月輪小学校日誌

2020年6月の記事一覧

期待・ワクワク 嬬恋村のキャベツ

5年生の教室です。社会科の学習をしていました。

黒板には、

 

「嬬恋村のキャベツづくり
 のくふうとは何だろう」

とめあてが書いてありました。

 

 

 

 

子どもたち一人一人の机上には、
PC室から持ち込んだ、タブレットPC
が準備されていました。

 

 

 

嬬恋村のキャベツづくりの工夫について調べ
ノートに黙々とメモしていました。
これからは、教科書、資料集、地図帳に加え
タブレットPCも調べ学習に大活躍しそうです。
ある子のノートを見ると、
「村の6月~9月の気温はキャベツの成育にちょうど良い
15℃~20℃です。」とありました。
自然環境を生かして栽培しているようですね。

驚く・ビックリ 夏もよう×ぞっこん

畑の先生が来校し、4年生にきゅうりの苗植え
の指導をしてくださいました。

これが今回植えるきゅうりの苗です。
根もとの部分が「ぞっこん」という品種の
かぼちゃだそうです。その上に、「夏
もよう」という品種のきゅうりの苗を
接ぎ木したものだそうです。

 

 

 

マルチの張ってあるところに穴をあけます。
日光をたくさん受けて、とても熱くなっている
ことを子どもたちは実感しました。

 

 

 

 

苗を植えたあと、たっぷり水をあげます。

 

 

 

 

 

 

最後に、苗が、風に負けて倒れたりしないように、
添え木をしました。

 

 

 

収穫の日を楽しみに畑の先生の教えをしっかり守って、
観察、世話を続けていきましょうね。

給食・食事 本日のメニューは

6月15日(月)の給食です。

 

麦ごはん

牛乳

牛すき煮

おひたし

くだもの(メロン)

 

 

 

 

 

本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ピース 3・4年生もデビューしました

6月15日(月)先週梅雨入りしたのが、
信じられないほどの晴天です。


2校時に4年生がプール学習を行いました。
プールサイド、プール内ともに友達との
間隔をしっかりとっていますね。


 

 

 

3校時の3年生のプール学習の様子です。
指導の先生のお話をよく聞いて、学習して
いました。

 

 

 

3・4年生も、とても持ちの良い青空の下で、令和2年度のプール学習
を開始することができました。
これからも、新型コロナウイルス感染症予防対策には万全を期して、
プール学習を積み重ねていきます。