2019年10月の記事一覧
明日は、「マラソン大会」です!
【明日は、マラソン大会です!】
≪絵画フェスティバル≫
グループごとに全校生の絵画を鑑賞して回りました。「これ、上手」「帽子が飛んでいるみたい」「きれいな色」などの声が聞かれ、作品のよさをカードに記録していました。
【「自分でつくる弁当の日」】11.5(火)
7年前から三中学区で実施している取組です。どのコースに挑戦しますか?
①パーフェクトコース(全部自分一人で)
②チャレンジコース(おかずを1品以上自分で)
③トライコース(ご飯やおかずを弁当に詰める)
※共通(ご飯やおかずを詰める、弁当箱を包む、弁当箱を洗う)
≪ねらい≫
・自分に合った弁当づくりを行い、その楽しさや難しさを知る。
・いつも食事を作ってくれる人や食に関わる全ての人に感謝の気持ちを持つ。
※「できる」を伸ばす「自分でつくる弁当の日」
※「命をいただき、感謝し、つなげていく」
≪昨年の様子≫
【「寒暖差疲労」に注意!】※NHKニュースより
「寒暖差が激しくなると、くしゃみや鼻水が出る寒暖差アレルギー、倦怠感や肩こりなどの症状が出る寒暖差疲労に注意が必要」「短期間で7度以上の気温差が生じるとなりやすい。着衣での温度調節やストレッチなどの運動、首を温かくすることが効果的」とのことです。
※今日は、風邪、発熱、頭痛で3名の欠席です。
※県内インフル33名(いわき市、鏡石町、伊達市などが多いようです。福島市1名)
【今日の給食です】
ビビンバ、キムチ和え、わかめスープ、牛乳
16名のお客様来校! セイタカアワダチソウの秘密?
【学校訪問】
朝から16名のお客様がお出でになり、授業参観・協議会・全体会等が行われました。
たくさんのお客様でしたが、いつもどおりの子、緊張気味の子、張り切る子・・・、いろいろな姿が見られました。
※教育委員の皆様には、授業参観の他、施設・設備の状況も確認していただきました。【安全・安心・快適な教育環境づくり】につながることを願っています。
【そうなんだ!】※セイタカアワダチソウの秘密?
校舎南側(昔、池があった場所)に勢いよく茂っている「セイタカアワダチソウ」(北米原産)
気になったので調べてみると、勢いの秘密が分かりました。
根から化学物質が出ていて、それが他の植物の成長を遅らせているそうです。ところが、増え過ぎると、逆に自分たちの出した化学物質にやられてしまうそうです。
広場や土手では、ススキとセイタカアワダチソウの攻防が繰り広げられているようです。
【今日の給食です】※16名のお客様にも試食していただきました。
枝豆ご飯、豚肉と里芋のみそ煮、すまし汁、牛乳、リンゴ
間もなく「フリー参観日、絵画フェスティバル、マラソン大会!」
【間もなく「フリー参観日、絵画フェスティバル、マラソン大会!】
「今日は、10周走りました」「練習で7位だったから、本番でがんばるんだ」「去年は、3位だったから、今年はさらに上へ」と、一人一人目標をもって走っています。
【オランウータン(森の人)より巧みかも?】
【出番を待つビオラの苗】
技能主査が種から育てています。
【今日の給食です】
サケのトマトソースかけ、ひじきのサラダ、白菜のスープ、パン、牛乳、乾燥プルーン
「第2の心臓」は、どこにある?
【間もなくフリー参観日・マラソン大会です】
【激しい運動後(持久走後)直ぐに座り込むのは、危険です】
準備運動をしっかりするように指導しています。
「第2の心臓(筋肉ポンプ)」と呼ばれるのが、筋肉です。運動後に急に座り込むと、この筋肉ポンプが働かず、心臓に負担をかけるそうです。特に脚の「ふくらはぎ」の筋肉が大切だそうです。
激しい運動後(持久走後)は、直ぐに座らせず、しばらく歩かせてクールダウンさせています。
【今日の給食です】
鶏肉のレモンソース、ニラのお浸し、けんちん汁、ご飯、牛乳
マラソン大会のコース試走!
〒960-0102
福島県福島市鎌田字早津小屋12
TEL 024-534-4368
FAX 024-531-1097