庭坂小学校日誌

2015年11月の記事一覧

天戸川親水公園

 平成27年11月8日(日)の民報新聞にも記事が掲載されていましたが,子供たちが描いたU字側溝が,天戸川親水公園に設置されました。道路脇に1列に並べられているので,車で走りながら眺めることもできますが,3面に描いてあるので,是非車から降りて散策しながら鑑賞して頂ければと思います。


 

道路に潜む様々な危険

   11月6日(金)に全児童が,福島自動車学校へ行って,交通教室(自転車教室も)を行いました。
 5・6年生は,持ってきた自転車で,自動車学校まで走りながら,自動車学校の先生に,安全な乗り方についての実地訓練をして頂きました。
 自動車学校では,車が急ブレーキを掛けてもすぐには止まれず,飛び出すと事故にあってしまうことや,大きなトラックの内輪差が大きく,注意が必要なことを,実際に車を動かしながら見せて頂きました。特に,教官の方が,体を張って,トラックの巻き込みによる事故の様子を見せてくださったり,停車している車の影から,段ボール箱を投げで,飛び出しによる事故の危険を見せて頂くなど,迫力満点の交通教室になりました。 その後,自動車学校のコースを使っての歩行訓練や自転車の走行訓練を行いました。
  福島自動車学校では,子供たちの学習のために,教習を休みにして教官の方が総出で,交通教室を行ってくださいました。
 校長も閉会式で,「みんなほど恵まれている小学生はいない。」と話し,実現のために尽力してくださった自動車学校の皆さんに感謝の言葉を述べました。

 

 

【自転車の点検の仕方】                      【並んだ風船を後輪が割っていく】

 

  

【自転車で併走すると巻き込まれる】  【車の影から飛び出し(段ボールで)】

 


 【場内での歩行訓練】

U字側溝に絵を描こう

 

 以前お知らせしたように,11月4日(水)のなかよしタイムで,U字側溝にペンキで絵を描きました。
 6年生の班長さんたちが下絵を描いておいてくれたものに,みんなで協力して彩色をしました。
 初めてペンキ塗りをする子も多く,刷毛の使い方も最初はぎこちなかったのですが,作業を進めるうちにどんどん上手になっていきました。
 最後は6年生が仕上げをしてくれました。できあがった32本は11月7日(土)の午前中に天戸川親水公園へ運んでもらう予定です

  

釣り合いの法則

 

 6年生の理科の実験では,天秤のどこにどれくらいおもりをぶら下げると釣り合うのか,いろいろと試しながら,決まりを探しています。
 右側と左側にぶら下げるおもりの数が違う時,支点からの距離を変えながら,釣り合う場所を探しました。数多くのデータが集まった後,どんなときに釣り合うのかを話し合っています。
 釣り合いの法則が見つかったでしょうか。

朝霧に眠る町

 11月4日(水)の朝は,雲1つ無い青空が広がり,吾妻の峰々もきれいに見えていました。
 庭坂の町に近づいてくると,まだ,目覚めきっていない旧宿場町全体を覆うように,朝霧がかかっていて,それを朝日が照らしている幻想的な風景が広がっていました。そして,南西の空には,下弦の月が浮かんでいました。
 これから,朝の冷え込みが厳しくなってきますが,こういった風景をたびたび目にすることができるのではないかと楽しみです。

自分への挑戦

 

 11月5日(木)に「庭坂小学校マラソン大会」を行いました。
 朝から雲1つ無い晴天で風もなく,絶好のマラソン日和です。子供たちも今までの練習の成果を発揮しようと,張り切っていました。マラソンは自分の気持ちとの戦いです。苦しさに負けないで最後まで走りきって欲しいと思います。
 フリー参観日ということもあり,たくさんの保護者の方も開会式から応援に駆けつけてくれました。
 子供たちも力一杯走りました。コース脇で応援してくれている家族の姿に気付くと,急にスピードアップしたり,手を振って応援に応えたりしながらも,最後まで頑張ってゴールしていました。途中棄権者もなく,全員ゴールすることができました。
 にわさか保育園のお友達も,沿道で応援してくれました。地域の皆様,家族の皆様にも,たくさん声援を頂きました。皆様,応援ありがとうございました。
 記録証は作成中です。後日お渡しいたします。

 

 

 

【吾妻山のもとで開会式】                           【力一杯走る】 


 
【沿道にはたくさんの方々の応援が】    【保育園のお友達も沿道で応援】

 


  【1秒でもタイムを縮める】


 

マラソン大会は予定通り実施します


 本日11月5日(木)のマラソン大会は,予定通り実施いたします。
 応援よろしくお願いいたします。

  スタート予定時刻 低学年  9:45
              中学年 10:00
              高学年 10:20
         (ブロックごと,男女同時スタートです。
         運営状況によって,スタート時刻は前後することがあります。ご了承ください。)

   
   【マラソン大会に向けての練習の様子】

秋パーティーを計画しよう

 

 11月27日(金)に1・2年生が秋パーティーを行う計画を立てていました。庭坂小学校では,いつもお世話になっている,見守り隊や交通教育専門員の方,町探検でお世話になった方々やにわさか保育園のお友達を招待して,一緒に遊ぶ?(遊んでもらう)会を,毎年行っていますので,昨年度経験している2年生が中心となって,実施案について検討していました。
 11月2日には,どんなゲームをやるか,どんな出し物をやるか,といったことを話し合っていました。


標語の表彰式

 庭坂地区青少年健全育成推進会主催で行った「明るい地域づくり標語コンクール」の表彰式を行いました。
 青少年健全育成推進会会長の菅野孝三様においで頂いて,賞状と賞品の授与を行いました。
 今年の特選は 清野颯大君の「みまもりたい あついまなざし ありがとう」です。
作品は立て看板になり,庭坂地区に設置されることになります。

 

 


その他の入選作品は以下の通りです。

準特選の作品(4名)
「まがりかど きけんがいっぱい かくれてる/1年・小坂君」「うんどうかい にわさかこうた うたいつぐ/3年・山岸さん」「にわさかを むじこにしよう いつまでも/4年・小齋さん」「庭坂小 あいさつおそうじ 日本一/5年・渡邊さん」

入選の作品(5名)
「ぽかぽかことば うれしいな/4年・二階堂君」「おはようで げんきにあさの はじまりだ/1年・梅津君」「みまもろう あかるいこども あかるいみらい/2年・佐藤さん」「自転車も 車とおなじ マナーよく/5年・今野君」「おそうじは 心もきれいに なるんだよ/6年・瓶子さん」

吾妻は雪化粧

 10月31日(土)の朝,吾妻山が真っ白になっていました。初冠雪のニュースが新聞にも載っていました。小富士が白くなっていて,火口付近が魚の形に見えると,子供たちも「さかなの山・・」と呼んでいました。
 これから,いろいろと冬ごもりの準備を進めていくことになります。再び,雪ウサギを見ることができる花の季節を心待ちにしながら・・・。