日誌

2019年2月の記事一覧

出前授業

今日は庭坂小学校、庭塚小学校で、本校の教員が出前授業を行ってきました。

庭坂小では体育でボールなどを使い体作りを、庭塚小では小学校に学習内容として入ってきた英語で行ってきました。

どの学校でも元気に発表したり、運動したりする児童の様子が素晴らしかったそうです。

4月の入学が楽しみです。

水保小さんでも間もなく行います。もうしばらくお待ちください。

 

さて、今日の給食は・・・

2月28日 木曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (カレーライス)

               (ひじきと切干のサラダ)

               (ぽんかん)です。

  今日のひとくちメモは「豚肉」です。

  豚肉は鶏肉、牛肉と並んでよく食べられます。また、栄養価も高く、値段もお手頃です。料理のレシピもバリエーションが豊富で、しょうが焼き、トンカツ、豚の角煮など私たちが大好きな料理がたくさんあります。

  この豚肉はビタミンB1がすごく豊富で、牛肉の約10倍もあるそうです。豚肉のビタミンB1は、糖質の代謝や神経の働きに関係している栄養素のため、疲労を回復したり、イライラを防いでくれたりする効果があると言われています。

  今日は、豚肉の「カレーライス」です。

よく噛んで食べましょう。

今日は卒業式予行でした。

今日は卒業式予行でした。

練習の成果が現れてきています。全校生徒が集中して取り組む様子がうれしかったです。

今年は、式の中で合唱を3曲歌います。

在校生合唱、卒業生合唱、そして1,2,3年生全員で歌う全校合唱です。

特に今日は全校合唱がよく響いていました。

体育館全体が合唱の声で包まれたようでした。

本番が楽しみになりました。

 

さて今日はさばの味噌煮がとても美味しかったです。ご飯にあいます。

おからも美味しいですね。小さいころから親しんだ味です。

2月27日 水曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (さばのみそ煮)

               (おからいり)

               (豚汁)です。

  今日のひとくちメモは「おから」です。

  おからはもともと、豆腐を作るときに出来る搾りかすですが、このおからは食物繊維やカルシウムをたっぷり含んでおり、たんぱく質や炭水化物、カリウムにも富んだ食材として、ヘルシーフーズの中でも大いに注目を集めています。

 まず何といっても優れているのが食物繊維の量で、ごぼうの約2倍もあります。さらにおからには、大豆のカルシウムが多く残っており、さらにゆで大豆の約40%ものたんぱく質が残っているという優れモノです。

 そしておからの最大の魅力は、安価でローカロリーなこと。お惣菜だけではなく、最近はクッキーやケーキなどのお菓子にも幅広く使われています。

  今日は、栄養たっぷりのおからいりです。残さずに食べましょう。

 

明日は卒業式予行

明日は卒業式予行、同窓会入会式があります。

3年生もほぼ練習は終了しています。

大きな返事や、歌声、そして意欲あふれる態度を期待しましょう。

予行や入会式の様子は明日のブログで紹介します。

 

さて、

2月26日 火曜日

 今日の献立は (食パン)

               (牛 乳)

               (野菜ツナサンド)

               (ブロッコリー添え)

        (白菜としめじのスープ)

        (キウィ)です。

  今日のひとくちメモは「しめじ」です。

  しめじは昔から「匂いまつたけ、味しめじ」といわれるように、数多いきのこ類の中でも味のよいことで定評があります。やや乾燥した赤松とブナの混生林や山に自生していますが、天然の「本しめじ」は、栽培できないため、あまり手にはいらない貴重品です。

  成分は他のきのこ類と同じく低カロリー食品でダイエット向きです。食物繊維、カリウムが多く、特にきのこ類の中でも「美容ビタミン」 と呼ばれるビタミンB2を最も多く含んでいます。

  今日は、「白菜としめじのスープ」です。味わって食べましょう。

 

ご家庭の話題に

すっかり気温が上がってきました。

休み時間には、窓を開けて、風を入れる生徒の様子が見られました。

吾妻山からは1カ月前からは考えられない温かな風が吹き込んできました。

 

さて今日は、美味しい「肉じゃが」です。凍み豆腐もゴマの味付けがいいですね。

2月25日 月曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (手作り佃煮)

               (肉じゃが)

               (凍み豆腐のごま酢和え)です。

  今日のひとくちメモは「かまぼこ」です。

  かまぼこにはいろいろな魚が使われています。代表的なものは、エソ、グチ、ハモ、トビウオ、アジ、タチウオ、ヒラメ、北洋で獲れるスケトウダラなどが使われて、卵と肩を並べるほどたん白質がたっぷり。

