。

 

さて、遅くなりましたが、昨日の給食をアップします。

10月26日 金曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

                   (牛 乳)

                (トマトと卵のスープ)

           (海藻サラダ)

                (鶏のから揚げ)です。

  今日のひとくちメモは「海藻」です。

  海藻と言っても色々な種類がありますが、今日のサラダには、わかめ、青つのまた、赤つのまた、白みりんの4種類の海藻が入っています。

 海藻は糖質が主成分で、脂質が少なく、食物繊維が非常にたくさん含まれています。また、キャベツやレタスなどの野菜と比べても食物繊維が多く、カルシウムが2倍、ビタミンAカロテノイドは2倍から、多いもので15倍も含んでいます。

  海藻のすばらしい効能が分かって頂けたかと思いますが、重要なのは、体にいいからといってそれだけを食べるのではなく、バランス良く食べるのが一番いい方法です。

 

 

 

調理実習から

今日は1年生が家庭で調理実習を行いました。

メニューはサケのムニエルです。

写真をご覧ください。

なかなか上手に出来ています。

おいしそうなにおいを届けられないのが残念です。

写真を撮ろうとしたところ、パッとナイフとフォークを並べてもらいました。

この後、1年生は、出来たてをおいしそうに食べていました。

 

さて、今日はご飯にぴったり豚キムチ炒めです。

10月25日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (豚キムチ炒め)

           (じゃがいもとえのきのみそ汁)

       (オレンジ)です。

 今日のひとくちメモは「ネーブルオレンジ」です。

 ネーブルオレンジのネーブルとは、へそのことで、果頂部にへそのようなくぼみがあるので、そう呼ばれています。

 みかんのように手で剥いて手軽に食べることは難しいのですが、カットされていれば、薄い袋(じょうのうといいます)も気にならないし甘みも強いので食べやすいかと思います。

 食後に口の中がさっぱりとするので残さず食べてくださいね。

 

合同事業所見学に行ってきました

今日は5組が合同事業所見学に行ってきました。

様々な品物を作ったり、いろいろな仕事をしたり、カフェなども開いているという、ある工房を訪問させていただきました。

そこで、社長さんから仕事の大切さや、どのような事に取り組んでいるかなど、様々なお話を聞かせていただきました。

生徒は、説明していただいたお話を真剣に聞いていました。

 

さて、

10月24日 水曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)            

       (豚 汁)               

        (じゃこときゃべつの和え物)

        (さばのカレー焼き)です。

 今日のひとくちメモは「さば」です。

 さばは、煮付け・焼き魚・さばの味噌煮・さば寿司・しめさばとして多く食べられます。缶詰にされる煮さばも多く、また、かつお節と同様のさば節にされることもあります。

  さて、このさばですが、「サバを読む」と言う言葉を皆さんは知っていますか・・・・・・・・・・?

 年をごまかす時によく使いますが、これは、さばが大量に捕れ、かつ鮮度低下が激しいために、漁師や魚屋が数もろくに数えず大急ぎで売りさばいたのが起源という説があるそうです。本当なんでしょ うかね。

  今日は「さばのカレー焼き」です。よく噛んで食べましょう。

 

 

吾妻中の今日の様子から

秋華祭も終わり、吾妻中は久しぶりに静かな学校に戻りました。

ですが、秋華祭の経験は大きなものとして、生徒の心に残ったようです。

1年生に感想を聞くと、「3年生はすごかった」「生徒会発表は驚いた」と話していました。

これから、各クラス、学年ごとに反省を行い、学習に向けて切り替えを図っていきます。

秋華祭が、今後の充実した学校生活につながることを期待しています。

 

ここで一つ連絡を。

暗くなるのが早くなりました。本日から部活動終了時間、生徒完全下校時間が、共に15分早くなります。

11月いっぱいはこの時間で進めますのでご了解ください。

 

さて、

10月23日 火曜日

 今日の献立は (パン)

               (牛 乳)

             (じゃがいものベーコン煮)

               (茎わかめのサラダ)

        (いちごジャム)です。

 今日のひとくちメモは「じゃがいも」です。

  じゃがいもは南米アンデス山脈のチチカカ湖周辺が原産地と言われています。日本へは江戸時代に、オランダ船によって長崎に伝えられました。ジャガタラ(現在のインドネシア、ジャカルタ)からやってきた芋と言うのが名前の由来です。

