笹谷小学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

「挑戦する気持ち」が大切

   6月の全校朝会がありました。今回の校長先生のお話のテーマは「挑戦」
 ご自身の体験談を踏まえ,やらないで後悔するより,できるかできないか分からなくても挑戦する気持ちが大切であるというお話でした。
 そして,挑戦から素晴らしい結果をいただいた児童の紹介もありました。交通安全標語で福島市の最優秀賞を受賞した6年生と,先日の全国小学生陸上競技大会県北予選で入賞した5.6年生に全校生から大きな拍手が贈られました。
 これからも様々な場面や機会で,児童が意欲と勇気をもって挑戦していけるように,励ましの声をかけていきます。
    

初めての給食

 本日から1年生の給食が開始されました。給食当番になった児童はエプロンとマスクをつけて配膳をします。初体験の児童もいて,食べるまでの準備には,時間がかかりました。
 また,家庭とは違った味付けの食材もあります。慣れるまではいろいろとあると思いますが,しっかり食べて健康な体をつくってほしいと願っています。
 

特別支援学級 宿泊活動

   17日から18日と1泊2日,本校の特別支援学級の宿泊学習が実施されました。天候にも,スキー場にも,宿泊施設にも恵まれ,最上の環境の中で取り組めました。子どもたちは,スキーを体験したり,そりなどの雪遊びを楽しんだりと,とても満足していました。食事,入浴,睡眠もしっかりとできました。体験全てが学びにつながっていると感じました。
 この宿泊学習の実施にあたっては,校外の支援団体の皆様に大変お世話になっています。それがあってこその活動になっています。子どもたちには,活動の喜びとともに,お世話になった皆様に感謝の気持ちをもつことをしっかりと伝えました。それを,これからの学習につなげていきます。
 

当たり前?! ⇔ 感謝

我々教師を含め大人は子供たちに「感謝の心を大切にしましょう。」と言葉をかけます。でも,どれだけ子どもたちが,「感謝の気持ちをもっているか」をはかることは難しいと言えます。

「何か特別なことがないのに,感謝なんかできねーよ!

「感謝する人は,いませーん!

というような言葉を口にする子がいると,先生たちは正直がっかりしますが,その子たちに何とかして感謝を教えていきたいと働きかけていきます。

 さて,感謝の反対語は何でしょう。反対語辞典では「怨嗟(えんさ)」になっていますが,本人の態度が相手に対してどう受け取られるのかということなら,「非礼」「不遜」という言葉も該当するかもしれません。この言葉を子どもたちに分かりやすく伝えるとすると,「当たり前」になると思います。

親・兄弟にしてもらうこと,友達にしてもらうこと,先生にしてもらうこと,地域の人にしてもらうこと・・・
 多くの周りの人の助けのおかげで生かされていることが見えずに「当たり前」と思ってしまう。それは「感謝」の対極であると考えます。

本音は強制できません。しかし,周りの人の助けを理解し感じられる子どもを育てたいと心から願っています。
    

積雪から・・・

   今朝は積もった雪に本格的な冬を感じた方も多かったのではないかと思います。学校の周辺は,今朝も早くから地区健全育成会長さんが除雪してくださいました。そして,交通指導員をはじめ,地域の皆様が子供たちの安全な通学を見守ってくださっています。たいへんありがたく,心から感謝しております。
 降り積もる雪に大人は,少し厄介さを感じますが,反対に子どもは喜んでいるようです。業間時には,たくさんの子供たちが校庭で雪遊びを楽しんでいました。でも,明日も同じような天候のようです。先生たちは子供たちに健康に注意して元気に登校できるように,声をかけていました。
 

ミニ門松づくり

 24日(土)は,例年実施されている「ミニ門松づくり」が笹谷地区健全育成推進会の主催のもと実施されました。今年度は,総121名のたくさんの参加申込がありました。
 親子で協力し合って,竹を切ったり,飾りをつけたりとして思い思いのミニ門松が出来上がりました。この門松を飾って,ご家庭に歳神様を迎え,よい年を迎えられることを願っています。
 実施にあたりまして,講師をはじめ,材料を提供してくださいました皆様,健全育成推進会育成部会の皆様,本当にありがとうございました。
  

学期末清掃

 いよいよ明日は第2学期の終業式です。気持ちよく終われるように清掃を頑張りました。縦割り班清掃にも大分慣れて,小さい子の面倒をみる上級生が頼もしく見えるようになりました。掃除の仕方も上達しています。
 

