笹谷小学校日誌

2020年2月の記事一覧

ミシン学習支援(6年)をいただきました!

 信陵学習センターから学習ボランティアのみなさまが、6年生3クラスの家庭科の「ミシン学習」支援にお出でくださいました。
 学習ボランティアのみなさまには、昨年は「手縫い学習」支援をしていただき、子どもたちは「玉結び」や「玉止め」の方法、「運針」のコツを学ばせていただきました。その子どもたちが今回はミシンを使った「直線縫い」と「返し縫い」に挑戦!ボランティアのみなさまより個別指導をいただきました。今回ご支援にお出でくださったみなさまは次の方々です。
2月10日(金)6年1組28名<藤川久子さま、齋藤信子さま、西田栄子さま、大野ちえ子さま、麿道子さま>
2月12日(水)6年2組28名<阿部博子さま、藤川久子さま、齋藤信子さま、高田一子さま>
2月13日(木)6年1組27名<阿部博子さま、藤川久子さま、佐藤玲子さま、大野ちえ子さま、麿道子さま>
 講師のみなさまには、3日間にわたる子どもたちの学習支援をいただき心より感謝申し上げます。おかげさまで、はじめはぎこちない手つきでミシンを操作していた子どもたちも、「左右の手で同じ力で押していくと曲がらないね」「手縫いと違って玉結びとかできないから返し縫いがきちんとできないと・・・」「返し縫いが上手にできるようになったよ」という具合にミシンの扱いに慣れてきました。そして、全員がすてきなエコバッグを完成することができました。ほんとうにありがとうございました。また来年もご指導お願い申し上げます。

 

クラブ活動見学会がありました!

 笹谷小学校にはたくさんのクラブ活動があり、4年生から6年生の子どもたちが全員なんらかのクラブに所属しております。
 この時期はクラブ活動見学会といって、来年度に新しく所属する現3年生の子どもたちを対象に見学会が行われます。6日(木)はパソコン、卓球、料理、ゲーム、昔あそび、なわとびの6つのクラブが、13日(木)はイラスト、科学、手芸、スポーツ、工作、演劇の6つのクラブがそれぞれの場所で3年生のために体験活動を行いました。
 クラブ活動を見学したり、体験したりした3年生の感想(の一部)を紹介します。
「料理クラブでカナッペをいただきました。とても美味しかったです。」
「演劇クラブでは,大道具と劇に分けて活動しているに驚きました。」
「縄跳びクラブの上級生と長縄を跳んだのが楽しかったよ。」
「科学クラブで,べっこう飴をもらいました。おうちで砂糖を使って作ってみたいです。」
「パソコンで,お絵かきやタイピングが楽しかったです。」
「工作クラブでもらったゴム銃を家の洗濯ばさみや割り箸で作りたいです。」
「手芸クラブに入って,いろいろな作品を作りたいと思いました。」
「スポーツクラブで,ドッチビーをやれてうれしかったです。」
「昔遊びクラブで,お手玉が楽しかったです。」
「卓球クラブで,上級生と卓球ができて楽しかったです。」
「イラストクラブで,イラストに塗り絵をして,プレゼントのしおりまでいただいて最高でした。」
「ゲームクラブで,さまざまなカードゲームができて楽しかったです。」
 どのクラブも自分たちがどんな活動をしているのかをアピールしたり、3年生に楽しく体験してもらえるように工夫したりと、がんばっている姿が見られました。3年生のみなさん、どのクラブに入るのかな?楽しみです。

第2回学校保健委員会が行われました!

 2月12日(水)に第2回学校保健委員会が笹谷小プレイルームにて開催されました。講師の先生は学校歯科医の末永先生、学校眼科医の橋本先生、学校耳鼻科医の西條先生、学校薬剤師の矢吹先生、信陵地区担当保健師の瓶子先生の5人です。保護者からはPTA教養委員会や学級役員の皆様21名そして教職員7名が参加しました。
 はじめに学校から子どもたちの健康状態についての説明がありました。保健主事より健康診断後の治療状況の報告、給食主任より「朝食を見直そう週間」の結果報告、体育主任より業間時のマラソン&なわとびの取組状況と体力テストの結果報告、生徒指導主事よりあいさつ、早寝早起き・朝ごはん、登校前の目配り&声かけについてのお話がありました。そのあとは、5つの班に分かれてのグループ協議。教職員1名と保護者様4~5名がいっしょのグループになり、学校や家庭の様子や取組について情報交換が行われました。
 さいごに講師の先生方お一人お一人からご指導をいただきました。
〇歯みがきは「イエテボリ法」がオススメ。イエテボリ法はフッ化化合物を多く含む歯磨き粉で歯みがきをし、口を水でゆすがないで泡だけを吐き出す方法。口の中にフッ化化合物を多くとどまらせるというメリットがあります。
〇近視=悪い目というイメージはもたせない。眼鏡をかければ大丈夫。予防法としては、近くのものを長時間見ない、態様の光を浴びる時間を多くするなど。
〇子どもの鼻血の原因の多くが「いじる」から。あまりいじらないように要指導。正しい止血法も要指導。耳そうじはしないのが原則。耳垢は基本的にとらなくてよい。自然に出てくるものだから大丈夫。
〇学校環境衛生基準から二酸化炭素濃度が少々高め。定期的な換気を心がけてもらいたい。
〇肥満防止のため資質の取りすぎに要注意。新型コロナウィルス感染症予防のため咳エチケットや手洗いの正しい方法を要指導。
 短い時間ではありましたが、子どもたちの「健康」「朝食」「体力」「生活習慣」についての実態や学校と家庭での取組について貴重な情報交換の場となりました。また、講師の先生方からは前回同様、専門的な立場から指導助言をしていただ、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。また、お忙しい中、参加してくださいました保護者のみなさま、感謝申し上げます。また、来年度もよろしくお願いいたします。