  本格的な栽培が始まったのは明治以降で、北海道の開拓とともにアメリカから多くの品種が輸入され現在に至っています。

 このじゃがいもの主成分はでんぷんで、ビタミンCやビタミンB1も豊富。 また主食にもなる野菜として、世界中で栽培される主要食物です。

  今日は、「じゃがいものベーコン煮」です。

じゃがいもの味を味わって食べましょう。

 

 

 

 

 

秋華祭は大成功でした

本日行われた秋華祭では、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

生徒のがんばる姿をご覧いただけたでしょうか。

お蔭様で、すばらしい秋華祭になりました。

皆様のご協力に深く感謝申し上げます。

最後になりますが、体育館に掲示したシンボルマークをアップします。ご覧ください。

 

 

秋華祭開催します

おはようございます。

今日は待ちに待った秋華祭です。

朝早くから合唱の練習の声が聞こえてきます。

さて、シンボルマークをアップします。

この絵がベースですが、体育館に掲示したシンボルマークは工夫してあります。

ぜひ皆さん、実際にご覧ください。

 

秋華祭に向けて

いよいよ明日は秋華祭になります。

一年生の廊下には「職業人に聞く」のまとめ。

二年生の廊下には生徒が苦労して仕上げた習字。

三年生の廊下には「ドリームマップ」。

美術の作品や、生活科学部のロボットや写真。家庭科の料理案も展示されています。

整備担当では学校中の掃除と窓ガラスを磨きました。

ステージ担当や各発表担当は何回もリハーサルを重ねました。

合唱は発表を待つばかりです。

大きなシンボルマークも完成しました。

生徒力作のパンフレットは、保護者の皆様のお手元に届いたでしょうか。

保護者の皆様、ぜひ、明日の秋華祭にお出でください。お待ちしています。

 

さて、今日の給食は、

生徒が「やったー。今日はしょうゆラーメンだ。」と廊下で話しながら歩いていました。

やはり、ラーメンは人気があるんですね。

10月19日 金曜日

 今日の献立は (醬油ラーメン)

               (牛 乳)

               (ごぼうサラダ)

          (塩味付きゆで卵)です。

 今日のひとくちメモは「塩味付ゆでたまご」です。

  塩味付きゆで卵はどうやって味をつけるのでしょうか?

ゆでる前に塩水に長時間つけたり、塩をいっぱい入れたお湯でゆでるのではないのです。

なぜかと言うと、殻と白身の間にある卵殻膜が塩分の浸透をシャットアウトして、塩分が染み込んでいかないからです。

 ところがそれほど複雑な作り方でもないのです。

ゆでたばかりの熱々の卵をそのまま冷たい塩水につけて一時間程置いておくと味が入っていくのです。

そのしくみは・・・

急激に冷やされた卵は縮もうとしますが硬い殻より中身の方が柔らかいため、硬い殻より中身が早く縮まって卵殻膜が殻から外れ殻と中身の間に隙間が出来ます。

 殻の表面には直径10∼30ミクロンの小穴が約一万個もあいていてその穴から塩水が隙間に侵入し、浸透圧のはたらきで塩水は卵殻膜を通り抜けて中身に塩味をつけると言う訳です。

 

とは言えやっぱりちょっと不思議ですね。

 

秋華祭に向けて

秋華祭の準備も大詰めです。

今日もぎりぎりまでリハーサルや展示準備が行われました。

忙しい毎日ですが、生徒は充実しているようです。

今日は秋華祭のプログラムを紹介します。

実は、今回のプログラムは表紙が2種類あります。

生徒の苦労の末の力作です。

ご家庭にも配布いたします。どちらのプログラムになるかはお楽しみに。

 

さて、

10月18日 木曜日

 今日の献立は (枝豆ごはん)

                   (牛 乳)

                   (すまし汁)

               (豚肉と里芋の味噌煮)

           (巨峰)です。

 今日のひとくちメモは「十三夜」です。

 十五夜から約1ヶ月後に巡ってくる十三夜は十五夜に次いで

美しい月だと言われ昔から大切にされていました。

 十五夜は中国から伝わったものですが十三夜は日本固有の風習で秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。

 栗や枝豆を供えることから、栗名月、豆名月ともいいます。

 「十三夜に曇り無し」という言葉もあるそうなので、秋の恵みに感謝しながら、きれいな月を眺めてみませんか?

