笹谷小学校日誌

2020年5月の記事一覧

図書室に新しいクイズコーナーが!

 学校司書の先生がクイズコーナーを作って、子ども達を迎える準備をしています。クイズの答えを知るためには閲覧コーナーに置いてある図書を読むことが最大のヒント!たくさん読んでほしいですね。

分散登校、最終週となりました。

  分散登校最終週となりました。天気が良い日が続いたので、3年生は社会科の学習で屋上に上がり、学校の周りの様子を観察。子ども達は、学校を中心に描いた白地図に自分が(友達と一緒に)発見した建物や道路、田んぼや畑をたくさん記録していました。

  5年生の体育の学習は校庭でゲームを通して走力アップの授業。ステイホームであまり動かすことができなかった身体を思いきり動かしていました。久しぶりに校庭に子ども達の歓声が響きました。 

 校舎内では1年生が学校探検!担任の先生の説明を聞きながら、職員室や校長室、放送室、保健室、体育館などを見学。見学中の子ども達からは「職員室の机は大きいね」「パソコンが置いてある」「校長先生の教室はここかあ」「ソファがあるね」などの声があがります。たくさんの発見をして教室に戻る1年生でした。

手作りマスク、ありがとうございました!

15日(金)信陵学習センターの山田館長様が小学校にマスクを届けてくださいました。

「この前(4月24日)は320枚、今回は220枚お持ちしました。合計540枚。これで全校生間に合いますね。」

いただいたマスク一つ一つが女性教育支援グループ「たんぽぽクラブ」のみなさまの手作りマスク!なんと今回は、「顔の小さい低学年のお子様にもぴったりになるように・・・」と小さいサイズのマスクも作っていただきました。本当にありがとうございました。来週の登校日に子ども達に配付させていただきます! 

 

分散登校2日目です

 分散登校2日目を迎えた13日(水)は、登校班の赤方部以外の1年生から5年生206名と6年生69名の計275名が登校しました。中庭では植物の世話をしたり、教室では課題で出されたプリントやドリルの大事なところの説明を聞いたり教科書を読んだりと、子ども達は真剣に学習に取り組んでいました。

特に6年生は、学級活動で休業中の家庭学習のしかたを振り返ったり、家庭での自習では難しかった算数の「線対称の図形」について先生の説明を聞き友達と意見を交わしながら学習したりと、有意義な時間を過ごすことができたようです。

下校前に6年生の中には、昨年度末に予定していた委員会活動をする子ども達の姿も見られました。(写真は、体育で使う用具を片付けているところです。)短い時間でしたが、それぞれの学年で、今自分たちができる精いっぱいのことをがんばってやっていました。(学校再開が待ち遠しいです・・・。)

本日、久しぶりの登校日でした!

 新型コロナウイルス感染防止のため分散登校とした初日。今日は登校班赤方部(1~5年)とささ&かし学級の子ども達241人の登校日。全校児童のおよそ半分の人数ですが、今朝は青空の下、元気な子ども達の声が昇降口に響き渡りました。

 教室では密接や密集を避けるために席を工夫しての学習。天気が良かったので中庭でミニトマト種まきをするクラスもあれば、涼しい教室の中で休業中に取り組んできた課題の解説をきいたり、新たな課題に挑戦したりするクラスもありました。

 午前中3校時限、短い時間でしたが、どの子も一生懸命に勉強に取り組んでいました。

臨時休業延長,本日より分散登校日

先にお知らせしましたとおり、臨時休業が延長となり、その期間中に分散登校日を設定します。

本日はその1回目で、学校には久しぶりにたくさんの子ども達の声が響いています。

(それでも全校児童の約半数ですが)

臨時休業延長、分散登校、学校再開と再開後の指導等について、保護者向けの連絡文書を作成しました。

本日、明日で登校してきた児童をとおして配付しますのでご確認ください。

なお、やむを得ず配付日に差が生じてしまうこと、欠席の児童も考慮し、ポータルサイトにもアップしておきます。

臨時休業対応等連絡(保護者通知).pdf

 

臨時休業延長のお知らせ,学校だより

既に各種報道等でご承知の方も多いことと存じますが、臨時休業が5月31日まで延長となりました。

このことについての詳細は、校内対応が決まり次第、別途メールでお知らせいたします。

また、遅くなりましたが、先に配布いたしました「学校だより①」につきましてもアップしておきます。

R2 学校だより①.pdf