小学校算数科コアT授業研究会

 毎週1回,本校には算数科コアティーチャーが来校し,現在は5年生の算数科授業を進めています。そのとき,担任は普段はなかなかじっくりとできない個別指導に取り組んでいます。
 今日は,そんな様子を本校の教員だけでなく,県北教育事務所と福島市教育委員会の指導主事,近隣の小中学校の先生方にも見ていただきました。
 たくさんの先生方の目がある中でも,児童はとても熱心に学習に取り組み,その様子はとても立派でした。また授業後には,授業の進め方について協議する場も設けられました。指導の在り方を考え,今後の授業改善に役立てていくものです。
 

持久走記録会1.2年生

 午前中は予想以上に晴れ間があり,あたたかな日和となりました。1.2年生の持久走記録会は予定どおり実施され,たくさんの保護者の応援のもとで,児童は力を尽くして走りました。その姿に成長を感じました。
 本校の目指す子どもの姿のひとつは「じょうぶな子ども」です。これからも,自分の体力を高めようとする児童を育てていきたいと思います。
  

理科の授業研究会

  6先生理科の授業研究会を実施しました。てこの働きについての学習です。

「どうしたら,少ない力で重いものを持ち上げることができるだろう。」という問題について,予想を立て,実験から確かめていました。今回の授業研究会にも,理科授業に優れた先生をお呼びしました。ユニバーサデザインとしての理科授業の在り方について指導助言をいただき,研究をまた一歩進めることができました。
 

いい音楽をつくるために練習

「担当している楽器は何ですか。」

「トロンボーンです。」

演奏の前に,司会が代表の児童にインタビューする時間がありました。その中で,

「吹奏楽の何が魅力ですか。」との問いかけに,

「一つ一つの楽器の音が重なって,曲になっていくところがいい・・・」

と答えた児童の言葉に,思わず涙が出そうになりました。素朴な答えですが,吹奏楽が面白いと芯から感じている言葉です。いろいろな楽器が違う音を出し違う動きをしてハーモニーをつくる。それがあって初めて自分のトロンボーンの音も映える。一人より二人、三人より・・・46人で吹いたほうが面白い。それが吹奏楽の魅力であると学んでいるからこそ出る言葉です。

 今年は全国大会にも出場でき,たくさんの賞をいただくことができました。しかし,児童は褒められるために練習をしていたわけではなく,いい音楽をつくるために練習してきたことをとてもうれしく思いました。

 

「いい音楽」っていうのはですね、「人の心に触れる」音楽。

時には包み込んだり、時には刺激する音楽でもいいし。それを聞くことでその人が何かを感じてくれればいい・・・YOSHIKIさんの言葉です。

 

 木枯らしの吹くコンディションの中でも今日の笹谷小合奏部は「人の心に触れる」音楽ができました。
   

お兄さんお姉さんとして活躍

 本日の就学時健康診断には,120名ほどの子供たちが検査に来校しました。その子供たちを案内する係として,6年生代表の児童がお手伝いをしてくれました。受付のときに番号札を付けてくれたり,検査会場に行くときに案内してくれたりと大活躍です。その姿には,お兄さんお姉さんとしての優しさが溢れていました。
 検査を受ける子どもたちとは6年間の差があります。小学校での6年間が過ぎると,こんなに頼もしく成長するのだな・・・と改めて感心させられました。
 

心づくりの大切さ

合奏部の全国大会での金賞受賞,第2位相当の県教育長賞の受賞は創立以来の快挙です。児童,指導者,保護者会のみんなの努力と周囲の応援があったからこその結果です。10数年前は,県北大会を抜けることすら難しかった合奏部です。しかし,徐々に力を付けてきました。平成20年頃になると県北大会を抜け県大会にも出場できるようになりました。合奏部児童が全校生の誰よりもあいさつが上手になったのは,その頃からです。上位の大会に行くと分かりますが,優秀な成績を残す常連校の児童生徒は「こんにちは」の声が大きく,会場に響き渡ります。その眼はきらきらとして自信に溢れています。当時の指導者は,まず練習前や練習後のあいさつを大切にしていました。同時に感謝の気持ちも指導していました
人の心に響く音づくりは,まず楽器をもつ児童の心づくりから。」
といった指導方針であったと思います。この指導方針は引き継がれ,その基盤の上に音を磨き合う児童が育っているからこそ,今日までの成果に結びついたと確信しています。
「本当に大切にすべきことをじっくりと指導する。そこから成し遂げられるものがある。」ということを,本校の合奏部から改めて気付かされました。学校全体で,この成果を共有して,学習面も運動面も伸ばしていきたいと考えています。


