福島市立庭坂小学校
5年生の「花のつくり」の授業。
「たね」と「種子」の違いを学習しました。
理科は、教頭先生が担当です。
教科書ではアブラナの花と実の例が載っていますが、手に入らなかったのでひまわりの種を観察しました。
ルーペを使って観察し、ノートにスケッチしました。
「たね」とよんでいたものは、「種子」である場合と「実」である場合があり、
「実」の中にたくさんの「種子」が入っていることを学習しました。
ちなみに、ひまわりの「実」に入っている「種子」は一つ。
近くの席の人と、観察して感じたことを話し合いたそうな様子も。
感じたことがあったら、だれかと共有したいと思うのは当たり前ですが、
今はそれもできないのが、もどかしいかぎりです。
でも今日の学習で、子どもたちは「種子」と「実」の違いをしっかり理解したと思います^-^
6年生は「ものが燃えるしくみ」の学習。
教室で、実験をしました。
「ビンの中のろうそくの火は、ふたをしたらどうなると思いますか?」
「消える」
「そのとおりだね。」実際に火はすぐに消えました。
「じゃあ、今度はふたをちょっとずらしてみるよ。」
条件を変えながら実験し、その結果を予測しながら、ものの燃えるしくみについて考えていきます。
ビンの中のろうそくの火が次はどうなるのか、子どもたちは集中してその様子を見守っていました。
理科は実験や観察をとおして、観察する力、予測したり、関連づけて考えたりする力などが身についていきます。
理科に限らず、子どもたちの五感に訴え、興味や関心を高められる授業を工夫していきたいと思っています。