  また、日本人に不足しがちといわれるカルシウムも、つみれや揚げかまぼこは特に豊富です。もうひとつうれしいことに、低カロリー、低脂肪なのです。

  今日は、ごま酢和えに「かまぼこ」が入っています。

味わって食べましょう。

 

待ちに待った

今日の吾妻中グラウンドはきれいに乾き、放課後は野球部がゆっくりと体慣らしの練習に取り組んでいました。

テニス部も、テニスコートも使えるようになり、練習が始まりました。

いよいよ、野球部、ソフトテニス部が待ちに待った練習が始まりです。

これから、また1回か、2回か降るかなと思いながらですが、確実に春が近づいています。

 

さて、今日は、今の今まで、「今日はすいとん」と思って私はスープを食べていました。しかし、それは間違いで「トックスープ」なのだそうです。まったく知らないメニューでした。みなさんは「トックスープ」をご存知ですか?

 

2月22日 金曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (トックスープ)

               (豚キムチ炒め)です。

  今日のひとくちメモは「トックスープ」です。

  トックとトッポギは韓国伝統のお餅です。トックは「トッ」が餅、「ク」がスープで直訳するとトックとは“スープ餅”のことで、トッポギは「ポギ」の部分が「炒める」という意味があり“炒め餅”となります。

 トックとトッポギは原料は同じながら形状が違い、トックはスライス状、トッポギはスティック状に切られています。

  このトックは韓国家庭料理の中心素材として広く親しまれており、古くから様々な行事でなくてはならない食べ物です。特に正月にはどの家庭も元旦の朝に霊前にお供えし、新年を祝う意味で食べ ます。日本のお雑煮に少し似ているかもしれませんね。

  今日は、「トックスープ」です。韓国伝統のスープ餅を味わって食べましょう。

 

今日の吾妻中から

今日の1年生は理科で火山灰の観察を行いました。

日ごろ、ただの土と思っていたものが、水で洗って顕微鏡で光を当てながら観察すると、きれいに見えるから不思議です。

生徒も楽しみながら観察していました。

そういえば、今日は職員会議があり、5校時で下校でした。いつもより少し早めに下校した生徒たちはどのように過ごしていたのでしょうか。

 

さて、今日の給食は変更がありました。みかんの予定でしたが、イチゴです。ある生徒は予定表みて、首を傾げていました。給食の献立はみんな見ているんですね。それにしてもおでんは美味しいですね。

2月21日 木曜日

 今日の献立は (菜めし)

               (牛 乳)

               (おでん)

               (ごま和え)

       (みかん)を変更して(イチゴ)です。

  今日のひとくちメモは「がんもどき」です。

  がんもどきは略して「がんも」とも呼ばれています。がんもどきの材料は、水気をしぼった豆腐に、すったヤマイモ、ニンジン、ゴボウ、シイタケ、コンブなどを混ぜ合わせて丸く成型し油で揚げたもので、おでんや煮物に用いられることが多いですね。ちなみに江戸時代の終わりまでは、こんにゃくを油で炒めた料理を「がんもどき」と呼んでいたそうです。

 このがんもどきは、もともとは精進料理で肉の代用品として作られたものだそうで、名前の由来については諸説ありますが、もっとも知られているのは鳥の雁の肉に味を似せたとされることから「がんもどき」だそうです。

  今日は、おでんに「がんもどき」が入っています。味わって食べましょう

 

卒業式練習から

今日は2回目の卒業式全体練習でした。

式歌の練習や卒業証書授与の練習等を行いました。

3年生も、1,2年生も真剣に取り組んでいました。

全員の引き締まった気持ちの伝わってくる練習で、当日が楽しみになりました。

来週はいよいよ卒業式予行です。一歩一歩卒業に近づいていきますね。

 

さて、今日はうち豆です。子供たちは知っているのでしょうか。

2月20日 水曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

                 (牛 乳)

              (ささみ揚げのごまソース)

                (おひたし)

        (うち豆汁)です。

  今日のひとくちメモは「うち豆」です。

  収穫した大豆を、生のうちに木槌などで叩いて潰し、平たい形にしたものを乾燥させて保存食とします。日本古来のの伝統食のひとつで東北や北陸の豪雪地帯でその昔から親しまれてきたものです。

地域によって「打ち豆」「打豆」「押豆」などと呼び名に違いもありますが、どれも元をたたせば大豆です。

  なぜ、大豆をわざわざ潰してしまうのかと不思議に思うかもしれませんが、球状のまま保存するよりも、乾燥がしやすく、調理もしやすい(時間がかからない)という利点が生まれるんですね。

 そんなうち豆ですが、みそ汁の具になったり、煮物になったり、

酢の物になったりといろんな料理に活躍します。

今日は、うち豆汁です。

よくかんで、食べましょう。

 