 

 

 

秋華祭に向けて

様々な準備が進んでいます。いよいよ3日前です。

連絡黒板には「本日完成」と書き込まれました。

美術作品も展示されました。

毎日、遅くまで学校の美化作業に取り組む生徒もいます。

リハーサルもすすんでいます。

あと、3日間全力を尽くしてほしいものです。

さて、

今日の給食のふりかけは、吾妻中給食室手作りです。香ばしい出来立てのふりかけは、ご飯がすすみます。

10月17日 水曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (親子煮)

               (いそ和え)

               (手作りふりかけ)です。

  今日のひとくちメモは「ちりめんじゃこ」です。

  ちりめんじゃこは、イワシ類の稚魚を薄い食塩水で茹で上げ、天日などで干した食品のことを言います。イワシ類の稚魚と言っても様々な種類があり、主に「カタクチイワシ」を中心に「マイワシ」、「ウルメイワシ」などが挙げられます。一般的には漁獲量の多い「カタクチイワシ」を使用することが多いため、ちりめんじゃこと言えば「カタクチイワシ」のイメージが強いようです。

  ちりめんじゃこという名前の由来は、平らに広げて干している様子が、細かなしわを持つ絹織物の縮緬に似ていたことからきていると言われています。大きさは1~4㎝程度のものが多く、2㎝前後が商品としては一般的です。

  今日は、手作りふりかけです。ちりめんじゃこ・あおのり・塩昆布・ごま・かつおぶしを給食室の大きな釜で香ばしくから煎りしました。残さずに食べましょう。

 

秋華祭に向けて 

秋華祭に向けてということで、今日は連絡黒板の写真をあげてみました。

文化祭の各係りが、毎日必要な連絡を書き込み、生徒それぞれが自分に必要な内容を読み取り、放課後の活動に取り組みます。中には、「全員集合」の文字が並びます。この準備の時間が大切なのだと思います。

さて、

10月16日 火曜日 スープのあさりの香りがたいへんおいしそうです。

 今日の献立は (食パン)

               (牛 乳)

        (きゃべつとあさりのスープ)

        (ツナサンド)

     (ヨーグルト)です。

  今日のひとくちメモは「ピクルス」です。

  ピクルスは欧米に古くからある、酢を使った野菜の保存食で、いわば西洋の漬物です。ピクルスには醗酵によって作るものと、醗酵させずに酢やワインのような保存性のある液に漬けたものとの2種類に分かれます。醗酵させたピクルスは、乳酸醗酵をさせ酸味をのせるのですが、日本の醗酵漬物との違いは、酸味がかなり強いことです。

 日本ではピクルスと言えばきゅうりと言うイメージがありますが、ピクルスはポピュラーなきゅうりだけではなく、ほとんどの野菜がピクルスになります。また日本の漬物と異なる点は、漬け汁にさまざまな香辛料を使う点で、ローリエ、シナモン、タイム、 などたくさんの香辛料がもちいられます。

  今日はツナサンドにきゅうりのピクルスを使っています。食パンにはさんで食べましょう。

 

 

秋華祭に向けて

今日は、まずはバレー部の地区大会での報告をします。

男子バレー部は予選3試合のうち1勝2敗でした。最後の試合が、勝てば県大会という試合でした。大きくリードする場面もありましたが惜しくも敗退でした。6月に期待しましょう。

女子バレー部も初戦を勝ち上がりましたが、残念ながら2回戦敗退でした。男女共にたいへんよい試合でした。

次回の大会を楽しみにしましょう。

 

今週の土曜日はいよいよ秋華祭です。生徒は放課後も準備に大忙しです。

写真は、生活科学部で作成中のロボットです。

完成した姿は、文化祭当日ご覧ください。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

さて、今日の給食は

10月15日 月曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (鶏肉のレモンソース)

               (にらのおひたし)

               (けんちん汁)です。

  今日のひとくちメモは「にら」です。

  日本のにらの栽培の歴史は古く、9~10世紀ころからといわれています。

 北海道や東北などの寒い地方では、体が温まり精力がつく野菜として、古くから重宝がられていました。丈夫でつくりやすく、刈り取った後の株から再び新しい葉が伸びて、年数回の収穫が可能です。

 戦前は家庭菜園での栽培が主で、あまり八百屋さんの店頭には並びませんでしたが、現在では強いにおいもあまりきらわれなくなって消費が伸び、北海道から沖縄まで全国的に栽培されるようになりました。