一人一人の児童が輝きました

 来賓をはじめ,たくさんの保護者の方と地域の皆様においでいただき,
盛大に学習発表会を開催することができました。感謝申し上げます。

1年生「サラダでげんき」
 
2年生「三枚のおふだ」

3年生「音楽ランドへようこそ」

4年生「四つの色の物語」

5年生  The power of the words-RP-G

6年 「もういちどハッピーバースデー」

合奏部「稲毛楽団登場Ⅱ」


観客のみなさま




練習に励んでいます

 今週23日(日)は,本校の学習発表会が予定されています。それに向けて,各学年の練習にはかなり力が入ってきました。
 児童が自信をもって演技できるように,先生方は熱心に指導しています。児童は,それに応えるかのように大きな声を出しています。そのほかに,衣装を合わせたり,大道具を作ったりと舞台上での表現が見栄えるようにと工夫も重ねています。
 学習発表会当日がとても楽しみです。
 

こども音楽コンクール東北大会

 先日,福島県下小中学校音楽祭に出場したばかりですが,今日また郡山市立文センターで開催されたTBCこども音楽コンクールに出場してきました。
 ここずっと週末は大会,平日は練習に明け暮れる児童たち・・正直,疲れもあり,体調も万全とはいえません。指導者の先生方,応援してくださる保護者会の皆さんも大変です。しかし,この大会の大舞台で,思いどおりの演奏ができたあとの顔を見ると,とても清々しく,大きな喜びに満ちているようです。
 つらいことやくるしいことが大きいと,やり遂げたときの喜びも大きくなることも,児童は学んでいると思います。このコンクールの先の結果は,まだまだ分かりませんが,2月の東京都オペラシティーコンサートホールで演奏させてあげたい・・・と心から願っています。
 でも,その前に,10月22日(土)は,「第5回日本学校合奏コンクール2016全国大会グランドコンテスト」に出場です。先日の府中の森芸術劇場でできなかったことを,この大会で返してほしいと思います。

授業研究会

 昨日,今日と2日続けて2年生国語科の授業研究会を実施しました。「ビーバーの大工事」という説明文の学習です。ここでの指導改善のテーマは,「言葉の意味を正しく理解すること」「文章の内容をイメージすること」「読み直したりまとめたりすること」が苦手である児童を含め,どうしたら児童全員が分かりやすく楽しく学べるかということです。
 指導者は,絵や写真を準備して,絵と言葉を結びつけられるようにする。ワークシートを使って大事な言葉に着目させる。そして,実演や動作化から言葉の意味を正しく理解させるなどの手だてを考えて授業を進めました。
 授業研究にあたっては,国語科指導に優れた他校の先生をおよびしました。授業後に,指導の在り方はどうだったか指導助言をいただき,さらなる指導改善について研究協議を進めました。
 

絵画の指導

 秋は作文,感想文,絵画・・・と各種作品づくりが学習活動に計画されています。先週今週と,どの学級も絵画の指導が進められています。作品が仕上がった学級は,廊下に掲示し始めました。出来上がりを楽しみにしています。
 

信陵地区文化祭Ⅱ

 

   先ほど信陵学習センターでの演奏を終了してきました。応援してくださる信陵地区の皆様に楽しんでいただけるような演奏ができました。最後の曲は「ふるさと」です。会場の皆さんの歌声と演奏が一つになって盛り上がりました。
 また,この信陵地区文化祭には,6年生の児童が催し物のボランティアとして参加して活躍していました。

授業研究会

 1年生国語科「サラダでげんき」の単元で授業研究会を実施しました。登場人物の行動を中心に,想像を広げながら読むことがねらいの授業です。登場人物の動きを動作化することを通して,言葉の意味を考えることができました。児童は,初めてたくさんの先生方に囲まれて,初めは気持ちが高ぶっていたものの,次第に学習に集中していきました。本校は,平成29年度福島市教育委員会委託研究指定校になっています。この機会を生かして,学習指導の改善のために今後も授業研究会を重ねていく予定です。
 

陸上大会目前,朝の練習

 来月の5日(水)は福島市小学校体育大会陸上競技大会が実施されます。それに向けて,本校陸上部の児童の気持ちも充実してきました。朝の時間には,リレーのバトンパスを練習しています。今回のオリンピックで活躍した選手の姿が脳裏に残っている児童は,バトンパスがいかに大事なことか理解して取り組んでいます。
 

ささやっ子まつり開催

 今日は,笹谷小学校の児童がとても楽しみにしていた「ささやっ子まつり」が開催されました。前日までの雨のため,校庭の具合を考慮して室内開催となりましたが,とてもたくさんの人が集まってくれました。
 笹谷小には,このお祭りの季節になると普段はPTA室の片隅でおとなしくしている笹の葉っぱの妖精「ささっこまる」と「ささひめちゃん」がお祭りを盛り上げてくれます。
 今日はこの「ささっこまる」と「ささひめちゃん」をシンボルにして,たくさんの人がゲームコーナーで遊んだり,バザーを楽しんだりと盛り上がりました。
 この準備と運営にあたっては,実行委員の保護者の方々が長い時間をかけてきました。そして,健全育成推進会,交通安全母の会,PTAソフトボール部・バレーボール部のご協力もありました。皆さんのご厚意とお力に,心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。

