庭坂小学校日誌

2015年10月の記事一覧

ニイタカの収穫

 

 3年生は、春から「受粉」「摘果」「袋掛け」と学校の近くの芳賀さんの果樹園で、梨の栽培体験活動を行ってきました。
 そして、10月5日(月)の2校時目、いよいよ梨の収穫です。春からお世話をしてきた梨は、掛けた「袋」が破けるほどに大きくなっていました。
 芳賀さんから、実の収穫の仕方や注意することをお聞きして、1人1人梨をもいで、重さを量ってもらいました。
 子供たちが育てた梨は、新高梨という品種で、750g~800g位の重さがありました。

 

 
 

 

 芳賀さんの果樹園は、「特別栽培農産物生産ほ場」の指定を受けていて、農薬を普通の果樹園より6割近く少なくして栽培していることや、その指定を県で一番最初に受けたことなども教えていただきました。

授業点景

 10月に入り、学校の活動も後半戦に入りました。10月には学習発表会もあります。それぞれの学年での練習も始まり、少しでもいい発表を見ていただけるように意気込んでいます。
 授業も「実りの秋」、をめざして充実させていきます。

 

     

エアコン工事2

 6月から行っているエアコンの工事も、機器の設置が終わり、現在電気の工事を行っています。10月2日(金)は1・2年生が見学学習で出かけているので、1階廊下の天井裏に配線をする作業を行っていました。
 天井の化粧板を外して、直径6、7㎝の太い電線の配線を行っていました。
 今年度の冬は、例年通りストーブを使用する予定ですが、来年度の冬からは、エアコンに切り替えられるそうです。ストーブはストーブで良い点もありますが、子供たちが火傷をしたり、火の不始末で火事になったりというリスクは、エアコンになるととても低くなると思います。

理科作品展 出品作品

 福島市の理科作品展が9月25日(金)~9月27日(日)にこむこむで行われました。各校、夏休みに行った自由研究の作品の中から、代表作品を決めて出品しました。庭坂小学校からも、各学級1点ずつの代表作品を出品しましたが、その作品が戻ってきましたので、玄関ホール脇のミニ図書に展示しています。
 休み時間には、子供たちも、友達の作品を開いて閲覧しています。しばらく展示しておく予定ですので、保護者の皆様も学校へおいでの際は、是非ご覧ください。

優勝をめざして

 

 昨年度の陸上大会はAブロック第2位、一昨年は第3位  、というわけで、今年はAブロック優勝をめざして練習を積み重ねてきました。
 7時半からの朝の練習も、早めに来て自分たちで準備運動などを進めているなど、と意欲的に取り組んでいました。
 子供たちのがんばりは Aブロック 第2位    という成績で報われました。
あと少しで目標としていた「優勝」を逃してしまいましたが、2年連続で総合2位という成績は立派だと思います。そして新しい目標もできました。

 来年こそは・・・・と。






環境についてテーマを決めて

 

 4年生が、総合的な学習の時間に環境問題について取り組んでいます。「水の汚れについて」や「ゴミ問題について」など、同じようなテーマを選んだ子がグループを組んで、調べ学習を進めています。
 そして、調べたことを新聞の形にまとめて、発表する予定です。

 

 

 

【いろいろな資料を見ながら、それぞれのテーマについて調べ学習を進めています】