 この「にら」は、東アジアの各地に自生し、中国や東南アジアで は古代から栽培されています。

 今日は、にらのおひたしです。味わって食べましょう。

 

明日は県北バレー大会です

明日は県北バレー大会が行われます。

いよいよ福島地区大会で健闘した男女バレー部の登場です。

男子は西根中と、女子は安達中との対戦が初戦です。

応援をお願いいたします。

さて。

10月12日 金曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (茎わかめのスープ)

               (ほうれん草のおひたし)

               (鮭のチャンチャン焼き)です。

  今日のひとくちメモは「鮭のチャンチャン焼き」です。

  ちゃんちゃん焼きは鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いた料理で、北海道の漁師町の名物料理です。

  名前の由来は、諸説あって、どれが正しいのかはっきりとしていませんが、一番有力な説は、「おとうちゃんが作ってくれた鮭料理」だからちゃんちゃん焼きだというもののようです。その他にも、ちゃっちゃと(素早く)作れるからとも言われています。

  ところで、本来ちゃんちゃん焼は鉄板で鮭の半身を豪快に焼ます が、今日は給食なのでひとつひとつカップに入れて調理しました。味わって残さずに食べましょう。

 

 

ようこそ 6年生

 今日は小学校6年生の中学校訪問がありました。

 今日は授業の様子を見ていただいたり、中学生による学校の紹介を聞いていただいたり、部活動の様子を見学していただいたりしました。残念ながらの雨模様で、野球部やソフトテニス部の外での活動をお見せできませんでしたが、文化祭前の活気のある学校の様子を見ていただきました。

 中学生は、来年の後輩の訪問に、緊張と興奮の様子でした。

 

 さて、今日の給食は非常食カレーです。

 中学校では給食の放射線検査を毎日行っています。そして万が一、何か高い線量が検出され、代わりの給食が必要になったときに備えて非常食を準備しています。今日の給食はこの非常食なのです。非常食は期限がおよそ3年あります。この期限が切れる前に非常食を食べ、新しい非常食を準備します。

 今日はその3年に1回の給食です。

生徒の皆さんは今日の給食はいかがだったでしょうか。

それでは、恒例の献立と一口メモです。

10月11日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (レトルトカレー)

               (スパゲティサラダ)

        (ゼリー)です。

 今日のひとくちメモは「レトルト」です。

 きょうの給食は、まるごと検査事業の緊急時対応食品の入れ替えのため、給食室においてあるレトルトカレーです。

 レトルトの語源はオランダ語で、日本語にすると加圧加熱殺菌をする釜という意味になります。加圧加熱殺菌は熱と圧力による殺菌方法です。

このように元々は殺菌するために使われる釜のことをレトルトと呼んでいましたが、今では加圧加熱殺菌すること自体をレトルトすると表現することになりました。

つまりレトルト食品とは加圧加熱殺菌された食品という意味になります。

 レトルト食品の賞味期限が長いのは加圧加熱殺菌されているからなのでした。

 温めずにおいしいカレーになっていますが、温めてあるので気を付けておわんにあけてくださいね。

 

合唱練習が始まりました

10月20日 秋華祭に向けた準備が着々と始まっています。

クラスの合唱練習も、昼休み、放課後と熱が入ってきました。

今日は、昼の三年生の様子を見てきました。

指揮者を中心に各クラスが教室の後ろに並び、大きな声で歌っていました。

三年生の歌声は職員室まで聞こえてきます。

10月20日の秋華祭をお楽しみに。

 

あわせて、先日のバスケ部への寄付の件についてもお知らせします。先日の寄付の件が、今日付けの民報新聞に掲載されました。よろしければご覧ください。

 

さて

10月10日 水曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

              (さんまの南蛮漬け)

               (白菜の味噌汁)

        (きゃべつのおひたし)です。

 今日のひとくちメモは「南蛮漬け」です。

 南蛮漬けは醤油や酢、砂糖などの調味料とねぎなどの野菜を合わせたたれを、から揚げした魚や肉にかけた料理です。

 南蛮とは東南アジアを経由してやってきたポルトガルやスペインを指し、これらの国からもたらされた香草や香辛料と油を用いた新しい調理方法を外国を意味する「南蛮」という言葉で表しました。

 酢に含まれるクエン酸は疲労回復に役立ちます。

 残さず食べましょう。

 

