庭坂小学校日誌

2023年11月の記事一覧

学校評議員会②

11/20(月)次の内容で学校評議員会を行いました。

(1)授業参観

(2)現況報告

(3)協  議

(4)情報交換

(5)給食試食会

 授業参観で図工の版画の授業を参観された際には、刃の周りにケガ防止のための細工が施されている現代的な彫刻刀を見て驚かれていました。

 メインの協議では、学校教員の働き方改革や学校行事の見直しについて貴重なご意見を頂戴することができました。

 間もなく始まる来年度の教育課程編成の際に、大いに参考にしてまいります。

 本日は足元の悪い中お出でいただき、ありがとうございました。

ふるさと学習〜3年・なしのひみつ〜

 11/17(金) 3年生のふるさと学習学年発表会「なしのひみつ」を本活動の講師と学校評議員の方々を招いて行いました。

 

(1)花粉交配

 

(2)てき果

 

(3)袋かけ

 

(4)しゅうかく

 

(5)せん果場

 

(6)なしの種類

ふるさと学習発表会〜6年:庭坂の歴史と文化〜

11月14日、6年生がふるさと学習で行ってきた「庭坂の歴史と文化」の学習成果を、この学習の講師、学校評議員、6年生保護者の皆さまを招いて発表しました。

 

(1)庭坂小の歴史

 

(2)庭坂小の校歌

 

(3)愛宕神社

 

(4)湯殿神社

 

(5)鷲神社

 

(6)守子観音

 

(7)清水寺

 

(8)米沢街道

 

(9)七曲り

 

(10)庭坂事件・庭坂駅

 

(11)湯町


 

?(12)立札

以上、12のテーマに分かれて発表しました。プレゼンテーションも6年生自身で作成したもの。手前味噌となりますが、ICTのリテラシーもなかなかのものだと、感心しながら見ました。

1時間程度の発表となりましたが、事前に講師の監修も受け内容がしっかりしていたので、飽きずに見ることもできました。

 

あさって17日は3年生の発表会です。

何のなかま?

図工の材料? ではありません。

1年生算数「かたちあそび」の材料です。

今日のめあては「どんなかたちのなかまか、かんがえよう」でした。

一番下の写真にある、円柱形の材料をたくさん持ってきた子に「これは、どんな形の仲間?」と聞いてみました。その答えは「まだわからない」でした。それでいいんです! この後、勉強してわかるんですからネ!

吾妻山初冠雪(を確認)と学級対抗リレー

天気ニュース的には、すでに吾妻山の初冠雪は記録されていましたが、「授業日に」という条件付で、今シーズン学校からそれを確認できたのは今日、11月13日でした。

気温が低いけれども空気は澄み渡り、写真の様な美しい風景を見ることができました。

そんな日の昼休みに、子供たちは・・・

寒さも何のその! 元気に学級対抗全員リレーを行っていました。これは、前回の学級対抗ドッジボール大会に引き続き、体育委員会が企画してくれたイベントです。

今日はこのイベントの第一回目で、2年生の部でした。なかなか言うことを聞かない(?)50人をまとめ、ルールを説明、理解させ、ゲームを進めることは容易ではなさそうでしたが、下級生をいたわりながら、みんなに楽しんでもらおうと自分の任務をこなす姿は、とても立派でした。