水泳記録会

 今日は5.6年生の水泳記録会が実施されました。子どもたち一人一人の練習の成果を発揮する機会です。暑い一日でしたが,保護者の皆様の応援もあり,子どもたちはとても頑張っていました。

エコカーテン

お盆に入りましたが,まだ暑い日が続いています。
学校に子どもたちの姿はなく,とても静かな朝を迎えていますが,校庭前の植物はとても生き生きとしています。朝,水をかけると緑がさらに輝きます。
グリーンカーテンも2階のベランダまで届きました。ひょうたんの実も大きくなっています。2学期が始まっても,まだ生き生きと子どもたちを迎えてほしいと願っています。
   

本日,福島県吹奏楽コンクール出場

 いよいよ今日が吹奏楽コンクールの県大会です。笹谷小合奏部の児童は,この大会に向けて,夏休みに入ってもずっと練習を重ねてきました。ここ最近の暑さはとても厳しいものでしたが,負けずによく頑張っていました。きっといい演奏ができると信じています。
 福島県文化センター,午前11時55分が演奏予定です。
 がんばれ!! 笹谷小合奏部!!
 

事故の無い 健康的な夏休みを!!

 第1学期終業式を無事に迎え,今月期の中で特によくできたことを振り返りました。そして,休業中において事故の無いように過ごすための注意点もしっかりと指導しました。
 明日から始まる夏休みは,子どもたち全員が健康的に過ごせるものであってほしいと心から願っています。
 

授業参観ありがとうございました

 暑い中,授業参観・懇談会にたくさんの保護者の皆様においでいただき感謝申し上げます。4月からこれまでの成長の様子をご覧いただくことができたと思います。また,この先から始まる夏季休業中の過ごし方なども懇談会で確認できました。
   保護者の皆様には,明日,教育改善のためのアンケートを配付いたしますので,そちらのご協力もお願いいたします。

福島県吹奏楽コンクール県北大会出場

 本日,本校の吹奏楽部は県文化センターにおいて,福島県吹奏楽コンクール県北大会に出場してきました。堂々とした演奏に魅せられた会場のお客さんたちから,たくさんの拍手をいただきました。子どもたちも,やり遂げた喜びが大きかったのようです。笑顔がとても輝いていました。
 

吹奏楽の演奏披露

 本校の吹奏楽部は,明後日に予定されている「福島県吹奏楽コンクール県北大会」に出場します。今朝の全校朝会では,当日演奏する曲「仮面幻想」を披露しました。放課後だけでなく週末の休日も,練習を重ねてきました。その成果もあって,一つ一つの楽器の音が力強く響くようになってきました。大会では今朝よりも素晴らしい演奏ができることと期待しています。

第1回学校保健委員会

 学校医,学校薬剤師,信陵支所長,地区担当保健師の方々を迎え,第1回の学校保健委員会を開きました。今回は定期健康診断結果からみる本校児童の課題についての協議と,学校薬剤師の村田先生による「たばこの有害性について」の講義がありました。その中では,運動不足や運動しすぎよって,下肢の可動域が狭くなっていることや,たばこの受動喫煙による深刻な問題などについて話し合われました。学校,家庭,地域が協力して,子どもたちの健康を育んでいくことの大切さが改めて意識される会となりました。また,目や鼻,耳などについても,専門の学校医の先生方から貴重なお話をいただきました。

なかよし交流会(異年齢の交流活動)

 縦割り清掃が始まり,1年生から6年生までの班ができました。50班とかなり多い数ですが,異年齢の交流活動の効果を期待して取組を始めています。今日は,お昼休みに班長の6年生が中心となって一緒に遊びました。6年生は予め,小さい子のことも考えて遊びの内容を決めていました。この交流は,明日も実施する予定です。
 

研究協議

 学校運営方針のもと、よさを認め合える学級集団づくりを進めています。その資料の一つとしてQUテストを活用し、学級集団としてのよさや課題点を分析し、改善策を協議しています。
 「ルールを守り、本音で語り合える仲間」「居心地がよく学習意欲にあふれた集団」が目標です。

鑑賞教室

未来ふくしま芸術創造アカデミーの方を迎え、鑑賞教室を実施しました。
クラシックだけでなく、子どもたちがよく知るアニメの曲なども交えて、楽器による演奏や美しい歌声などを鑑賞することができました。