県北大会の結果から

三連休の間に行われた県北大会の結果をお伝えします。

卓球 団体2位 11月24日に行われる県大会に出場します。素晴らしい成績です。

テニス 個人戦で敗者復活戦から勝ちあがり、ねばりのプレーで県大会出場権を獲得しました。

野球 3位 惜しくも準決勝敗退です。

男子バスケ、女子バスケ 共に健闘し、1日目を勝ち上がり、2日目に出場しました、残念ながら2日目敗退しましたが、たいへんよい試合でした。

それぞれの部活で懸命のプレーでした。県大会へ駒を進める卓球、テニスの健闘を祈りましょう。

来週13日、14日は男女バレーボールが県北大会に出場します。

さて、

10月9日 火曜日

 今日の献立は (パン)

               (牛 乳)

              (チキンカツ)

               (和風サラダ)

       (五目スープ) 

       (乾燥プルーン)です。

  今日のひとくちメモは「プルーン」です。

 プルーンは西洋すももの一種で主にドライフルーツとして食されるものがプルーンとよばれています。

 生でもおいしく食べられるのですが、ドライフルーツにすると

食物繊維、鉄分、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど高い栄養素が5倍以上に凝縮されます。

 レーズンなどのドライフルーツが苦手な人も多いと思いますが、

沢山の栄養素が《ぎゅっ!》っと詰まった乾燥プルーンを、からだのためにも残さず食べてみてください。

 

 

生徒会で芝桜を植えました

昨日、生徒会執行部や整備委員会を中心に芝桜を植えました。

先日、ご家庭に不要になり、余った芝桜の芽を分けていただくようお願いしましたが、多くの芽をいただくことが出来ました。

この芽を校庭の脇、電話ボックスの付近に植え込みました。

多くの生徒が、一所懸命に作業に取り組みました。

しっかりと根付いて、きれいな花を咲かせてくれることを楽しみにしましょう。

 

明日以降の三連休では多くの部が県北大会に出場します。

野球、男女バスケットボール、卓球、ソフトテニスです。

バレーボールは来週です。

県大会目指して、全力を尽くしてプレーします。ぜひ応援をお願いいたします。

 

さて、今日はきのこうどんと、さきいかの入ったサラダでした。

きのこの食感がたいへんおいしかったです。どうしてさきいかはサラダにあうのでしょうか。一度ご家庭でもお試しください。

 

10月5日 金曜日

 今日の献立は (きのこうどん)

               (牛 乳)

               (ちくわ天)

     (かみかみ大根サラダ)です。

  今日のひとくちメモは「さきいか」です。

 「いか」は魚介類の中で加工品として消費される比率が50%と高いことで知られています。

 比較的新しい加工食品の代表が、さきいか、いかくん、いか天などのいかおつまみ類です。

  さきいかは、するめいいかの胴体を軽くゆでて調味した後、乾燥させて焼いて引き伸ばし、細く裂いてさらに調味したものです。お酒のおつまみに最適な「さきいか」ですが、今日は「かみかみ大根サラダ」に入っています。

 しっかり噛んで残さず食べましょう。

 

図書室の様子から

中間テストも二日目。生徒は最後までしっかりと取り組んでいました。

テストも終わった今日の昼休みの図書室の様子をお伝えします。

入り口は季節の飾りつけです。

そして写真の通り、図書室にたくさんの本が入りました。

図書委員会でこのような展示をして、本に親しむ生徒が増えるようにはたらきかけています。

今日は後期生徒会委員会を組織しました。

図書委員会はもちろん、全ての委員会で活発に活動してほしいものです。

さて、

10月4日 木曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (生揚げの中華煮)

               (バンバンジーサラダ)です。

  今日のひとくちメモは「バンバンジー」です。

  バンバンジーとは、骨付きの鶏もも肉を茹でて作るのが本場の作り方です。鶏肉を柔らかくするために棒でたたいて食べたのが名前の由来だそうです。そのことから「棒」の漢字が使われバンバンジーと言われるようになりました。

 中国では鶏肉のみで他の具を加えないのが一般的で、味付けも四川料理らしく、本来は唐辛子の辛味を利かせた料理です。

  バンバンジーサラダは、日本の四川料理店でも、昔から作られている中華料理で、クラゲやキュウリなど具を加えることもあります。 また、一般的に辛い料理ではなく、日本人向けに辛くないレシピが広がったもので、日本独自の料理と言えます。