今日は生徒総会でした

生徒総会が本日行われました。

今日の総会はたいへんスムーズで、議長の進行、質問者の発言、委員長の返答がそれぞれテンポよく進む、よい総会でした。

特に、私がよかったと思うのは、質問や意見の内容と共に、声の大きさがたいへんよかったです。

きちんと自分の意見をもつこと、伝えること、他の意見に耳を傾けること、共に考えること、そして力を合わせて活動できること、そんなことができる生徒会であってほしいと思います。声の大きさはその第一歩です。来年はぜひ、伝統を引き継ぎ、今年以上の活動をと生徒には話しました。また、3年生には、間もなく選挙権をもつこと、ぜひ社会に関心をもって欲しいことを話しました。

 

さて、今日の給食はリクエスト給食で最も多かった揚げパンです。毎年、リクエストで揚げパンは1位です。

2月19日 火曜日

 今日の献立は (2色揚げパン)

               (牛 乳)

               (コンソメスープ)

               (りっちゃんサラダ)

                (ミニトマト)です。

 今日のひとくちメモは「リクエスト献立」です。

  今日は、3年生のアンケートでリクエストの多かった献立です。

 残念ながら アンケートすべてを実施することはできませんが、要望の多かったおかずを2月の献立に組み込みました。

 皆さんの大好きな給食なので良く味わって残さずに食べましょう。

 

三年生は今

三年生は、今卒業や入試に向けての準備がすすんでいます。

今日は、卒業文集の作成委員が、文集の記事を依頼に回っていました。

卒業式の練習もすすんでいます。

間もなく、保護者の皆様へのご案内も配布されます。

いよいよ、卒業の時期が近づいています。

Ⅱ期受験に向けての学習もラストスパートです。私たちも応援しています。

 

さて、今日の給食は

2月18日 月曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (手作りふりかけ)

               (餃子)(ナムル)

       (あさりのみそ汁)です。

  今日のひとくちメモは「餃子」です。

  今や日本の国民食とも言える餃子。子供からお年寄りまで、幅広く愛されているメニューです。

 日本で餃子を初めて食べたのは、「水戸黄門」で知られる水戸光圀だといわれています。それが本当だとすると、江戸時代には餃子が日本に入ってきたということになります。

 日本では焼き餃子が主流ですが、本場中国では水餃子がメインだそうです。日本の水餃子のようにスープの中に餃子が浮かんでいるのではなく茹で上げたものなのでイメージとしては「ゆで餃子」に近いでしょう。また、日本では“あん”ににんにくを入れますが、中国ではにんにくを別に食べることが多いようです。

 同じ餃子でも、日本と中国では、違いがあるものですね。

  今日は、焼き餃子です。

手作りふりかけもあります。

よく噛んで食べましょう。

 

今日のテーマは「素晴らしい作品」

今日のテーマは「素晴らしい作品」です。

まずは1年生のプラスチック板の作品をご覧ください。

たいへんきれいな作品です。海の色も青、水色、白と色の変化が上手です。波のきめ細かな書き込み、舟との対照が際立っています。私も感心して展示を見てしまいました。

 

さて、今日はもう一つ。給食も「素晴らしい作品」です。今日の給食はバレンタインメニュー、テーマはハートです。

ハート型のハンバーグがまずあります。そして市販のチョコムースの上に、生クリームを少しのせ、その上に少し切れ込みを入れたハート型のイチゴをのせます。これでイチゴが立体的に飾られたデザートが出来上がりです。給食室の一手間に感心です。

2月14日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (ハンバーグ)

               (コーンスープ)

                (デザート)(サラダ)です。

 今日のひとくちメモは「牛乳」です。

  牛乳は中東で初めて飲み物として用いられたことが知られており、日本では6世紀半ばから牛乳が飲まれるようになりました。ただし、身分の高い人が主に薬用として用いており、奈良時代に肉食が禁じられて以降はしだいに牛乳は飲まれなくなっていきました。 広く牛乳が庶民に定着したのは明治時代以降で、北海道を中心に牛乳の生産が始まり、戦後にはパン食の普及とともにさらに一般家庭でよく飲まれるようになりました。

  牛乳は、良質の蛋白源として優れているほか、カルシウムが非常に豊富です。カルシウムは骨を丈夫にするだけでなく、神経の興奮を鎮めてくれるはたらきもあるため、ストレス解消にも欠かせない栄養素です。牛乳1杯で一日のカルシウムの必要量の1/3を補え るほどで、カロリーも低いため気軽に飲むことができます。

 体のためにも「牛乳」を残さずに飲みましょう。