庭坂小学校日誌

2015年12月の記事一覧

学校賞を頂きました。青少年赤十字 詩・100文字提案

 

 夏休み前に青少年赤十字で募集している,詩・100文字提案のコンクールに応募しました。
 この度,その結果が届きました。庭坂小学校は優秀な作品が多かったということで,「学校賞」を頂きました。
 表彰式は12月25日(金)なので,最優秀賞を受賞した6年生の山岸さんといっしょに参加する予定です。賞状等を頂いたら,また紹介いたします。

「苗木のスクールステイ」プロジェクト(ドングリ)

 

 2018年,今の3年生が6年生になった時に,全国植樹祭が福島県で開催される予定です。
そのときに,各学校で育てたドングリの苗木が,南相馬市の防潮堤に植樹されるそうです。
 12月4日(金)の5校時目に,3年生がドングリの種まきを行いました。福島県の森林林業部林業課の白田さんと森の案内人の八巻さんの2人が講師としておいでくださいました。
 子供たちは,根が出ているドングリを見て,「春になると芽が出るんだね」と言いながら,ドングリをポットの土に横たえながら,お布団を掛けて春までお休み,と優しく土をかけていました。

 来年の春には,双葉を出して,すくすくと育ってくれると思います。3年後にはどの位大きくなっているでしょうか。楽しみです。
 

 

 

体育の指導をサポート

12月7日は体育サポーターの川口先生がおいでになり,体育の授業をいっしょに教えてくださいました。サッカーの楽しいゲームの仕方やマット運動など,それぞれの学年の学習支援をしてくれました。
 休み時間には子供たちといっしょに寒さをものともせずに駆け回っていました。子供たちの体力の向上にむけて,運動の日常化のきっかけ作りにもなっています。
 12月9日(水)にも来て頂く予定です。


歯の健康


 12月1日(火)6年生の保健体育では生活習慣病について学習しました。子供の頃の生活習慣が大人になって影響してくることを学習しました。また、養護教諭の陸先生から歯の健康についての話を聞いた後、歯茎のチェックや歯の染めだしを行いました。授業は5時間目で給食後に歯磨きしていたのですが、磨き残しの多さにみんな驚いていました。丁寧に磨くことの大切さを改めて実感した授業になりました。

  

版画の季節

 学校での学習には,毎年同じ時期に行うものがあります。体育は当然季節に関係した運動が多いですが,理科の水や水溶液に関する学習は秋ですし,天体の学習も夏から秋にかけて設定されています。そして図工では,12月や1月に,学年ごと,版画やスタンプを活用した学習が計画される事が多いのです。
 6年生は,一版多色刷りに挑戦していました。
 できあがった作品は,授業参観でご覧いただけるよう,廊下などに掲示してありますので,どうぞお楽しみに。


 

事件・事故防止広報パトロールを行いました。

 

 先日お知らせしましたように,12月2日と3日の放課後,6年生が2名ずつ,「事件事故防止広報パトロール」を行いました。
 パトロールカーに乗って,スピーカーを使っての広報活動です。「庭坂小学校6年の○○です。歩行者の皆さん。道路を横断する時には,横断歩道を渡りましょう。自転車の皆さん,道路は左側を通行しましょう。自動車を運転する皆さん,安全運転を心がけましょう。福島では,交通事故が増えているので,皆さん気をつけましょう。」といった広報をしながら,庭坂町内をパトロールしました。

 

 

 


  【パトロールに出発する6年生】

今日の授業

 12月3日(木)はALTの先生が来校し,5・6年生の外国語の指導を担任といっしょに行っていました。

 

 

 クリスマスが近いので,サンタの帽子やトナカイの小道具を持ってきてくれて,ゲームをしながら,英語での会話を楽しんでいました。

 5年生は理科室で,水溶液の実験をしていました。100ccの水に食塩やみょうばんなどがどの位溶けるのでしょう?際限なく溶けるのでしょうか?限界があるとしたらそれは,温度や水の量,種類によるのでしょうか。様々な疑問を,実験して確かめながら,物質の性質についての理解を深めています。

 

 


 額縁窓からは,体育をしている様子が見えます。昨日よりは少し寒さが戻ってきていますが,子供たちは元気にサッカーをしています。