  さあ、今日は「バンバンジーサラダ」です。残さずに食べましょう。

 

中間テスト1日目

今日から中間テストになりました。生徒はテスト開始ぎりぎりまで勉強する姿が見られ、真剣な気持ちが伝わってきます。

5校時のテスト終了後、生徒は下校になりますので、本日は3時完全下校です。

テストは明日二日目があります。家に帰って、いっそう励んでほしいものです。

さて、

今日の給食は秋刀魚です。季節になり脂ののった、少しほろ苦い秋刀魚は今日の一押しです。

10月3日 水曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (味噌汁)

     (キャベツとひじきの和え物)

     (秋刀魚の塩焼き)です。

  今日のひとくちメモは「さんま」です。

  秋刀魚は北太平洋に広く生息し、日本海を含む日本近海から、アメリカ大陸沿岸のアラスカおよびメキシコまでの海域に分布し、季節によって広い範囲を回遊する魚として知られています。

  寿命は1~2年程度で、通常2年で全長約40㎝に成長しますが、成魚は海洋の表層近くを大群をつくって泳ぎ、捕食者が襲ってきたときにはトビウオのように水面から飛び出して逃げることもあります。

  今日は「さんまの塩焼き」です。残さずよく噛んで食べましょう。

 

贈呈式を行いました。

 株式会社YGL様、東邦銀行様より、「とうほう・ふるさと総活躍応援私募債」により、本校バスケットボール部にバスケットボール並びにボールケース一式をご寄付いただきました。

 本日、本校において贈呈式を行いました。男女バスケットボール部の部長が用具一式を受け取り、学校長より感謝の意をお伝えしました。

 来週、バスケットボール部をはじめ、多くの部が県北大会に出場いたします。多くの方々に応援いただいているという自覚をもって、全力でプレーしてほしいものです。

 なお、本日の贈呈式の様子は、近日中に福島民友新聞、福島民報新聞に掲載される予定です。

 

さて、

10月2日 火曜日

 今日の献立は (パ  ン)

               (牛 乳)

        (クラムチャウダー)

        (切干大根とチキンのサラダ)

        (梨)です。

  今日のひとくちメモは「切干大根」です。

  切干大根は、完熟した大根を細かく切り、天日で干して乾燥させた食材です。太陽に干すことで甘みが増し、独特な美味しい風味が出ます。煮物や酢の物として食べても美味しく、戻してそのまま食べても良い食材です。

  また、天日干しすることで生の大根にはない栄養素も含まれるようになり、通常の大根に比べてカルシウム、鉄分、ビタミンB1、ビタミンB2などの含有量が数倍も多くなり、栄養価も高くなっ ています。

  今日は、「切干大根とチキンのサラダ」です。よく噛んで食べましょう。

 

 

台風24号

台風の被害もなく、生徒もいつにも増して元気に登校しました。

現在のところ、どこからも被害があったとの話もなく、何よりだったとほっとしています。

とはいっても、学校では10月3日に迫った中間テストに向けて、授業が進められています。

今日以降は、放課後は諸活動中止です。16時には生徒は完全下校になります。

家庭学習に力を入れてほしいと思います。

さて、今日の給食はおいしいビビンバでした。

10月1日 月曜日

 今日の献立は (ビビンバ)

               (牛 乳)

               (わかめスープ)

               (キムチ和え)です。

  今日のひとくちメモは「ビビンバ」です。

  ビビンバとは、本来は残りご飯にナムルやコチュジャン、ごま油などを混ぜ、ちょっと小腹が空いたときに食べる手軽な料理のことです。そのビビンバをちょっと高級にしていろいろな味を楽しめるようにしたのが現在のビビンバで、昔はユッケ以外何も入れなかったそうですが、今は新鮮な野菜や味付けナムル、炒めた肉などをたっぷりとのせ、彩りもキレイ&栄養価満点!今は韓国グルメの中でも人気にあるメニューの1つです。

 ちなみにビビンバは、より原音に近い片仮名表記をすると「ピビムパプ」になります。発音はちょっと違うかも知れませんが「ピビ ム」が「混ぜる」で「パプ」が「ご飯」。要するに混ぜご飯ってことですね。

  今日は、「ビビンバ」です。韓国の味を楽しみながらよく噛んで食べましょう。