5年生が「福祉を学ぼう」で高齢者疑似体験をしました!

 2月12日(水)、5年生の子どもたちが「総合的な学習の時間」に「高齢者疑似体験」を通して高齢者の福祉について考える学習を行いました。講師は、福島市社会福祉協議会社会福祉士の新関梓先生です。
 はじめに、高齢者になると体にどのような変化が現れるのかを考えました。筋肉や視力、聴力などが加齢とともに低下することにより、日常生活で不自由な場面が出ることについて学びました。
 そして、いよいよ「疑似体験」です。体に重りをつけて筋力が衰えた状態はどういう様子なのかを感じたり、ヘッドホンをつけて話を聞いたり・・・。特に、装具を身につけて、背中が曲がった状態を維持したまま階段を上り下りするのは大変な重労働でした。「うわあ、脚が上がらないよお」「身体のバランスが取りにくい」「まっすぐに歩こうと思っているんだけど難しい」という声があちらこちらから聞こえてきます。子どもたち全員がそろりそろりと慎重に昇り降りしていました。装具を脱いだ後はだいぶすっきりした様子。大きく背伸びをした後で、「でも、お年寄りは装具を脱げないんだよなあ……。」「大変だよなあ……。」と、しみじみその苦労を感じ、感想を交流する姿が見られました。
 この学習により、お年寄りのみなさまの大変さについて、身をもって感じることができました。経験を踏まえて理解することにより、実践力は高まります。相手を思いやる心が育ち、「自分(たち)にできることは何か」「どのようなことが相手に喜ばれることになるのか」と実際に行動にうつすための心構えがができるように、これから、さらに福祉についての学習を深めていきたいと思います。

薬物は毒物!「薬物乱用防止教室(6年)」

 2月6日(木)に福島県保健福祉部薬務課の持立隆司先生を講師に迎え、6年生の子どもたちの「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 「薬物って、覚せい剤や大麻、危険ドラッグなどの人間の体をメチャクチャにしてしまう『毒』のことです!」薬物とは毒なんだ!というインパクトあるお話から始まった特別教室。
「ちょっとぐらい・・・とか、1回だけなら、という軽い気持ちで1度でも使ってしまうと、自分の意思では止められなくなります!」
「止められなくなって何十回、何百回と使い続けるようになります。そうすると、みなさんの大切な脳が壊れるのです。」
「薬物によって壊された脳やからだは、絶対に元には戻りません!」
「薬物に手を出してしまったら、そこから先の人生はボロボロになってしまいます!」
 講師の持立先生は、13年間も笹谷小学校の子どもたちに薬物の危険性について教えてくださっている方です。笹谷小学校の出身者からは薬物被害者は出さない!そんな熱意が伝わります。さらに、「これ使うと気持ちよくなるんだぞ」「すごい元気になるんだ」「やせてきれいになる」「試しに1回やって、いやだったらすぐにやめればいい」「他のみんなもやってる」など、中・高校生が誘惑される具体的な事例を紹介しながら、薬物が近づいてくるときは、必ず「うそ」や「わな」が一緒に近づいてくるから気をつけなければならない!ということも教えていただきました。
 授業後の子どもたちからは
「合法ドラッグとかMDMAみたいに、名前とか見た目にはだまされないぞ」
「悪い先輩や仲間と付き合うことはしないよ」
「自分だけで悩まないで親や先生に相談します」
などの感想を聞くことができました。
 薬物乱用防止!学校だけでなく家庭そして地域が一体となって取り組む問題です。子どもたちの健やかな成長のために、保護者そして地域のみなさま、一致団結してまいりましょう!